HC-VX2M
- 暗いシーンも高精細な4K撮影が可能で、高操作性能が特徴のデジタル4Kビデオカメラ。ライカディコマーレンズ採用で、広角25mmや光学24倍ズームを実現。
- 「ハイライトシェア」機能により撮影映像を自動で編集、ハイライト作成ができ、「あとからスロー&クイック」で簡単にオリジナルの効果演出ができる。
- 「アダプティブO.I.S.」「ボールO.I.S.機構」搭載で、ブレを抑えた映像記録ができ、映像をブルーレイ・DVDレコーダー ディーガに転送・保存が可能。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2022年10月4日 18:24 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2021年10月11日 19:42 |
![]() |
2 | 1 | 2021年6月29日 00:32 |
![]() |
6 | 3 | 2021年6月21日 12:42 |
![]() |
0 | 1 | 2021年9月16日 16:08 |
![]() |
5 | 6 | 2020年12月22日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【同様の症状の方いらっしゃいますか?】
購入して13ヶ月ほど経過した5月上旬、いきなり撮影ができなくなりました。
電源は入り、以前撮影した映像の再生はできるのですが、撮影をしようと思うと画面が真っ暗で映像を撮ることができず。
購入した当日も同様の症状が出て、その際は初期不良ということで新品に交換してもらいました。
今回はメーカー保証期限が3ヶ月過ぎてしまっているタイミングです。
今までも何度か撮影中に電源が落ちたり、撮影しようとすると画面が真っ暗で撮影できないということがあったのですが、1日そっとしておいたら翌日には何事もなかったかのように撮影できる状態に戻っていたため、使い続けていました。
でも今回は1週間放置しても半月放置しても回復せず。いよいよ修理に出さないとダメかなと思い、購入店舗に連絡しました。
とりあえず商品を送ることになったのですが、その後、身内の急な入院などあり実家に帰ることになったりで、送付できず、、、、、
先日1ヶ月半ぶりに帰宅し、本日、いよいよ送ろうと思い準備をしている際、何気に電源を入れて見たら、元に戻っておりました(汗)
どちらにしても一度見てもらった方が良いとは思っているのですが、同様の症状が出た方や修理された方、また、こういった症状に詳しい方がいらっしゃいましたら、どのような故障が想定されるのか、修理に出して直るものなのかなど教えていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いいたします!
6点

純正バッテリーは1本だけですか?
複数あれば、純正バッテリー毎に確認してみてください。
「以前」が冬で、バッテリーが冷えている場合に十分に放電できなかったのでは?
とも思います。
また、内蔵メモリー以外の、SDカードに直接録画されたか否かも確認してみてください。
書込番号:24822971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

くぅさまさん、こんにちは。
この機種は使っていないのですが、このような症状の場合、基板の故障ということで、基盤が交換されて戻ってくることが多かったです。
ただ修理によって直ることは直りますが、このような症状は割と再発しやすいので、もし修理をされるのでしたら、修理の保証期間中にカメラをしっかりと使って、もし再発の兆候があるようでしたら、すぐに再修理に出された方が良いように思います。
書込番号:24823114
3点

純正バッテリー1本のみです!涙
購入したのは昨年の3月下旬で、手元に届いたその日に撮影中いきなり真っ黒になりました。
その時は、落としたり倒れたりはしていないものの、子供がぶつかったので、その衝撃でセンサー?などがおかしくなった可能性もあるのかな?と思っていました。
交換品が届いてからの1年弱ぐらいは、ほぼ毎週2〜3時間の撮影をしていましたが、突然画面だけ真っ暗になり撮れなくなったのは、今年の3月ぐらい?からでした。
最初は翌日には元通りになっていたため、あまり気にしていなかったのですが、4月末に同症状で取れなくなってからは1週間放置しても、バッテリーを外して付け直してもうんともすんともでした、涙
撮影していた時はSDに保存したり、本体に保存したりどちらも使っていました。
書込番号:24823137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、↑
>ありがとう、世界さん
宛の返信だったのに、お名前入れ忘れてしまいました!
書込番号:24823156
1点

>secondfloorさん
電源はついて、撮影以外は普通に使えるのでレンズのセンサーなどが壊れてる??など思いましたが、基盤ということもあるのですね、、泣
結構悩んで購入し、まだ1年ちょっとなのに、、、、
10年以上前に買ったソニーのハンディカムは11年ぐらいがっつり使えたのでショックすぎます、、、涙
書込番号:24823161
1点

>くぅさまさん
どうも(^^;
>突然画面だけ真っ暗になり撮れなくなったのは、今年の3月ぐらい?からでした。
>最初は翌日には元通りになっていたため、あまり気にしていなかったのですが、
冬でなければ、バッテリーの性能低下(※使用頻度的には製造上のバラツキのハズレ)でも無さそうですので、
既にレスのあるメイン基板とか時々カメラ内の電源回路(※メイン基板と同居の場合あり)、
あるいは(昔からの)接触不良の一種の可能性もあります。
メモリーカードの問題を検証するよりも、まずは修理予約を【販売店経由】をお勧めします。
部品の入手が出来ないなどの場合は、部品の入手が確定してからでないと何ヶ月待たされるか判りませんので、
発送前の確認が必要です。
送料は客負担になるのですが、とりあえず使える時もある状態で何ヶ月待たされるか不明なんて論外ですから、
修理見積もりの段階の送料負担は仕方が無いとしても、
部品待ちが長期になるなら、一旦戻してもらう場合の送料免除か送料減額の交渉をしてみましょう。
一個人の要望と(販売店の規模が大きければ)販売店の要望の、どちらが通り易いか考えるまでも無いでしょうから。
(購入価格「だけ」で買うと、こういう場合に差が出ます)
書込番号:24823311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます(泣)
販売店の10年保証に入って良かったです…
とりあえず、販売店に連絡し、確認してみます。
書込番号:24823351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売店の10年保証
それ、冷蔵庫などに限定されるのでは?
今回は自然故障扱い=保証対象になるでしょう。
ただし、下記のような
【あまりにも余計な事】は口を滑らさないようにしてください。
↓
>子供がぶつかったので、その衝撃でセンサー?などがおかしくなった可能性もあるのかな?
裁判とかではないので、せいぜい【突然、使えなくなることが多発して困っている。
つい先日は長く使えなかったので、本音としては新品に交換して欲しいぐらいだ】
ぐらいにしておきましょう(^^;
書込番号:24823388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
販売店さんの10年保証に入っています。
1年以内だったらメーカー保証で無料だったのに、1年超えてしまったので、3割を三星さんが負担?になるのかな。
騙し騙し使わず、もっと早く出せば良かったです、、、
【あまりにも余計な事】気をつけます(^^;;
最近のビデオカメラってこんなにナイーブなんですかね( ; ; )
書込番号:24823779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
保証ですが、よくよく読んでみたら、有償で加入していたため、自然故障の場合5年以内は無料でした!(*゚▽゚*)
とりあえず、販売店さんに連絡を入れつつ、早めに修理に出したいと思います。
でも、こんな症状が頻繁に起こるなら、修理後も同様の可能性はありますね。
色々調べて購入したつもりですが、難しいですね。
書込番号:24823799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズのカバーが開いた状態での真っ黒なら回路系の故障でしょう。 基板交換修理(フラットケーブルの接触不良ということもあるようです)かと思います。
気になるのは、二回目なので、基盤そのものの部品選別等に問題がなければという感じがします。
修理後再び同じことが短期間で起こったなら欠陥の部類に入ると思います。
書込番号:24823848
1点

くぅさまさんへ
> 色々調べて購入したつもりですが、難しいですね。
そうですね、こればかりは運の問題ですので、どうしようもありませんね。
ただリスクマネジメントといいますか、機械は買ったすぐから壊れるものと考え手を打っておけば、いざ故障に遭遇したとしても、その被害を最小限に抑えることはできると思います。
例えば今回でしたら、メーカー保証が使える内に修理に出すのがベストだったと思いますが、それでも販売店の延長保証に入っておられたとのことですので、それは良かったと思います。
書込番号:24823858
0点

>くぅさまさん
どうも(^^)
冷蔵庫などは、法令で決められた部品(性能維持部品)をメーカーが提供する期間が長いのですが、カメラなどは短いです。
なお、延長保証分は保険で対応するので、販売店の負担は無いでしょう。
(大型販売店であれば、販売店独自で保険代替をしているかも?)
ただし、保険を使う頻度が多くなると保険料が上がって、その差額は ある程度は販売店負担になるかもしれませんが、
特に問題になるメーカーにはクレームを入れて(卸値を含めて)補填させたり、
客の負担になると思います。
(現状3%が、4%とか5%に)
書込番号:24823903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込み失礼します。
パナソニック HC-VX985Mですが、似たような症状を起こしてます。
撮影を開始して1〜2分後に画面が真っ暗になります。
一度、液晶カバーを閉じて暫くしてから再度電源付けると普通に起動します。
再度撮影しても1〜2分後に画面が真っ暗になります。
嫁さんが一度落としてバッテリーが取れたことがあったかも。。。。って言ってたので
衝撃による内部センサー的な損傷かなと思っております。
運動会シーズンだし、5年近く使用したため、修理見積もせず、9月発売のHC-VX2MS-Kを購入しました。
ただの独り言で申し訳ございません。
書込番号:24951397
2点



まったくの初心者です。
子供の運動会のために購入しました。
子供をベストポジションで撮ろうとすると完全に逆光
になるので設定で悩んでいます。
撮影モードはインテリジェントオート、インテリジェントオートプラス、HDRのどれがいいでしょうか。
他おすすめの設定などありましたら教えて下さい。
逆光補正はオンにしました。
また、リレーなど動きが早い時はスポーツモードで撮影したほうがいいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24377913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり逆光は避けるべきです。
出来れば録りたい時に、順光になるように移動するしか無いです。
駄目なら被写体が暗くなるか、周りが白く飛ぶでしょう。
ビデオに疎いなら、スポーツモードで録り、なるべく順光に録る、これしかありません。
時間によって太陽の位置が変わるので、撮影位置を気にする。
出来れば曇りなら楽なんですが、こればかりはね。
あと手ブレ補正入れること。
自身がないなら、上手い人に代行して貰うことに。
逆に年に1回の運動会で滅多に録らない人が、問題なく録れる方が奇跡ですよ。
書込番号:24378095
0点

カメラ任せの逆光補正でうまくいかない場合(多分うまくいかない)
1番簡単なのは
インテリジェントオートで(インテリジェントオートプラスでもいいですけれど)
追っかけフォーカスを使う、だと思います。
ただし、ターゲットロックがうまくいかない場合もあるので
その時はインテリジェントオートプラスにして明るさ補正をする
ということになると思います。
いずれにせよ、すぐに対応できるように
操作方法の確認は十分しておく必要はあります。
特に4Kで撮影するならば三脚(使用禁止でしょうか?)
せめて1脚があると画像が安定して望ましいですが
無理のない範囲でご検討を。
書込番号:24378290
0点

ありがとうございます。
三脚での撮影場所が指定してあるため移動は出来ず、コロナで観覧が一人のみなので私が撮るしかないのですが、やはり慣れてないので難しいですよね。。
手ブレ補正、ありがとうございます!
がんばります。
書込番号:24378637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
無知なため追っかけフォーカスという機能を初めて知りました>_< インテリジェントオートで追っかけフォーカスしてみます!ありがとうございます!
三脚使用可なので三脚で撮影しようと思っています。
撮影練習をして挑みたいと思います!
書込番号:24378670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々失礼します。
もし当日逆光でなく曇りや順光だった場合もインテリジェントオートで追っかけフォーカスで大丈夫でしょうか?
またリレーなど動きが早い場合はスポーツモードにするか追っかけフォーカスにするかどちらがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24381874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆光での撮影は、太陽光に負けないくらいの強力なビデオライトの使用をオススメする。
書込番号:24381969
1点

>やめおばさん
>曇りや順光だった場合もインテリジェントオートで追っかけフォーカスで大丈夫でしょうか?
普通はインテリジェントオートで大丈夫だと思います。
もちろん追っかけフォーカスを使ってもいいのですが、
ターゲットを外すとロックをし直すことになり、
その度に液晶モニターにタッチしますので、画像がブレます。
上では書きませんでしたが
カメラが顔を認識してくれた場合は、そこにフォーカスと明るさを合わせてくれるので
ほとんど何もしなくてもうまいこと調整してくれると思います。
顔を検出すると枠で囲まれるので、それで判断できます。
(顔検出枠表示を切に設定しないでください)
>またリレーなど動きが早い場合はスポーツモードにするか追っかけフォーカスにするかどちらがおすすめでしょうか?
スポーツモードはシャッタースピードが速くなるので、よりクッキリハッキリ写る、
という事になりますが、場合によってはパラパラ感が気になるかもしれません。
お好み次第ですが、明るい屋外ですとどのみちシャッタースピードはそれなりに上がるので
インテリジェントオートで十分だと個人的には思います。
ただ、後で動画から静止画を切り出したいという希望があるのならば
スポーツモードがいいと思います。
書込番号:24382479
0点

>なぜかSDさん
丁寧にありがとうございます!!涙
>カメラが顔を認識してくれた場合は、そこにフォーカスと明るさを合わせてくれるので
ほとんど何もしなくてもうまいこと調整してくれると思います。
これはインテリジェントオートの場合ですよね?
ありがたい機能すぎます。
リレーも、動画から静止画の切り出しはしないので、終日インテリジェントオートで撮影しようと思います!
もう一つ気になるのが、4K対応ビデオカメラですが、我が家のTVは4K対応ではありません。
今回の記録方式はAVCHDでと考えていましたが、近い将来TVを買い替える予定なら4KMP4で撮っておくべきでしょうか?
撮影したビデオは編集などはせずTVで見るくらいです。
よろしくお願いします(>_<)
書込番号:24385607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やめおばさん
AVCHDか4Kかの選択は悩ましいところです。
4K撮影時は手ぶれ補正力が弱くなりますが
今回は三脚を使うのであまり関係ないですね。
あとはフレームレートの違いがあります。
AVCHDは1秒間に60コマの画像を撮影できますが
4Kは30枚しか撮影できません。
なので、パラパラ、カクカクに見えてしまって気になる人が
一定数います。
ただ、これは個人差があるので何ともです。
画質面では(厳密に考えると色々意見はあると思いますが)、
パナの場合総じて4Kの方が好ましいのではないかと思います。
保存、視聴環境の問題もありますが
どのようにする予定でしょうか。
書込番号:24386516
0点

>我が家のTVは4K対応ではありません。
↑
気にしなくて結構です。
また、「現行の数万円の家庭用ハイビジョンビデオカメラは、本来のハイビジョンの性能よりも、遥かに低解像の性能」ですので、
家庭用4Kビデオカメラのハイビジョンモードにも完敗します。
※現行の数万円の家庭用ハイビジョンビデオカメラは、スマホでデジタルズーム3~4倍にしたぐらいの解像力しかないため。
書込番号:24386542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
>保存、視聴環境の問題もありますが
どのようにする予定でしょうか。
保存とはHDDや DVDということでしょうか?無知ですいません。いつもはSDのままとPCの外付けHDDに保存しています。
視聴はTVで見るのみです。
せっかくの4K対応ビデオカメラなのでやはり4Kで撮影しておくべきでしょうか。
書込番号:24389355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やめおばさん
>いつもはSDのままとPCの外付けHDDに保存しています。
PCで付属ソフトを使って外付けHDDへ保存している、
という事ですね。
外付けHDDは2台以上に同じデータを保存することをおすすめします。
一つが壊れる確率はそれなりにありますが
二つ同時に壊れる確率はかなり少なくなります。
>視聴はTVで見るのみです。
表示装置はTVでしょうが、再生装置はなんでしょうか。
ビデオカメラでしょうか。
それともPCでしょうか。
ビデオカメラ以外で再生するのであれば
SDカード(あるいは本体内蔵メモリ)に動画データをたくさん溜め込むのはやめた方がいいと思います。
撮影しHDDへ保存した後に、SDカード(あるいは本体内蔵メモリ)は
フォーマットした方がトラブルが少なくなるようです。
最悪の場合、過去に撮影したものばかりでなく
撮影中のデータが全て吹き飛ぶ恐れもあります。
>せっかくの4K対応ビデオカメラなのでやはり4Kで撮影しておくべきでしょうか。
これは、やめおばさんのお考え次第ですが
今回の状況であれば、自分だったら4Kで撮ります。
書込番号:24390918
1点



ソニーもしくはパナソニックに絞りました。
主に使用する環境が、野球場(昼間・ナイター)と河川敷で中高の野球を撮影です。
三脚を使用し、固定で撮影しています。
FDR-AX60とHC-VX2M・・・どちらが良いと思いますか?
一番気になる所として、以前(中学時)はナイター撮影をしていないので、ナイターでも比較的きれいに撮影できれば・・・。
ただ、河川敷で撮影する際、筐体の色がホワイトの方が熱をもちにくいかと思い・・・HC-VX2Mかなとも・・・。
※Canonビデオカメラの筐体がシルバーでもソコソコ熱かったので・・・。
1点

>RR-3さん
こんにちは。別の機種ですがFDR-AX40とHC-WZX1Mを持っています。
>三脚を使用し、固定で撮影しています。
SONY機で三脚仕様なら三脚問題が付きまといます。
https://www.youtube.com/watch?v=SmNP70xZc7U
三脚固定とありますが、手持ちはしませんか?
AX60はファインダー有、VX2Mはファインダー無しなので自分はファインダー有が好きなので
この点はAX60が良いと思います。
ナイター撮影は自分があまり夜間撮影しないので上手く答えられませんが気持ちSONYの
方が良いように思います。ただ条件が悪い中では両方とも同じぐらいの画質だと思いますよ。
後、細かい違いはVX2Mが広角、望遠とも優れてる、F値の違いから若干ボケ味が良い。
AX60は少し大きいので手が小さいと握りにくい。
それと、液晶は見た目は同じですが、タッチしやすいのは静電式のSONY、Panasonicは感圧式は
強く押さないと反応しないし少し反応するまでの時間があるのが好きじゃないです。
自分は純粋な画質だけならFDR-AX60、使いやすさはHC-VX2Mだと思います。
あくまで、自分の感想なので近くのお店に行かれて両方とも使われてみた方が良いと思いますよ。
書込番号:24212535
1点



購入したばかりで良く理解出来ていないのですが教えて下さい。
mp4とAVCHDとで、出来ることが違うと思っているのですが、以下の通りで良いでしょうか。
○ハイライトシーン作成はmp4のみ
○VIERAとのWi-Fi接続での動画鑑賞はAVCHDのみ
この仕様だと中途半端感が否めないのですがいかがでしょう?
書込番号:24198200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さいたま市民です!さん
まず、用語の説明から始めますね。
● コンテナフォーマット
MP4もAVCHDもコンテナフォーマットです。コンテナフォーマットとは、映像、音声、その他のデータ等を、同じ形式のパケット(異なる用語の場合あり。貨物列車のコンテナみたいなモノ)に格納するフォーマット(貨物列車みたいなモノ)の事です。MP4とAVCHDとは、パケットに相当する箇所の形式が異なる為、ファイル形式変換に時間を要す場合があり得ます(映像を劣化させないモードでも)。
映像、音声に、MP4なら、様々なコーデックを使用出来ますが、本機の場合、映像は、MP4、AVCHDともH.264、音声は、MP4がAAC(2ch)、AVCHDがAC3(5.1ch/2ch)です。
MP4とAVCHDとには、以下のような違いがあります(フレームレート等に転記ミスがあるかもしれませんが、ご容赦下さい)。画質は、解像度/フレームレート/記録速度が同一なら、MP4とAVCHDとの差異は(殆ど)ありません。
● MP4
4Kまで対応しています。汎用性が高いので、BDレコーダー等の家電製品でも、MP4の再生等に問題なければ、全てMP4で記録なさる事をオススメします。なお、本機で、MP4にて4K録画しても、BDレコーダー等が4Kに対応していなければ、視聴出来ません。
・3840×2160/30p/24p: 72Mbp
・1920×1080/60p/30p?/24p: 50Mbps、28Mbps
● AVCHD
AVCHDは、前述の通り、そのもの自体がコンテナフォーマットなのですが、以下のようなフォルダー階層により構成されます。もしPC等で編集なさるのでしたら、第5階層にある「MTSファイル」が、MP4のような(映像/音声等が格納されている)コンテナフォーマットなので、「MTSファイル」をPCのストレージにコピーなさって下さい。なお、日付等は別ファイルで管理している為、「MTSファイル」のファイル名は、メモリーカードを初期化毎に、リセットされ、被ります。誤って重ね書きしないよう、日付名等の個別フォルダーで、管理して下さい。
第1階層に「DCIM、MISC、PRIVATE」
「PRIVATE」直下の第2階層に「AVCHD」
「AVCHD」直下の第3階層に「AVCHDTN、BDMV、IISVPL」
「BDMV」直下の第4階層に「STREAM」他
「STREAM」直下の第5階層に「MTSファイル」
・1920×1080/60p: 28Mbps ← AVCHD2.0でのみサポート
・1920×1080/60i: 最大24Mbps ← 全てのAVCHDでサポート
書込番号:24198306
2点

AVCとAVCHDは、基本同じです。違うのは著作権の有無で前者は、コピー防止等の保護のための信号が付加されています。後者はそれがありません。
なので、テレビ録画は前者になります。互換はある意味あるってゆうことです。MP4だとファイルサイズがコンパクトにできるのがメリットです。
書込番号:24198407
2点

取説のp99を見るとハイライトシーンは最終的にハイライトシェアでスマートフォンに転送した後でSNSにUpするような使い方を想定しているようです。サイトによってはAVCHDを扱えない可能性がありますし、ファイル転送に関してAndroidなら何とでもなるにせよiOSの場合は機種によってそれすら不可能な可能性があります。そういう意味でMP4に限定するのは妥当なのかなと思います。
DLNAでの動画再生に関しては取説のp172よりAVCHD、ワイプ無し映像同時記録、MP4 の「720」、MP4(1280×720/30p)またはMP4(640×360/30p)で保存したシーンなら可能との事です。4K MP4 、24p、 MP4 の「1080/50M」と「1080/28M」、MP4(1920×1080/30p)で保存したシーンは不可能と言う事ですが、AVCHDには1080/60pも含まれているので対応機種やビットレートに依存するようなものでは無さそうで理由は分かりません。
ただ、取説のp132に記載があるようにMP4の高解像度で記録したシーンはMP4(1280×720/30p)またはMP4(640×360/30p)に変換コピー可能なので一手間ありますけれど再生出来ない分けではないようです。
書込番号:24199453
1点



ライブ配信で使うためにこの機種を買いました
Wi-Fiコントロールでズームをコントロールしたいと思ったからです
しかし残念なことに Wi-Fiコントロールに繋ぐとHDMIスルー信号が切れてしまいます
HDMIスルー信号と 遠隔でのズームコントロールを両立する方法はありませんか
0点

書込番号:24345400
0点



DMR-BRZ2000 に取り込みましたが、1ファイルずつしか再生できませんでした。
最新のブルーレイレコーダーではまとめて再生できるものでしょうか?
1ファイルでは10秒程度であり、何度も再生ボタンを押さないといけないのが辛いです。。。
1点

4GBづつならもう少し長くなるのでは。
PCを使いソフトを使えば、元々の長さでも入れるでしょう。
書込番号:23347839
0点

BRZ2000は対応しているようですが。
USBケーブルで接続してダビングされましたか?
書込番号:23348072
0点

>1ファイルでは10秒程度であり、
早見用の何かの設定がONになっているのでは?
4Kで、例えば 100Mbps = 12.5MB/sですから、 10秒って 125MB、CD-ROMの 1/5ほどです。
書込番号:23348075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
スタート&ストップを繰り返した動画でしょうか?
そうであるなら別ファイルになるのはしょうがないかと。
まとめ再生とかできる機能があるかは存じませんのでして。
取り込む前にパソコンで結合は?
書込番号:23348470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無料のHD Writerで結合して、家庭内ネットワークでDIGAの共有フォルダに転送してから動画・写真を見るメニューで再生。
書込番号:23359539
2点

レコーダー側の設計の稚拙さとしか思えない事象と思います。カメラではシームレスができてなぜレコーダーに取り込んだ物はできないのか。なにも、パナだけの問題ではありません。連携ができてこそ信頼に繋がると思います。業績に現れてくるのにね。
書込番号:23862947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



