IC-CSP5
- 今までの掃除機の吸引力と集じん容量を併せ持ったスティッククリーナー。ACコード式で強力に吸引し、充電切れの心配もない。
- コードリール式でコンパクトに収納でき、コードがじゃまにならない。大容量の紙パック式(0.4L)のため、ホコリが舞い上がらずゴミ捨ての手間も軽減。
- 自走式パワーヘッドが回転しながらゴミをかき出し、軽い力で隅々まできれいにする。「ほこり感知センサー」を搭載し、微細なゴミを知らせる。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年10月3日 13:46 |
![]() |
20 | 5 | 2020年8月16日 14:47 |
![]() ![]() |
54 | 3 | 2019年8月25日 14:12 |
![]() |
10 | 0 | 2019年6月23日 21:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>hagejijiiさん
こんにちは。
こういう時はメーカーに電話して聞いて見られた方が手っ取り早いです。
まあ、価格が価格なので、フロアーノズルが壊れたら床用に使いたいなら買い替えって選択が現実的なのかな?と思いますが、
普通のキャニスター機でも壊れないものは一向に壊れませんしね〜。
書込番号:23702580
1点

>ぼーーんさん
今日は!
返信,有難うございます。
仰るとうりですね。
電話してみます。
書込番号:23702706
0点



ヘッドが大きいようなので、脚付き家具の下が入るか心配です。
@ヘッドの高さは何センチくらいでしょうか?
A隙間ノズルは付いてますか?
その他、使ってて良いところ・悪いところがございましたら教えてくださいませ。
4点

取説
https://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/274502.pdf
使っている人以外、ヘッドの高さはわからないでしょう。
メーカーに聞くとか。
どうしてもと言うなら、製品を見つけて測るのは。
ヘッドの高さはどのメーカーでも大差ないでしょう。
それよりヘッドの可動域の方が大事ですよ。
この手の物は実際触って、吸塵力・電池の持ち・ヘッドの可動域・仕様の重さでなく使った時の重さなどを感じてから、買ったほうがいいでしょう。
安さで買うと、後々後悔しますよ。
書込番号:23602816
1点

アドバイスありがとうごさいます!
せっかくなのでお聞きしたいのですが、以下の条件に近い商品教えて下さい
・スティック型
・予算25000円位まで
・要隙間ノズル
・できればACアダプタータイプ
・できれば2キロ前後まで
・紙パック、サイクロンはこだわらず
コードレスが主流の今、なかなかコード有りが見つからずこの商品にしようかと思ってましたが、他に何かありますか?
書込番号:23603278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rara28さん
こんにちは。
コードありのスティックタイプが欲しいという事でしょうか?
こういう商品は人気がなく商品が非常に少ないのですが、その理由は、メリットはバッテリー駆動による駆動時間制限がなくなるというだけで、その反面、コード付きとコードレスの欠点を併せ持つことになるからだと思います。
すなわち、部屋移動でいちいちコンセントを探す必要がある、モーターやダストビンなどいわゆる掃除機本体を持って掃除することになるので、掃除中取り回しが重い、ということです。
個人的にはコードレスのダイソンのユーザーですが、たとえ掃除時間に制約があっても、コンセントをいちいち入れなくても、ちょこっと気になったところをすぐ掃除できる便利さは圧倒的と感じています。掃除中重いのはそれで我慢できます。でもこれにコードがついていると何もいいことはないと感じます。
ということで、スレ主さんの趣旨から外れるかと思いますが、コード付きスティックタイプは非常に中途半端なのでおすすめしません。時間制限が嫌なら従来のキャニスタータイプが、かけている時軽いのでおすすめ、お手軽掃除をしたいならバッテリータイプのコードレスをおすすめします。
バッテリータイプのコードレスだと実用性の点でダイソンがおすすめですが、予算内では買えません。予算を上げるか、そうでなければAC電源のキャニスタータイプが安くておすすめです。
書込番号:23603308
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
私のお部屋は1Kで27uほどなんです。ですからコード式でも不自由ない状況です。
もちろん、コードレスのほうが便利なのも承知しておりますが、それ以上に気になるのが、バッテリーの買替コストです。
また、充電して毎回使うというのもACに比べると電気代が高くなるのかな?と思ったり。
皆さんと視点が違いますかね(笑)
今使ってるキャニスタータイプは置く場所に困っていたのでスティックを希望ですが、この条件だとそもそも無いですね・・・
コードレスにするか、キャニスターにするか、選び方を考え直す必要がありますかね。
書込番号:23603348
6点

>rara28さん
なるほど。
そういう事ですか。一部屋だし、場所をとりたくないという事ですと本機はピッタリハマってるって事ですね。
そういう視点で改めてみてみますと、本機は紙パック式なので、ゴミ捨ては楽ですね。
また、バッテリーがないにしては、スティック型として2.3kgとかなり重めで、バッテリー式コードレスの重いタイプ並みです。
ただダストビン容量が0.4Lしかなく小さく、紙パックはゴミが増えると吸引力が目に見えて低下するので頻繁な紙パックの交換が必要になると思います。吸込仕事率が100Wとキャニスタータイプの1/5しかないのが気がかりですね。AC電源なのにコードレスのダイソン以下ですからね。紙パックがいっぱいになってくると殆ど吸わなくなるのではと思います。
バッテリーの充電コストがAC電源タイプを上回りはしません。そもそもモーターの能力が小さいですから。
アイリスの掃除機の評判は過去機種の口コミを見てもらうしかないですが、それほど高評価ではありません。
全体的にこの機種はイマイチ感が漂っていると思います。
やはり場所とっても普通のキャニスターの方がいい気がするんですよね。。。
書込番号:23603631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



掃除機が好きで、新しい機構の物が出るたびにほぼ購入しています。
まず消去法で不適なものを・・・・戸建の家で使用する場合を前提に
@ コードレス方式・・・バッテリー式ですので、使用時間とともに吸引力が落ち、また、バッテリーの寿命も長くないため定期的に交換の必要があります。パンくずを掃除するとかちょっとしたサブ機としてであれば、マキタの紙パックでステックタイプを購入し、サードパーティー製のバッテリーを2個ほど別途購入して使用することをお勧めします。
A サイクロン式・・・紙パック不要で経済的に感じますが、ゴミ捨ての際埃が舞い散るため、屋外の風上で処理することを考えるとマンション住まいの方などにはお勧めできません。また、ほとんどの機種がサイクロン風、またはフィルター使用なので、掃除機を掃除するのが大変です。どうしてもサイクロンに拘る場合は、国産のフィルターレスのものを選んでください。
吸引力を維持するため、大抵の機種はほぼ使用するたびにゴミ捨てが必要なので、これもかなりの負担になります。
機構的には珍しいので、サイクロン式を4台近く購入しましたが、故障もせず吸引力もまともなのはフィルターレスの三菱だけで、他は全て故障してしまいました。
有名なシンガポールのD社のものは、保証期間終了後あたりから故障が増え、修理代も2万円近く、販売店では修理の取り扱いはしないため注意が必要です。
以上から、コード式で紙パック使用、自走式モーター駆動ヘッドの本機種がほぼ私の要求を満たすもので、満足しています。
ただし、コードが短いため延長コードは必須、ゴミキャッチLEDが赤から青に変わればゴミがなくなったサインなのでどうしても青になるまで動かし時間がかかる、紙パック容量が少ないため広い戸建ての家だとメインとしては物足りないかもしれません。
36点

突然すみません。質問させてください。
こちら紙パックと記載されていますが、サイクロン式ですか??
あと、コードレスでも使えるか教えていただけますか?m(__)m
今、ダイソンのコードレス掃除機(dc45)を使用しているのですが、ゴミを捨てる際に埃が舞い上がるのが本当に苦痛なので紙パック式コードレス掃除機を検討しています。
吸引力もダイソンに怠らない掃除機を探しており、こちらに辿り着いたのですが、正直どう思われますか?^ ^
差し支えなければ教えていただきたいですm(__)m
書込番号:22866443 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pepe217さん
スレ主さんではありませんが、お答えします。
こちらは紙パック式です。サイクロン式ではありません。
給電方法はコード式です。コードレスにはならないタイプです。
アイリスオーヤマのスティック掃除機でコードレスのものは、型番のハイフン(−)の後ろがSLDCとなっているものになります。(例:IC-SLDCP4、IC-SLDC7など)
ダイソンの掃除機は使用したことがありませんが、吸引力は紙パック式>サイクロン式です。
基本的に紙パックの方がサイクロンより強いです。
ただ、紙パック式はゴミがパック内に溜ってくると吸引力が落ちます。もちろん紙パックを取り替えれば戻ります。
サイクロン式が「吸引力が落ちない」と言っているのはその点(=ゴミの量によって下がらない)であり、サイクロンのモーターが強くて長持ちするわけでも、紙パック式のバッテリーが弱いわけでもありません。
単純に吸い込む力の強さは吸込仕事率というものを参考にするといいと思います。
基本的には電力の強いものの方が吸い込みも強いです。
書込番号:22875776
6点

>pepe217さん
こんにちは。
ダイソンV8のユーザーです。
AC電源のキャニスター型の場合、吸引力に余裕があるので、紙パックが詰まってきてもまだまだ吸いますが、コードレスの紙パックは電池駆動なので元々の吸引力に余裕がなく、紙パックの詰まりによる吸引力へのダメージが大きいです。
コードレスでゴミ捕集率を重視するならやはりダイソンのサイクロンが一番と思いますよ。サイクロンの場合、吸引力の一部が、ゴミの遠心分離に使われますが、そこをヘッドの密閉率アップでカバーしてますのでゴミは本当によく吸います。マキタも持ってますが、これを使った後にダイソン掛けると細かいゴミがさらに取れます。マキタやアイリスとはやはり物が違います。
ゴミ捨ても、DC45からかなり改良されており、ゴミ箱の上に本体をかざしてレバーを引けばワンタッチですし、埃の舞い上がりも無いです。中央のメッシュに張り付きがちな髪の毛などもレバーで動くゴムのスキージーで同時に取ってくれます。何度かレバーをガシガシやるだけです。
この辺りはDC45世代から大きく改良されており、コードレスのゴミ捨てでは手軽さで一番と思います。捨てるだけの紙パックには負けますけど、その分排気は綺麗ですよ。
書込番号:22878689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



たまたま展示を触れる機会があったので、
ちょっと持っただけの感想を書きます。
アイリスのコードレススティック2台を使った上での比較なので、
参考になれば。
展示のため電源は入れていません、
コードが本体に収納されているので引き出しますが堅いまでいかないけれど、
取り回しにはちょっと重たい少し太めの電源コードです。
強度を考えたら仕方ないかな・・・
巻き取りはワンタッチです、
手元に一番近いところにコードが収納されています。
このため重たさを凄く感じます、
本体自体もコードレスよりも重たいのですが、
男でもずっしり感じました、これワンルームで限界かも。
ハンディにして使おうって感じではありません、
キャニスターとして床掃除にしか使いたくない感じでした。
予約販売で買わなくて良かったなと、
これに関しては思いました。
吸引力は電源タイプだからしっかりしているだろうし、
でもダストパックはほかのと共通だからどうなんだろう?
期待していたので本当に残念です、
改良された次を期待したいと思います。
10点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





