HC-VX2M
- 暗いシーンも高精細な4K撮影が可能で、高操作性能が特徴のデジタル4Kビデオカメラ。ライカディコマーレンズ採用で、広角25mmや光学24倍ズームを実現。
- 「ハイライトシェア」機能により撮影映像を自動で編集、ハイライト作成ができ、「あとからスロー&クイック」で簡単にオリジナルの効果演出ができる。
- 「アダプティブO.I.S.」「ボールO.I.S.機構」搭載で、ブレを抑えた映像記録ができ、映像をブルーレイ・DVDレコーダー ディーガに転送・保存が可能。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2022年10月4日 18:24 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月7日 11:03 |
![]() |
11 | 17 | 2022年2月27日 15:04 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2021年10月11日 19:42 |
![]() |
0 | 5 | 2021年10月3日 09:25 |
![]() |
2 | 1 | 2021年6月29日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【同様の症状の方いらっしゃいますか?】
購入して13ヶ月ほど経過した5月上旬、いきなり撮影ができなくなりました。
電源は入り、以前撮影した映像の再生はできるのですが、撮影をしようと思うと画面が真っ暗で映像を撮ることができず。
購入した当日も同様の症状が出て、その際は初期不良ということで新品に交換してもらいました。
今回はメーカー保証期限が3ヶ月過ぎてしまっているタイミングです。
今までも何度か撮影中に電源が落ちたり、撮影しようとすると画面が真っ暗で撮影できないということがあったのですが、1日そっとしておいたら翌日には何事もなかったかのように撮影できる状態に戻っていたため、使い続けていました。
でも今回は1週間放置しても半月放置しても回復せず。いよいよ修理に出さないとダメかなと思い、購入店舗に連絡しました。
とりあえず商品を送ることになったのですが、その後、身内の急な入院などあり実家に帰ることになったりで、送付できず、、、、、
先日1ヶ月半ぶりに帰宅し、本日、いよいよ送ろうと思い準備をしている際、何気に電源を入れて見たら、元に戻っておりました(汗)
どちらにしても一度見てもらった方が良いとは思っているのですが、同様の症状が出た方や修理された方、また、こういった症状に詳しい方がいらっしゃいましたら、どのような故障が想定されるのか、修理に出して直るものなのかなど教えていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いいたします!
6点

純正バッテリーは1本だけですか?
複数あれば、純正バッテリー毎に確認してみてください。
「以前」が冬で、バッテリーが冷えている場合に十分に放電できなかったのでは?
とも思います。
また、内蔵メモリー以外の、SDカードに直接録画されたか否かも確認してみてください。
書込番号:24822971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くぅさまさん、こんにちは。
この機種は使っていないのですが、このような症状の場合、基板の故障ということで、基盤が交換されて戻ってくることが多かったです。
ただ修理によって直ることは直りますが、このような症状は割と再発しやすいので、もし修理をされるのでしたら、修理の保証期間中にカメラをしっかりと使って、もし再発の兆候があるようでしたら、すぐに再修理に出された方が良いように思います。
書込番号:24823114
3点

純正バッテリー1本のみです!涙
購入したのは昨年の3月下旬で、手元に届いたその日に撮影中いきなり真っ黒になりました。
その時は、落としたり倒れたりはしていないものの、子供がぶつかったので、その衝撃でセンサー?などがおかしくなった可能性もあるのかな?と思っていました。
交換品が届いてからの1年弱ぐらいは、ほぼ毎週2〜3時間の撮影をしていましたが、突然画面だけ真っ暗になり撮れなくなったのは、今年の3月ぐらい?からでした。
最初は翌日には元通りになっていたため、あまり気にしていなかったのですが、4月末に同症状で取れなくなってからは1週間放置しても、バッテリーを外して付け直してもうんともすんともでした、涙
撮影していた時はSDに保存したり、本体に保存したりどちらも使っていました。
書込番号:24823137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、↑
>ありがとう、世界さん
宛の返信だったのに、お名前入れ忘れてしまいました!
書込番号:24823156
1点

>secondfloorさん
電源はついて、撮影以外は普通に使えるのでレンズのセンサーなどが壊れてる??など思いましたが、基盤ということもあるのですね、、泣
結構悩んで購入し、まだ1年ちょっとなのに、、、、
10年以上前に買ったソニーのハンディカムは11年ぐらいがっつり使えたのでショックすぎます、、、涙
書込番号:24823161
1点

>くぅさまさん
どうも(^^;
>突然画面だけ真っ暗になり撮れなくなったのは、今年の3月ぐらい?からでした。
>最初は翌日には元通りになっていたため、あまり気にしていなかったのですが、
冬でなければ、バッテリーの性能低下(※使用頻度的には製造上のバラツキのハズレ)でも無さそうですので、
既にレスのあるメイン基板とか時々カメラ内の電源回路(※メイン基板と同居の場合あり)、
あるいは(昔からの)接触不良の一種の可能性もあります。
メモリーカードの問題を検証するよりも、まずは修理予約を【販売店経由】をお勧めします。
部品の入手が出来ないなどの場合は、部品の入手が確定してからでないと何ヶ月待たされるか判りませんので、
発送前の確認が必要です。
送料は客負担になるのですが、とりあえず使える時もある状態で何ヶ月待たされるか不明なんて論外ですから、
修理見積もりの段階の送料負担は仕方が無いとしても、
部品待ちが長期になるなら、一旦戻してもらう場合の送料免除か送料減額の交渉をしてみましょう。
一個人の要望と(販売店の規模が大きければ)販売店の要望の、どちらが通り易いか考えるまでも無いでしょうから。
(購入価格「だけ」で買うと、こういう場合に差が出ます)
書込番号:24823311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます(泣)
販売店の10年保証に入って良かったです…
とりあえず、販売店に連絡し、確認してみます。
書込番号:24823351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売店の10年保証
それ、冷蔵庫などに限定されるのでは?
今回は自然故障扱い=保証対象になるでしょう。
ただし、下記のような
【あまりにも余計な事】は口を滑らさないようにしてください。
↓
>子供がぶつかったので、その衝撃でセンサー?などがおかしくなった可能性もあるのかな?
裁判とかではないので、せいぜい【突然、使えなくなることが多発して困っている。
つい先日は長く使えなかったので、本音としては新品に交換して欲しいぐらいだ】
ぐらいにしておきましょう(^^;
書込番号:24823388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
販売店さんの10年保証に入っています。
1年以内だったらメーカー保証で無料だったのに、1年超えてしまったので、3割を三星さんが負担?になるのかな。
騙し騙し使わず、もっと早く出せば良かったです、、、
【あまりにも余計な事】気をつけます(^^;;
最近のビデオカメラってこんなにナイーブなんですかね( ; ; )
書込番号:24823779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
保証ですが、よくよく読んでみたら、有償で加入していたため、自然故障の場合5年以内は無料でした!(*゚▽゚*)
とりあえず、販売店さんに連絡を入れつつ、早めに修理に出したいと思います。
でも、こんな症状が頻繁に起こるなら、修理後も同様の可能性はありますね。
色々調べて購入したつもりですが、難しいですね。
書込番号:24823799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのカバーが開いた状態での真っ黒なら回路系の故障でしょう。 基板交換修理(フラットケーブルの接触不良ということもあるようです)かと思います。
気になるのは、二回目なので、基盤そのものの部品選別等に問題がなければという感じがします。
修理後再び同じことが短期間で起こったなら欠陥の部類に入ると思います。
書込番号:24823848
1点

くぅさまさんへ
> 色々調べて購入したつもりですが、難しいですね。
そうですね、こればかりは運の問題ですので、どうしようもありませんね。
ただリスクマネジメントといいますか、機械は買ったすぐから壊れるものと考え手を打っておけば、いざ故障に遭遇したとしても、その被害を最小限に抑えることはできると思います。
例えば今回でしたら、メーカー保証が使える内に修理に出すのがベストだったと思いますが、それでも販売店の延長保証に入っておられたとのことですので、それは良かったと思います。
書込番号:24823858
0点

>くぅさまさん
どうも(^^)
冷蔵庫などは、法令で決められた部品(性能維持部品)をメーカーが提供する期間が長いのですが、カメラなどは短いです。
なお、延長保証分は保険で対応するので、販売店の負担は無いでしょう。
(大型販売店であれば、販売店独自で保険代替をしているかも?)
ただし、保険を使う頻度が多くなると保険料が上がって、その差額は ある程度は販売店負担になるかもしれませんが、
特に問題になるメーカーにはクレームを入れて(卸値を含めて)補填させたり、
客の負担になると思います。
(現状3%が、4%とか5%に)
書込番号:24823903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込み失礼します。
パナソニック HC-VX985Mですが、似たような症状を起こしてます。
撮影を開始して1〜2分後に画面が真っ暗になります。
一度、液晶カバーを閉じて暫くしてから再度電源付けると普通に起動します。
再度撮影しても1〜2分後に画面が真っ暗になります。
嫁さんが一度落としてバッテリーが取れたことがあったかも。。。。って言ってたので
衝撃による内部センサー的な損傷かなと思っております。
運動会シーズンだし、5年近く使用したため、修理見積もせず、9月発売のHC-VX2MS-Kを購入しました。
ただの独り言で申し訳ございません。
書込番号:24951397
2点



カタログに在庫限り品のマークがついていました。生産が終わったという意味ですが、Sというアルファベット文字が付いたものが出されるのかこのシリーズはおしまいなのか、なにか寂しい感じです。
ソニーに白旗を上げななければいいけどなぁーと感じます。ソニーからOEMっていう手法もあるでしょう。両社の思惑も一致しますでしょうか ?
0点

>ソニーからOEMっていう手法もあるでしょう。
たぶん、「そこまでするなら、辞める」ということになりそうな?
また、古くは「Lカセット」などが度々引き合いに出されるように、ソニーとパナ(旧 松下)の協業のモノは短命確率が高くなるので、
家庭用ビデオカメラが協業状態になれば、個人的には「家庭用ビデオカメラが、風前の灯」になってしまうこと確定、のように思ってしまいます(^^;
書込番号:24685599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーからOEMというより、ソニー自体民生用は在庫だけの状態ですので、このまま各社のビデオカメラはJVCと同じ運命になるのかな
書込番号:24685669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーからのOEMは無いと思いますが 部品の購入はあると
思います。特に 撮像素子はソニー製を希望します。
AG-UX180の件もありますので 自社製は止めていただきたい。
書込番号:24685671
0点

ビデオ使用者からの自分から見ると、先々寂しい状況です。
市場の縮小が一番の原因ですね。
PanasonicとSONYのOEMは無いでしょうね。
あってもセンサーくらいか。
カメラでの動画撮影もありでしょうが、乗り物の定点撮影の自分には、カメラでは困ります。
自分のビデオはもう出て4年半、次は出るのか。
いいのは部品保有期間が当分続くことくらいです。
書込番号:24688546
1点



HC-VX2Mを検討してるのですが、
販売日から結構な年数が経ち、
そろそろ同等のスペックの新作が
出るんではないかなぁと思ってるのですが…
まだ出ないんですかね…
書込番号:24618310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売日から結構な年数が経ち、
今や、「若いほう」かもしれませんし、
992番系では要望に合わないのでしょうか?
家庭用4Kビデオカメラ※発売日順
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec120=3&pdf_Spec305=350-600&pdf_so=d2
↑
新型どころか「廃番を危うむ」ほうが、現実的な対応になるかもしれませんね(^^;
書込番号:24618516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
HC-VX2Mと992でもなやんだのですが
レンズの大きさとかだと性能的には
ズーム面でもHC-VX2Mの方が有利なのかな?と
思っていた次第です…
992ゎ軽くなったのと、暗闇でもさらに
強くなったとあったのですが、
992の方がスペックは良いのですかね。
書込番号:24618621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「広角端」は、VX2Mのほうが、23%ほど広い。
光学「望遠端」は、992系のほうが、4%ほど長い。
VX2M⇒換算f=25mm~600mm
※0.96倍~23.1倍
992系⇒換算f=30.8mm~626mm
※1.18倍~24.1倍
※iPhone XS以降の「標準」換算f=26mmに対しての「倍」。
※ズーム倍率またはズーム比は、広角端の影響をモロに受けるので「望遠の度合い」を示すには不適当。
家庭用4Kビデオカメラ※比較
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000030050_J0000030053_J0000030052_J0000037275_J0000026711_K0001028716&pd_ctg=2020
※ついでに
(やや広めに見える)望遠鏡や双眼鏡の倍率に近い視野(見掛け視界≒63.44°)を想定した場合は、
VX2M⇒換算f=25mm~600mm
※0.71倍~17.1倍
992系⇒換算f=30.8mm~626mm
※0.88倍~17.9倍
※(現JISの)見掛け視界≒63.44°と見なした場合
書込番号:24618625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わざわざお調べ頂きありがとうございます!
すごくわかりやすいです!(>人<;)
なるほどですね…
実際どうなんですかね…
特にイベントでのサブカメラとして撮影を用途としていて
ズームをして固定で使う感じではあるのですが、
たしかVX2Mのほうが別で電源ケーブルで電源を取りながら撮影が出来た気がして…YouTubeで992番は充電しながら撮影は出来ないですねー!とか言ってた気もしたんですよね
書込番号:24618636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
忘れていたことを思い出してきました。
実際の有効面などを計算し、室内以下の低照度撮影に関わる最低被写体照度も確認すると・・・
撮像素子を主とすると、VX2Mのほうが(少し)上位機になります(^^;
撮像素子の【有効面】
VX2M⇒約1/2.52型(対角線長≒7.13mm)
※広角端も望遠端まで同等
992系⇒約1/3.14型(対角線長≒5.73mm)※広角端、
約1/3.19型(対角線長≒5.64mm)※望遠端
↑
有効829万画素から、約803万画素に減少
【1画素あたりの面積等や、最低被写体照度】
VX2M⇒約2.62μm2(※1.62μm角)
最低被写体照度: 3 ルクス(1/60秒)
※広角端の開放Fにおいて。仕様では 1.5 ルクス(ただし、「1/30秒」のスローシャッターにおいて)
↑
1画素あたりの面積は、約1.6倍ほど VX2Mのほうが大きく、最低被写体照度も(単純計算で)約1.3倍以上有利。
↑
992系⇒約1.69μm2(※1.30μm角)
最低被写体照度: 4 ルクス(1/60秒)
※広角端の開放Fにおいて。仕様では 2 ルクス(ただし、「1/30秒」のスローシャッターにおいて)
※最低被写体照度は、シャッター速度も含めた「同じ評価規準」において」、数字が小さいほうが有利
>992ゎ軽くなったのと、暗闇でもさらに強くなったとあったのですが、
↑
勘違いか、そのときの「露出(≒画像の見た目の明るさ)」なのかと。
最低被写体照度の明るさは、一般家庭においては暗め廊下や階段も足元ぐらいの明るさなので、
室内撮影ならば、その 、5倍から 20倍ぐらいの明るさになります。
※最低被写体照度は、かなり露出不足(見た目に暗い)状態になりますので、標準的な露出にするには、(SONYや旧CANONの想定規準では)最低被写体照度の値の5倍ぐらいが必要になりますので、
最低被写体照度3~4ルクスとは、標準的な露出なる撮影(被写体)照度で、15~20ルクスになります。
(日本の一般家庭内で、夜間の居間の場合は 80~320ルクスの範囲が大部分のケースになるようです)
【備考】
半導体不足等に関わる、パナの家庭用ビデオカメラ:生産終了機種など
https://panasonic.jp/dvc/news/20211110.html
>【生産完了商品】
>・HC-VX992M/VZX992M
>・HC-W590M/WZ590M
>【お届けに時間を要する商品】
>・HC-X2000/X1500
>・HC-V480MS
↑
現行の992MSは、半導体不足の影響で992Mに使っていた撮像素子を入手がマシなモノに変えたマイナーチェンジのようです。
書込番号:24618765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほどなるほどなるほど!
素晴らしく詳しくてホント参考になります(>人<;)
でしたらもし買えるのであれば
こっちのVX2Mで買ってた方が画質的には間違いないですかね?次の機種は期待せず、少し古いが画質がそこそこ良いコチラの方が買う価値ありますか?
書込番号:24618792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

排気量の大きめの旧車と排気量の小さめの新車の動力性能の違いのような感じになります。
大きな技術の進歩がなければ、物理的サイズで有利不利に繋がります。
機能面で特に配慮すべきことはなければ、メーカーの元の格付け自体も違いますので、VX2Mのほうが有利かと思います。
※色合いや露出、オートフォーカスなどが改良されているならば別ですが、
コロナ禍以降は店内比較すら自粛しているので、多少の確認もし難く、残念(^^;
書込番号:24618809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
たしかに車みたいな感じですね(笑)
基本的には手に持っての撮影は無いので
重さ、サイズ感等は普通のこのくらいのサイズであれば
気にしては無いので、やはりVX2Mの方が有力ですね!
ありがとうございます!
書込番号:24618817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aちゃむさん
今のVX2Mのシリーズですが992のシリーズより撮像素子の1画素
面積ですが ありがとう世界さんの書かれたとおり大きくなって
画質アップしているはずなんですが 実際の動画のサンプルを
見ると逆に面積が低下しているのではと思う印象です。
特に晴天順光のような条件の良い時はそれほどではないのですが
条件の悪い時は画面の中で黒つぶれが多く視認性の低い絵に
なっいる事が992の頃までのパナの絵と大きく異なっているよう
です。
設定で以前のような明るく見やすい絵になるかもしれませんが
持っていない私はそんな絵は見た事がありません。動画サイトも
みんな視認性の低いものばかりです。丁度あるアクションカムの
絵と似ていてとても暗くてよく見えないが設定を変えるとそんな
弱点もなくなるような 状態と似ています。
撮像素子の1画素面積と画質は比例関係にはあるのですが
カメラメーカーの担当者の絵づくりでも大きく映像が異なります
また画質設定でも大きく画質が変わりますので画質調整範囲の
幅でも性能が変わってきます。
VX2Mのシリーズは天気の良い時だけ撮るのが上手のように
思えてなりません。以前のパナは天気が悪くても逆光でも
それなりに撮れていてソニーより上手な絵づくりと思っていて
感心していたのですが残念です。
書込番号:24622036
0点

>W_Melon_2さん
メーカーは、都合のいいときに本当のことを明示することもあります。
別スレの私のカキコミ(書込番号:24621299)からの抜粋ですが、
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/high_image_quality.html
↓
>セルサイズを拡大させることで高S/N比を実現し、低ノイズ化を実現
>有効画素数を従来機(GH5)の20.3Mから10.2M(GH5S)へとあえて減少させることで、センサー表面に埋め込まれた撮像素子のセルサイズを約1.96倍(GH5比)まで大幅に拡大。撮像素子1つあたりの受光能力を最大限に高めることで、ノイズ耐性を測る指標といわれているS/N比は約1.5段アップ(GH5比)し、感度特性を約2.4倍(GH5比)に向上させています。
>高ISO感度での撮影時でもノイズを抑制することはもちろん、シャドー部の描写も自然な解像感と滑らかな階調を保ったまま、高画質で記録ができます。
↑
後者については、画素サイズのみで決まらず、メーカーが黒つぶれし易い(パッと見だけの)メリハリを過度に強調した画づくりにしてしまうと、大きめの画素サイズが台無しになったりしますね(^^;
書込番号:24622137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>後者については、画素サイズのみで決まらず、メーカーが黒つぶれし易い(パッと見だけの)メリハリを過度に強調した画づくりにしてしまうと、大きめの画素サイズが台無しになったりしますね(^^;
私はこれが言いたかっただけです
書込番号:24622625
1点

支援レスです(^^)
書込番号:24622650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>支援レスです(^^)
よくわりません たらーーーっ
今はこんな細かい事を書いても意味はないのでしょう。
書込番号:24623674
1点

>W_Melon_2さん
他人の配慮とか厚意に対する感覚が、
かつて中国関連で酷い目に遭ってズレてしまったのですか?
書込番号:24623721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>他人の配慮とか厚意に対する感覚が、
かつて中国関連で酷い目に遭ってズレてしまったのですか?
なんだか自分の思い込みで書き込んでいるように思います。
まず特定のモデルについて 画素面積で性能を左右するという
書き込みは 「一般論として」という姿勢が抜けているように思います
支援とかかれていても 誰に対して書いているのか、何に対して
書かれているのかよくわかりませんでした。だからよくわからないと
書いただけです。もっとわかりやすく書いていただけませんか
何故「たらーーーーっ」と書いたのか
親切に対する感謝が無いと怒っていてるようにしか見えません。
回答に困って書いたのに残念です。レスしなければよかったと
思います。
書込番号:24623795
1点

普通に、素直に受っては?
書込番号:24623809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
貴殿は 他人が自分と同じ価値観という前提で書いているように
思います。他人が自分の価値観や判断とどう違うのか それに対する
恐れというものはないのでしょうか
わたしは他人の心の中まではわかりません。まして1行では無理
というものです
人の心物理法則ではありません
書込番号:24623958
1点



まったくの初心者です。
子供の運動会のために購入しました。
子供をベストポジションで撮ろうとすると完全に逆光
になるので設定で悩んでいます。
撮影モードはインテリジェントオート、インテリジェントオートプラス、HDRのどれがいいでしょうか。
他おすすめの設定などありましたら教えて下さい。
逆光補正はオンにしました。
また、リレーなど動きが早い時はスポーツモードで撮影したほうがいいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24377913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり逆光は避けるべきです。
出来れば録りたい時に、順光になるように移動するしか無いです。
駄目なら被写体が暗くなるか、周りが白く飛ぶでしょう。
ビデオに疎いなら、スポーツモードで録り、なるべく順光に録る、これしかありません。
時間によって太陽の位置が変わるので、撮影位置を気にする。
出来れば曇りなら楽なんですが、こればかりはね。
あと手ブレ補正入れること。
自身がないなら、上手い人に代行して貰うことに。
逆に年に1回の運動会で滅多に録らない人が、問題なく録れる方が奇跡ですよ。
書込番号:24378095
0点

カメラ任せの逆光補正でうまくいかない場合(多分うまくいかない)
1番簡単なのは
インテリジェントオートで(インテリジェントオートプラスでもいいですけれど)
追っかけフォーカスを使う、だと思います。
ただし、ターゲットロックがうまくいかない場合もあるので
その時はインテリジェントオートプラスにして明るさ補正をする
ということになると思います。
いずれにせよ、すぐに対応できるように
操作方法の確認は十分しておく必要はあります。
特に4Kで撮影するならば三脚(使用禁止でしょうか?)
せめて1脚があると画像が安定して望ましいですが
無理のない範囲でご検討を。
書込番号:24378290
0点

ありがとうございます。
三脚での撮影場所が指定してあるため移動は出来ず、コロナで観覧が一人のみなので私が撮るしかないのですが、やはり慣れてないので難しいですよね。。
手ブレ補正、ありがとうございます!
がんばります。
書込番号:24378637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
無知なため追っかけフォーカスという機能を初めて知りました>_< インテリジェントオートで追っかけフォーカスしてみます!ありがとうございます!
三脚使用可なので三脚で撮影しようと思っています。
撮影練習をして挑みたいと思います!
書込番号:24378670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々失礼します。
もし当日逆光でなく曇りや順光だった場合もインテリジェントオートで追っかけフォーカスで大丈夫でしょうか?
またリレーなど動きが早い場合はスポーツモードにするか追っかけフォーカスにするかどちらがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24381874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆光での撮影は、太陽光に負けないくらいの強力なビデオライトの使用をオススメする。
書込番号:24381969
1点

>やめおばさん
>曇りや順光だった場合もインテリジェントオートで追っかけフォーカスで大丈夫でしょうか?
普通はインテリジェントオートで大丈夫だと思います。
もちろん追っかけフォーカスを使ってもいいのですが、
ターゲットを外すとロックをし直すことになり、
その度に液晶モニターにタッチしますので、画像がブレます。
上では書きませんでしたが
カメラが顔を認識してくれた場合は、そこにフォーカスと明るさを合わせてくれるので
ほとんど何もしなくてもうまいこと調整してくれると思います。
顔を検出すると枠で囲まれるので、それで判断できます。
(顔検出枠表示を切に設定しないでください)
>またリレーなど動きが早い場合はスポーツモードにするか追っかけフォーカスにするかどちらがおすすめでしょうか?
スポーツモードはシャッタースピードが速くなるので、よりクッキリハッキリ写る、
という事になりますが、場合によってはパラパラ感が気になるかもしれません。
お好み次第ですが、明るい屋外ですとどのみちシャッタースピードはそれなりに上がるので
インテリジェントオートで十分だと個人的には思います。
ただ、後で動画から静止画を切り出したいという希望があるのならば
スポーツモードがいいと思います。
書込番号:24382479
0点

>なぜかSDさん
丁寧にありがとうございます!!涙
>カメラが顔を認識してくれた場合は、そこにフォーカスと明るさを合わせてくれるので
ほとんど何もしなくてもうまいこと調整してくれると思います。
これはインテリジェントオートの場合ですよね?
ありがたい機能すぎます。
リレーも、動画から静止画の切り出しはしないので、終日インテリジェントオートで撮影しようと思います!
もう一つ気になるのが、4K対応ビデオカメラですが、我が家のTVは4K対応ではありません。
今回の記録方式はAVCHDでと考えていましたが、近い将来TVを買い替える予定なら4KMP4で撮っておくべきでしょうか?
撮影したビデオは編集などはせずTVで見るくらいです。
よろしくお願いします(>_<)
書込番号:24385607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やめおばさん
AVCHDか4Kかの選択は悩ましいところです。
4K撮影時は手ぶれ補正力が弱くなりますが
今回は三脚を使うのであまり関係ないですね。
あとはフレームレートの違いがあります。
AVCHDは1秒間に60コマの画像を撮影できますが
4Kは30枚しか撮影できません。
なので、パラパラ、カクカクに見えてしまって気になる人が
一定数います。
ただ、これは個人差があるので何ともです。
画質面では(厳密に考えると色々意見はあると思いますが)、
パナの場合総じて4Kの方が好ましいのではないかと思います。
保存、視聴環境の問題もありますが
どのようにする予定でしょうか。
書込番号:24386516
0点

>我が家のTVは4K対応ではありません。
↑
気にしなくて結構です。
また、「現行の数万円の家庭用ハイビジョンビデオカメラは、本来のハイビジョンの性能よりも、遥かに低解像の性能」ですので、
家庭用4Kビデオカメラのハイビジョンモードにも完敗します。
※現行の数万円の家庭用ハイビジョンビデオカメラは、スマホでデジタルズーム3~4倍にしたぐらいの解像力しかないため。
書込番号:24386542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
>保存、視聴環境の問題もありますが
どのようにする予定でしょうか。
保存とはHDDや DVDということでしょうか?無知ですいません。いつもはSDのままとPCの外付けHDDに保存しています。
視聴はTVで見るのみです。
せっかくの4K対応ビデオカメラなのでやはり4Kで撮影しておくべきでしょうか。
書込番号:24389355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やめおばさん
>いつもはSDのままとPCの外付けHDDに保存しています。
PCで付属ソフトを使って外付けHDDへ保存している、
という事ですね。
外付けHDDは2台以上に同じデータを保存することをおすすめします。
一つが壊れる確率はそれなりにありますが
二つ同時に壊れる確率はかなり少なくなります。
>視聴はTVで見るのみです。
表示装置はTVでしょうが、再生装置はなんでしょうか。
ビデオカメラでしょうか。
それともPCでしょうか。
ビデオカメラ以外で再生するのであれば
SDカード(あるいは本体内蔵メモリ)に動画データをたくさん溜め込むのはやめた方がいいと思います。
撮影しHDDへ保存した後に、SDカード(あるいは本体内蔵メモリ)は
フォーマットした方がトラブルが少なくなるようです。
最悪の場合、過去に撮影したものばかりでなく
撮影中のデータが全て吹き飛ぶ恐れもあります。
>せっかくの4K対応ビデオカメラなのでやはり4Kで撮影しておくべきでしょうか。
これは、やめおばさんのお考え次第ですが
今回の状況であれば、自分だったら4Kで撮ります。
書込番号:24390918
1点



付属のネジ込み式レンズフード、レンズフィルターに取り付けるとキツくて外れなくなるので注意⚠️
それにしてもこんな小さなフードでいったいどんだけ遮光交換があるのだろうか??
0点

レンズって画角から外れた角度からの光も取り込んでしまいます。弱い光なら中の壁に当たって終わりなのですが強い光だと乱反射を重ねてまで映り込もうとするやつがいます。上から照りつける太陽とか。
ちょっとでも影を作ってやるといういみでは無駄にはならないと思っておくとよいかと。
書込番号:24372996
0点

>videoくりえーたーさん
同じパナのHC-WXF1Mを使ってます。
確かに貧弱ですよね。
更に可変型NDフィルターを付けると結局フィルター径が変わって付けれなくなるので
意味無いですよね。自分は社外品のレンズフードを付けてます。
書込番号:24374394
0点



ソニーもしくはパナソニックに絞りました。
主に使用する環境が、野球場(昼間・ナイター)と河川敷で中高の野球を撮影です。
三脚を使用し、固定で撮影しています。
FDR-AX60とHC-VX2M・・・どちらが良いと思いますか?
一番気になる所として、以前(中学時)はナイター撮影をしていないので、ナイターでも比較的きれいに撮影できれば・・・。
ただ、河川敷で撮影する際、筐体の色がホワイトの方が熱をもちにくいかと思い・・・HC-VX2Mかなとも・・・。
※Canonビデオカメラの筐体がシルバーでもソコソコ熱かったので・・・。
1点

>RR-3さん
こんにちは。別の機種ですがFDR-AX40とHC-WZX1Mを持っています。
>三脚を使用し、固定で撮影しています。
SONY機で三脚仕様なら三脚問題が付きまといます。
https://www.youtube.com/watch?v=SmNP70xZc7U
三脚固定とありますが、手持ちはしませんか?
AX60はファインダー有、VX2Mはファインダー無しなので自分はファインダー有が好きなので
この点はAX60が良いと思います。
ナイター撮影は自分があまり夜間撮影しないので上手く答えられませんが気持ちSONYの
方が良いように思います。ただ条件が悪い中では両方とも同じぐらいの画質だと思いますよ。
後、細かい違いはVX2Mが広角、望遠とも優れてる、F値の違いから若干ボケ味が良い。
AX60は少し大きいので手が小さいと握りにくい。
それと、液晶は見た目は同じですが、タッチしやすいのは静電式のSONY、Panasonicは感圧式は
強く押さないと反応しないし少し反応するまでの時間があるのが好きじゃないです。
自分は純粋な画質だけならFDR-AX60、使いやすさはHC-VX2Mだと思います。
あくまで、自分の感想なので近くのお店に行かれて両方とも使われてみた方が良いと思いますよ。
書込番号:24212535
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



