HC-VX992M
- 「4K AIR」を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。光学ズーム20倍、iAズーム25倍(4K)/40倍(フルHD)までのズーム撮影が可能。
- 5軸ハイブリット手ブレ補正により、毎秒4000回転でジャイロセンサーが検知したブレを、手ブレ補正エンジンで高速処理してレンズで自動補正する。
- スマホ用アプリ「Panasonic Image App」を使えば、スマホをビデオカメラのリモコン代わりに使え、スマホの画面上で録画オン・オフやズームができる。
![]() |
![]() |
¥66,600〜 | |
![]() |
![]() |
¥67,981〜 | |
![]() |
![]() |
¥69,300〜 |



初心者です。
ビデオカメラの購入を考えていて、こちらとW590Mと迷っています。
画質も捨てがたいですが、やはり持ちやすく軽い方が良いと思っています。
こちらは4k対応でも比較的軽い方だとおもいます。
4kモードでの撮影はあまりしないと思います。
それでもVX992Mでのフルハイビジョンモードで撮影した画像の方が画質は良いですか??
少しボディが大きくはなりますが、奮発してこちらを購入するか迷っています。
書込番号:23552195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それでもVX992Mでのフルハイビジョンモードで撮影した画像の方が画質は良いですか??
はい。
590Mなどの「有効1/6型」ぐらいの機種では、レンズ解像度の現実により、光学段階ですらフルハイビジョンに全然足りないままでしょうから。
※望遠~超望遠域を使うことなく、広角寄りばっかりであれば、スマホのフルハイビジョン記録モードでも(特に解像力で)惨敗するレベル。
なお、「記録に残ったもの」は、初心者とか関係ありません。
記録時に「事実」は決まってしまいますので。
書込番号:23552218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のコメントありがとうございます!
やはり画質いいですよね。
広角側が30.8mmというのが少し気になりますが...。
画質を求めだすとキリがないですよね。VX2Mも気になりますがさらに大きくなりますよね。
前向きに検討してみます!
ありがとうございます。
書込番号:23552235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度もすみません。
こちら晴天下での液晶の見やすさなど如何でしょうか?
ご存知でしたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23552244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイドコンバータが使えるようですよ。
VW-W4907H-K。
約0.75倍。
この機種に使うと約23mm相当の画角になると思います。
レイノックスあたりのモノでは取付可能な魚眼もあるようです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html
フィルター径は49mmみたいですね。
書込番号:23552272
2点

>モモくっきいさん
そう言ったものがあるのですね。でしたら広角側を気にしなくて大丈夫そうですね。
いい情報をありがとうございます。
書込番号:23552318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも個人的意見です。
4K撮影しないのであれば99○シリーズはおすすめしません。
このシリーズはフルハイビジョンモードにすると
持っている能力の80%ぐらいしか発揮しない仕様ですので
(4K撮影時広角30.8mmフルハイビジョン撮影時広角37mm)
2割分のお金を捨てているのと同じ事になります。
そしてフルハイビジョンモードの実際の画質も
そんなに良くありません。
VX2にしても同じような感じではあるのですが、
こちらになると元々の能力が高くなるので
フルハイビジョンモードの画質劣化もそれほど気にならなくなる、
といった感じになります。
とは言え、画質の感じ方は個々人で変わってくるので
そこをどうお考えになるのかは、Hoshi54321さん次第です。
なお、液晶モニターはどんな機種でも
晴天時は見えにくくなるので五十歩百歩です。
書込番号:23552331
0点

自己レスです。
いずれも「なんちゃって光学望遠(※)」なんですが、4Kモデルは極端ではありません。
(※光学望遠のような記載ながら、実際には撮像素子の有効面が、少なくとも望遠端では狭くなる(トリミング相当)デジタルズーム相当)
しかし、W590Mは広角端の有効1/5.77型から、望遠端では有効7.03型にまで小さくなります。
(有効画素数は、220万→148万に減少※推算)
WX2M・VX2M : (4K時)換算f=25.0mm→有効1/2.52型、600mm→有効1/2.92型
VX992 : (4K時)換算f=30.8mm→有効1/3.14型、626mm→1/3.19型
W590M : 換算f=28.0mm→有効1/5.77型、1740mm→1/7.03型
書込番号:23552343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>持っている能力の80%ぐらいしか発揮しない仕様ですので
>(4K撮影時広角30.8mmフルハイビジョン撮影時広角37mm)
↑
4K時の広角端で有効829万画素とすると、
2K時の広角端では有効574万画素ぐらいになりますね(^^; 面積または画素数で約69%)
ついでに書きますと、VX992の「1/2.3型」は有効1200万画素ぐらいになると思われるので、
4K時の有効829万画素→元の約69%、
2K時の有効574万画素→元の約52%ということになってしまいますが、これは考えて過ぎても仕方ありません。4Kとして安値優先モデルですので(^^;
書込番号:23552410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
20%offと書くべきか30%offと書くべきか、あるいは25%offとすべきか迷い(困り)ましたw。
ソニー以外のメーカーもいい加減わかりやすく作ってほしいものです。
書込番号:23552466
0点

>なぜかSDさん
コメントありがとうございます!
そうなんですね...それならもったいない気もしますね!
価格と比較しもう少し検討してみます。そうなると今度はVX2Mとも迷ってしまいますが、軽量かつ持ちやすさを優先したいところではあり悩ましいです。
液晶の件、ありがとうございます。
書込番号:23552489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
多少画質が落ちても、590Mと比較すると綺麗だと思うので、価格と照らし合わせて検討してみます。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23552496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
どうも(^^;
寸法比 : 約83%(約17%損)
面積比 : 約69%(約31%損)
画素数 : 約829万→約574万(約255万損)
書き方いろいろですね(^^;
書込番号:23552521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hoshi54321さん
どうも(^^)
メモリーカードの予備があれば、店内で試用・試写させてもらってください。
可能であれば、スマホでも同様に。
自宅のTVで見比べてください。ビデオカメラ付属の液晶モニターでの比較は無意味ですので。
(ヒトの視力の制約によって、差が判りにくい)
書込番号:23552679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど!実際に見てみた方が分かり易そうですね。
ちなみに4kモードで撮影し、圧縮して保存したもの、初めからフルハイビジョンで撮影してディスクなどに保存する場合画質は同じなんでしょうか?
分からない事ばかりですみません。
書込番号:23552726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hoshi54321さん
記録画素数は、全部フルハイビジョンにする、ということですか?
幸か不幸か「最初に光学性能と次いで記録性能が良い総合結果」になります。
そのため、カメラ単体で少なくとも数百万円の2/3型三板式撮像素子の放送局用カメラに、これまた最低百万台~モノによっては1千万円超えの2/3型用レンズを使った放送画像には、少々の圧縮劣化があっても(家庭用4Kビデオカメラは)まず勝てません(^^;
放送でも、ときどき汚い画質になるときは家庭用ビデオカメラを部分的に使っている場合ですが、よほどの場合を除けば、有効1/6型は使ったりしないようです。
「どうせフルハイビジョン記録にするなら、安いフルハイビジョンでもいいのでは?」と何度も何度も脳裏に出てきたと思いますが、そんなに簡単な事では無い、ということです。
※前にも書きましたが、レンズ解像度の現実から、有効1/6型ではフルハイビジョン相応の解像度を得ることは不可能ですし、
有効1/6型とは、iPhoneの2倍デジタルズームよりトリミングされた状態になり、安価な超高倍率ズームレンズという弊害を考慮すると、iPhoneの3倍デジタルズームの粗さとどちらがマシか?というぐらいになるかと思います(^^;
※2Kどころか、1K相当あるかないか?ぐらいになります(^^;
ものは試しで「解像力にケチつけられまくっている機種」を買ってしまっても良いかも知れません。
ダメだったら早々にオークションなどで売り払って買い換えれば、損失2万円ぐらいで済むでしょうし、
損失2万円で「納得」できるなら考え方によっては安いかも?と思います(^^;
しかし、早々に売り払わずに後々にスマホ動画(※広角限定)と見比べて「こんなに劣るのか!!」と悔やんでも、過去の撮り直しは出来ません。
最良の画質なんて金額的にも大きさや重さ的にも手間暇も論外ですから、
広角端でよければスマホの動画で、
望遠も使うなら(仕方なしに)4Kビデオカメラでフルハイビジョン記録で、など工夫してみてください(^^;
あと、「明るい屋外」しか撮らないのであれば、片手持ちは実質的にダメながら「デジカメの動画」という手もあります。
書込番号:23553273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hoshi54321さん
ご質問の回答ではないのですが、どうして4Kで撮影されないのでしょうか。
まだ4Kを見る環境がないからでしょうか。サイズが大きくていやなのでしょうか。
かく言う私は昨年が4K元年なので遅咲きですが、せめて録画物だけでもさっさと
4K移行しないで大変後悔しています。
私は元々あまりスマホで動画をとる方ではなかったのですが、昨年春たまたまスマホ
(iPhone8Plus)で4K撮影をしてみました。当時4Kテレビも4K対応レコーダなども持って
なかったので、パソコンで2Kにダウンコンバートして、DIGAに取り込んでみたところ、
手持ちのフルハイビジョンビデオで撮ったものと比べたら格段の違いがあり驚きました。
ダウンコンバートした訳ですから、同じ2K同士な訳ですが全然違うのです。
慌ててフルハイビジョンと併用して大事なものは4Kでも撮るようにしました。しかしこの
併用も後悔してます。今年になってやっと4Kテレビを買ったので見ていますが、4Kを
見てしまうと2Kなんて見れたものではないです。2Kにダウンコンバートしても全然
違った訳ですから、ネイティブ4Kならその差は歴然です。
4Kテレビなんてなくても録画データとしては、もっと早く4K移行しておけば良かったと
後悔先に立たずです。3年前には4K撮れるiPhone6sを持ってたので何でこれで撮って
おかなったのか。悔しくてたまりません。
前述のように4K視聴環境がなくても2Kコンバートして見る方法はいくらでもあります。
勿論無料で。何でこんな方法に気が付かなったのか。まあ後悔ばかりですね。
過去に戻って撮り直すことは決してできません。是非とも4Kで撮影していただきたと
思う次第です。
因みに私はこの製品のユーザでレビューも書いてますのでご覧ください。
書込番号:23553606
2点

卑近な比較としては HC-W580,585,590とマイナーチェンジが続きとても価格が
上昇しているように思います。今の価格ならVX992の価格が高くないように見え
ます。そういう意味でもう どうしても大きさが気になるような人向けに1/6型は
なってきていると思います。
以前だと今のV360MSの価格でW580Mが買えました。高くなりました
今はV360MSも高くなりました。
価格に対する性能を考えるとますます購入しにくいものになってきていると
思います。それにつけて国産ビデオカメラのここでの書き込みも減ってくる
でしょう。残念です。
書込番号:23553933
0点

>ありがとう、世界さん
重ねてのコメント、ありがとうございます。
今のスマホも綺麗ですものね。
こちらを購入する方向で気持ちが傾いてきました。
たくさんコメント頂き参考になりました‼
ありがとうございました。
書込番号:23553965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ君のパパさん
コメントありがとうございます!
コンバートしたものでも十分綺麗なのですね!
なぜ4kを躊躇しているのかは、おっしゃる通りです。
記録・保存媒体がない事、テレビもまだ2kである事です。どのみち圧縮するし...それなら、片手でも操作出来そうな、コンパクトなものがいいかなーと考えていました。どうしても4kのものはサイズが大きく、重量も増えてしまいますよね。ただこちらは比較的、重さや大きさも女性向けに作られているのかと思い、比較対象になりました。
レビュー拝見しました。こちら良さそうですね!
前向きに検討していきます!ありがとうございます。
広角側が30mmほどで、そこは不便さはないですか?
書込番号:23554137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます!
そうですね、実際4kですが、590Mと比較しても値段の差は1万程度でした。それなら購入する価値もあるのかと...
こちらを前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23554138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hoshi54321さん
>広角側が30mmほどで、そこは不便さはないですか?
前の機種が広角45mmだったので、これにしたら「わ!広い!」って思いました。
比較の問題かもしれませんが、不便だと思ったことは全くありません。
25mmとかは経験ありませんが、28mmとなら大差ないのではないでしょうか。
書込番号:23554213
0点

>Hoshi54321さん
一応書いておきます。
この機種を使うなら4K撮影がお勧めですが
フルハイビジョンモードに比べて失うものもあります。
まず、手ぶれ補正が劣ります。
これはここ数年パナの大きな弱点になっています。
また、フレームレートが30P以上になりません。
フルハイビジョンモードの1秒間に60コマと比べて半分の30コマしかないので
動くものを撮ると、カクカクして気になる人は気になります。
(気にならない人はまったく気になりません)
あと、広角30mmの件ですが
現在の標準からすれば、やや狭いことは否めません。
が、一般論では、何とかなる範囲だとは思います。
ちなみに、広角側の1、2mmの差は大きく、
30mmと28mmではそれなりに違いを感じます。
(特に被写体まで1ー2mの比較的近接撮影では顕著)
書込番号:23554322
0点

換算f 2m離れた撮影範囲(m、型)
(mm) 水平 垂直 →対角【型】
25 3.02 1.70 →136
26 2.90 1.63 →131
28 2.69 1.52 →122
30.8 → 2.45 1.38 →111
35 2.15 1.21 →97
37 → 2.04 1.15 →92
ーーー昔の「広角(^^;」端例ーーー
40 1.89 1.06 →85
43 1.75 0.99 →79
ライカ判以降の「標準(^^;」では・・・
50 1.51 0.85 →68
書込番号:23554505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ君のパパさん
ありがとうございます。フルハイビジョンでの撮影時には広角側か37mmになるようです。ただビデオカメラ撮影時には恐らく近距離ではなくなると思うので妥協出来そうです!ありがとうございます!
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
広角側も近距離だと変わってきそうですね。
ただ行事などの撮影時は恐らく近距離ではないと思うので妥協出来そうです。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
詳細教えて頂きありがとうございます!
広角側は妥協する事にします。
ありがとうございます!
書込番号:23558644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



