最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [マットブラック/ブラック] 発売日:2019年 7月中旬
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2021年1月10日 07:30 | |
| 0 | 3 | 2021年1月1日 22:54 | |
| 4 | 8 | 2020年9月24日 21:55 | |
| 1 | 5 | 2020年8月23日 02:20 | |
| 5 | 9 | 2020年7月3日 16:50 | |
| 10 | 4 | 2020年6月21日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN X63 RL-KRX63-01
【メモリ】Corsair CMK64GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC [PCIExp 8GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
@現在このパーツでpcを組みたいと考えているのですが、こちらのケースにしっかりと全て入り、取り付けることは可能でしょうか?
A加えて冷却はこのパーツで問題ないのでしょうか?(配置等で空気の流れが妨げられないか)
Bこの構成で何か問題ありそうなところが有れば教えて頂きたいです。
追加購入品も是非お願いします。
超が付くほどのど素人ですが、どうぞよろしくお願いします致します。
書込番号:23888027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@可能
A問題ない
BPG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZとか。X570ならGen4対応のSSDを選択すべき
書込番号:23888117
0点
悪いわけじゃ無いですがPCIex4.0の対応なSSD、まぁ少しお値段高いんですが、そちらの方が尚更快適ですよと言う話です。(折角買うなら、て話ですね)
あとそのマザー今私のと一緒なんですが、他の常連回答者さんの情報では今のMSIマザーはメモリ周りの処理がちと宜しくないとの話があります。
なのでオススメとしては他のメーカーのがよさげだそうな。
ギガ、ASUS、アスロック辺りが無難とのこと。
あとスレタイの話ですが初めてのときはミドルタワー、内容容積が大きくてスカスカな方が冷却に良いとか手を入れて作業しやすいとかありますね。
書込番号:23888173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス下さりありがとうございます!
SSDは教えて頂いたものに変更したいと思います!
因みにグリスなど、その他自作する上で購入しといたほうが良いものはありますか?
書込番号:23888174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます!
僕自身完成済みゲーミングPCを使用してまして、マザボはMSIの物を良く聞いたりしてたのですが今はあんまりなのですね、、、
書込番号:23888190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>因みにグリスなど、その他自作する上で購入しといたほうが良いものはありますか
自作本だったり、自作サイトだったりを見れば、
何が必要か、どういう手順で進めるか、おかしい時はどうしたらいいかなどなど
有用な情報を得られますよ。
書込番号:23888191
0点
MSIのマザーは新BIOSが出たけどどうなのかな?
B550でよければB550 UNIFYやGIGAのAORUS MASTERの方が電源回路は良いけど、ASRockは高い割に電源回路が安っぽい、ASUSはまだまし
メモリーはG.Skillの方がメモリー毎QVLが有るから安心できる
書込番号:23888192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X570の方が性能が上という認識があるのですが、Bと特に変わらないのであればそちらを検討してみます。
メモリに関してはとくに拘りは無いので参考になりました!
書込番号:23888204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源は?
書込番号:23888797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るんる。さん
1は問題ないですが、
用途は何ですか?ゲームなら3950Xだといまいちなので、2060superだからゲームかなと思った次第、まあゲームなら5800Xで3060Tiのほうがいいと思うのだけど。
書込番号:23888978
0点
電源ユニット や OS は 使い回しでしょうか ??
書込番号:23889608
0点
最近、5600XとTUF-B550-PLUSとRTX2060で同じようにX63の水冷で組みましたが、
NZXTのRGBファンほしくなるので最初から買ったほういいですよ。
リアの12cmとトップの14cm。
配線面くらうかもですが、リアとトップファンのRGBはX63に接続。
ファンのコネクタは撤去したファンにつながってた所に接続。
ケース付属のRGBの配線はいじらなくてもいいです。
あと、X63付属のファンはもったいないけど使わないです。
書込番号:23894475
0点
3950Xならと言うかZen2だとMSIでも問題ないですよ。
Zen3も昨年末の新しいBIOSで大丈夫かと思いますし、3200MHzのメモリーならそれ以前でも動いたはずですので。
私は逆に64GBもメモリーと3950Xなのでクリエイター向けかと思いましたがゲームもするならZen3の方が良いとは思います。
マザーはZen3の場合今の所PBO2やSAMの安定性など考慮するとASUSかGIGABYTEが安心です。
AsRockもPBO2のLLCで苦労してるみたいなので(^^;
グリスはクーラーに付いてると思いますが、塗りなおす事態が起きた時のために何か購入しておいても良いと思います。
因みに私はクマグリス使ってます。
電源書かれてませんが、そこそこの容量で8ピンが2つ以上付いてる物を選んどいた方が良いかと思います。
書込番号:23894836
0点
回答落ち着いたスレでしたけど一つ。
工具で精密ドライバーのプラスが用意し忘れ勝ちに思いました。
(M.2固定ネジが精密ドライバー用の小さいネジでしたので)
普通サイズのプラスドライバーでは足りない点として、そこが注意かな?と。
書込番号:23898534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【困っているポイント】
付属のファンやスマートデバイスを使用しつつNZXTのCAMで純正ファン(今は一つ増設していますが増設前から同じ症状)のRGBを同期した状態で一括で管理しているのですが
連動してるファンの光り方をよく見るとそれぞれわずかなずれがあります。例えばレインボーフローという設定の場合、速度設定次第ですが0.2秒や最大で0.5秒くらいのずれが生じていて色が周回遅れのような状態になってしまっています
当方初めて光物のPCを組んだので勝手がわからないのですが、こういったずれは一般的に仕様なのでしょうか?それとも本来であれば寸分の狂いなく完全に同期しているものなのでしょうか?
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
CPU zen3 5600x
マザボ b550Steel Legend (BIOSはPCワンズさんにてアップデートしてもらいました)
メモリ GSKILL F4-3200C16D-32GTZRX (DDR4 PC4-25600 16GBx2)
グラボ ギガバイト 3070 OC 8gb
ケース NZXT 510 elite
【質問内容、その他コメント】
0点
マザーのユーティリティだとそういう状態になりますよ。
スタティックなどシンプルな発光パターンならズレは起きにくいでしょう。
ハード的にデイジーチェーン繋ぎ等のシステムであれば揃いますが、メモリーや別機器には通じないので限定されてしまいます。
書込番号:23883666
0点
よくあるケース付属のARGB発光ボードも揃いやすいですね。(スイッチ切り替えのみ)
CAMもソフト制御だからズレやすいのかも。
書込番号:23883674
0点
回答ありがとうございます。
初期不良の類ではない可能性も高いようなので安心いたしました
書込番号:23883683
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
このケースに同社のX63を簡易水冷としてつけました
CPU I7-10700K(4.7Gで稼動)
グラボ 2070SUPER XTORIO
メモリ GSKILL3600 CL16 16GB×2枚 XMPでOC
という状況で天面に14cmのノクチュアのファン、背面に12cmのノクチュアのファンで排気してます
ラジエータは強化ガラス側にファンが向いている吸気?型で取り付けています
側面、前面全て強化パネルを外していない状況での問題点が下記になります
ユーチューブなどのネットを見る分には45−50度でCPU温度が稼動しているのですが
APEXなどのゲームを起動した途端、75度ー80度以上に上がってしまい、ゲーム中は95度になりました。
そのあともロビー画面で何度もフリーズしたので怖くて電源を落としました・・・・・・
改善点として
@ラジエータをつけている面の強化ガラスパネルを外して直接涼しい外気を当てる
AVRAMなどのCPUに近い場所にフレキシブルアームで92mmファンを当てて冷やす
B最悪コルセアの水冷の商品を買いなおす
この状況は上記のやり方で改善することは可能でしょうか・・・・・?
他に良い改善案があればぜひともお教え願いたいです・・・・
1点
ラジエターに取り付けてあるファンは、元々X63に付属のファンなのでしょうか? それともPCケースに付属のファンなのでしょうか?
ファンの回転数の制御もされていると思いますが、75度とか80度になったときファンの回転数は100%なのでしょうか?
ラジエターに十分な風量が流れなければ冷却性能は落ちると思うのですが、その辺は大丈夫ですか?
書込番号:23682442
0点
>この状況は上記のやり方で改善することは可能でしょうか
改善点1と2に関しては、実際にやってみればわかること。
他人に聞くまでもない。
書込番号:23682446
0点
>EPO_SPRIGGANさん
X63はファンを制御できないタイプみたいなのでとくには弄ってませんでした。
ただファンを見てる限りずっと同じ速度で動いてはいるのでファンは大丈夫な気はします。
水温が32度とかになるのでやはり冷えた水で冷却ができていないのかなぁて感じはします
書込番号:23682453
1点
PCケースにファンのコントローラーがありますし、空きポートが無くてもマザーボードの方で制御できると思うのですが。
ファンのコネクタをどこに接続されているのか分かりませんが、X63付属のファンが制御されず回転数MAXで稼働していれば結構うるさいはずですので、静かであればかなり低速で回転していると思われます。
とりあえずファンの接続しているところを確認して回転数をきちんと確認された方が良いでしょう。
ケースのファンコントローラーならインストールされていると思われるCAMで、マザーボードの方ならBIOSの設定画面で確認できるはずです。
ファンの回転数が少なく設定がSilentなど静音設定になっているのであれば、別の簡易設定やマニュアル設定でファンの回転数を上げてやれば改善するかもしれません。
書込番号:23682504
0点
CPUクーラーをどの様に付けたか,明らかになる画像を提供してください。
書込番号:23682578
1点
ただ単に接続を間違えてる感じとしか思えない。
レビューサイトや、ここのsakki-no さんのX62のレビューなんか見られたほうが良いですよ。
CPUも定格以下くらいのクロックだし、2070Sもそんなに熱くはならない。
書込番号:23682592
0点
ファンの数も載せた方が良いですね
あとは吸気・排気の構図もしっかりと画像で載せましょう
書込番号:23682899
1点
ご存知の様に、X63はZ63と差別化の為にユニットではポンプしか制御出来ずにファンは制御できません。X62は旧型ですが、両方制御できるのでファンの接続するところが違います。
X63は他の方が言っている様にマザーボードに接続しないとCPU温度によるファンの制御がされないと思われます。
書込番号:23685076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【使いたい環境や用途】
【CPUクーラー】noctua NH-D15 chromax.black
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1660 VENTUS XS 6G OC [PCIExp 6GB]
【質問内容、その他コメント】
現在、Thermaltake Versa H26 のケースに取り付けているのですが、CPUクーラーが干渉し解放状態です。
こちらの、H510 Elite CA-H510EがCPUクーラー165mmに対応しているようなので変更を考えているのですが、CPUクーラーのサイズが、165(H)mm-150(W)mm-161(D)mmなので干渉しないか不安です。
もう少し大きい方がいいのでしたら、対応サイズ170mm以上のケースを検討します。
初心者ですがよろしくお願いします。
0点
普通は入るはずですけど、じぶんなら大きなケースを選べる状態にあるなら大きい方を選びますけどね。
165mmとケース側に記載がある場合はつけられるという意味ではあるんですが、余裕はあった方が良いとは思う。
書込番号:23609868
0点
数字通りの製品なんてほとんど無いですよ。
大抵規格±〇mmってあって、ほとんどの場合、この手は+になりますから。
大きくて文句言われるのはネジがガバガバとかなので…
入らなくて文句は出ても、余ってるって文句言ってくる人は少ないでしょう?
ゆとりがある方がケースの蓋が熱くなる事も回避出来るので、なるべく大きなケースにした方が良いでしょう。
書込番号:23609985
0点
>tomokichi318さん
あずたろうさんの 貼ってる画像見ればわかるでしょうけどね。
背の高いメモリー使ってると、フロントにファン付けると 上の位置にファンを・・・
ってなるので ケースに干渉する可能性が多くなりますね。
なもんで、ツインタワーの前の部分にファンを付けないって形になるかと。
発想の転換で 私みたいに NH-D15の取り付けの方向を普通と違うっ方向ってのもある。
私のキューブは こういう方向にNH-D15取り付けてますよ。
別に ファン一個で十分なんですけどね。
書込番号:23616368
0点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
H510elite 背面ラジエターについて
今回GPU固定ユニットG12を使ってGTX−1080tiを簡易水冷化を考えています
すべてNZXTでそろえたいところですが、背面ラジエターには120mmの
ラジエターしか装着できません よってX42は140mmなのでダメ
X22はラジエター120mmながら水枕サイズがG12に合わないのでダメ
X22をCPUクーラーとして背面に取付け、今付いている前面のX53をグラボ用に考えたのですが
CPUのcore i9 10900kはOC時の発熱量考えるとラジエター120mmだと不足気味
いろいろ調べてみると2020年7月2日現在 新品で購入できる適合しそうなCPUクーラーは
@ Corsair H80i V2 水冷一体型CPUクーラー FN1020 CW
A Thermaltake Water 3.0 120 ARGB Sync 一体型水冷CPUクーラー120mm
H510eriteの背面ににどちらか付けたことがある方がいらっしゃれば問題なく装着できるか等
他におすすめCPUクーラーなどありましたら
※天面fanやマザーボード、CPU水枕との干渉や冷え具合など教えて頂きたいです。
現在の構成
CPU core i9 10900k
Cpuクーラー NZXT X53(本当はX63が欲しかったんですが欠品中につき)
マザーボード MSI Z490 carbonwifi
グラボ GTX−1080ti (おそらくHP独自のグラボでFEに近い形状 シロッコファン1個 外排気モデル)
前のpc HP by omen 880 078JP についていたものを流用。今秋以降に出るRTX 3080tiまでのつなぎで使用したいと思ってますが
GPU温度80度以上になると動作不安定になり落ちたり固まったりするので簡易水冷化を検討 アフターバーナーでfanコントロールもしてますがfanはフル回転)
メモリ 32GB(8GB×4) PC4-19200 (2400MHz) (omen 880 078JP についていたものを流用 RTX3080ti交換時に交換予定)
SSD Logitec DRAM搭載 内蔵SSD M.2 NVMe対応 1024GB LMD-MPD1024
電源 Corsair RM850-2019- 850W
0点
CPUクーラーを空冷クーラーにする考えはないですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001186620_K0001034299&pd_ctg=0512
この辺りなら問題なく簡単に解決できそう。
または、自分も使用してますが、アマゾンで本格水冷を安価に出ていますよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BDKSD58/
とりあえずこれを使ってCPUクーラーとして組んで、そのうちグラボ側も循環ループ内に加えるのが良いかと思います。
書込番号:23507171
1点
あずたろう様
早速ありがとうございます
せっかくのご助言なのですがこのPCは中学生の息子のPCでして
CPUクーラーヘッドのNZXTのロゴイルミネーションを大変気に入ってます
のでCPUクーラーの空冷ユニットへ変更したくないようです
今回はなんとか背面に120mm簡易水冷ラジエターを付けたいと思うんですが。
なかなか情報がなくて
いずれは本格水冷も検討しています ありがとうございました。
書込番号:23507225
0点
https://kakaku.com/item/K0001077841/
Kraken G12 対応の 簡易水冷に Corsair H75 が含まれてるようです。
H80は書かれてないですね。
書込番号:23507309
0点
あずたろう様
またまたありがとうございます
他の方のクチコミでG12に使えるとのことでしたので現在購入できる簡易水冷として検討しておりました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868769/#tab
書込番号:23507372
0点
はい、お邪魔しました。H80でうまくいくとよいですね。
書込番号:23507492
2点
120mmの一体型水冷は冷却能力が低く水漏れの危険があるので、空冷の方が好まれる傾向にあります。
書込番号:23508666
1点
uPD70116様
120mmの一体型水冷は水漏れしやすいんですね
冷却能力はいろんな方々の書き込みみてますと120mm簡易水冷でも1080tiの高負荷状態で
60度位になるらしいので今の温度よりは20度前後下がるので全然OKかなって思ってました。
参考になりました ありがとうございます
書込番号:23508928
0点
水漏れ自体の発生確立はそれ以上と変わりません。
ただ水漏れは絶対に起こさない空冷に比べると、1%でも起こり得る一体型水冷では比較にならないということです。
メリットが小さくてデメリットが際立つという状態です。
書込番号:23509245
1点
PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
質問お願いします。
初自作パソコンです。初歩的な質問でしたら申し訳ないです。
ケースの電源ボタンが使えないです。マザーボードから電源をつけてなんとかosのインストールやファンやcpuなどは認識しています。
ケースの電源ボタンだけ使えないです。
解決策があればよろしくお願いします。
書込番号:23483423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケースの電源ボタンから出ているケーブルをマザーボードにつなぎましたか?
書込番号:23483433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケースの電源ボタンの初期不良かもね。
書込番号:23483452
1点
マザボの型式も記載しなくて、予想してくださいと?
貴方が接続間違えたとお答えしときます。
書込番号:23483470
3点
>シーモくんさん
各使用パーツを列記と、Power SW配線個所辺りの写真などアップされた方が、お互いに意思疎通しやすいですよ。
書込番号:23484011
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











