LUMIX DC-TZ95
- 広角24mm、光学30倍の高倍率ズーム搭載のデジタルカメラ。望遠時に見失った被写体もズームアウトして素早く探せる「ズームバック機能」を搭載。
- 約233万ドット相当/ファインダー倍率約0.53倍に進化したファインダーを採用し、逆光撮影時、望遠撮影時にもファインダーによる快適な撮影ができる。
- 「4Kフォト」の一連の動きを1枚の写真に合成する「4Kフォト 軌跡合成」、背景を広く写せる「広角4Kセルフィー」を搭載し、Bluetoothにも対応。
LUMIX DC-TZ95パナソニック
最安価格(税込):¥50,500
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 4月25日



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95
高倍率ズームのコンデジって便利で素晴らしいです。
望遠域でのクローズアップはイマイチですが、、、ほぼ、全般に満足しています。
チョット出かけるとき持ってくのに邪魔になりません。
気付いたモノに直ぐそこで撮影出来ます。
私はスマホで撮影苦手ですが、スマホには740mm相当の望遠は無いだろうし、、、
他のTZシリーズは持って無いのですが、「95」に満足しています。
レビューで書くことかもですが、多くの方も画像アップして頂けたらと、、、
書込番号:22812632
15点


>気軽に遊べる割に「オトナな画質」と感じています。
同感です。
1/2.3のコンデジとは言え最近は進化しているのか綺麗に写りますね。
ポケット感覚で持ち歩きたく、初めAPS-Cの広角単焦点コンデジを買ったのですが
如何せん、単焦点は私には向いていなかった。
似たような感覚で24~720mm相当まで撮れるのは、やはり素晴らしい。
APS-Cの画質が拙いと云うワケではないですが、その差はあまり感じないし、
少々の画質の差よりその利便性ですよ。
TZ90 を買おうかと思ったですが下取り交換でマップカメラは販売中止だとの事
TZ90のスレで 「95」との比較を見ましたら、僅かながら機能面で 「95」が優れているようだし、、、
後々の修理まで考えたら「95」でも良いかと判断しました。
今のところTZ95、気に入っています。
お互い更に画像アップをしたいですね。
書込番号:22813256
7点

>ko-zo2さん
>Captain Caribeさん
ぜひぜひたくさん見せて欲しいです。
他力本願ですが、ぜひお願いします。
風景広角、望遠端
ISO400から3200での比較などあればありがたいです。
書込番号:22813285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>他力本願ですが、ぜひお願いします。
風景広角、望遠端
ISO400から3200での比較などあればありがたいです。
価格comらしいコメントだと思いますが
私の最も苦手とする分野です。
素人考えですが、センサーサイズの小さい程、高感度耐性は落ちると聞いています。
ですから、私は平常はISO400までで撮っています。
カメラを弄くってましたら
ISO 6400もありましたので、それも下手ながら撮って置きました。
書込番号:22816874
4点

>ko-zo2さん
わざわざありがとうございます。
暗いところでの高感度ノイズは仕方ないかと思っていますが、
実は以前TZ70を使っていてまあまあ綺麗だと思って後継機種に期待していました
で、TZ85のサンプル画像で、最低感度ISO80の明るい風景であっても、ざらざらっとした感じがどーも嫌で、高画素弊害かな〜、それともセンサーとエンジンの質かな〜、と思っていたのです。
結局TZ90は買うタイミングを逸し、TZ95に食指が動いているわけです。
今ソニーHX99とニコンA1000とこの機種の中で買うならどれかな〜、と思いながらTZ95のサンプル画像を待っているところでした。
書込番号:22819990
3点

私もTZ95あたりに興味を示していましたが結局HX99の前の機種のHX90Vを買いました。
正直センサーの小さいTZやHXシリーズでは高感度は期待はしてないので手持ちのRX100M3M6でカバーしています。
私はTZとHXシリーズのコンパクト性とEVFの比較で決めましたがコンパクト性だけで言えばHX90.99のほうがよくTZシリーズは結構大きいです。α6000も持っていますが本体の大きさだけで言えばTZ(TZ70を所有)も遜色ない大きさなのでかなり大きいです。
EVFの出来ですがTZ95になり画素数も倍近くに増えて見えも良くなったようですがEVFの画素数にこだわりすぎていた気もします。
HX90.99のEVFはTZ95の三分の一もないですが有機ELなので明るい所でも非常に見やすいです。
TZ70のファインダーだと画素数は多いのに日中の明るい場所だと全体に白っぽくなってたいへん見づらく構図が確認できる程度でピントまではよく分かりませんでした。
もっともTZ95ではかなり改善はされているかとは思いますが。
書込番号:22821436
13点

>ネポムクさん
>ビンボー怒りの脱出さん
ご投稿、ありがとうございます。
スレッドが盛り上がると嬉しいですね。
「TZ95」のスペック情報を見ますと、
撮影感度は通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400ですから
他のフォーマット機種に較べて驚くほど低いのは覚悟していました。
ですが、早朝の薄暗い時でも程々に結像してくれることを確認出来ました。
そりゃ、画質がどうのーと云ったらキリが無いですよね。
そこは24~720mm相当の便利良さと、トレードオフと考えたいです。
今月の中旬に購入、まだ使い慣れていませんが、その軽さ、小ささで重宝しています。
「単写」で撮影中に指が背面の丸いダイヤル下部に触れて「連写」になってしまうのは閉口しましたが、、、
その他、「フラシュモード」「フォカスモード」「露出補正」も動きやすいです。
色々不満はありますが、全て「トレードオフ」かな〜と考えます。
撮影感度もですが個々のスペック比較が読みにくく(理解しにくく)、
私はかなりアバウトにカメラのスペック情報をたよりに信じることにしています。
細かいスペックよりも、色とか画像の雰囲気などに各メーカの個性を見ようとしています。
私はキャノンが長かったのですが、今はソニーの「α7RU」と「RX10V」を使っていまして、α7RUよりもRX10Vを重宝しています。
RX10Vは気に入ってるのですが、普段持ち歩くには重く、嵩張り過ぎで、コンパクトなカメラが欲しくなりフジの「XF10」をしばらく持ちましたが、所詮、私には単焦点は向いていないと分かりました(レンズの明るさがF1.4とかF1.2なら良いんですが、、、)。
書込番号:22821699
3点

ソニーの高倍率コンデジ、それは有るんですね。全く気付かなかったです。
「RX100M6」は知ってましたが高額なのと24~200mmまででしたからパスしました。あれで、絞り値がF6.4になっても良いので焦点距離が700mm近くまで伸びてくれれば、、、だったですが、無い物ねだりですね(^^)。
ソニー機だったら背面ダイヤルに触れて設定が変わることもなかったか ?。ただ、「α7RU」に今一つ馴染めなかったので、思いっきりメーカを変えてみました。「RX10M3」は嵩張りを省いて操作性など気に入っていますから、、、
「キャノン」と「ソニー」の色味が若干違うように、「パナ」と「ソニー」にも違いを感じます。勿論、ほんの僅かですが、、、
書込番号:22823431
3点

>ko-zo2さん
>ビンボー怒りの脱出さん
ソニーのと比較もできて素晴らしいです。ありがとうございます。
書込番号:22823856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ95で動体を追ってみました。ツバメだとなかなかクリアに捉えるところまで行きませんが、「箸にも棒にも」という感じでもなく、「コンデジのAFって速くなったんだなあ」と実感します。
書込番号:22829037
6点

>Captain Caribeさん
>「コンデジのAFって速くなったんだなあ」と実感します。
私は動体撮影の経験が殆ど無いのですが素晴らしいですね。
余計なコメントですが、これからは益々動画の時代だそうです。
頑張って下さい。私も頑張ります。
書込番号:22829198
3点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





