HC-VX992M
- 「4K AIR」を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。光学ズーム20倍、iAズーム25倍(4K)/40倍(フルHD)までのズーム撮影が可能。
- 5軸ハイブリット手ブレ補正により、毎秒4000回転でジャイロセンサーが検知したブレを、手ブレ補正エンジンで高速処理してレンズで自動補正する。
- スマホ用アプリ「Panasonic Image App」を使えば、スマホをビデオカメラのリモコン代わりに使え、スマホの画面上で録画オン・オフやズームができる。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年10月26日 11:40 |
![]() |
5 | 10 | 2022年6月23日 18:13 |
![]() |
32 | 40 | 2022年3月8日 12:08 |
![]() ![]() |
30 | 3 | 2021年11月24日 18:49 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2021年11月23日 15:49 |
![]() ![]() |
16 | 20 | 2021年11月19日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



持っていないので適切でないレスになりますが 多分使えると
思います。
それよりも赤外線発光ですが 多分LEDですが 製品よっては
発光時にその光が肉眼で見えるものと見えないものがあると
思います。 中心波長が850nmでも 波長の短い側と長い側に
もスペクトラムはありますから・・・・・・
レーザーならそんな事はありません
https://www.hamamatsu.com/jp/ja/product/light-and-radiation-sources/led.html
半値幅が5%ぐらいあります。すると長い波長側は見えたりして・・・・・
人あるいは動物で可視光の波長が異なるとか・・・・・
秘匿撮影にとっては大事な事だと思います
このあたりは買ってみないとどうしようもないと思います。
以前 一体となったセンサーカメラを買ったのですが見えてしまう
タイプでした。
何故この問題が話題にならないのでしょう。
書込番号:25478877
0点

✕ 長い波長側
◯ 短い波長側
でした
書込番号:25478906
0点



本体に録画後、4kのファイルのままSDカードにコピーしようとしたらexfatではないと出たのでサンディスク32G class10のものをフォーマットしたところ本体が認識しません。どうしたら良いでしょうか?
書込番号:24806608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>piroshi9999さん
https://www.sdcard.org/ja/developers-2/sd-standard-overview/capacity-sd-sdhc-sdxc-sduc/
↑
64GBにされては?
かつ、4Kですので【V30】仕様をお勧めします。
(直接録画も考慮して)
書込番号:24806841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先に exfatでフォーマットしてみては?
(仕様上できないかもしれませんが)
書込番号:24806844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も指摘されていますが、exfatは32GB超のSDを使うためのフォーマットです。
64GBのSDを使ってみてください。
書込番号:24806852
0点

ありがとうございます。62Gを購入します。
書込番号:24806868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量でファイルシステムが決定されるのではなく フォーマッター
で決まります
この場合はビデオカメラにSDカードを装着して exFATで
フォーマットするか SDカードアソシエーションで配布している
これでフォーマットするしかないと思います (多分たらーり)
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
書込番号:24806991
0点

>W_Melon_2さん
一番初めの投稿で32GBをexfatでフォーマットしたら認識しなくなったとの事だったので、素直に64GBをお勧めしているのです。
書込番号:24807108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
別スレにフォーマットできなかった件があります。
面倒な仕様かも?(^^;
書込番号:24807168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VX980でやってみました
Windows10では 32GB exFATはサポートしてました
Windows上では普通に使えます FAT32とexFATの
指定が出来ます。
SDカードアソシエーションのフォーマッターとVX980の
フォーマットでは 32GBのexFATはサポートしてませんでした
つまりVX980では 32GBのexFATは使えませんでした
素直に48GB以上を使えという事だと思います。
exFATはそもそもMSが策定したようですから微妙です。
どこかのアクションカムはまともにexFATのタイムスタンプを
管理出来ていないようですから そんなものかも
結局 exFATの48GB未満が駄目ではなくSDカードアソシエーションの
規定かもしれません。
書込番号:24807184
0点

>W_Melon_2さん
>容量でファイルシステムが決定されるのではなく フォーマッターで決まります
確かに普通は容量だけで決まらないけど、フォーマッターで決まる訳でもない。
Windows純正のフォーマッターでも32GBのSDHCカードをFAT32でもexFATでもフォーマットできます。
が、32GBのSDHCカードをWindows11などのフォーマッターでexFATでフォーマットしてもこのカメラで認識しません。(実験済み)
アロケーションサイズなんかもいろいろ試したし、カメラでフォーマットすると作られるフォルダなんかも作ってみたけど、どうやっても認識しません。FAT32ならWindowsでフォーマットしただけでも認識します。
一方このビデオカメラでフォーマットすると勿論認識しますが、FAT32にされちゃうので4Kファイルはコピーできません。
因みにこのビデオカメラでフォーマットする時はファイルシステムなど選べません。容量で勝手にフォーマット決めているようです。
実験したところ32GB以下ならFAT32、これを越えるとexFATで勝手にフォーマットするようです。
このあたりことは取説には一切書いてないですけどね。(exFATでないと4K MP4はコピーできないことは明記されてます)
つまり、
>この場合はビデオカメラにSDカードを装着して exFATで
>フォーマットするか
SDHCカードなど32GB以下ではこれはできないということ。
>SDカードアソシエーションで配布している
>これでフォーマットするしかないと思います (多分たらーり)
>https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
これ試したけどファイルシステムの選択もアロケーションサイズのカスタマイズもできず、Windows11純正より遥かに使えないじゃん。
従って、スレ主さんの問題を解決するには多くの皆さんが言っているように32GB越えのSHXCカードなどを使う他ないです。
書込番号:24807205
1点

>まぁ君のパパさん
御高説ありがとうございます
>Windows11純正より遥かに使えないじゃん。
これはSDカードアソシエーションがどう考えているかがわかると
思って書きました。結局使えないのですが 32GB exFATは
SDカードを使ったビデオカメラでは使えないという事だと
思います。
業務機だと FAT32を使う場合とexFATを使う場合ではファイル
システムの入れ替えの為にリブートという事もあります。
ファイルシステムの実装はかなり大変なのでしょう。
Windowsのように自動にはならないケースが多いと思います。
いつも使っている JVC GY-HM175はこの両モードの
切り替えは複雑で面倒ですが個人的には理由はわかっています
ので納得ですが 家庭用できちんと説明しないまま動作しない
のではここがメーカーの尻拭いの場所になっていると思います
書込番号:24807279
0点



4k動画をビデオカメラから直接Blu-rayドライブに書き込みができる方法はありますでしょうか。
io-dataでは以下にDVDの作成サイトはあったのですが、Blu-rayは出来るのかなと。
https://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvrp-un8lx2/dubbing.htm
VX992Mを所持しており、レコーダーはSONY(ZT2000)で試したのですが、付属のソフトでAVCHDに変換して(SDカード経由で)も読み込んでくれず。対応ドライブでPC経由ではできるとは思うのですが、直接ダビング出来ると助かるなと思い、知見のある方にアドバイスをいただきたく投稿しました。
4K画質でのディスク保存が目的です。
よろしくお願いします。
書込番号:24620649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVCHDの場合は、単独ファイルの変換だけでは、AVCHD規格を満たさないので、AVCHD規格として再生できません。
複数のフォルダやファイル構成を含めての「オーサリング」が必要で、そのためのPCソフトなどは数千円ぐらいで販売されています。
※「ハガキ」を出すとき、テキトーな紙に内容だけ書いてポストに入れても届かないように、
オーサリングに際して内容(動画データ)のみではなく、住所、氏名、郵便番号、規定内のハガキ様式、そして必要な切手を貼ってポストに投函するようなことを補足するわけです(^^;
書込番号:24620694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回の目的はデータ保存だけですか、BD化しデータ保存、BD化後くばりますか。
自分は以前、DVDやBDが大量に、短期間に読めなくなった経験があります。
かなり保管に気を使っていたのに。
保管はどのストレージでも安全に残せる物は無く、やはり複数に残すしかないでしょうね。
自分は動画撮影後、PCに移し編集後、You Tubeにアップし、PC経由で外付けHDDにバックアップをしています。
もし、BDに焼くなら、PC用のライティングソフトで、PCにつないだBDドライブで焼きます。
ライティングソフトが無いなら、フリーソフトで焼きますね。
ビデオからBDって、意外に規格の障害がありますね。
画質に落としてDVD方が楽だったり。
規格をまたぐならPCがいいですね。
書込番号:24620855
1点

画質に落としてDVD方が楽だったり。
↑
画質を落としてDVD化の方が楽だったり。
書込番号:24620856
0点

kochan3さん、こんにちは。
一番簡単なのは、パナソニックのレコーダーを購入することだと思います。
またI-O DATAのリンク先のようなことでしたら、ブルーレイディスクではなく、ハードディスクを繋いで直接ダビングすることになると思います。
ところで保存された4Kは、どのようにして見るご予定でしょうか?
4Kには、従来のフルハイビジョンほど統一された環境がありませんので、データはあるのに見ることができない、ということにもなりかねません。
なので4Kの場合は特に、どのようにして見るか?ということも併せて考えておかれた方が良いように思います。
書込番号:24621913
1点

こんにちは
そのレコーダーではできないので、テレビ鑑賞も兼ねるならパナソニックレコーダーを増やすのが無難です。
新しいソニーレコーダーでもできるかもしれませんが、「かも」というとこです。
BDに4K画質のまま記録できても、お持ちのレコーダーでは再生できません。というように通常の規格とは異なる書き方をします。
ディスクの寿命もあるので、容量で考えれば、パソコンの外付けHDDを複数使ってバックアップし、普段の鑑賞にレコーダーやYouTubeを使うのが無難です。
書込番号:24621944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kochan3さん
少し厳しいように思います。
一口に動画とはいっても 動画ファイルは多種多様であり
カメラ側 レコーダー側にそれぞれ対応した環境が揃っていないと難しいでしょう。
そしてご利用されているレコーダーSONY ZT2000は
HDMI入力も無いようなので条件的に大変厳しいですね。
仮にPCで編集ソフト(エンコード)を利用したうえでBD化は可能ですが
その場合であってもレコーダーの仕様に沿った書き込みが必要になります。
光学メディアは多種多様な取り決めがあり 複雑怪奇です。
なお 余談かもしれませんが光学メディアはBDも含めて終焉を迎えています。
日本では留守録なる文化で光学ドライブ付きのレコーダーがまだ発売されているものの
その数もかなり減りつつあります。
海外では既にレガシー機器として遠く忘れ去られた機器のようですし
現行のPCにもDVDはおろかBDドライブ組み込みのモデルはごく一部になりました。
更にBDの容量では 昨今の動画ファイルはあまりにも小さすぎます。
特に4Kを残す労力 手間暇かけるには割が合わないでしょう。
光学メディアは当初半永久的とも謳われていましたが 結構劣化が進みます。
私も初期のころからCDやDVD/BDにも撮りためましたが 相当数のメディアが読み込み不可能になっています。
書込番号:24622316
3点

>HDMI入力も無いようなので条件的に大変厳しいですね。
↑
家庭用の録画機器の場合は、基本にありません。
※再生用というかモニターの画像入力ぐらい。
(セレクターなどは除き)
書込番号:24622391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kカメラのファイルには著作権保護信号は加味されていないのでは思われますので、4K対応のアイオーのHDMIキャプチャーが使えるかもしれません(憶測です)。
2KのGV-HDRECは、ビデオカメラのHDMI端子(AVCHDには著作権保護信号はありません)から直接キャプチャーできるので、細かなファイルを繋げるという手間が省けデーターが編集にも使えるし視聴も簡単なので重宝しています。回転円盤は動作音が避けれない欠点があるので
それがないことは素晴らしいです。
書込番号:24623417
1点

書き忘れましたがデーターは、パソコンを使えばディスク化はできます。BDレコーダーのHDDにも取り込みたい場合には、BDAVに変換できるソフトで焼けばよいです。
書込番号:24623425
1点

>ありがとう、世界さん
通知が来なかったので返答が遅れまして申し訳ございません。
付属ソフトとWondershareと双方で変換処理をしたのですが、レコーダーでは再生できませんでした。
書込番号:24628499
0点

>MiEVさん
通知が来なかったので返答が遅れまして申し訳ございません。
確かにDVD化の方が楽なのですが、せっかく4Kで撮ったので、BD化(再生可能な形式)をして保存が目的です。
HDDに保存も考えていますが、今回は取り急ぎの確認です。
現状は、YouTubeで容量制限がないので更改限定でアップロードしています。
とはいえ、アップロードにはかなり時間がかかりますね。。。
書込番号:24628508
0点

>secondfloorさん
通知が来なかったので返答が遅れまして申し訳ございません。
仰る通りPanasonicのレコーダーを購入するのが手っ取り早いのでしょうね。とはいえ、SONYの方も現役なので、レコーダーが2台あるのもと思い、今回の質問に至っています。
お恥ずかしながらPCのドライブを確認したところBlu-Ray ROMでBlu-Ray書き込みが出来ないモデルだったようです。。。
確かに4Kは仰るように制約が多くビデオカメラで撮ったはいいが保存や再生環境が整っていない感じですね。
書込番号:24628514
0点

>りょうマーチさん
通知が来なかったので返答が遅れまして申し訳ございません。
他の方が言われるようにレコーダーの追加が手っ取り早いようですが、既存もあるので悩みどころです。
HDDの保存がいいですかね(HDDの寿命とDiskとどちらが耐久年数が長いのか。。。Diskは壊れることはないでしょうけれど)。
配布であればYouTubeが楽なのですが、YouTubeへの保存に4Kはえらく時間がかかるので
深夜に対応で何とかこなしています。
書込番号:24628521
0点

>撮らぬ狸さん
通知が来なかったので返答が遅れまして申し訳ございません。
カメラ側 レコーダー側にそれぞれ対応させるもの難しいですね。
メーカー側にもその辺を考慮して、マルチ対応して欲しいものです。
仰るようにZT2000はHDMI入力も無く、そのために新たに購入するのもの渋ります。
確かに光学メディアは理解するのに難解ですね。
妻に買い物を依頼して、DVD-RAM(片面2層)を買ってきたので、PC書き込み、
レコーダーでの書込みもできず無駄になったことも。。。
>特に4Kを残す労力 手間暇かけるには割が合わないでしょう。
そうですね、撮っても記録先に手間がかかりすぎますね。
>DVD/BDにも撮りためましたが 相当数のメディアが読み込み不可能になっています。
保管状況にもよると思いますが、どの程度の期間でそうなってしまいますか?
書込番号:24628532
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>4K対応のアイオーのHDMIキャプチャーが使えるかもしれません(憶測です)。
これに期待して購入を考えていますが、メーカーに聞いてみようかなと思います。
電話対応しかないのが面倒。。。。
>書き忘れましたがデーターは、パソコンを使えばディスク化はできます。BDレコーダーのHDDにも取り込みたい場合には、BDAVに変換できるソフトで焼けばよいです。
先にも記載したのですが、PCのドライブはマルチドライブのはずなのですが、Blu-Rayの書込みが出来ないので、Blu-Ray再生のみぽいです。(DVDは読み書きOKなのですが)
ポータブルドライブを別途購入も考えましたが、一時保存先のHDD容量も減らすことが出来ず、それなりに使用するので、直接書き込みが出来る方法を模索していたところで、今回の質問に至っております。
書込番号:24628547
0点

こんにちは
機種によって4K動画に関わることをすると、通常録画とかできなくなるものがあるので、BDに4K画質のまま記録、そのディスクでしばらく保管や配布、自宅でも見られるようにってなら、レコーダー増やすのが手っ取り早いですよ。
ただ、配布するときは配布先にも、4K動画対応のレコーダーが必要になります。
(単なるBDレコーダー、プレイヤーでは不可)
配布先が非対応ならレコーダーでFHDに落とせるものを選べばいいし。
パソコンでやらせるとちょっとスペックが必要になります。
書込番号:24628567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々、4Kのデータがあるんですよね?
それを 4K /HDMIキャプチャーでデータにしてどうするんでしょうか?
元データがあるのに?
BDAV にしたら4Kでなくなりますよ。
書込番号:24628589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社サイトですが、こんな機能もあるんですね。
これがPanasonicで出来ることが希望なのですけどね。
https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-rx130/feature02/#special-bd
書込番号:24628609
0点

4K では扱えませんよ?
書込番号:24628692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FHDで、しかも古い機種ならパナも昔はできたんですけれど。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/dvd_l/index.html
そもそもBDに4K動画を焼くっていう規格がありませんし
HDDが安くなったので、そっちに行くのは自然な流れかと思います。
その時々でコスパの良い容量のHDD複数台に保存していくのが
良いのではないかと思います。
BDって最高でも128GB?ですかね。
4K動画の保存にはやっぱり少ないですね。
これくらいの容量で済むのであればUSBメモリでもいけちゃいますもんね。
(おすすめしているわけではありません)
書込番号:24628987
0点

>BDに4K動画を焼くっていう規格がありませんし
4KのMPG4ファイルとして、家電用のディスクというよりも、
PC用データファイルの扱いになるかと。
それなら、USBメモリーでも良いわけで、これなら 4Kなどの動画再生も余裕な仕様のスティックPCをTVに挿して、USBハブ経由でUSBメモリーを指して再生するほうが簡単かも?
書込番号:24629008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kochan3さん
やっとスレ主さんのやりたいことが明確になりました。以下ということでいいですよ。
@VX992Mで撮った4K動画を4K画質のままBDディスクに保存したい。(基本的にはバックアップ目的)
Aかつ上記ディスクがBDレコーダ、BDプレーヤで再生できるように保存し(書き込み)たい。
Bかつこれらを今ある機器(VX992M、SONY ZT2000、BD-ROMドライブ付きPC)で実現したい。
まずはAを実現することが今のところできません。従って勿論Bも無理。パナソニックのレコーダ(ディーガ)があればできるようなことを言っている人がいますができません。めちゃくちゃ裏技使えばAを実現する方法があるかもしれませんが、基本的に規格がないので普通の人ではまず無理です。
そこでバックアップ保存と再生は分けて考えましょう。残念ながらスレ主さんも感じられている通り、4K動画に関しては保存と再生がシームレスにかつメーカー横断的にできる環境が全然整っていません。
バックアップ保存については皆さん言われている通り、複数のHDDなどにMP4の生データのまま保存がいいでしょう。それに加えて念のためということならBD-R(RE)への保存も否定するものではありません。ただこれも言われている方がいますが、BDは保存能力低いし、もうこれからは円盤メディアの時代ではないですね。(そういう私は一応BDバックアップしてるんですが(笑))
バックアップ先という点では今後はHDDよりもクラウドということなのかもしれません。
さて再生についてですが、やはり使い勝手がいいのは4K動画対応BDレコーダということになります。そもそもSONY ZT2000は4Kデータ扱えないので、今回スレ主さんがやりたいことについて一切貢献してくれませんよ。
4K動画対応BDレコーダってBS4Kチューナーがある4Kレコーダではありません。カメラなどで撮った4K動画データ(特にMP4)は放送データとは別ものなので、4Kレコーダだからと言ってといっても4K動画(MP4)データが扱えるとは限りません。またMP4データもコーデックが複数あるので注意が必要です。VX992MはAVCですが、iPhoneなどはHEVCです。やはりディーガがこの手の使い勝手について圧倒的だと思います。MP4データの扱える範囲が非常に広いです。
ただ撮った4K動画をどんな感じで撮れてるか4Kテレビで再生・確認したいという程度なら、カメラをテレビに直接HDMI接続して見るでいいんじゃないでしょうか。私はやったことないですが、できるはずですよね。定期的で使い勝手の良いTV再生視聴環境が欲しいならディーガ一択だと思います。
参考までに私は普段どうしているかを書いておきます。尚、私の撮影機はVX992Mの他、GoProやiPhoneなど使ってます。全て4K動画です。
@カメラで撮った動画をMP4生データのまま複数のHDDに保存。ものによってはBD-Rにも一応保存。
A動画をPCで編集(ソフトFilmora)して再生専用データを別途作る。
これは必須ではないです。動画ファイルを1日1個にしたいための結合とサイズ縮小のためのビットレート変更が目的なだけ。
因みにこれは再生目的だけの別データを作っているということです。保存とは関係なく、勿論元データは確り残してます。
B編集した動画を書斎のPCからネットワーク経由でリビングのディーガ(DMR-4W400)に転送。
4K動画データのネットワーク転送はディーガ、つまりパナソニックしかできないはずです。
Cリビングのディーガで再生、4Kテレビで視聴。
一応この他YouTubeにも限定公開でアップしてます。
更に撮った動画を遠隔地にいる人に見せたい、配布したいとなるとまたいろいろ出てきます。これらは過去スレにいろいろ載ってますよ。
書込番号:24630216
5点

パナソニックのディーガって4K動画を取り込みできる機種でも、データディスクって作れないんですか?
規格が無いからデータディスクに書き出して、対応機で再生できるようにしたんじゃないのかな?
書込番号:24630236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
データディスクは作れます。「書き出し」っていう機能です。ただそのディスクを作ったディーガ機ですらそのまま再生はできないということです。あくまでデータバックアップの機能なんでしょうね。
できあがるデータディスクはパソコンでMP4データ(ファイル)を普通に焼いたディスクと同じ感じです。従ってパソコンでは再生できます。
取説には他機再生のためみたいに読み取れなくはない記述がありますが、自機ですら再生できないですから、他機や他社機で再生できるとは思えません。
書込番号:24630401
1点

まぁ君のパパさん
こんばんは
そのデータをHDDに取り込んで再生すらできないのですか?
ソニーレコーダーだと、一部のレコーダーはディスクからダイレクトに再生ができます。
ビットレートなどに因るものです。
ダイレクトに再生できないものはHDDに取り込んでから再生できます。
(どちらも対応機での話です)
書込番号:24630414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
大変失礼いたしました。間違いでした。m(__)m
改めて確認したところ、ディーガで作ったデータディスクをそのまま再生できました。間違ったことを書いてしまい大変申し訳ありません。正直再生するためのインターフェイスが分かりにくかったです。(言い訳(^^ゞ)
そのディスクからHDDへの再取り込みもできました。ただ同じデータがもうHDDにあると言われるので消さないとだめですが。
因みにソニー機もデータディスク作成・書き込みの機能はあるのでしょうか。
書込番号:24630456
1点

まぁ君のパパさん
>一部のレコーダーはディスクからダイレクトに再生ができます。
ビットレートなどに因るものです。
>ダイレクトに再生できないものはHDDに取り込んでから再生できます。
(どちらも対応機での話です)
この私のレスはソニーの話です。
4K/30P 100Mbps はディスクから直接再生可能です。
パナ4Kビデオカメラを使ってでの話ではないので、必ずできるとは限らず。
書込番号:24630521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
ディーガで作ったデータディスクと同じようにパソコンで焼いたディスクだと再生できません。リストに出てきますが再生すると「できません」となります。動画ファイル自体はバイナリ比較しても違いはないのになあ。
ディーガで作るとMP4ファイルの他にMDBファイルができるので、これが必要なのかと思って、一緒に焼いてもだめです。
逆にディーガで作ったデータディスクからMDBファイルだけ削除しても、こちらは再生可能。パソコン側の焼きソフトはImgBurnです。BDAVとかだったら全く問題なかったので焼きソフトの問題とも思えない。
この互換性は相当怪しいです。他社機で再生できる気がしません。
因みにソニー機はパソコンで作ったデータディスクは問題なく再生できるのでしょうか。
書込番号:24630630
1点

まぁ君のパパさん
ソニーレコーダーで書き出したデータファイルはパソコンに取り込むと元データと同じでおまけファイルが1つあったかなと。
また、パソコンで書いたデータディスクはレコーダーではまったく使えません。
パナレコと同じ挙動のようです。
最近はやってないのでうろ覚えなのですが、パソコン外付けHDDからレコーダーに取り込むことも。
(フォルダの作り方などいろいろあるみたいですべては取り込めず、「コレ」という作り方がわからず)
メモリへ書き出したものも取り込むことも可能。
ソニーは 4K/60P 対応機種が無いのと、ネットワークでの転送などできないです。
すると、
ディーガもソニーも対応機なら直接ではないけど、いったんレコーダーに取り込んでから4Kデータの書き出しはできて、パソコンと同じデータとして扱える。
ということですね。
パソコンのスペック不足で買い換えるより、レコーダー増やしたほうがこの主旨なら楽。
編集もしたい場合はパソコン必要になる。
ソニーも含めて大きなデメリットは対応機でないと再生すらできない。
(BDレコーダー、UHD対応、4Kチューナー…などではなく、4K動画対応というものが必要)
書込番号:24630702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
>また、パソコンで書いたデータディスクはレコーダーではまったく使えません。
やはりソニーもだめなんですね。このあたりサポートに聞いたら分かるかなあ。
ディーガもUSBメモリーにパソコンで書いたものは直接再生も取り込みもできます。
>ソニーは 4K/60P 対応機種が無いのと、ネットワークでの転送などできないです。
60p対応してないのは痛いですね。
>ディーガもソニーも対応機なら直接ではないけど、いったんレコーダーに取り込んでから4Kデータの書き出しはできて、パソコンと同じデータとして扱える。ということですね。
そうですね。他社互換性はないということになりますね。
>パソコンのスペック不足で買い換えるより、レコーダー増やしたほうがこの主旨なら楽。
>編集もしたい場合はパソコン必要になる。
やはりスレ主さんにはディーガは足して欲しいところです。あと書けるBDドライブがあると便利かも。
個人的にはこの機能全く必要ないのでどうでもいいのですが、気になるのでもう少し調べてみます。ただのデータディスクなのに再生できるものとできないものがある何て全く腑に落ちないので。
書込番号:24630837
0点

>まぁ君のパパさん
>りょうマーチさん
色々と意見交換参考になります。ありがとうございます。
>@VX992Mで撮った4K動画を4K画質のままBDディスクに保存したい。(基本的にはバックアップ目的)
BDディスクも経年劣化を考えるとYouTubeをはじめとするクラウドにシフトしているんですね。
とはいえ、容量制限等を鑑みると現在GooglePhotoで動画・写真ともに保存していますが、GooglePhotoは動画用、写真はAmazonPhotoと考えましたが、今からお引っ越しも面倒で、4K動画となるとどちらも無償の範囲だとひっ迫してしまうので、YouTube一択なのかなと。(時間はかかりますが)
>Aかつ上記ディスクがBDレコーダ、BDプレーヤで再生できるように保存し(書き込み)たい。
https://kakaku.com/item/K0000991001/
にも書き込みさせてもらっていまして、こちらの機種で対応できるかと思いますが、一時ファイル容量がそれなりに必要なので
PC向けのHDDも別途用意しないとですね。。。(SSDで50GB程度しかないモデル)
とはいえ、データ用としてはイイとして、ZT2000で4K BDは再生できないと意味がないので、ディーガを購入するしかないんですかね。
>Bかつこれらを今ある機器(VX992M、SONY ZT2000、BD-ROMドライブ付きPC)で実現したい。
こちらは対応機種(同メーカー)という意味も含めて、対応しているディーガを購入すべきという結果になりそうですね。
メーカー互換性、動画互換性、ディスク互換性、クラウド・・・
進化に都度対応していくとなると頭が混乱してきますね。奥が深いです。。。
書込番号:24631452
0点

こんにちは
カメラ側にソフトウェアが必要な場合が多いかと。
それと、2KであるFHD規格の「AVCHD」だとソニーハンディカムでも、DVDライターとBDライターというのが過去にありました。
BDレコーダーが10万を切るようになった辺りで廃れていきました。
4Kビデオカメラが出ても再生する規格が無いので、ライターで書いてもムダなのと、ファイル容量が大きいのも廃れた要因かと。
HDD の値段がかなり安いので、こっちのほうが便利ですし、このHDDをテレビのに繋いで再生できる可能性が高い、クラウドを使うということもできるので、ライターを販売するメリットはかなり小さいのでは。
私はパソコンで編集し、バックアップしたHDDのデータを PS4pro にUSB接続で再生させてます。
レスポンスがめっちゃ良いのと、フォルダ構成が自由なので整理しやすいです。
書込番号:24631576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>HDD の値段がかなり安いので、こっちのほうが便利ですし、このHDDをテレビのに繋いで再生できる可能性が高い、クラウドを使うということもできるので、ライターを販売するメリットはかなり小さいのでは。
そうですね、HDDはかなり手ごろ感が出てきていますね。
・ビデオカメラ <--(USB)--> HDD で保存 → HDD <--USB--> テレビ投影 がOKであればいいのですがまだ未確認です。
※ビデオカメラ --HDMI-- >テレビの投影は確認済
ちなみに、HDDは、ビデオカメラ --USB-->HDD → HDD --USB--> PC --> YouTubeへアプデ となると思いますが、
テレビ投影用もPCで編集用も同じHDDで使えますでしょうか。
PC(NTFS?)と投影用(?)でHDDフォーマット形式がそれぞれ違うとなると面倒なのですが
いかがでしょうか。
書込番号:24631614
0点

パナソニックのビデオカメラがどうなのかわかりません。
ソニーの話であれば、ハンディカム直の外付けHDDはexFATだったはず(内蔵メモリと同じフォーマット)。
ソニーアンドロイドテレビは exFAT、FAT32、NTFSどれでも外部ストレージの再生はできます。
PS4pro は exFAT のみ。
なので運用するなら exFAT です。
●ハンディカム直の外付けHDD
パソコンで一切の編集ができません。
ハンディカムとHDD間のデータ移動ができる、ハンディカムに繋いだHDDをHDMI出力を使ってテレビに出せる利点。
●パソコン経由しての外付けHDD
フォルダ名称など変えられるので探しやすくなります。
ハンディカムでは認識できない。
ソニーのハンディビデオカメラはハンディカムという名称なので、わざとハンディカムと書きました。
外付けHDD対応ハンディカムでの話しなのですが、AVCHD の頃の話を基に4Kに置き換えてますので、間違いがあるかも。
(AVCHD は 2GBごとにファイル分割、FAT32の分割
は割愛してます)
で、パナソニックのビデオカメラの外付けHDDがFAT32で拡張されているのか、exFATなのかが一番重要かも。
前者の場合、4GBごとにファイル分割されているので、そのままだとカメラ経由の再生には問題無いけど、パソコンにコピーしてから何かやると4GBのファイルでしか扱えない場合があります。
まぁ、恐らくexFATだとは思いますが。
書込番号:24631644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうマーチさん
kochan3さん
>パナソニックのビデオカメラの外付けHDDがFAT32で拡張されているのか、exFATなのかが一番重要かも。
取説を見る限り、exFATですね。
後はkochan3さんの持っているテレビ次第でしょう。機種は何ですか?
書込番号:24631753
0点

まぁ君のパパさん
exFAT の件、フォローありがとうございます。
書込番号:24631924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>まぁ君のパパさん
情報提供ありがとうございます。
テレビですが、年末にBRAVIA(KDL-40LX900)が基盤故障で壊れ、またBRAVIAを考えていたのですが、予算と家庭のリクエスト(タイムシフト)に押され、REGZA(65Z740XS)を購入したところです。
ビデオカメラもSONY好きでHDR-XR500を使っていてAVCHDでは苦労していなかったのですが、今回のパナで4Kにしたので色々と面倒で。。。
ビデオカメラは大丈夫そうですが、テレビは恐らく、exFATはいけると思うのですが、いかがでしょうか。
また、HDDはPCもテレビも同じものを共有できますかね?
双方で認識できない拡張子は仕方がないとして。
書込番号:24632031
0点

こんばんは
たぶん、できるとは思います。
が、カメラ直のHDD と パソコン外付けとは違う扱いになるかもです。
USBメモリからの mp4 再生はできるとあります。
(一部を除くとも書いてあります)
mp4 にはいろいろありますので、すべてとは書けないでしょう。
テレビは買った、ビデオカメラは有る、パソコンもしくは直接HDDに保存するつもりならHDDも買うしかない。
すると、やってみるのが早くて確実かと。
データはコピーしても消さなければ。
運用方法が確立して、複数のHDDに同じようにバックアップできてから、コピー済みのをカメラから削除するのはかわらないし。
テレビとパソコンの共有はテレビに録画用として登録しなければ大丈夫かと。
(常時接続しないで見たいときだけ、録画用・タイムシフト用ではない端子に繋げる)
録画用として登録するとフォーマットが始まりますので、ご注意を。
レグザユーザーでもないので、間違えているところあったら申し訳ない。
書込番号:24632086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは。
情報提供色々とありがとうございます。
色々と鑑みた結果、
・ディスク媒体は手間と容量・劣化を考え、HDDへの保存が一番安易で容量も懸念がないのなかと。
限定した配布・共有は保存容量や使い勝手からYouTubeがいまのところ一択ですね。
GooglePhotoやAmazon Photoは写真はイイのですが、動画となると。。。
>レス頂いた皆様
HDDを購入して、未だ懸念点など発生した場合にはお知恵を拝借させてください。
書込番号:24638708
1点

>HDDへの保存が一番安易で容量も懸念がない
HDDを含めて 記録メディアの故障や劣化【前】に、
延々とコピー(バックアップ)【し続けること】が必須です(^^;
※面倒でも
書込番号:24638728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



来月HC-VX992MSが発売みたいなのですが
HC-VX992Mと何が変わったのでしょうか?
スペック表見てもいまいち違いが分からなかったので、、
初歩的な質問ですみません。
書込番号:24461089 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

わからないので聞きました。
性能や大きさなども同じで、部品の部材変更が起きたので、型番を変えての出荷になったそうです。
色も3色展開で同じです。
書込番号:24461511
5点

>ピロリアンさん
仕様等の基本に変更が無くても、
新製品になった段階で割高の実売価格になります。
※現行品は、発売から月日を経て割安になっています。
書込番号:24461676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕様を変えずに部品の部材変更する理由は2つ。
原価低減。
部品が入手困難になり同等部品に変更。
上記のいずれかか、または両方。
最近の情勢を鑑みると後者が有力かな。
オイラなら現行機種をチョイスするなぁ。
書込番号:24461700
1点



(総合的に)一番画質良く、被写体の動作が常に滑らかに記録出来るモードはインテリジェントオートになりますか?…
暗所に照明が当たるような舞台のライブ撮影をメインに使っている者です。良画質をキープしながら被写体の動作を常にヌルヌル記録出来るモードを教えて頂きたいです。
インテリジェントオートで撮影すると記録映像で断続的に動きがカクつく事があります。
スポーツモードで撮影すると被写体が激しい動きをしてもヌルヌル記録は出来ますが、映像の中心以外がぼやける(?)為、画質が今一つな感じがします。4kは画質が良くても激しい動きには対応できない為、頼りにはできない状態です。
尚、記録モードは1080/60pです。
書込番号:24458843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミントパークさん
同じくパナ機のHC-WXF1Mを使ってます。
>暗所に照明が当たるような舞台のライブ撮影をメインに使っている者
それだと、インテリジェントオートよりシーンモードの花火が合ってるのでは
ないかと思います。
>インテリジェントオートで撮影すると記録映像で断続的に動きがカクつく事があります
多分、カメラが明るく写そうとする為にシャッタースピードが落ちてるのでは
無いかと思います。
暗所でのライブ撮影だとモロに機材の性能が出ると思うので
画質うんぬんで言うともう限界かもしれませんよ。
ミラーレス機に買い替えるか、そのライブの照明を工夫するしか無いのではないかと思います。
あまりアドバイスになって無くてすみません。
書込番号:24458897
3点

>インテリジェントオートで撮影すると記録映像で断続的に動きがカクつく事があります
「オートスロー」を、offにしていますか?
ONのままであれば、(室内以下の低照度で) 1/30秒になってしまい、動画であっても動体ボケ(被写体ブレ)が目立つようになってしまいます。
(※個人毎の動体視力の差異により、動画であっても(少数派として)動体ボケ(被写体ブレ)を感じにくいヒトもおられるかも知れませんが)
オートスローをOFFにする分だけ、高感度ノイズ(ゲインアップノイズ)などの悪影響が出やすくなりますが(室内以下の低照度になるほど)必然であって、
補助照明無しには不可避です。
(特に遠方の夜景などには補助照明自体が論外ですが)
書込番号:24459107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

照明の当たる舞台撮影は、スポットライトモードが無難です。2K60Pで撮影するのが無難ではないでしょうか。
フォーカスは、タッチフォーカスが無難と思います。
書込番号:24459139
2点

質問者が想定している良い画質がどんなものなのかは
不明なのでやたら答えないほうが良いかもしれません
60fpsは維持する為にオートスローシャッターはオフですが
インテリジェントオートにするとその項目のメニューは表示
されなくなり勝手にファームウエアが30fpsにするような
事があると記憶しています。又コントラスト視覚補正機能オフに
なってしまうので そんなオートは使えせんでした。
インテリジェントオートはパナの考えるオートですから万人
に合うわけではありません。
とにかく舞台は家庭用ビデオカメラの性能では厳しい事が
多いように思いますし求めるものが人によって違います
それから他の人も書いてましたが音楽関係だと内蔵マイクは
こもりぎみの音になるので外部マイクをお勧めします。
大概聞きやすくなります。またパナは最大許容音圧が低いので
下記の動画でもそうですが容易に音が割れます
PA前は外部マイクは必須かも
ご存知だとおもいますがきちんとしたマニュアルは添付されて
いないのでダウンロードして時間をかけて理解されることを
お勧めします。
いつも紹介している動画です 990です 4K30Pですが
解像度以外は似たような画質だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=o4bkpwQ3avA
最初の20秒ぐらいの部分の視認性は他社の製品より良いと
思いますがその分 ノイズぽい
(但し ノイズ量は動画サイトがかなり強く下げています)
動画サイトで公開予定なら多少強く輪郭補正かけてもよいかと
思います
こたえてしまいました
書込番号:24459413
3点

「オートスロー」を offにしても、パナ機のインテリジェントオートの場合は、強制ONのままかも知れませんので、
プログラムモードで試してみてください。
「プログラム」の語はあっても普通は「一部設定が変更可能なオートモード」ですので(^^;
あるいは、スチルカメラのようにシャッター速度優先モードの利用ですが、
屋外のように明るい場合は、シャッター速度優先モードを単純に利用できず、
小絞りボケを考慮するとND(減光)フィルターが必要になったりします。
「程々が肝心」かも(^^;
書込番号:24459737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



パナソニックのHC-VX992Mの購入を検討しています。
自宅のレコーダーがソニーのBDZ-ZW1500です。
メーカーを揃えなければ4K撮影動画はレコーダーに取り込めないでしょうか?取り込んだものをディスクに落として、実家に渡したいのが目的です。
ソニーの4Kカメラよりパナソニックの方が軽くて、自分としてはメリットに感じています。
初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします。
書込番号:24451310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー以前に、4K動画を入れたいのであれば、4K対応のBDレコでないと、反応すらしてくれなかったり(^^;
書込番号:24451320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
レコーダーに、4Kカメラ動画取込対応、とは書いてありました。ソニーのホームページより、他社製品接続対応表を見ましたが、HC-VX992Mは書かれておらず、HC-VX980M、HC-X900M、HC-V360MSは動作確認済みとなっていました。
書込番号:24451334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
仕様をチラ見した感じでは不明確でしたので(^^;
買ったあとで困るとレスし難いので、
両メーカーサポートで確認されるほうが良いかと思います。
本件だけでなく、4K以降は【互換性の安心感による拡販】を各メーカーが捨てたので、買いにくくなっています。
書込番号:24451379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kのカメラやビデオで録った物をレコーダーでBDにするのは、メーカーや機種によって制約があります。
レコーダーはやめて、PCは使えないのですか。
PCはソフト次第で拡張できますよ。
自分はほとんど4K録画ですが、外付けHDDに保存し、You Tubeにアップしています。
今回の内容なら、BDをどのくらいの人数にくばるのか、頻度によりますが、You Tubeにアップして一般公開でなく、限定公開にすれば特定の人しか見れないのでいいですよ。
出先や集まりでもスマホがあればみんなで見れますし。
書込番号:24451479
1点

こんにちは
対応かどうかは可能性としてはありますね。
で、レコーダーに取り込んでFHDに画質落として、ブルーレイプレイヤーなどで再生できる規格としてブルーレイディスクににできます。
4K 画質のままでできるかわかりませんが、(パナのカメラだから私は知らないのでありソニーのなら可能)できたら場合は、再生する機械もそれに対応する必要があります。
ソニーの対応レコーダーでは、製品によって一度HDDに取り込む必要あります。
そのままご実家にディスク保管できれば、簡易的なバックアップにもなります。
ちゃんとしたバックアップはパソコンの外付けHDDへ複数に。
書込番号:24451497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
やはり自社製品をかってほしいメーカーの思惑ですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:24451516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
pc持っています。これまた知識がなく教えて頂きたいのですが、ソフトというのは店頭で購入するのですか?簡単に操作できるものは何でしょうか?
外付けHDDへの保存なら、メーカー違いは気にしなくて良いのですね!
書込番号:24451528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。パソコンを活用する方法を考えてみます。
書込番号:24451543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kママ初心者さん
どうも(^^)
自社製で囲いたいという意思は当然として、
互換性による拡販よりも、他社との連携という面倒を回避したい意図のほうが強かったのでは?
と思ったりもします。
(規格乱立の場合は、共倒れになる傾向が強いのですが。ただし、スマホのような大量販売品の場合は別腹(^^;)
>取り込んだものをディスクに落として、実家に渡したいのが目的です。
互換性を考慮すると、AVCHD規格のディスクにされると思いますが、
外付けBDドライブ経由で単にファイルを入れただけでは、AVCHD規格のディスクとして認識されない⇒再生不能ですので、
そういう意味ではDBレコの利用が安心です。
書込番号:24451555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにSDをさす、場合によってはカードリーダー(1,000円前後)にSDをさし、データを移す。
PCとビデオをUSBコードをつないでも同じく移せます。
PCは汎用性が高いので、移すだけならPCの内蔵ソフトで出来ます。
データのバックアップは外付けHDDに簡単に出来ます。
PCにつないでコピーや貼り付け、もしくはドラッグで。
それ以前に外付けHDDの初期化は必修。
外付けHDDは衝撃に弱いので、振動や落下させない。
使わない時は安全な場所に保管。
撮影データをDVDやBD作成なら、PCに入っているソフトで出来る場合、出来ない時は録画ソフトを別途買うか、フリーソフトをPCにインストールして、DVDやBDを作る。
PCにBDドライブがないなら、別途BDドライブを買う。
ドライブは録画ソフト付きと、録画ソフト無しのが売っています。
面倒なら録画ソフト付きが楽でしいです。
データのバックアップに絶対安心なものはありません。
光メデア(CD・DVD・BD)、SD、ビデオ内ストレージ、PC内ストレージ、外付けHDDなど。
ストレージとは記録するもの。
SD内に長期的にデータを入れておくのは危険です。
出し入れ時、接点は触らない。
データを全部バックアップを取ったあとに、SDの初期化し、SDの互換性の維持にする。
大事なデータは複数の物に残す方が安心出来ます。
書込番号:24451653
1点

画質うんぬんかんぬん以前の問題として、取り込んだファイルがシームレスで繋がった状態でのディスク化ができるかどうかです。
レコーダー以外としてですが、パソコンも使わずもっぱら最近はこればかりです。
2kにダウンコンバートできるのなら市販のHDMIキャプチャーでキャプチャーしてSDカードにしてやった方が相手方のパソコンで簡単に再生ができてしまいます。テレビで見ていると同時にビデオ バックアップの出来上がりです。
書込番号:24451683
0点

>kママ初心者さん
>取り込んだものをディスクに落として、実家に渡したいのが目的です。
これが主目的ですよね。だとすると実家の再生環境は肝心です。
実家は4KTVや4Kレコーダはあるんですか。それともパソコンで動画見たりしますか。
それに大きく依存しますよ。
実家が基本的に2K環境しかないなら、撮影データはAVCHD化する必要があります。
Panaのビデオカメラ内でAVCHDコピーします。AVCHD化したらソニーレコに読み込み、
ここでBDに焼いて実家に渡す、でいいでしょう。
4K環境があるなら、その機種、メーカーにもよりますが、孫の動画の共有などが目的なら
2K化してしまいますが、上記AVCHD化でもいいような。
パソコンで動画見られるなら、データそのままパソコンでBDに焼くだけです。パソコンの
スペックにもよりますが、4Kのままでも大体いけるでしょう。最近だとYouTubeアップが
一番お勧めです。これだとデータを持ち運ぶ手間がないし、再生パソコンスペックも
あまり気にしなくていい(必要に応じビットレート落とせばいいだけ)し、スマホもOKなので
ある意味再生環境を選びません。
ただ動画編集とか、バリバリやりたくなる誘惑がでてきますけど。
いずれにの場合もビデオカメラはどこの製品でも問題ないです。
書込番号:24451727
0点

>kママ初心者さん
> 自宅のレコーダーがソニーのBDZ-ZW1500です。
> メーカーを揃えなければ4K撮影動画はレコーダーに取り込めないでしょうか?
実家に共有する方法は前書き込みで書きましたが、やはりビデオカメラ買った以上、
自宅のレコーダにも取り込みたいですよね。
BDZ-ZW1500の取説によると「4KのMP4」を取り込めると書いてあるだけで極めて
不親切ですね。ソニーってこんないい加減なメーカーだったのでしょうか。
MP4ってコンテナなんで幅が広いです。せめて対応コーデックくらい取説に書いておく
べきかと思いますが、恐らくAVC(H.264)は対応しているでしょう。これに対応して
なかったらMP4対応とはとても言えないので。
そのためこのパナのビデオカメラのデータは取り込めると思いますよ。
スマホの動画とかを取り込んだ実績はないのでしょうか。iPhoneだとHEVC(H.265)
なので、BDZ-ZW1500が対応していないかもしれませんが。
書込番号:24451773
0点

>ありがとう、世界さん
ディスクを渡した先の、再生機器も聞いておく必要がありますね。
色々教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:24452442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
再生時に上手く見られない事も起こるようですね。SDカード、参考にさせていただきます!
書込番号:24452453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ君のパパさん
詳しくありがとうございます。
youtubeも含めて、色々試してみようと思います。
書込番号:24452461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
そうですね、大事なデータですし、思い出もどんどん増えていくので、外付けHDDは必要そうかなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:24452466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
再生機器を確認しておく、ですね。せっかくダビングしても見られないなんて事にならないように。
ありがとうございます。
書込番号:24452471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はパソコン推奨してませんよ。
ソフトインストール、トラブル回避など初心者にはハードル高いし、そもそもパソコンスペックも聞かずにパソコンでできるなんて言えません。
確実なバックアップはパソコンとは書きましたが、バックアップにスペックは要りません。
たぶん、レコーダーでできる、簡単ですよと申し上げたのですが。
せっかくカメラで4Kで録ったのにカメラでAVCHDにしてレコーダーに取り込んだら4Kの意味無いですね。
H264の一部は対応(全てではない)。
mp4も同様で全てではない。
不親切に見えるけど、全てとは言いきれないからしょうがない。
書込番号:24452557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
すみません、早とちりでした!
確かにせっかく4Kで撮るのですし、今後のためにも綺麗な状態で残したいと思います。
色々たくさん教えて頂いたので、試しながら習得したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24453074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



