HC-VX992M
- 「4K AIR」を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。光学ズーム20倍、iAズーム25倍(4K)/40倍(フルHD)までのズーム撮影が可能。
- 5軸ハイブリット手ブレ補正により、毎秒4000回転でジャイロセンサーが検知したブレを、手ブレ補正エンジンで高速処理してレンズで自動補正する。
- スマホ用アプリ「Panasonic Image App」を使えば、スマホをビデオカメラのリモコン代わりに使え、スマホの画面上で録画オン・オフやズームができる。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2021年7月7日 16:04 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2021年5月6日 14:58 |
![]() |
4 | 3 | 2021年4月29日 05:35 |
![]() |
7 | 2 | 2021年1月31日 11:57 |
![]() |
11 | 4 | 2020年8月29日 18:02 |
![]() |
9 | 7 | 2020年1月11日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらはミニバスの撮影に向いていますでしょうか?
ギャラリーまたはコートサイドから全体的に写したりズームしながら撮影したいと思ってます。
スマホはiPhone12を使っていますが、スマホで十分だったりしますか?
スマホとビデオカメラの違いなど色々詳しく教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:24225401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コートサイドから全体的に写したり
無理です。
画角が足りません。
>スマホはiPhone12を使っていますが
その超広角レンズ(換算f=13mm)で、やっと入るかどうか、ぐらいです。
書込番号:24225457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラの動画は
静止画と異なる点は
画角が多少狭くてもパンする事により
状況を説明できます
それとビデオカメラには
ワイドコンバーター各種、揃ってます
書込番号:24225469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コートサイドから全体を写せる機種はなかなかないですよね(^_^;)ちなみに2Fギャラリーから全体を写せる機種なら結構あるのでしょうか?
ビデオカメラを三脚に立てて放置できるのが理想だなぁと思いまして。
書込番号:24225514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
分かりやすいコメントありがとうございます。
ビデオカメラを購入しようと思います!
書込番号:24225516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚固定で全体撮影って、時間的にノーカットで録っても、1回は見る、部分的に見る、意外に需要はないかも。
特定のエリア(得点に絡む)を録ったほうがいいでしょう。
どうしても全体を録るなら、ワイコンを付けることになるでしょう。
物によっては先端が重くなり、機材が前に傾くので注意が必要です。
素材をノーカットで残すよりは、いいシーンを編集でつなげた方が喜ばれますよ。
書込番号:24225531
1点

>2Fギャラリーから全体を写せる機種
超々広角レンズの
・GoProなどのアクションカム
・(電源の問題があるけれど)ドライブレコーダー
になります。
帰宅したら、どれだけの広角が必要になるかカキコミしてみます。
書込番号:24225560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
確かにおっしゃる通りです!
ちなみMiEVさんがバスケ用にビデオカメラを購入するならどの機種にしますか?
書込番号:24225620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
私なんかのためにお時間を作って頂きありがとうございます。
色んな方の意見を聞き、コート全体を写す機種は候補から外そうと思ってます!
書込番号:24225625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長く一眼でサッカーを撮っています。
機材はプロ(報道)とボデイも、レンズも同じです。
最近はビデオ(FDR-AX700)でたまに録ります。
ビデオ撮影はYouTube用の撮影で、飲食・交通系が増えてきています。
サック55さんと違うのは、ネットで機材の質問はしたことはありません。
機材はメーカーの好み、操作系・仕様や予算でも変わってきます。
誰かが、このジャンルの撮影には、この機材がいいと勧められ、それを鵜呑みにして買う人が信じられません。
機材は絶対これ、なんてあるはずがありません。
各社各様の仕様で、抜きん出て進んでいることは少ないです。
遠くを撮るサッカーだと、以前なら望遠系レンズが豊富なCANONやNIKONが良かったですが、最近SONYもラインナップが増えつつあります。
だからといって、動画も同じとはなりません。
一眼で動画を録るなら、電池の持ちも考えないといけません。
4K動画で録れたとしても、センサーサイズが違うので、レンズの焦点距離も変わってきます。
同じ4K動画でも、遠くがボケて潰れているものもあります。
手持ち撮影なら、手ブレ補正がいいものがいいです。
被写体がバスケだけでなく、他の物も録るなら、機材の選択も変わるでしょう。
最近はGopro以外は、商品サイクルが長くなっていて、新製品が中々出ない会社もあります。
場合によっては新型が出ても、仕様が下がることもあります。
複数の基材がある場合、同じ会社のほうが、電池などが共通なので使いやすいです。
書込番号:24225945
0点

全く理解できていない人が ---
>画角が多少狭くてもパンする事により状況を説明できます
それ無茶苦茶な屁理屈だな。
対象が動体の場合を考えればわかるっしょ。
騙し回答だにゃ。
書込番号:24225993
0点

バスケなどで「全体を俯瞰したい」のは、
ある瞬間の攻守の配置が適切だったか否かを確認するためだったりするので、
パンしていたら判りにくい上に、動画は(一般に)シャッター速度が遅いので、パニングの速度に応じた盛大なボケが発生しますから、人物識別が困難になります。
と言っても、全体を俯瞰できるぐらいの超々広角であれば、特に画面端の人物が非常に小さくなるので、これはこれで人物識別が容易ではありません。
※永遠の課題に近いかも?(^^;
書込番号:24226398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

推算してみました。
個人的には驚愕、全景撮影されたい方にはガックリな結果で、超々広角のアクションカムでもまだ狭かったりするので、
アクションカム「以外」で一番安く付くのは全周 360°カメラ(^^;
(全天(半球)カメラでも可ですが、バリエーションが少ない)
編集せずにそのままか、
必要部分だけ動画編集時に切り出すことになります。
バスケのコートサイズ
https://www.sizekensaku.com/sports/basket.html
は、
一般のバスケットボールコートが縦28m、横15m、リング高さ 3.05m、
小学生用のミニバスケットボールが縦28m〜22m、横15m〜12m、リング高さ 2.6m、
ということなので、気になる方は下記の推算結果をどうぞ(^^;
※見なくても大丈夫ですが、GoProなどのアクションカムでも「まだ狭い」ことが確定しました(^^;
※コート横からコート長辺⇒3 ~ 4m
※2Fからコート長辺⇒4 ~ 6m
【換算f 】 ⇒ アクションカムより超々広角な場合も。
距離 3m 4m 5m 6m
長辺
22m 5.1mm 6.9mm 8.6mm 10.3mm
28m 4.0mm 5.4mm 6.7mm 8.1mm
【長辺画角】
距離 3m 4m 5m 6m
長辺
22m 149° 140° 131° 123°
28m 156° 148° 141° 134°
【対角画角】・・・アクションカムで可能な場合もあり。
距離 3m 4m 5m 6m
長辺
22m 153° 145° 137° 129°
28m 159° 152° 145° 139°
↑
「1m離れて、何型を観ている広さか?」
が下記の推算。
↓
【視聴距離1mの場合】
距離 3m 4m 5m 6m
長辺
22m 331型 248型 199型 166型
28m 422型 316型 253型 211型
↑
「型」が論外過ぎて、むしろ余計に判らない(^^;
書込番号:24226868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
GoProなどのアクションカムでも「まだ狭い」ことが確定しました(^^;
正
GoProなどのアクションカムでも「まだ狭い」場合もあることが確定しました(^^;
書込番号:24226872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サック55さん
全体を撮影するのはスマホやGo Proにして、ズームを使って撮影するのはビデオカメラに
するのはどうでしょうか。1台で2役は厳しいので機材を分ける。
スマホやGo Proぐらいの大きさならそれをど場所も取らないし、持ち運びもきつく無いでしょうし。
無理に1台で何でも撮影しようとすれば無理が出て来ると思いますよ。
書込番号:24226882
1点

アクションカムか全天(半球)カメラは「固定」撮影、
ビデオカメラはズーム等を任意で撮影されては?
コート全景を画面にピッタリ入れてTVで見ても、
選手は、まるでハエぐらいの大きさみたいな感じになりますから(^^;
書込番号:24226965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま回答ありがとうございました!
とても参考になりました!
書込番号:24227997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラの購入検討中です。
今迄はiPhoneで撮影していました。
容量が足りないですし、息子を沢山撮影したいと思っています。
オススメのビデオカメラはありますか?
条件は予算は8万円
日本メーカー
ズーム撮影しても粗くならない
容量が良い
バッテリー長持ち
書込番号:24120503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今迄はiPhoneで撮影していました。
>ズーム撮影しても粗くならない
まずは、デジタルズームと「光学ズーム」の根本的違いを体感すべきと思います。
コロナ禍で支障がありますが、最低限「経験しておくべきこと」があるので、
できれば店内で試用してください。
なお、ビデオカメラの付いている液晶モニターの写り具合で解像等を判断しないようにしてください。
(かなり不適切です)
書込番号:24120530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
光学ズームの方が粗くならないです。
ネットで書いていました。
因みに4Kは画質が良いと聞きました。
フルHDと比較して実際どんなぐらい差がありますか?
書込番号:24120567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光学ズームの方が粗くならないです。
>ネットで書いていました。
↑
これ、知識で知っていても、その後の誤解が出ます。
実体験を強くお勧めします。
>因みに4Kは画質が良いと聞きました。
>フルHDと比較して実際どんなぐらい差がありますか?
「4Kだから」というのは、何の理由にもなりませんし、
スマホも含めて 1/2.3型で4K相応と言える光学解像度を期待できるのは広角側のみですし、
広角端に限定すると、スマホのほうが実態の解像力として有利ですから、
広角端のみで光学望遠不要であれば、高倍率ズームのビデオカメラを買う意義さえありません。
それどころか、「現行のフルハイビジョン機」では、広角端で 2K相応さえありません。
望遠側では、あえて言えば1Kあるかどうか?
実態のレンズ解像度は、撮像素子サイズに比例して高解像度化できないからです。
「現行のフルハイビジョン機」とは、有効「1/6型」ぐらいです。
対角線長として、約3mm。豆粒どころかゴマ粒ぐらいしかありません。
そこに200万以上の受光素子が並んでいても、実際のレンズ解像度が追いつかないのです。
これは、スマホで2~3倍のデジタルズームをしたときに実際に使用している部分と同程度になります。
以上は、誇張ではなく「単なる現実」です。
しかし、先入観との葛藤で妥当な判断ができなくなるのが普通ですので、
【試用して、実態を確認してください】と以前から記載しています(^^;
書込番号:24120606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
量販店で試してみます。
書込番号:24120674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苔のむすまでさん、こんにちは。
撮影したビデオは、どのようにして見るご予定でしょうか?
iPhoneでしたら、そのままiPhoneで見たり、他の人に送ったりすることができたと思いますが、ビデオカメラで撮影したビデオは、基本的にレコーダーやパソコンに移してから見ることになります。
このような点も含めて、iPhoneとビデオカメラでは色々な点が違ってきますので、そのようなことも考えながら機材を選ばれるのも良いように思います。
ちなみにiPhoneの容量が足りないだけでしたら、外付けのストレージを購入して、過去に撮影したビデオなどをそこに移し、容量を空ける方法でも良いかもしれません。
書込番号:24121754
0点

今のところ、撮った後はビデオカメラ内に「入れっぱなし」のイメージですが、
BDレコーダーみたいなTB容量もありませんので、録画残量から、どうすべきか検討されることになると思います(^^;
書込番号:24121767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮った動画をPCに取り込もうとしたら砂時計マークが5分ほど続いたあとに「USB機能は使えません。ケーブルを抜いてください」という表示があり取り込めません。
PCの推奨スペック的にも問題がなく、他のUSBを抜いて試したり本機設定のUSB接続をパソコンにもしてあり対処法がわからずに困っております。
・HDwinterAE 5.4インストール済み
・内部メモリーからSDカードにコピーして試したが×
・SDカード入れ直しても×
・付属USBケーブル使用
など説明書に書いてある対処法は一通り試してみましたができませんでした。
同じ症状で改善された方がいらっしゃれば改善方法を教えてもらえると嬉しいです。
0点

SDを直接PCのカードスロットに入れてコピペしたらどうでしょう?
書込番号:24103359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>danikiさん
こんにちは。
付属USBケーブルの初期不良って可能性も無くはないです。
「USB機能は使えません…」メッセージで出てくる同様事例を見ると、ケーブルを別物に換えたら良くなったっていう事例が散見されます。
とりあえず
付属ケーブルの代わりに、百均ででも USB-A to Micro-Bの「充電・転送対応」ケーブルを買ってきて試しましょう。
お手持ちがあればそれでも可ですが、スマホの急速充電用に作られた「充電専用」仕様なものもある(=同じ「USB機能は使えません」事象になる)ので要注意です。見た目には判別しにくいです。
もしそれでOKなら、付属ケーブルの不良→販売店でケーブルのみ交換を交渉、です。
あとはPC側のセキュリティソフトの機能で、ユーザーが「許可」したUSB機器でないと、正しくケーブルを繋いでもPCが受け入れない(強制排除している)場合もあります。
PCにケーブルで接続した直後に某かの警告メッセージがPC画面に表示されないか等、確認してみてください。
依然NGなら、本体故障疑い→購入店に一式持ち込んで検証を依頼→結果次第、でしょうね。
書込番号:24103509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
早速の返信ありがとうございます!
100均にてケーブルを買って試したところあっさりと取り込むことができました。
大変感謝しております。ありがとうございました!
書込番号:24106783
1点




>ベンコウサクさん
過去スレに同じような質問がありました、ご参考になるのではないでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030052/SortID=23721443/
書込番号:23937867
3点

教えてくれてありがとうございます。4K撮影時のHDMIスルーは不可で、フルHD撮影時はHDMIスルー可能であることが書かれてました。
私の用途においては、フルHDで外部モニター出力できればいいかなって感じなので、購入検討します。
ありがとうございます。
書込番号:23937945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




VX992Mに限らず通常の家庭用ビデオカメラは録画時の一時停止機能を持っていません。従って細切れの動画が沢山出来てしまいますね。ちょっと僕は確認した事がありませんが、VX992Mにはシーンを結合する編集モードが備わっているようです。録画中ではなく再生中の編集になりますが確認してお試しになってはと思います。
書込番号:23629534
3点

昔のテープ式のは一時停止という概念でしたが 今の家庭用ビデオカメラは
一時停止という概念はありません。ちょっとでも撮影を停止すると カット毎に
新たしいファイルが作られ 鬱陶しい事このうえありません。
でも一部業務機の中には 一時停止のできるものもあるようです。JVCの
家庭用のGZ-RY980も珍しくそれができるようです
https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-ry980/
これの シーン連続記録
でもファイルがカット毎にできる事で書き込み時のトラブルは減っていると思います。
書込番号:23629566
2点

ビデオカメラってそうなんですね!ありがとうございます!
書込番号:23629568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になります!ありがとうございます!
書込番号:23629571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだ買ったばかりで、説明書見てもよく分かりません。
体育館でバスケットボールを撮る時は、インテリジェントオートで撮れば良いのでしょうか?
2階席から、コート全体が映る様に、三脚で撮る予定です。ズームは使わないつもりです。
よろしくお願いします。
書込番号:23160977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的に、その通りでokです。
もし、動画から静止画を抜き出したいなら、シャッター速度優先モードで速めのシャッター速度にする必要がありますが、
普及型の家庭用4Kでは感度不足であまりシャッター速度を上げることが出来ませんし、
動画としてはチラチラした感じで不自然になります。
※動画の1コマを精細に撮るにあたって、1億画素とシャッター速度とどちらが重要か?というと、後者のシャッター速度のほうが重要になります。
あと、秒間のコマ数の件もありますが、秒30コマと秒60コマの違いが必要になるかどうか?
です(^^;
書込番号:23161025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記の点を注意ください。
体育館やホールなどの光源が複数ある場所では、ホワイトバランスの設定を「(屋内2)」に合わせてください。「(屋内2)」でうまく撮れないときは「(セットモード)」にしてください。
書込番号:23161069
0点

返信有難う御座います。
取り敢えず、オートで撮って大丈夫なんですね?画像は取り出す予定は無いので、シャッタースピードはイジらないと思います。試合までまだ2週間あるので、練習風景でも撮って試してみます。
書込番号:23161076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
返信有難う御座います。
ホワイトバランスも変えたほうがいいのですね?
これは会場で変わるので、その日に試してみます。
書込番号:23161080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトバランス
迷って、もし、いずれ編集時に調整するつもりであれば「太陽光」などのモードで「固定」しておくほうが編集時にラクになります(^^)
※逆の場合は悲惨
>試合までまだ2週間あるので、練習風景でも撮って試してみます。
↑
それが一番です。
そして、撮影モードよりも【バッテリー】を気にしてください。
第一にバッテリー、
第二にメモリー残量、
第三に不調の有無(買ってきたばかりなら初期不良、これは試写が最も有効)、
その他は第四以下に位置づけると、最悪の結果は逃れられます(^^;
書込番号:23161106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
色々アドバイス有難う御座います。
編集等はするつもり無いので、そのまま撮ってみようと思います。
バッテリーは、倍の容量の物を調達しました!後はSDカードの容量アップです。
書込番号:23161589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本は「内蔵メモリー」で良いかと。
(デジカメと違って、内蔵メモリーがあります。それで済まない長時間録画についてメモリーカードで補足するほうが良いかと)
ビデオカメラ板の過去ログで、内蔵メモリー不良のスレは、SONYの低価格機で2件ぐらいで他の記憶はありませんし(^^;
※メモリーは「長期保存」に関する設計自体がされていなかったりもします。「書き換え何万回」の記述で長期保存性と勘違いする(勘違いさせている?)ことがありますが、よく見ると「長期保存」については一切記述していなかったりします。
(最近の再確認はしていませんが、基本構造は変わらないので、根拠無く「技術の進歩」を期待すべきではありません(^^;)
書込番号:23162028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



