HC-VX2M
- 暗いシーンも高精細な4K撮影が可能で、高操作性能が特徴のデジタル4Kビデオカメラ。ライカディコマーレンズ採用で、広角25mmや光学24倍ズームを実現。
- 「ハイライトシェア」機能により撮影映像を自動で編集、ハイライト作成ができ、「あとからスロー&クイック」で簡単にオリジナルの効果演出ができる。
- 「アダプティブO.I.S.」「ボールO.I.S.機構」搭載で、ブレを抑えた映像記録ができ、映像をブルーレイ・DVDレコーダー ディーガに転送・保存が可能。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年6月21日 12:42 |
![]() |
2 | 3 | 2021年5月29日 15:07 |
![]() |
0 | 1 | 2021年9月16日 16:08 |
![]() |
5 | 2 | 2021年3月6日 18:41 |
![]() |
5 | 6 | 2020年12月22日 08:38 |
![]() |
31 | 6 | 2020年4月6日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入したばかりで良く理解出来ていないのですが教えて下さい。
mp4とAVCHDとで、出来ることが違うと思っているのですが、以下の通りで良いでしょうか。
○ハイライトシーン作成はmp4のみ
○VIERAとのWi-Fi接続での動画鑑賞はAVCHDのみ
この仕様だと中途半端感が否めないのですがいかがでしょう?
書込番号:24198200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さいたま市民です!さん
まず、用語の説明から始めますね。
● コンテナフォーマット
MP4もAVCHDもコンテナフォーマットです。コンテナフォーマットとは、映像、音声、その他のデータ等を、同じ形式のパケット(異なる用語の場合あり。貨物列車のコンテナみたいなモノ)に格納するフォーマット(貨物列車みたいなモノ)の事です。MP4とAVCHDとは、パケットに相当する箇所の形式が異なる為、ファイル形式変換に時間を要す場合があり得ます(映像を劣化させないモードでも)。
映像、音声に、MP4なら、様々なコーデックを使用出来ますが、本機の場合、映像は、MP4、AVCHDともH.264、音声は、MP4がAAC(2ch)、AVCHDがAC3(5.1ch/2ch)です。
MP4とAVCHDとには、以下のような違いがあります(フレームレート等に転記ミスがあるかもしれませんが、ご容赦下さい)。画質は、解像度/フレームレート/記録速度が同一なら、MP4とAVCHDとの差異は(殆ど)ありません。
● MP4
4Kまで対応しています。汎用性が高いので、BDレコーダー等の家電製品でも、MP4の再生等に問題なければ、全てMP4で記録なさる事をオススメします。なお、本機で、MP4にて4K録画しても、BDレコーダー等が4Kに対応していなければ、視聴出来ません。
・3840×2160/30p/24p: 72Mbp
・1920×1080/60p/30p?/24p: 50Mbps、28Mbps
● AVCHD
AVCHDは、前述の通り、そのもの自体がコンテナフォーマットなのですが、以下のようなフォルダー階層により構成されます。もしPC等で編集なさるのでしたら、第5階層にある「MTSファイル」が、MP4のような(映像/音声等が格納されている)コンテナフォーマットなので、「MTSファイル」をPCのストレージにコピーなさって下さい。なお、日付等は別ファイルで管理している為、「MTSファイル」のファイル名は、メモリーカードを初期化毎に、リセットされ、被ります。誤って重ね書きしないよう、日付名等の個別フォルダーで、管理して下さい。
第1階層に「DCIM、MISC、PRIVATE」
「PRIVATE」直下の第2階層に「AVCHD」
「AVCHD」直下の第3階層に「AVCHDTN、BDMV、IISVPL」
「BDMV」直下の第4階層に「STREAM」他
「STREAM」直下の第5階層に「MTSファイル」
・1920×1080/60p: 28Mbps ← AVCHD2.0でのみサポート
・1920×1080/60i: 最大24Mbps ← 全てのAVCHDでサポート
書込番号:24198306
2点

AVCとAVCHDは、基本同じです。違うのは著作権の有無で前者は、コピー防止等の保護のための信号が付加されています。後者はそれがありません。
なので、テレビ録画は前者になります。互換はある意味あるってゆうことです。MP4だとファイルサイズがコンパクトにできるのがメリットです。
書込番号:24198407
2点

取説のp99を見るとハイライトシーンは最終的にハイライトシェアでスマートフォンに転送した後でSNSにUpするような使い方を想定しているようです。サイトによってはAVCHDを扱えない可能性がありますし、ファイル転送に関してAndroidなら何とでもなるにせよiOSの場合は機種によってそれすら不可能な可能性があります。そういう意味でMP4に限定するのは妥当なのかなと思います。
DLNAでの動画再生に関しては取説のp172よりAVCHD、ワイプ無し映像同時記録、MP4 の「720」、MP4(1280×720/30p)またはMP4(640×360/30p)で保存したシーンなら可能との事です。4K MP4 、24p、 MP4 の「1080/50M」と「1080/28M」、MP4(1920×1080/30p)で保存したシーンは不可能と言う事ですが、AVCHDには1080/60pも含まれているので対応機種やビットレートに依存するようなものでは無さそうで理由は分かりません。
ただ、取説のp132に記載があるようにMP4の高解像度で記録したシーンはMP4(1280×720/30p)またはMP4(640×360/30p)に変換コピー可能なので一手間ありますけれど再生出来ない分けではないようです。
書込番号:24199453
1点




こんにちは
4K 動画取り込みには対応してないかと。
書込番号:24160865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
DMR-BWT660は、4Kにアップコンバートして出力できるだけで、4K動画を扱うことはできません。
書込番号:24160869
0点

VX2Mの4K撮影動画をそれはそれで取っておくが配布用等にもDMR-BWT660に落としておきたいと言う事でしたら手はあります。VX2Mには4K撮影動画をそのまま残しつつFHD 画質(1920×1080/30p)に変換コピーする機能がありますからそれを利用すればDMR-BWT660で認識され、落とす事が可能でしょう。
書込番号:24161214
0点



ライブ配信で使うためにこの機種を買いました
Wi-Fiコントロールでズームをコントロールしたいと思ったからです
しかし残念なことに Wi-Fiコントロールに繋ぐとHDMIスルー信号が切れてしまいます
HDMIスルー信号と 遠隔でのズームコントロールを両立する方法はありませんか
0点

書込番号:24345400
0点



HC-WXF1M ホワイト追加されたら買うので!ヨロシク(^^ゞ
以前はベーシックモデルにも当たり前のようにEVFあったと思うけど(SONYさんも)・・どうしちゃったの?(-_-)
書込番号:23867740
0点

パナさんへ
今年こそオリンピックイヤー
そろそろ2年越しの新しい物出してもらえないかなぁ。と
子供が誕生する前に発売したら即買いするんですが・・・
と、ボヤいてみました。
書込番号:24005846
3点



DMR-BRZ2000 に取り込みましたが、1ファイルずつしか再生できませんでした。
最新のブルーレイレコーダーではまとめて再生できるものでしょうか?
1ファイルでは10秒程度であり、何度も再生ボタンを押さないといけないのが辛いです。。。
1点

4GBづつならもう少し長くなるのでは。
PCを使いソフトを使えば、元々の長さでも入れるでしょう。
書込番号:23347839
0点

BRZ2000は対応しているようですが。
USBケーブルで接続してダビングされましたか?
書込番号:23348072
0点

>1ファイルでは10秒程度であり、
早見用の何かの設定がONになっているのでは?
4Kで、例えば 100Mbps = 12.5MB/sですから、 10秒って 125MB、CD-ROMの 1/5ほどです。
書込番号:23348075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
スタート&ストップを繰り返した動画でしょうか?
そうであるなら別ファイルになるのはしょうがないかと。
まとめ再生とかできる機能があるかは存じませんのでして。
取り込む前にパソコンで結合は?
書込番号:23348470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無料のHD Writerで結合して、家庭内ネットワークでDIGAの共有フォルダに転送してから動画・写真を見るメニューで再生。
書込番号:23359539
2点

レコーダー側の設計の稚拙さとしか思えない事象と思います。カメラではシームレスができてなぜレコーダーに取り込んだ物はできないのか。なにも、パナだけの問題ではありません。連携ができてこそ信頼に繋がると思います。業績に現れてくるのにね。
書込番号:23862947
0点



初めまして。
HC-VX2Mなどの4K Premiumと、HC-VX992Mなどの4K Airとで、画質が良いといえるのはどちらだと思いますか?
パナソニックのサイトを見ると以下のようにうたってます。
「画質にこだわる」 4K Premium ※撮像素子1/2.5型
「軽さにこだわる」 4K Air ※撮像素子1/2.3型
画質にこだわるとうたっている以上当然4K Premiumの方が画質がいいのだと思ったのですが、撮像素子は4K Airの方が大きいです。
当方カメラ初心者でして、撮像素子が大きい方が画質が良いという固定観念があったので、4K Airの方が上なのでは?という疑問がわいたのですが、皆様はどう思われますか?
もしかして撮像素子の大きさは、この程度の差であればあまり関係ないのでしょうか?
8点

これは実際に使用しているセンサーの領域を調べないと分からないんです。VX2Mは4K最広角25mm時に実焦点距離は4.12mm、VX992Mは4K最広角30.8mm時に実焦点距離は4.08mmですからセンサーの実使用領域はVX2Mが1.24倍程度大きいです。
2Kだと更に差は広がって1.29倍程度VX2Mの方が大きくなります。搭載しているセンサーがVX992Mの方が逆に大きいのはデジカメ用のアスペクト比4:3の1/2.3型を流用していてVX2Mは動画用の16:9の1/2.5型を搭載しているからだと思います。
添付した画像はVX992MとVX2Mのワイプ撮り付きバージョとも言えるWX2Mの4K等倍切り出しですけれどVX992Mは全体的にニジニジしたノイズが乗っていて文字写りもぼやけているのに対してWX2Mはノイズも少なく文字写りもシャキッとしていて壁の皺まで認識出来ますね。
書込番号:23313528
9点

このての疑問の答えを探る方法としては、
1 両方購入する
2 店頭で試し撮りする
3 メーカーに問い合わせる
があります。
ちなみに一番確実なのは1です。
書込番号:23313542
0点

>sumi_hobbyさん
とても分かりやすいご説明感謝いたします。
たしかに大きな差がありますね。最広角時〜とありますが、掲載していただいた画像はズーム時のものでしょうか?とすると、引いた映像でも、ズームした映像でも、WX2Mの方が高画質ということでしょうか。
*広角よりズームして撮影することの方が多いので、気になります。
ちなみにその画像、似たようなものを別のカメラの口コミでも拝見した覚えがあるのですが、sumi_hobbyさんが独自でテストされている物なのでしょうか?他の画像の一覧などあれば、他のカメラとの比較もできるかなと思ったのですが、そういったものはないでしょうか?
SONYのAX45を所有しているので、特にそれとの違いが分かればなと思いまして。
書込番号:23313795
1点

992は現行でも旧型のカメラになりますからVX2のほうが画質的には有利 ? なはずです。新型のX1500もセンサーは類似ではと思います。
書込番号:23313857
4点

僕が撮って載せている画像は量販店での試し撮りです。同一フロアーに併設されているオーディオ売り場は量販店内としてはかなり照明が暗いので機種の性能差が出やすいのかなと思って撮り比べました。今回載せる等倍切り出しはFHDで撮影したもので機種はAX45、WX2M、VX992M、CX680です。
最もズームが取れないAX45の光学最大ズームに合わせて他の機種も目視合わせでズームして撮ったものです。目視合わせなので多少の焦点距離の誤差は有るでしょう。AX45を基準にするとWX2Mは少しボケてVX992Mは更にノイズも増えて解像感も落ち、CX680はザラザラです。
書込番号:23318860
8点

皆さんご回答いただきありがとうございました。
やはり画質をうたってるだけあってPremiumの方が画質いいのですね。
書込番号:23324034
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



