最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [マットブラック/ブラック] 発売日:2019年 7月中旬
このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2021年1月10日 07:30 | |
| 0 | 3 | 2021年1月1日 22:54 | |
| 6 | 4 | 2020年12月22日 11:13 | |
| 36 | 21 | 2020年12月21日 07:25 | |
| 1 | 4 | 2020年9月24日 22:39 | |
| 4 | 8 | 2020年9月24日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X63 RL-KRX63-01
【メモリ】Corsair CMK64GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC [PCIExp 8GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
@現在このパーツでpcを組みたいと考えているのですが、こちらのケースにしっかりと全て入り、取り付けることは可能でしょうか?
A加えて冷却はこのパーツで問題ないのでしょうか?(配置等で空気の流れが妨げられないか)
Bこの構成で何か問題ありそうなところが有れば教えて頂きたいです。
追加購入品も是非お願いします。
超が付くほどのど素人ですが、どうぞよろしくお願いします致します。
書込番号:23888027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@可能
A問題ない
BPG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZとか。X570ならGen4対応のSSDを選択すべき
書込番号:23888117
0点
悪いわけじゃ無いですがPCIex4.0の対応なSSD、まぁ少しお値段高いんですが、そちらの方が尚更快適ですよと言う話です。(折角買うなら、て話ですね)
あとそのマザー今私のと一緒なんですが、他の常連回答者さんの情報では今のMSIマザーはメモリ周りの処理がちと宜しくないとの話があります。
なのでオススメとしては他のメーカーのがよさげだそうな。
ギガ、ASUS、アスロック辺りが無難とのこと。
あとスレタイの話ですが初めてのときはミドルタワー、内容容積が大きくてスカスカな方が冷却に良いとか手を入れて作業しやすいとかありますね。
書込番号:23888173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス下さりありがとうございます!
SSDは教えて頂いたものに変更したいと思います!
因みにグリスなど、その他自作する上で購入しといたほうが良いものはありますか?
書込番号:23888174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます!
僕自身完成済みゲーミングPCを使用してまして、マザボはMSIの物を良く聞いたりしてたのですが今はあんまりなのですね、、、
書込番号:23888190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>因みにグリスなど、その他自作する上で購入しといたほうが良いものはありますか
自作本だったり、自作サイトだったりを見れば、
何が必要か、どういう手順で進めるか、おかしい時はどうしたらいいかなどなど
有用な情報を得られますよ。
書込番号:23888191
0点
MSIのマザーは新BIOSが出たけどどうなのかな?
B550でよければB550 UNIFYやGIGAのAORUS MASTERの方が電源回路は良いけど、ASRockは高い割に電源回路が安っぽい、ASUSはまだまし
メモリーはG.Skillの方がメモリー毎QVLが有るから安心できる
書込番号:23888192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X570の方が性能が上という認識があるのですが、Bと特に変わらないのであればそちらを検討してみます。
メモリに関してはとくに拘りは無いので参考になりました!
書込番号:23888204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源は?
書込番号:23888797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るんる。さん
1は問題ないですが、
用途は何ですか?ゲームなら3950Xだといまいちなので、2060superだからゲームかなと思った次第、まあゲームなら5800Xで3060Tiのほうがいいと思うのだけど。
書込番号:23888978
0点
電源ユニット や OS は 使い回しでしょうか ??
書込番号:23889608
0点
最近、5600XとTUF-B550-PLUSとRTX2060で同じようにX63の水冷で組みましたが、
NZXTのRGBファンほしくなるので最初から買ったほういいですよ。
リアの12cmとトップの14cm。
配線面くらうかもですが、リアとトップファンのRGBはX63に接続。
ファンのコネクタは撤去したファンにつながってた所に接続。
ケース付属のRGBの配線はいじらなくてもいいです。
あと、X63付属のファンはもったいないけど使わないです。
書込番号:23894475
0点
3950Xならと言うかZen2だとMSIでも問題ないですよ。
Zen3も昨年末の新しいBIOSで大丈夫かと思いますし、3200MHzのメモリーならそれ以前でも動いたはずですので。
私は逆に64GBもメモリーと3950Xなのでクリエイター向けかと思いましたがゲームもするならZen3の方が良いとは思います。
マザーはZen3の場合今の所PBO2やSAMの安定性など考慮するとASUSかGIGABYTEが安心です。
AsRockもPBO2のLLCで苦労してるみたいなので(^^;
グリスはクーラーに付いてると思いますが、塗りなおす事態が起きた時のために何か購入しておいても良いと思います。
因みに私はクマグリス使ってます。
電源書かれてませんが、そこそこの容量で8ピンが2つ以上付いてる物を選んどいた方が良いかと思います。
書込番号:23894836
0点
回答落ち着いたスレでしたけど一つ。
工具で精密ドライバーのプラスが用意し忘れ勝ちに思いました。
(M.2固定ネジが精密ドライバー用の小さいネジでしたので)
普通サイズのプラスドライバーでは足りない点として、そこが注意かな?と。
書込番号:23898534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【困っているポイント】
付属のファンやスマートデバイスを使用しつつNZXTのCAMで純正ファン(今は一つ増設していますが増設前から同じ症状)のRGBを同期した状態で一括で管理しているのですが
連動してるファンの光り方をよく見るとそれぞれわずかなずれがあります。例えばレインボーフローという設定の場合、速度設定次第ですが0.2秒や最大で0.5秒くらいのずれが生じていて色が周回遅れのような状態になってしまっています
当方初めて光物のPCを組んだので勝手がわからないのですが、こういったずれは一般的に仕様なのでしょうか?それとも本来であれば寸分の狂いなく完全に同期しているものなのでしょうか?
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
CPU zen3 5600x
マザボ b550Steel Legend (BIOSはPCワンズさんにてアップデートしてもらいました)
メモリ GSKILL F4-3200C16D-32GTZRX (DDR4 PC4-25600 16GBx2)
グラボ ギガバイト 3070 OC 8gb
ケース NZXT 510 elite
【質問内容、その他コメント】
0点
マザーのユーティリティだとそういう状態になりますよ。
スタティックなどシンプルな発光パターンならズレは起きにくいでしょう。
ハード的にデイジーチェーン繋ぎ等のシステムであれば揃いますが、メモリーや別機器には通じないので限定されてしまいます。
書込番号:23883666
0点
よくあるケース付属のARGB発光ボードも揃いやすいですね。(スイッチ切り替えのみ)
CAMもソフト制御だからズレやすいのかも。
書込番号:23883674
0点
回答ありがとうございます。
初期不良の類ではない可能性も高いようなので安心いたしました
書込番号:23883683
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【使いたい環境や用途】
RTX3060tiを縦置きする場合、ライザーケーブル pcie4.0を購入すれば可能でしょうか?
【重視するポイント】
縦置き対応ケースと商品説明に書いてありましたが、3ファンだった場合は他のパーツに干渉してしまうでしょうか?どなたか縦置きに挑戦した方は居ませんか?
【予算】
ライザーケーブル pcie4.0はAmazonで6000円が相場みたいなので、6000円より安いものがあれば教えていただきたいです。
【比較している製品型番やサービス】
グラフィックボードhttps://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=31&sbr=1487&mkr=221&ic=469649&lf=0
PCケースhttps://kakaku.com/item/J0000030445/
【質問内容、その他コメント】
質問は初めてです。自作PCも今回が初めてです。付属品で縦置きが可能だと思っていました。
書込番号:23861152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
干渉するかどうかは組み込むパーツにもよるんじゃない?
それから、ライザーケーブルを使うと性能に大なり小なり影響することがあるみたいですが、その辺は良いの?
書込番号:23861210
![]()
1点
>ライザーケーブル pcie4.0はAmazonで6000円が相場みたいなので・・・
それはやめたほうがよい。
寧ろ逆で価格じゃなくしっかりしたメーカー製のもの(例えばNZXTとか)を買わないとトラブル発生で損しかねない。
書込番号:23861289
![]()
2点
アマゾンのはちゃんと動作するかどうか。。。
自分はRX5700XTでエラーで動作が怪しくなったのでやめた
まあ、縦置きに不安を感じたので、そっちをやめたのだけど
書込番号:23861325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファンの数は収まるスペースがあれば問題ないが、スロット幅に関しての方が問題になると思います。
ただ3ファンというだけなら長いだけなので、ケースに収まる長さなら問題ありません。
しかし3ファン製品には2.5スロットとか3スロット占有のカードもあるのでその場合は問題になります。
この製品は2.7スロットらしいので厳しいと思います。
パネルを嵌めなければ取り付けられるでしょうが....
書込番号:23863132
![]()
2点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
ここ最近質問ばかりしてる気がします 申し訳ございません
1 Fパネル
っていうのがあるのですが
ASUS Z490gaming-Fとかいうのにどこにもつけるところがありません
付属品でいつもの細かく分かれてる変換ケーブルはありますがそれ使わないとダメですか?
2 左3ピン右4ピン
これはH501Eの前面のファンのものですが、ファン分岐ケーブルにつながれてます
上のほうは4pinなのですが したのだけ3pinです
これではCAMとかいうソフトウェアや BIOSで下のファンだけファンのコントロールできないと思うのですがどうなのでしょうか
3 smartデバイスV2
ほかのケーブルこれくらいしかないのですがこれでどうやってファンを光らせるのですか?
ファンを光らせるにはRGBケーブルとかいうのがあるはずなのですが特にこのSmart Device V2にはないです
もしかしてH510E標準搭載の前面ファンって別に光るやつではないのですか?
4 よくわからないケーブル
なのですがこれ本当に何につなぐものなのか全然わからないです
これは何なのでしょうか
取説みても英語だらけで全然わからないです…初心者向きといわれ購入したケースなのですが
1点
かなりモノを知らない方なのですね、初心者さんではないのでしょう?
右から行きます。 ケースフロントUSB3.0 Type-Cコネクターです。
その左。 大きなSATA電源はSmart Devibe V2用電源と通信のためのUSB2.0
一番左。 Fパネル → マザーのフロントパネル・ヘッダーピン という肝心なところに。 Power ONやHDDランプ、Reset SW 、PowerLED、
ファンのコネクターはメンドイのでマニュアル見てお調べください。
書込番号:23639968
![]()
5点
1 Fパネル
これはマザーのシステムパネルコネクタの部分でがっさりさせばOK。ここらが初心者向けというか簡単な理由
2 左3ピン右4ピン
単純にファンコネクタ4ピンはPWM用なのでファンが2つある場合はどっちがどっちでも良いけど、4ピンの方の回転数をマザーに知らせる
3 SmartDevice2の電源コネクタとコントロール用のUSBケーブル。ソフトでSamrtDevice2をコントロールするためと電源
4 Type-Cヘッダ、マザーのType-Cヘッダにつなげるだけ
書込番号:23639991
![]()
1点
>取説みても英語だらけで全然わからないです
PDFファイルなら、翻訳サイトで日本語化できますよ。
書込番号:23640451
0点
皆様ありがとうございます。ある程度わかりました
ただ一つまだ気になることがありますが
前面ファンはやはり光らないのでしょうかこれ
勝手に光るものだと思ってただけなのでしょうか
書込番号:23640506
0点
FANのRGBはSmart Deviceに繋げましたか?
STTA電源はきちんと供給してますよね?
CAMは入れましたよね
書込番号:23640520
0点
>揚げないかつパンさん
すみません…まだ一切組み立ててすらおりません…
パーツはすべて家にあるのですが…
ただ光らせるためのコード?RGBケーブルがケースの内側にありました
でもこれファン関係あるのかどうか…
ケースのなんかを光らせるためのものなのですかねこれ
ファンを光らせるのにRGBケーブルあるはずなのですが うーん… って感じですね…
書込番号:23640539
1点
>あずたろうさん
マザーボードにさせばよいのですね
これ関係ないとなるとファンのRGBケーブルがもはやどこにもないです…
ていうかこのケースの紹介サイトとかユーチューバーのこのケース紹介動画とか
3000円くらすのRGBファンと同じ物と言っております…
なんだかいまいちもうよくわからない
書込番号:23640599
1点
これの前面ファンはAER RGB2というファンが前面に2基搭載されてるはずですが、これはSmartDevice2にすでに絶族済みで出荷されてると思います。
ファンの横に2つIN OUTに表記があり、ファン同士を数珠つなぎにして拡張します。
書込番号:23640608
0点
皆様、現在CPUクラーファンを取り付け終わりました(3時間もかかった……)
皆様のおかげでどこにどこをさせばよいのがわかりました
ただ一つ…このケーブルだけが本当にどこにもさせない状態です
マザボにも届かないですし
Smart Device v2 にも届かない
これ本当にどうすればよいのでしょうか
全然わからないです
これのせいで今ずっと悩んでおります
ケースの上側に固定されているし伸ばすことが不可能です
ていうかこの4本のPINをマザボにさせるのかも不明です
全く初心者向けのケースじゃないですこれ…
書込番号:23641353
2点
>あずたろうさん
あずたろう様が囲っておられるケーブルですね
これマザーボード(ASUS gaming-F)のどこにもつけられないし
そもそもマザーボードのどこにも届きすらしません かすりすらしません
取り付けるとかの以前の問題なんです届かないから…
パニックです
書込番号:23641356
0点
だから囲ったコネクターは不使用でよいのです。
有るもの皆、繋ぐ必要はありません。
書込番号:23641410
2点
>あずたろうさん
繋がなくてもよいのですか…
なるほど、上を光らせるためのものでしたか…
それなら確かにいらないです
でもこんなに短くしてほしくないですね
どこにも届かないですよこんなの
書込番号:23641422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、先ほどやっとPC完成しました
皆様のご協力のおかげです ありがとうございました
書込番号:23644551
1点
雌ではなくて雄なのでファンやLEDストリップに接続するものでは?
書込番号:23644905
0点
このスレで助けられました。ありがとうございます。私も前面ファンの光らせ方が分かりませんでした。あと、短いケーブルも刺さなくて良いことも知れましたし、スッキリしました。このPCケースは初心者向けらしいですが、私も初自作PCの身分で言わせてもらうと、かなり難しかったです。というより、取扱説明書が不親切すぎます。日本語訳してもしなくても、ここに来るまでは解決しなかったと思います。(17歳の理解度だからかも)無事、前面ファンが光ったので、見てくだされ〜ヾ(〃^∇^)ノ
書込番号:23861131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
こちらのケースに最初からついている14cmファンを
同社のだしてるX63に取り付けたいです
なぜかというと、X63についてるファンは光らないからです。
だからこのPCケースに標準搭載されてる光る前面ファン2つをX63に付いてるファンを外して
取り付けたい感じです
そこで質問なのですが
X63搭載のファンと、PCケース標準搭載のファン
どちらが冷えますか?それとも同じ性能ですか?
CPUは10850kなのですがちゃんと冷えるでしょうか?
またx63につけても光らせるためのコードを
ケースのファンコンに繋げられますかね?(穴や隙間的に)
質問多くてごめんなさい
書込番号:23634652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのスレッドでX62でのことに触れてますけどそれをそのままX63に置き換えて解釈していただいてもいいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030445/SortID=23376647/#tab
書込番号:23634689
![]()
0点
ケースのファンは 「AER RGB140mm」 https://kakaku.com/item/K0001101998/spec/#tab
PWMファンなので、そのままラジエーターファンとしても取り付けて制御は容易です。
自分も別のPCケースですが、同じようなことを一時期やってました。
https://kakaku.com/item/K0001096758/
(これのファンをラジエーターに)
書込番号:23634702
![]()
0点
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
3000円のファンがついてたんですか…やばいですね 高すぎてびっくりしました
よかったできるんですねありがとうございます。
>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。
sakki-noさんが過去に書いたものに全て知りたい事が載っておりました
そちらの過去のを参考に自作していきたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:23634898
0点
X62はCAMでファンの制御出来ますが、X63はマザーボードに付けないとファンは制御出来ないので違いますね。
書込番号:23685200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
このケースに同社のX63を簡易水冷としてつけました
CPU I7-10700K(4.7Gで稼動)
グラボ 2070SUPER XTORIO
メモリ GSKILL3600 CL16 16GB×2枚 XMPでOC
という状況で天面に14cmのノクチュアのファン、背面に12cmのノクチュアのファンで排気してます
ラジエータは強化ガラス側にファンが向いている吸気?型で取り付けています
側面、前面全て強化パネルを外していない状況での問題点が下記になります
ユーチューブなどのネットを見る分には45−50度でCPU温度が稼動しているのですが
APEXなどのゲームを起動した途端、75度ー80度以上に上がってしまい、ゲーム中は95度になりました。
そのあともロビー画面で何度もフリーズしたので怖くて電源を落としました・・・・・・
改善点として
@ラジエータをつけている面の強化ガラスパネルを外して直接涼しい外気を当てる
AVRAMなどのCPUに近い場所にフレキシブルアームで92mmファンを当てて冷やす
B最悪コルセアの水冷の商品を買いなおす
この状況は上記のやり方で改善することは可能でしょうか・・・・・?
他に良い改善案があればぜひともお教え願いたいです・・・・
1点
ラジエターに取り付けてあるファンは、元々X63に付属のファンなのでしょうか? それともPCケースに付属のファンなのでしょうか?
ファンの回転数の制御もされていると思いますが、75度とか80度になったときファンの回転数は100%なのでしょうか?
ラジエターに十分な風量が流れなければ冷却性能は落ちると思うのですが、その辺は大丈夫ですか?
書込番号:23682442
0点
>この状況は上記のやり方で改善することは可能でしょうか
改善点1と2に関しては、実際にやってみればわかること。
他人に聞くまでもない。
書込番号:23682446
0点
>EPO_SPRIGGANさん
X63はファンを制御できないタイプみたいなのでとくには弄ってませんでした。
ただファンを見てる限りずっと同じ速度で動いてはいるのでファンは大丈夫な気はします。
水温が32度とかになるのでやはり冷えた水で冷却ができていないのかなぁて感じはします
書込番号:23682453
1点
PCケースにファンのコントローラーがありますし、空きポートが無くてもマザーボードの方で制御できると思うのですが。
ファンのコネクタをどこに接続されているのか分かりませんが、X63付属のファンが制御されず回転数MAXで稼働していれば結構うるさいはずですので、静かであればかなり低速で回転していると思われます。
とりあえずファンの接続しているところを確認して回転数をきちんと確認された方が良いでしょう。
ケースのファンコントローラーならインストールされていると思われるCAMで、マザーボードの方ならBIOSの設定画面で確認できるはずです。
ファンの回転数が少なく設定がSilentなど静音設定になっているのであれば、別の簡易設定やマニュアル設定でファンの回転数を上げてやれば改善するかもしれません。
書込番号:23682504
0点
CPUクーラーをどの様に付けたか,明らかになる画像を提供してください。
書込番号:23682578
1点
ただ単に接続を間違えてる感じとしか思えない。
レビューサイトや、ここのsakki-no さんのX62のレビューなんか見られたほうが良いですよ。
CPUも定格以下くらいのクロックだし、2070Sもそんなに熱くはならない。
書込番号:23682592
0点
ファンの数も載せた方が良いですね
あとは吸気・排気の構図もしっかりと画像で載せましょう
書込番号:23682899
1点
ご存知の様に、X63はZ63と差別化の為にユニットではポンプしか制御出来ずにファンは制御できません。X62は旧型ですが、両方制御できるのでファンの接続するところが違います。
X63は他の方が言っている様にマザーボードに接続しないとCPU温度によるファンの制御がされないと思われます。
書込番号:23685076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)























