A2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEM
- コンピューター、タブレット、スマートフォン、ターンテーブルなどに簡単に接続できるBluetoothスピーカー。aptXコーデックにも対応する。
- カスタマイズドされたアラミドファイバー製ウーハーとシルクツイーターを搭載。クリアで力強いサウンドをどこでも楽しめる。
- Tidal、Spotify、Apple musicなど、お気に入りの音楽やアプリを簡単に高音質サウンドにアップグレードできる。
A2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEMAudioengine
最安価格(税込):¥40,920
[マットブルー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 5月17日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2022年12月24日 12:33 |
![]() |
2 | 8 | 2022年12月2日 00:44 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年6月23日 08:55 |
![]() |
11 | 1 | 2022年12月27日 08:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Audioengine > A2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEM
コンパクトさとデザインに惹かれ購入検討しています。一点お教えいただきたいのですが、本機は単体スピーカーとしての使用はできますか。つまり、既存アンプのRLスピーカー端子から、それぞれのスピーカー端子へつないで、単体スピーカーとして使えるのでしょうか。
単純な質問で申し訳ありませんがご教示お願い致します。
0点

R側スピーカーはRCA入力端子のみなので、パッシブスピーカーですね。
R側スピーカーを2本用意すれば、希望通りの接続ができます。
L側スピーカーにアクティブ/パッシブ切替えスイッチとRCA端子を追加改造する手もあります。
書込番号:25064645
0点

×:RCA入力端子
〇:バナナプラグ対応入力端子
×:RCA端子
〇:バナナプラグ対応端子
書込番号:25064657
0点

>猫猫にゃーごさん
ご教示ありがとうございます。アンプ接続はメインではないので外部入力ができれば現在未使用のオラソニックのアンプとCDプレーヤーが繋げるかなと思いました。ヘッドホンジャックからの入力で対応は可能ですが、本来のブルーツースかUSB入力を活かそうと思います。
書込番号:25065223
0点

>茶トラ米ネコさん
>本機は単体スピーカーとしての使用はできますか。
できません。
R側はパッシブですが、L側にはアンプが入っていてL側のスピーカー端子はR側スピーカーに接続するためのアンプ出力です(上図参照)。
もしオラソニックのアンプをL側のスピーカー端子に接続すると、アンプの出力どうしがつながることになり、まともに動作しないのはもちろんのこと、A2+ WIRELESSのアンプやオラソニックのアンプが焼損する可能性があります。焦げ臭いとか、煙が出るとか、下手すれば火事になります。
書込番号:25066394
1点

>osmvさん
ありがとうございます。L側は出力用ですから確かに入力はかち合ってしまいますね。本日ヨドバシアキバで購入しました。パソコンはUSB、iPadはBluetooth、オラソニックはステレオジャックで繋ぎました。もう少し使ってからレビューしたいと思います。
書込番号:25066687
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Audioengine > A2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEM
アナログ入力はいったんデジタル信号に変換されるのでしょうか?
または、そのままアナログアンプに送られるのでしょうか?
最近のアクティブスピーカーは、アナログ入力端子を備えていてもいったんデジタル信号へ変更してしまう機種もあるようですので、お聞きしました。
現在、PC⇒ マランツ HD-DAC1⇒ BOSE Compnaion2 で使っています。
スピーカーをA2に変えていったんデジタル信号になってしまうのなら、マランツDAC1を介する意味がなくなってしまうので。。。
0点

音源がPcの時点でデジタルなのであまり気にすることもないと思うのですが。CDの再生だって今のPcではデジタルになるのですし。
書込番号:25033002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、私が言いたいのは、マランツDAC1の音が気に入っているので、もしアナログ⇒デジタルに変換されて、またアナログアンプを通すのなら、マランツの音が薄まってしまうということです。
もう一つ、デジタル⇒アナログ⇒デジタル⇒アナログと計4回変換することで音質が劣化してしまうのもばからしいです。
書込番号:25033138
0点

こちらのレビューによると、内部の作りは下から放熱板、アンプ系基板と続いて、てっぺんにデジタル系基板が垂直に立っている作りのようです。
https://chimolog.co/sp-audioengine-a2/#DAC
ページ中ほどの基板が見ている画像はスピーカーを横向きにしています。
基板の構成から、メインはアナログ入力でデジタル系基板がおまけで付いているような感じに見受けられます。
書込番号:25033196
0点

アナログ入力は、箱の中でそのまま内蔵アンプに
つながっているはずです。
右スピーカへも有線ですね。
スピーカにどっちを使うかで、デバイス選択が
決まるでしょう。
書込番号:25033219
0点

>ZUULさん
>令和の小心者さん
ありがとうございます。
写真を見てもよく分かりませんが、アナログ入力がメインと言うことで理解しました。
最初、AIRPULSE A80 がよさそうだと思ったんですが、アナログ入力からデジタルに変換されるという記事を見て辞めました。
書込番号:25033358
0点

デジタル回路 (特に電波もの) が入っているとノイズが回るのでデジタル臭い音になる可能性はありますよ。
書込番号:25033771
1点

>taka0730さん
>最近のアクティブスピーカーは、アナログ入力端子を備えていてもいったんデジタル信号へ変更してしまう機種もあるようですので、
最近は、アクティブスピーカーだけでなくミニコンポのアンプも、アナログ入力は入力直後すぐにA/D変換されるものが多いです。それはフルデジタルアンプだからです。
アンプはプリアンプとパワー(メイン)アンプに分かれるのはご存じでしょう。フルデジタルアンプとは、プリ部からパワー部まですべてデジタルで信号処理や増幅されるアンプのことを言います(パワーアンプの出口で初めてアナログになります)。アップサンプリングなどはデジタルで演算しないといけないのは理解できると思いますが、フルデジタルアンプは音量調整や音質調整もデジタルの演算で行います。ですから、すべてのソースをデジタル信号にしないと音量調整すらできないのです。そのため、フルデジタルアンプにアナログ入力を付けた場合は、入力直後にA/D変換され、あとは他のデジタルソースと同様にすべてデジタルで処理される、という形になります。
ほとんどの音源がデジタルになった今、フルデジタルアンプはそういうものと親和性がよいです。でも、中にはレガシーなアナログ音源をつなぐ人もいるので、アナログ入力も設けているのです。だから、フルデジタルアンプのアナログ入力はオマケのようなもので、高級DACのピュアなアナログ信号を十分に活かすことはできないでしょう。それに、もともとデジタルの音源をムダにD/A、A/Dするのも気になりますし…。
>アナログ入力はいったんデジタル信号に変換されるのでしょうか?
A2+ WIRELESSは変換されないように思います。
上のリンクの記事中、パワーアンプはAB級モノリシックアンプとあり、これはアナログアンプです。写真でも、大きなヒートシンクが確認できます。
また、リアパネルにあるボリュームつまみは、昔ながらの可変抵抗器(時計の7時〜5時の300°の範囲で動く)でしょう(デジタル演算での音量調整なら、何回転もくるくる回る場合が多い)。
本機は、BluetoothとUSBのデジタル音源も入力できますが、その後の信号処理や増幅に少しもデジタルという言葉が出てきません。
https://kopek.jp/archives/audioengine/a2plus_wireless.html
この中に、次の一文があります。
「A2+ワイヤレスの低域はデジタルシグナル・プロセッサーや低域をブーストする回路を使用することで奏でられるものではありません。」
つまり、最近の製品ではよくあるDSPやそれによる過剰なまでの低域ブーストを否定しています。ですから、プリ部もたぶんアナログでしょう。
それから、本機のACアダプターは正負電源なんですよね。これもアナログアンプを採用したからでしょう。デジタルアンプにすれば、片電源の汎用的なACアダプターで済むのに、何かこだわりが感じられますね。
書込番号:25034813
1点

>osmvさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
フルデジタルアンプと書かれているのは、プリアンプ部からすべてデジタルなんですね。
勉強になりました。
書込番号:25034827
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Audioengine > A2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEM
switchとの接続にCreative BT-W3を使用しています。
接続自体は問題ないのですが、コーデックがaptX LLになりません。。(aptXは選択できます)
両方ともLL対応のはずなのですが、原因わかる方がいらっしゃいますか?
書込番号:24330129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
以下のリンクでメーカーの仕様を見ると対応コーデックはaptX,、AAC、SBCとなっておりaptX LLの記載はありません。azzurro932axbさんの方でメーカー仕様とは違う別の情報を引用して勘違いしている可能性があります。
https://kopek.jp/archives/audioengine/a2plus_wireless.html
書込番号:24330265
1点

返信ありがとうございます。
ご指定の通り、メーカーのページにはaptX LLの記載が無いので、私の誤認であった様です。
残念ですが、対応していないのですね。
レビュー記事等を信じてはいけないということを学びました。。
書込番号:24330311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

azzurro932axbさん
初めまして!
私も全く同じ状態で、購入したbt-w3に問題があるのかと思い、別のaptx llのスピーカー使ったら繋がってしまいました。
しかし不思議なのはtaotronicsのtt-ba09_proを使用して飛ばしているA2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEMから出てるTV音声には遅延が無いように感じているのです。
aptxだと明らかに反応の遅れを感じることができるのですが、、、(例えばアプリ画面などでカーソルを動かした時に遅れを感じる)
なので、ずっとA2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEMはaptx llのコーデックで使用できていると思ってました。
記載がなくなっているのもおどろきましたし、aptx ll対応だから当時購入したので、なんだかモヤモヤしますよね〜。
ネット上に記事もたくさんありますしね、、、仕様変更なのでしょうか。
書込番号:24796257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さまと趣旨がズレた内容、勉強不足な内容になっていたらすみません。
その後、aptX LL対応のトランスミッター(ankerのsoundsync a3341011)を二つ導入して、物理的にaptX LL同士(TV(TX)⇔A2+(RX) にしてみました。
当然、aptX LLが機能しました。音質にも若干変化あったように思います。
しかし、tt-ba09_proを使用していた以前の状態、
TV(TX)⇔A2+(単体)と遅延の少なさはほとんど変わらないのです。
aptxの遅延に耳が慣れてしまったのか、
それともやはりA2+にはaptX LLのコーデックに実は対応しているのか、、、(公式には当然記載もないですし、kopekのカスタマーはまずそもそもコーデックのことが良くわからないというご解答でした。)
単純にbt-w3がA2+を正常(?)に認識しないのか、
が非常に気になるところです。
書込番号:24806622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Audioengine > A2+ WIRELESS SPEAKER SYSTEM
デスクトップでニアフィールド(近距離)で視聴する場合の指向性の強さと音のこもりの有無について質問があります。
●指向性はどの程度でしょうか?
内向きや耳の高さに向けないと違和感があるくらい強いですか?
●また音のこもりの有無は?
例えばニュースなどの音声で特に声の低い男性の話声などにモコモコした感じはありますか?
9点

一体、何年前のスレッドにレスってんだと思われるかも知れませんが、詳しく調べてる方への一つの情報としてここに残しておきます。
指向性ですが、このスピーカーはかなり強いです。
適当にデスクの上に置いた時点で音は籠り、かなり音質は悪くなります。
必ず純正のスピーカースタンドを使用するか、適当なラックでも良いので少し高さをかさ上げして耳元にツイーターを近づけましょう。
これでデスクに座ってる時はクリアな音質になるはずです。
しっかりと調整すれば、最高の音を出してくれるので最初のセッティングが肝心です。
それと24時間連続の場合では3日間程度のエージングも必要なスピーカーです。
そういった過程を経て無いとまず良い音は出ないと思って頂いて間違い無いでしょう。
そういった事が何一つ発見出来ずにメルカリやヤフオクに手放す人も居ます。
何度もクドイですが適当にデスクの上にポンと置いただけでは、エレコムみたいな1000円程度のスピーカーみたいな音しか出ないと思ってたぐらいが良いと思います。
ひたすら調整です。
書込番号:25070597
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





