LUMIX DC-TZ95
- 広角24mm、光学30倍の高倍率ズーム搭載のデジタルカメラ。望遠時に見失った被写体もズームアウトして素早く探せる「ズームバック機能」を搭載。
- 約233万ドット相当/ファインダー倍率約0.53倍に進化したファインダーを採用し、逆光撮影時、望遠撮影時にもファインダーによる快適な撮影ができる。
- 「4Kフォト」の一連の動きを1枚の写真に合成する「4Kフォト 軌跡合成」、背景を広く写せる「広角4Kセルフィー」を搭載し、Bluetoothにも対応。



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95
野鳥を撮影したいと思っているのですが、大きな望遠レンズを持って移動するのはちょっと自信がありません。
600g以上の高倍率カメラも気のりしません。
このカメラでっもカモや白鳥などの水鳥は撮影しやすいと思いますが、カワセミやカラ類などの小鳥を撮るのは難しいでしょうか?
この系統のカメラで野鳥撮影の経験ある方に教えていただければうれしいです。
書込番号:23124093
4点

>kamedatosioさん
フィルム時代は
ISO感度が低かったし
野鳥は朝夕の光量が乏しい時間帯に活発に活動するので
大きく重たいレンズが野鳥撮影の標準レンズでした。
現在は高感度特性が良くなってるので
こと大きく重たいレンズに拘る
必然性を感じません
むしろフットワークが野鳥撮影の領域を広めると考えます。
書込番号:23124115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水辺で、それなりの格好の人が居たら、セミ狙いですから様子を見ましょう。
都内住宅街でも庭木多目のお宅には、シジュウカラ・メジロが来ていますね。春はウメにメジロとか。
公園などでは止まるところが決まってますから、カメラおじさんの様子を観察してください。
撮れます。鳥と鳥撮りを観察しましょう。
私は技量不足なので、コンデジではトライしませんが。それと気長に待てない。
書込番号:23124167
1点

>kamedatosioさん
いろいろ撮る中で野鳥も撮ると言うのであれば十分だと思いますが、野鳥メインで撮るのであれば、もっと焦点距離の長い(ズーム倍率の大きい)レンズの付いたカメラがきっと欲しくなると思います。
上の写真はTZ95と同じズーム倍率のTZ60で撮ったものです。
どうしても画面いっぱいに収めたくて、デジタルズームをめいっぱいかけて撮るのですが、羽根の毛並み?が潰れた惨憺たる結果になります。
書込番号:23124190
0点

このカメラ、望遠の画質がイマイチのイマイチで、
やがて大きいカメラが欲しくなるでしょう。
キヤノンSX70HSも考えてみてください。
書込番号:23124203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段はニコンの一眼に300mm前後のレンズをつけて、スポーツ(バスケやラグビー等)を撮っていて、パナのTZはTZ40からTZ80(TZ95の2代前?)に買い換え、常にカバンに入れて普段のメモ撮り用として使っています。
> カワセミやカラ類などの小鳥を撮るのは難しいでしょうか?
公園等にいる人慣れしてそっと近寄っても逃げないような小鳥が、木の枝にとまっているような時なら撮れると思いますが、飛んでいる時はちょっと厳しいかなぁ〜と。
(私は一眼も持っているので、TZでそうゆう被写体をちゃんと追いかけてみないからというのもあると思いますが)
望遠側で高速で動く物を撮る時は、小さすぎて構えにくく追いかけ難いように感じます。
また、レンズについているコントロールリングでモードによって設定値を変える事が出来るのですが、軽く触っただけでもシャッタースピードが変化してしまったりするので、使い勝手が良いようで、うっかり という事もままあります。
シャッターボタンを押してカシャっと実際に撮影されるまでのレリーズタイムラグも、一眼と比べるとけっこうあるので、枝からの飛び出しの瞬間を狙ったりという時は、その点も気になります。
嵩張るカメラはちょっとという事のようですが、一眼のような形の少し大きなカメラの方がカワセミ等の撮影には向いていると思います。
書込番号:23124240
2点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
あまり遠くない距離から、静かに枝に止まっているカワセミのような小鳥なら大丈夫そうですね
枝から枝にチョコチョコ動くメジロやカラ類は難しいのでしょうか。
フィルム時代は望遠レンズを付けて野鳥撮影をたまに楽しんでいたのですが、ピンボケや失敗写真が多く、現像代がバカにならないので野鳥撮影はやめてしまったのですが、こんな手軽な高倍率カメラがあるので再開しようかと考えました。
飛んでいる鳥はさすがに捉えるのは難しいと思いますが、晴天の日に20メートルくらい離れ、枝など視界を遮るものがない場所で、小動きの小鳥にピントを合わせることは難しいでしょうか?
書込番号:23124326
0点

>枝から枝にチョコチョコ動くメジロやカラ類は難しいのでしょうか。
河津桜とメジロを(一眼で)近距離で撮った事があります。 メジロならTZでも大丈夫かと(歩留まりは悪いでしょうか)…
>飛んでいる鳥はさすがに捉えるのは難しいと思いますが、晴天の日に20メートルくらい離れ、枝など視界を遮るものがない場所で、小動きの小鳥にピントを合わせることは難しいでしょうか?
晴天で枝にとまっているなら大丈夫でしょう。
ただ… 電源ボタン等は小さく手が大きいと押しずらいかもしれませんし、起動や設定変更等にキビキビ反応するカメラではないので、実際に店頭で少し試して購入されるのが良いかなと思います。
電源ボタンのON/OFFの反応が遅いので、私はよく電源入らなかったのかな〜と2度押ししてしまい、レンズがウィ〜ンと伸びてきたと思ったら、またウィ〜ンと躯体に戻っていってアララ…という事があります。
書込番号:23124435
0点

>kamedatosioさん
>> 晴天の日に20メートルくらい離れ、枝など視界を遮るものがない場所で、小動きの小鳥にピントを合わせることは難しいでしょうか?
小鳥の撮影で、20メートルは離れ過ぎかと思います。
あと、三脚とジンバル雲台があると、
カメラ・レンズの重さを気にせず、
パン・チルト方向をフリーに出来るので、
小鳥の追尾に集中出来るので、おすすめです。
書込番号:23124467
0点

どのぐらいの大きさの鳥を、
どのぐらいの距離から、
画面内のどのくらいの大きさで撮りたいか?
で必要な仕様が決まります。
書込番号:23124475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
画面内の「赤丸の外周部分の大きさ」です。
別件で「(画面内で)小さくてもいい」という案件がありましたので、その際に使いまわしできるように作成しました(^^;
書込番号:23124540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1眼風のコンデジ、フジHS−10の30倍720mm相当で撮ったムクドリです。カメラは重いです。
こんなのや鴨なら人なれしてるので練習になります。
書込番号:23124593
0点

TZ95のようなタイプのコンデジで野鳥撮影はオススメしません。
焦点距離が短いですし、AFの性能なんかもネオ一眼系と言われる機種と比べると見劣りしますし・・・。
メジロやシジュウカラくらいでしたら、比較的、人に近い野鳥なので撮れると思いますけど。
パナソニックで選ぶなら、こちらの方が良いのでは?
・LUMIX DC-FZ85 新品\29,600〜
https://s.kakaku.com/item/K0000938771/
価格もTZ95よりこちらの方が安く、野鳥撮影ならこちらをオススメします。
書込番号:23124637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamedatosioさん
動き回る小鳥をとらえるのは、ファインダーの視界内であればそれほど難しくは無いと思います。
ただ、望遠ではレンズが暗くなるのでシャッタースピードを上げることができず、羽ばたくとはねがぶれて写ります。
私はマニュアルフォーカスで、動きが止まった瞬間を狙って撮るようにしています。
書込番号:23124659
0点

みなさん、詳しくお答えいただきありがとうございます。
山・川、公園、街歩きが好きなので、長時間歩くのに負担にならない軽量・ハンディーなカメラで野鳥撮影を再開できればと思いましたが、デジカメ進化したと言えどもまだまだ難しいようですね。
これからの季節東京に現れるルリビタキやベニマシコくらいのサイズで怖がりですぐ飛んでしまう小鳥を撮りたいので、遠くからAFが合わないようだとこのカメラではやはり厳しいのでしょうか
書込番号:23124695
0点

レンズには被写界深度というピントの合う奥行きがあります。
フルサイズで720mmだとピンボケの発生は仕方がないことですが撮像板の小さなコンデジは被写界深度の深い焦点域を使います。
よって結構アバウトでもピントは合いますよ。
私の投稿したムクドリの写真、最望遠だが前後のピントの合う範囲は広いですよ。
このデジカメにはファインダーがあるので鳥を捉えるのは難しくないです。
フォーカス時間は価格なりに遅いですが、飛び立つまでの時間内にピント合わせはできると思うよ。
ただ四角形のカメラなのでカメラの保持が安定しないでしょうね、これの工夫次第です。
高価なカメラでもフォーカス時間はレンズの性能によるので高倍率の望遠レンズだと価格応じたそれなりの速度ですよ。
書込番号:23124708
0点

横からすいません・・・。
>神戸みなとさん
野鳥は「ケリ」かと思います・・・。
書込番号:23124752
3点

kamedatosioさん、皆さん今晩は。野鳥狙いでの光学30倍は、すぐに物足らなくなると思います。
SX70HSは最新版で良いのでしょうが、既にお使いの人からは2000万画素になったら、かえってAFが遅くなったし、画像も甘いとのグチも聞いています。
それならば、ファインダーでの絵は些かプアですが、前モデルのSX60HSならお値段も近くて良いのではないでしょうか。
これは1600万画素ですが、画像もそこそこで結構万能機的に使えます。
今、私は野鳥ではメインのバカデカP1000を使いますけど、普段の持ち歩きには小振りのこのSX60HSをチョイスします。
光学65倍は使いでがありますよ。
そのSX60HSでの写真です。
書込番号:23124994
3点

>kamedatosioさん
あと、
被写体の動きをEVFやLVで表示した時点ではタイムラグがあるため、
オリンパスEE-1などの照準器もあると撮影時に便利かと思います。
書込番号:23125200
1点

>kamedatosioさん
ご予算を書かれていませんが、最初からコレを買っておけば後悔はないかも知れませんよ?
・ニコン COOLPIX P1000 \95,194〜
https://s.kakaku.com/item/K0001084556/
ただし、焦点距離が3000mm(35mm換算)と長いので手持ちでは限界があるかも知れません?
ファインダーも見やすいですし、警戒心の強い野鳥でもこのカメラなら余裕があるんじゃないでしょうか?
このカメラ、私は友人から少し借りて使用した程度なので、詳しいことは所有されている方に聞いた方が良いかも知れません。
書込番号:23125219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamedatosioさん
こんばんは。
練習は必要ですが、小鳥でも大丈夫だと思います。
かなり古い機種ですが、OLYMPUS STYLUS SH-50というコンパクトな望遠コンデジを持っていました。
https://review.kakaku.com/review/K0000463680/ReviewCD=1147455/#tab
ちょうど双眼鏡のような感覚で、探鳥にも使っていましたv
動きの早い小鳥や、飛んでる鳥とかは・・・正直、撮りやすくは無かったかも(汗
本当は、PowerShot G3 Xのようなアクセサリーシュー付きのコンデジに、ドットサイト照準器を付けたほうが、ずっと撮りやすいし、画質も綺麗なのですが…
https://review.kakaku.com/review/K0000787146/ReviewCD=1141857/#tab
でも、やっぱり、重たくなっちゃいますね。
いずれにせよ、動く被写体を撮るのは、どんなカメラでも難しいものです。
練習あるのみ。
私も今でも頑張ってます(`・ω・´)/
ちなみに、小さいカメラは手ぶれしやすいです。
綺麗に撮りたい時は、一脚との組み合わせがお薦めです。
書込番号:23125232
1点

みなさん、親切にお答えいただき、また野鳥撮影に適したカメラをお勧めいただきありがとうございます。
野鳥撮影のために出歩くというほど真面目なバードウォッチャーではなく、軽量双眼鏡を首にかけて散歩の途中で鳥を見つけたら撮りたいっていう程度なので、軽量でハンディーなカメラでないと気が進みません。
性能がレベルアップされたと言っても、皆さんがおっしゃる通り野鳥撮影は練習と技術が必要なようなので、これを買って頑張るか、さらに進化した軽量高倍率が出るまで待つかもう少し考えてみます。
書込番号:23125807
2点

kamedatosioさん
>フィルム時代は望遠レンズを付けて野鳥撮影をたまに楽しんでいたのですが、ピンボケや失敗写真が多く、現像代がバカにならないので野鳥撮影はやめてしまったのですが、こんな手軽な高倍率カメラがあるので再開しようかと考えました。
というのであれば、APS機と300〜400mmくらいのレンズを購入された方がよろしいかと。
APS+300mmでたまに鳥さんを撮りに行くのですが、やっぱり超望遠が欲しくなってLUMIX DC-FZ85 を買いました。
もちろん腕が伴っていないせいもあるのですが、うまく撮れた写真でも、拡大(等倍ではないです)にたえません。
そして、光学ファインダーでのぞいて撮るのが、楽しいし歩留まりも良いように感じます。(眼が悪いのもあります)
デジタルは、いちど機械をそろえれば、ランニングコストはほぼ不要ですので、昔のスタイルに戻るのもよろしいかと。
この手のカメラの購入は、多分、遠回りになると思います
書込番号:23125820
1点

>さらに進化した軽量高倍率が出るまで待つかもう少し考えてみます。
「望遠」は物理法則(主に光学)が支配的になります。
待っていてもそこは変わりませんし、「技術の進歩」は桁違いもあれば1%以下もあるし、とっくに限界で進歩不可もあります。
しかし、「解像力を犠牲にした超々望遠」であれば、換算f=1700mm級(換算f=24mm基準なら約71倍)の光学望遠のビデオカメラが、「小型、軽量、安価」で売っています。
もちろん静止画モードもあります。
しかし、「解像力を犠牲にした超々望遠」の意味の重さは、買ってスマホやPCモニター画面などに写して「この程度の距離で、羽毛が解像できずに塗り絵になる(TT)」などに愕然として、やっとわかるのかも知れませんが、それは返品の理由にはなりません。
また、「解像力を犠牲にした超々望遠」でよければ、適当にカメラを買ってきて、デジタルズーム(超解像含む)を使いまくれば、「解像力を犠牲にした超々望遠のビデオカメラ」と解像力においては似たようなものです(^^;
書込番号:23125843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kamedatosioさん
使い物に成るのかどうか知りませんが
一体型も有りますよ。
https://amazon.co.jp/dp/B07G8WMLRC/
書込番号:23125962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
換算焦点距離が記載されていないですね(^^;
書込番号:23125973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
痛いっ。(^^;
>kamedatosioさん
参考になるか、分かりませんが、写真を添付致します。
添付は、FZ85の初期値にてカメラ内現像。1枚目、3枚目は4896×3672ドットの最大出力画素数を、
2枚目は、1973×1480ドット、4枚目は、1872×1404ドットに縮小しています。
撮影そのものは、手振れ補正を利用した手持ちです。
書込番号:23126088
2点

>フルセさん
シメやホオジロがしっかりピントを合わせることができるFZ85素晴らしいですね、この値段で昔の一眼並ですね
>よこchinさん
以前ソニーの双眼鏡型ビデオも欲しいと思いましたが、重いのと高いのであきらめました。このタイプちらほらアマゾンで見かけますが、いかがなんでしょう?レビューがちょっと怪しげですよね。信頼できる双眼鏡メーカーが作ってくれれば興味がわくのですが
>ありがとう、世界さん
そうなんですね、光学望遠は難しいのですね。画素数アップでデジタルズームを利用する軽量、ハンディーな野鳥撮影の方が可能性が持てるでしょうか
書込番号:23126765
0点

>kamedatosioさん
どうも(^^)
>信頼できる双眼鏡メーカーが作ってくれれば興味がわくのですが
昔、ペンタックスが 2~3機種売ってましたが、光学式手ブレ補正も無く、その後はマトモなメーカーの追従はありません。
>画素数アップでデジタルズームを利用する軽量、ハンディーな野鳥撮影の方が可能性が持てるでしょうか
いいえ(^^;
少なくともコンデジにおいては数年前のレベルで「望遠に対して、画素は十二分」になっています。
撮像素子の前の「レンズ」で限界レベルが制約されますので、
レンズが変わらないままで1億画素とか1兆画素になっても、解像力が足らずに【元々ボケた画像を、画素数とメモリーの膨大な無駄遣いをするだけ】になります(^^;
一般生活で喩えると、「同じ給与の額を、何回に分けて使っても何十回に分けて使っても、元の給与の額は何も変わらない」
ような感じです。
「望遠」の場合は、まずは有効(口)径です。
同じ規格のデジカメが、望遠が伸びるほどレンズの長さも太さも大きくなりますが、それは「必然」なんです。
トラックや船に、多量にあるいは大重量を積みたければ、それだけ大きくする必要がありますよね?
十数トントラックの積載量を、同じ動力性能
と安全性で「軽四」で実現すべきだ!!
と主張したら、かなり広範囲から嘲笑されますが、
レンズと望遠の関係も似たよう感じです(^^;
書込番号:23127107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
軽量、ハンディーで望遠を望むのはないものねだりなのですね。
これまで通り、日の出の軽量双眼鏡を通して野鳥を見て、それをしっかり脳裏に焼き付けることにします。
書込番号:23127139
0点

>kamedatosioさん
どうも(^^)
>日の出の軽量双眼鏡
↑
日の出でしたら、5~8倍ぐらいかと思いますが、TZ95で(広視野タイプとして)約21倍相当です。
手ブレ補正も付いています。
是か否で結論を出しているようなので、お使いの双眼鏡を電器店等に持参して、見比べてみてはどうでしょうか?
このスレのレスは「鳥撮影用に向いた望遠レンズを持つデジカメ」についてですので、5~8倍の双眼鏡が基準になると、一気に比較レベルが下がりますから、
【考え過ぎるよりも、双眼鏡と比較してみる】ことが有意義な結果になるように思います(^^)
※(広視野タイプとして)
見掛け視界≒63°(現JIS規格)≒71°(旧JIS規格)
↑
この前提ならば、下例のようになります。
換算f=720mm → 約20.6倍[f/35]
5倍 → 換算f= 175mm
8倍 → 換算f= 280mm
10倍 → 換算f= 350mm
20倍 → 換算f= 700mm
50倍 → 換算f=1750mm
書込番号:23127394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質はそれなりでしょうが、別に撮れると思いますよ。野鳥を撮るのにフルサイズもAPS-CもマイクロフォーサーズもFZ85タイプのカメラも使いましたが、嵩張るので気軽に持ち歩けない、それでイヤになってしまいました。
写真は1型センサーのTX2ですが、望遠が360mmまでしかないので、望遠に余裕のあるTZ95の方が野鳥には向いていると思います。TZ95も一時期使っていましたが、センサーが小さい分、手ブレで画質が甘くなりやすい。言われてた方がありましたが、気になるようであれば一脚を使用するとキリッとすると思います。
書込番号:23127605
1点

>kamedatosioさん
前回の1、2枚目はアトリです。(^^;
こちらに、FZ300で撮影のシメ(1、2枚目)とツグミ、ヒヨドリの写真、添付します。
こちらもFZ85と同様、カメラ内現像の設定は初期値ですが、
4枚全てアスペクト比3:2で撮影、このRAWファイルを2048x1360 (2.5M) (S)のサイズで現像しています。
何れも光学望遠端(35o換算624mm)の手振れ補正利用の手持ち撮影です。
野鳥の観察は、いろんなスタイルがありますね。(^^
私は、運動不足の解消にはならないものの、撮影しながら歩く様にしています。(^^;
書込番号:23127759
1点

>フルセさん
アトリですね、失礼しました。
>武蔵坊弁軽さん
TX2いいですねえ、30倍クラスのハンディーばかり探していたので、気付きませんでしたが15倍のライカがあったんですね。
カメラへの興味がそれ程でもない僕にとってはすこし高いので、よく検討してみることにします。
前に使っていたコンデジは10倍まででファインダーなしだったのでカモは撮れても小鳥は不可能でした。
TZ95でも15倍程度での撮影ならば結構野鳥撮影も難しくないのでしょうか?
書込番号:23128074
1点

>前に使っていたコンデジは10倍までで
機種名を挙げていただくと、換算焦点距離(f)を考慮したレスがつくと思います。
機種によっては同じ「倍」でも随分と違いますので(^^;
書込番号:23128142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
型番は忘れましたが、このTZシリーズのもっとも初期のものだったと思います
書込番号:23128173
0点

私は野鳥撮影を止めてスナップに転向したのでTX2に落ち着きました。野鳥を撮るならTZ95にします。TX2でもiAズームで望遠を伸ばして使う人はいると思いますが、私は手ブレがひどいせいか、容易に細部が潰れてしまうため、電子ズームを使う気になりません。
TZ95を使っていたのは短期間で野鳥はほとんど撮りませんでしたが、30倍だろうが小鳥は撮れると思いますよ。手ブレ補正は望遠になるほど効きにくいので、ブレたり甘くなったりしがちだというだけです。TZ95でも飛んでるツバメの写真をアップしてる人がいましたが、今のコンデジのAFは昔に比べて格段に速くなっています。
書込番号:23128289
2点

>kamedatosioさん
>型番は忘れましたが、このTZシリーズのもっとも初期のものだったと思います
例えば「TZ1」でしたら、10倍ズームレンズですが、換算f=35mmからですので光学望遠端は換算f=350mmです(広視野タイプの望遠鏡や双眼鏡として、10倍相当)。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TZ1_spec.html
※TX2の光学望遠端の換算f=360mmと殆ど一緒です。
※ズームレンズの倍率は【ズーム比】なので、望遠鏡や双眼鏡の倍率と一致しません。
書込番号:23128553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付写真は、ちょっと懐かしかったので。(^^;
PowerShot SX130 ISでの撮影です。野鳥の名前がスズメ、メジロ位しか知らない頃のものです。
メーカーさんの仕様ページ
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/58235/~/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E4%B8%BB%E3%81%AA%E4%BB%95%E6%A7%98%EF%BC%88powershot-sx130-is%EF%BC%89
何れも望遠端で、アスペクト比は2種。(^^;
書込番号:23128660
1点

Power Shot A540よりも高倍率と言う事で購入の・・・。 |
建設中だった・・・。意識してませんでしたが、シラサギ・・・。 |
東京タワー |
A540よりも、ズームが欲しいと思った時の写真かな・・・。 |
元々、野鳥撮りでは無かった。(^^;
600万画素のデジカメって、安くなったな〜と購入して、ほったらかしにしていたカメラを
使いだした事が、撮影を始める切欠でした。
こちらは、Power Shot A540です。
この2機種、単三乾電池2本で作動。
デジカメが登場した頃、主要なバッテリーでしたでしょうか・・・。(^^;
書込番号:23128675
1点

>kamedatosioさん
>武蔵坊弁軽さん
オーバーラン、失礼を致しました。
書込番号:23129546
2点

皆さん、ご親切に多くのアドバイスをいただきありがとうございました。
野鳥撮影再開の意欲が少し減退しましたが、
ダメ元で購入しようと考えています、もう少し安ければダメでも我慢できるのですが
3万代前半まで落ちてくれませんかね
書込番号:23130471
1点

>kamedatosioさん
TZ70以降、大して画質が変わらんですが、
これを、こんなもんと思うか、ここまで写れば!と思うか。
段違いに良くなったのはフォーカスですね。
知り合いはTZ85持ってますが、AFが飛びものにバシバシきます。
書込番号:23130571
1点

>エアー・フィッシュさん
AFが良くなっているというのは、魅かれますね、試したくなります。
電線のうえは以前のカメラでも比較的捉えるのは容易だったのですが、
飛ぶ鳥や葉の茂った木の枝にいる鳥をフォーカスするのは難しかったので、試してみる意欲が上昇しました。
書込番号:23130648
0点

まだTZ90なら売っているようですが、キタムラを始めヨドバシほか大手カメラ店などの取扱いが終わっていますので、「リスク管理」の概念がしっかりしている(あるいは端金で無問題な)方のみが検討してください(^^;
書込番号:23130738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、予算ぐらいで検討機種より性能的に有力な「FZ85」がありますが、
大きくて重いからダメですよね?
【何を諦めるか】が最も重要な展開になったかも知れません。
書込番号:23130761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





