HC-VX992M
- 「4K AIR」を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。光学ズーム20倍、iAズーム25倍(4K)/40倍(フルHD)までのズーム撮影が可能。
- 5軸ハイブリット手ブレ補正により、毎秒4000回転でジャイロセンサーが検知したブレを、手ブレ補正エンジンで高速処理してレンズで自動補正する。
- スマホ用アプリ「Panasonic Image App」を使えば、スマホをビデオカメラのリモコン代わりに使え、スマホの画面上で録画オン・オフやズームができる。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 24 | 2021年7月9日 22:57 |
![]() |
202 | 11 | 2020年12月3日 21:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に楽器演奏を録画しようとして購入しました。
録音の設定をオートにして楽器の演奏を録音すると、非常に不自然なレベルの変動が息づきのように生じて不愉快です。
これはある程度致し方ない現象だと思っています。
そこで、シーンを音楽にして、マイク設定をマニュアルモードにしてレベルもマニュアルでオーバーレベルにならないようにいろいろと録音したのですが、それでも楽器の音がないところではバックグランドノイズが全くなく不自然にシーンとして、楽器の音が入ったとたんにそれにまとわりつくようにサーというノイズが聴こえます。それが音の大小に応じてついてまわります。
このノイズは、外部マイク接続では生じません。
内部マイクでの録音時にマニュアル条件にしても何か余計な処理が行われるのでしょうか。
御大層に5.1chのマイクまでついているのにこれでは楽器の演奏録画ではまったく使い物になりません。
もしかしてマイク周りの初期不良でしょうか。
0点

例えば
バラエティ番組は音量が一定
映画やクラッシック音楽は音量差が激しい
そんな音量差が激しいソースを
テレビ内蔵小型スピーカーで聴けば
返って聴き辛い
それで音の強弱の幅を圧縮するモード設定が
カメラか?プレーヤーか?に
有るのかもしれません
書込番号:24210505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御大層に5.1chのマイクまでついているのに
家庭用ビデオカメラの5.1chは、音楽用ではありません(^^;
>それでも楽器の音がないところではバックグランドノイズが全くなく不自然にシーンとして、楽器の音が入ったとたんにそれにまとわりつくようにサーというノイズが聴こえます。
三十年前ぐらいから出始めた DNR(ダイナミックノイズリダクション)の類かも?
入力信号に応じて、ノイズリダクションを加減します。
あるいは、PA用のコンプレッサなどに付いているゲート機能みたいに、暗騒音などをカットする機能です。
「音楽用」としたいならば、片チャンネルあたりで少なくとも100gを超える重量のマイクを使ってください。
軽過ぎるマイクの殆どは、重低音どころか低音も十分に収録できません。
また、家庭用ビデオカメラの場合は、タッチノイズの低減に注力していますし、
デジタルビデオカメラ以降は、カメラ本体のノイズ発生源として酷くなったので、
対症療法的なノイズリダクションはよろしく無いでしょう。
そんなこんなで、音楽用の周波数特性としてはオモチャみたいな感じになります。
(手持ち撮影を前提条件としている仕様の限りでは、どれも大差ありません)
書込番号:24210523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
元々リアルで生に近い音で取ろうなんて過大な期待は持っていません。
録音シーンで音楽を選択して、録音レベルをマニュアル設定にしてレベルを気をつけて調整し、アッテネータやAGCを外したのになぜ余計な処理がついてくるのか疑問に思うわけです。
バックグランドのノイズは少々あっても一定であれば気にならないし、周波数特性も低域・高域さほど伸びてなくても聴きやすい音で自然に録れれば十分なのですが。
十年以上前のオリンパスの動画撮影機能付きICレコーダーを愛用しており、音質はそれで十分満足しているのですが、画質がスマホよりかなり劣るのでその代替として購入しました。でも、色々な設定を解除したのに(orしたつもりなのに)ここまで音をいじくり回して録音されるとは思いませんでした。
ただ、超安物の外付けマイクでは自然な音で変なノイズリダクション(というかノイズ強調機能)なく録れたので、もしかしたら音楽というシーン設定に問題があるのかもしれません。
外付けマイクの場合、シーン設定は自動的にオートになると書いてあるのを今朝みつけました。オートの方は変な処理をしてないのかもしれません。変な話ですが。
条件設定の組み合わせがたくさんあるのでいろいろやってみます。
書込番号:24211432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kは分かりませんが2Kで撮影なら撮影しっぱなし状態でICレコーダーと併用の場合、編集工程で音声をICレコーダーの音声と挿げ替えてしまうことはできます。ただし、最初 中間 最後付近の三か所で必ず音声の波形がカメラの音声波形とそろっていないとだめです。
撮影しっぱなしでないと挿げ替えが大変になります。まさにカメラを止めるなです。
カメラ10台で撮影しましたが音声をミキシングしたらICレコーダーの音など貧疎すぎて足元にも及ばない臨場感のある音声になってびっくりしました。
外部マイクでも絶対無理と思うくらいでした。
書込番号:24211631
1点

>wagmahbruさん
>内蔵マイクは音楽録音には使い物にならないのでしょうか2021/06/27 22:51
個人的にはもう 家庭用ビデオカメラの内蔵マイクロホンでの音楽撮影は諦めています
最低でも外部マイクロホン
書込番号:24211669
1点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。内蔵マイクの音質のひどさにはびっくりです。
マイクレベルは飽和していないのに音量あg少し大きくなると、まるでマイクに風があたっているようなノイズが入る。
音質がとても貧相。
一方、20年くらい前に購入した安物のコンデンサーマイクを接続して録画したらまともでした。
添付の動画(音声のみ切り出し)は、200年前の時代のものを復元した古典クラリネットで同じ曲の同じ個所を演奏したものです。
最初は外付けマイク、その後内蔵マイクです。あまりの違いに驚きました。
録音設定は、シーン:オート、マイクレベル:AGCはOFFでレベルは-12 で両者同条件です。
仰るとおり内蔵マイクは音楽録音にはまったく使い物にならないレベルでした。
というか音楽以外でも変な音に取れますよねえこれでは。
書込番号:24212308
0点

>wagmahbruさん
本機の場合、「サウンドシーンセレクト」で「お好み」を選んだときだけ、「マイクゲイン」「周波数特製」「指向性」の設定が有効になります。「音楽」を選ぶとこららは有効になりません。
そして、外部マイク入力時は「オート」になり、「お好み」や「音楽」が選べないようです。
また、「サウンドシーンセレクト」とは別に「マイクレベル」の設定があるので、これがややこしくなっている原因かもしれません。
ということで、「サウンドシーンセレクト」で「音楽」を選択したときに発生する事象ではないでしょうか。
内蔵マイクでも「オート」「お好み」で試されるとかなり変わってくるのではないかと思います。
私もこの機種を使っているので、勉強になります。
書込番号:24212312
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
10台も並べて編集するのはとても無理なんですが、外付けマイクで我慢できるレベルの音質で録れそうです。
試に使った外付けマイクは20年以上前に購入していた安物のコンデンサーマイクなんですがそれより内蔵マイクはとてつもなく劣悪。
どんな設定にしても惨憺たるもので聴くに堪えませんでした。
また、余計なひと手間がかかりますが、アドバイスいただいたように、ICレコーダーで録音した音声を動画編集ソフトで合成する手もありますね。
書込番号:24212324
1点

>さんてんさん
コメントアドバイスありがとうございます。
仰る通り、お好み や オート モードにしましたがやはりだめでした。
おそらくマイク自体がかなりひどいものを搭載しているとしか考えられません。
ほとんど同じタイミングで投稿した私の動画もお聴きになってみてください。
お好みも同じような音質でした。
書込番号:24212348
1点

>wagmahbruさん
音質以前に、別モノのように聴こえますね(^^;
https://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
↑
これを使えば、周波数特性として可視化できるでしょう。
※win8までは動作確認済み(OSよりもサウンドカードかサウンドチップに依存するかも?)
↑
負荷としては「Pentium」以降で十分使えます。
(486SXでも動いていたような?)
※動画または音声再生時に並行して動作させます。
なお、特に変なところは、一種の共振かも知れません。
たぶん、スペアナで変なピークが零コンマ零何秒ぐらいの間に出ていそう?
聴く前に、内蔵マイク(まず確実に小さなコンデンサーマイク)の振動板に(製造時の取り付け不良で)凹みとかあるのでは?と仮定して聴いていましたが、可能性はあっても別の要因のほうが支配的かも知れません。
いずれにしても、FZ1000で変なノイズが入る事(youtubeなどでもいくつか見つかるかと)に比べたら遥かにマシだったので、
そこは肩透かしでした(^^;
コンデジやミラーレスなどの動画を検討する前には、一旦レンタルして要確認でしょう(^^;
書込番号:24212459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
スペアナソフトは持っているのでおっしゃる通り解析してみたら聴感のとおり、内蔵マイクでは100Hz以下の帯域が頻繁に-20dB以上になります。外付けマイクではずっと-40dB以下です。全体の音量レベルは外付けのほうが8dBも大きいのにです。つまりなぜか内蔵マイクだと風があたっているわけでもないのに楽音につられて不要な超低域が混入するという不具合です。
対症療法としては低域カットをオンにすれば軽減されると思います。
しかし、これははっきり言って不良ですよね。
初期不良と言えますでしょうか。それとも家庭用ビデオカメラなんてこんなものなんでしょうか。
日本の家電メーカーの没落の象徴をみるようでがっかりです。
書込番号:24212513
0点

欠陥仕様であっても、家庭用ビデオカメラとしての「程度」から、返品=返金になる可能性は極めて低いと思います。
また、騒々しい店内で確認を求めても、ほぼ無駄ですし、昔のオーディオブーマーの時代の「耳を鍛えた人」が中年以下では絶滅状態ですから、
「ちょっと音が違うけれども、何が異常だと思っているのですか?」ぐらいの対応しか「できない」と思います。
なお、返品=返金の要請は、「買ったところ」または系列店で行ってください。
時々、商関連の最低限の法を知らずにメーカーに地下談判するヒトがいますが、
【直接の金品のやりとり=売買契約が行われた当事者同士】に限定されます。
(死傷や食中毒になるレベルでは別)
書込番号:24212540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
欠陥仕様
正
低性能
書込番号:24212545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wagmahbruさん
聞きましたが後者には確かに低い周波数の音が入っていますので今回は
確かに聞きにくい結果になってますが ひょっとしたら 高音部も含めて
VX992の内蔵マイクロホンのほうが周波数特性が広いがゆえに入ってしまった
可能性ももあるのではと思います。というのは 撮影時に数百ヘルツ以下の
音はいろいろ問題を起こすことがあって外部マイクロホンでも単体で
カット出来るスイッチがあったりしまう。必要があるかどうかはその時の
音の状況で変わります。そんなSwitchがない時は本体か編集時にカットします
マイクロホン自体は周波数特性は広いほうが良いのですが実際の撮影では
広すぎると問題になる事もあります
外部マイクロホンは初めからそういう仕様かVX992の外部入力ではそうなって
いるのかは不明です。そういうSwitchのある外部マイクロホンで実験すれば
わかります
私が使っているのはVX980ですが似たようなもので取説の86ページに音のシーン
セレクトの簡単な説明はありますが実際にどういう処理をしているか電話して
聞いたのですが説明は無理のようです
パナは FZ1000.85でもAFの駆動音が動画時に入っても対処しませんですし
別の件でも問題があっても対処しません。まずこの程度の事では動かないと
思います。
内蔵マイクロホンは外部入力に比べて余計なお世話をしている事が多いので
それなら外部入力のほうがマシかもしれません。
とにかく86ページに書いていある事を試す必要があると思いますが大変そうです
それから JVCの下位業務機はビデオカメラにイコライザがついてます。
書込番号:24212743
1点

>wagmahbruさん
その機種の円筒形状ボディ・・・共鳴管として作用していたり?
https://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
↑
ここに同じ作者による、テスト信号作成用ソフトへのリンクがありますので、
スイープ信号を作成するとスペアナで共鳴周波数のピークが判るかも?
円筒形状ボディが共鳴管として作用していれば、
>なぜか内蔵マイクだと風があたっているわけでもないのに楽音につられて不要な超低域が混入するという不具合です。
↑
この原因かも知れません。
また、
>対症療法としては低域カットをオンにすれば軽減されると思います。
↑
低域カットというよりも、バンドパスフィルターで、がっつりエグるほうが効果的かも知れませんが、内蔵していませんのでダメですね(^^;
>日本の家電メーカーの没落の象徴をみるようでがっかりです。
同意どころか、
FZ1000のとき「国辱レベル」みたいにカキコミました(^^;
書込番号:24212862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
鋭いご指摘ありがとうございます。
たしかに共鳴管になっている可能性がありますね。楽音は、総エネルギーはレベルオーバーしていなくても特定の周波数にエネルギーが集中しているので共鳴を生じさせやすいですから。
そして、そうなんです、ある周波数以下をざっくりカットするフィルターが適切で、ICレコーダーでは1万円を切るものでもその機能はついていたりするのにこのカメラにはないんですよね。お好みシーンでイコライザーのおもちゃみたいな機能がついていますが、それでは低域がブロードに低減されてしまう。
ダメもとでメーカーのサポートサイトに動画のリンクをつけてクレームしましたが無視されるか、そういう性能であり不具合とは認識しません。で終わりなんでしょうね。
残念だけれど日本製の家電は高かろう悪かろうになってしまいましたね。余計な機能をゴテゴテ着けるだけで30年くらい前から基本性能の進化がないことがよくわかりました。もうP社の家電は買いません。(H社の家電でもしてやられています)。
書込番号:24213000
1点

>ありがとう、世界さん
付け加えますが、メーカーへはこれは初期不良ですか?それとも性能ですか?という質問で送っています。
アドバイスいただきましたように、メーカーにいきなり返金しろはありえませんから。
万一初期不良と言ってきたら購入業者(ネット販売)に交換を要求できます。
こんなの作って売っていたらダメになるよ〜っていう老婆心も込めておくりました。
あっ!もうとっくに駄目になっていましたね(笑)
書込番号:24213008
0点

同じような筐体のWXF990では
決して褒められた音質ではありませんでしたが
そこまで酷くはありませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=0a4ugDVquG0
同じ機種ではないので定かではありませんが
もしかすると初期不良かもしれませんね。
書込番号:24213139
1点

>wagmahbruさん
お疲れ様です(^^;
円筒形状ボディが原因の共鳴による場合は、初期不良は無いでしょう。
(悪い意味で(^^;)
悪く言えば設計不良、良く言っても低性能ですから、「仕様です」で済まされるかも知れません。
FZ1000ではアレとしても、
物理的形状や材質による共鳴は、自宅のプラズマFHDTVでもありまして、通常のテレビ番組とか一般向け音楽番組では「発症」しませんが、
クラシックなどの視聴で時々「再発」します(^^;
同じような低周波でも、打楽器はセーフで、吹奏楽などでの「低周波の連続時間」が関係しているようにも思います。
ただし、ある意味吹奏楽の延長になるパイプオルガンでは、意外と再発の記憶がないので、特定の低周波への遷移時間(タイミング)も関係しているか知れません。
本件の場合は、「ピアノで試してみましたが、全く再現できませんでした」という結果になるかも知れません。
※この手の技術については、BOSEとか(かつての)ヤマハのほうが造詣が深そう?
書込番号:24213186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
動画のリンクありがとうございます。スピーカーからの音の収録だとそこまでひどくないですね。
楽器の生音よりも扱いやすいのでしょう。
+9dBで収録ということは絶対的な音量もだいぶ小さいと思います。私のときは-12dBでちょうどよいレベルでした。
モーツァルトの時代のものを復元した楽器とは言え、同じ部屋にあるピアノの弦が共鳴することもあるくらいなので音量も大きく、さらに特定周波数にエネルギーが集中するのだと思います。
とすると、なんだかんだ言って1万円台のICレコーダーって優秀ですね。それで大オーケストラも含む生楽器の録音をずいぶん長いことやっていますがこんな変なことになったことはありません(使用メーカーTASCAM、オリンパス)。
書込番号:24213391
0点



6万円の商品なのに、安っぽそうな箱。
レッドを頼んだのに、箱の商品の写真はホワイトで、一瞬間違って送られてきたかと思った。
6万円の商品なら、箱ぐらいきちんとレッドの商品の写真を使え。
しかも小さくて、2、3万円の価値の商品にしか見えない。
パナソニックが潰れそうな会社である理由が分かった。二度と買わない。
17点

>パナソニックが潰れそうな会社
業種・商圏によってはガリバーですから、潰れたら困りますね。
そうはなりませんが。
書込番号:23807022
7点

>箱ぐらいきちんとレッドの商品の写真を使え。
↑
これ、「グリーン調達」対策で仕方がない面もあるかと(^^;
※赤の補色の緑とか、色自体は関係ありませんが(^^;
・グリーン調達
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%B3%BC%E5%85%A5
書込番号:23807060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナソニックほどの大企業が落ち目なら、
他社さんもタダでは済まないと思いますが。
書込番号:23807379 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

写真のカラーが問題になるって 日本は良い国だなー と思いました
書込番号:23807577
24点

>Fractal777さん
よく確認もせずネット購入したからでしょ?
自分の確認不足、思い込み が原因ですから ここで不満を書き込んでも笑いものになるだけですよ。
ましてや 落ち目のパナソニックって…
喜んで 二度と購入しないでくださいね。
書込番号:23807665 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

広告を掲載するパナソニックを擁護する書き込みが仕事なのかもしれないが、
ダメなのを擁護や弁解するのではなく、
パナに電話入れて、客からこう言う苦情が来てるから、デザインを直せとか、
マーケティングを直せとか、前向きな仕事したら?
ダメなのを擁護してても、時間の無駄だし、何のプラスにもならないでしょ?
そして、良くなった商品と交換して下さい。
現状では、外国人がこれを買ったらガッカリすると思う。落ち目のパナを象徴する日本の恥状態。
書込番号:23807729
5点

>パナに電話入れて、客からこう言う苦情が来てるから、デザインを直せとか、
ご自身でしましょうよ。
「今後の参考にさせていただきます」くらいの物腰丁寧な却下回答くらいはあると思いますよ。
書込番号:23807890 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

パナソニックの製品がスレ主の好みに合わなかった だけでしょ?
自分好みの製品は 「抜群で最高だぁ!」って思うのが 他人には 「なんだこれ…ダメじゃん」って感じるのと同じだよ。
スレ主の独りよがりレビューでしたね。
書込番号:23808003 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

複数の本体カラー展開がある家電製品で、個々の中身の本体色に合わせた実物写真をわざわざ外箱に使ってるものって記憶に無いです。。。メーカー問わずで。
手持ちを見ても、
青や赤のJVCムービー本体の箱の写真はシルバー、
赤のCanonコンデジ本体のそれはブラック、紫のそれはシルバー。
外箱に使われる写真って結局、その機種でメーカーがイチオシな(=カタログや広告媒体でメインで使う)本体カラーのそれが使われる→実際の中身と色違いでも不思議なし→買うときは箱の隅にある本体色表記を確認するのが当たり前、と思ってました。
#俺が安物買いだからかな(苦笑)。
外国人ってどの辺の人々を指すのか存じませんが、
凝った豪華包装を喜ぶのは、かつて爆買いしに日本へ来てた某隣国民くらいでしょう。その某国からの土産物を貰うとよく判りますよ。
個々の本体色に合わせた写真の外箱なんて使ってたら、無駄なところにモノもカネも使って何やってんだよこのメーカー!?が、今時の大勢かと。
にしても、
箱のデザインが気に入らないって一点だけで、中身そっちのけの全評価項目★1つにされちゃうとは、メーカーも災難ですな。
https://review.kakaku.com/review/K0001145955/ReviewCD=1391283/
書込番号:23808323 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

スレ主ナイスだね
こういうカキコミがあるほうが、価格コムのカメラコミュニティーも潤っていいじゃんw
書込番号:23818935
6点

まあ、中には若干名、揚げ足取りとか、誹謗中傷の返信だけが目的の非常に鬱陶しい奴がいるのも事実です。
SNSのようにブロック機能が備わっていれば非常に良いのですが。
書込番号:23827616
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



