LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキット
- レンズの画角をフルに生かして自分撮りができる「広角4Kセルフィー」や、「夜景&自分撮りモード」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 光学ローパスフィルターを取り除くことで、解像度高く描写。モアレや偽色を低減処理で効果的に抑える「ヴィーナスエンジン」を搭載している。
- 「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」と「LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属。
|  | ![LUMIX DC-GF10WA-K ダブルズームキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001167426.jpg) | ¥94,800〜 | |
|  | ![LUMIX DC-GF10WA-D ダブルズームキット [オレンジ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001167425.jpg) | ¥- | |
|  | ![LUMIX DC-GF10WA-W ダブルズームキット [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001167427.jpg) | ¥- | 
LUMIX DC-GF10WA ダブルズームキットパナソニック
最安価格(税込):¥94,800
[ブラック]
(前週比:±0  )
発売日:2019年 6月20日
)
発売日:2019年 6月20日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  マイク端子非対応について | 5 | 6 | 2021年2月12日 19:32 | 
|  マニュアル設定なのに露出値が変わって困る | 22 | 7 | 2021年1月24日 18:25 | 
|  望遠レンズについて質問です | 23 | 16 | 2020年9月5日 14:46 | 
|  動画 | 4 | 4 | 2020年7月26日 17:58 | 
|  LUMIX DC-GF10かPEN E-PL9で迷っています。 | 49 | 15 | 2020年5月19日 21:46 | 
|  新製品の発売予定、ボディ単体発売 | 21 | 7 | 2020年4月22日 18:06 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
マイク端子非対応とのことですが、元の動画撮影の音質はどうですか?
野球場のスタメン発表やテーマパークのショーなどを臨場感ある音源で撮影したいのですが、GFシリーズのコスパの良さ、デザイン、レンズが2つついてくるお手頃さが捨てがたくて・・・。
機能はこの機種で申し分ないんですが、同スペックに近い感じでマイク端子にも対応のものとなるとオススメなどありますでしょうか?
 1点
1点

>てんいアクアさん
>> 同スペックに近い感じでマイク端子にも対応のもの
LUMIX G100になるかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001272957/
書込番号:23957031
 1点
1点

動画重視なら SONY ZV-1 のほうがいいかと思います。
書込番号:23957550
 1点
1点

LUMIX G100に一票ですね。商品説明のVlogとかでなく臨場感ある音源で撮影なら SONY ZV-1 よりこっちですね。
音はいいですよ。あとクイック&スローの撮影が楽です。ネックはUSB給電に対応して無いぐらいです
書込番号:23957685
 0点
0点

昨日、量販店で試し撮りしてみました。機種はパナソニック GF10、パナソニック G100、キヤノン Kiss M、ソニーVZ-1、富士フイルム X-A7です。あくまでも主観による判断ですが内蔵マイクによるステレオ感はKiss M >  GF10 > VZ-1 > X-A7と言う結果です。声の帯域の判別性はVZ-1 > Kiss M > GF10 > X-A7と言う結果です。G100は位相感が不安定で僕としては評価外です。
マイク端子はG100、Kiss M、VZ-1、X-A7にありますがX-A7はプラグインパワーでないのと2.5mmと言う特殊なサイズなので変換プラグは手に入れられとしてマイクは内蔵バッテリー駆動のものに限定されるのがちょっと痛いですね。本体価格は安く、型落ちのX-A5なら更に安く手に入れる事が出来るのに惜しいですね。
今回のケースでは総合的に見てKiss M辺りで手を打つのが良いのかなと思います。外部マイクに賭けてX-A7やX-A5もありかもしれません。
書込番号:23958977
 2点
2点

>sumi_hobbyさん
>しま89さん
>taka0730さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様ありがとうございます。
調べたところG100とVZ-1で迷っています。
GF100は4K撮影時間が10分ということ充電のUSBtypeC非対応がネックでそれ以外は必要十分でした。
ただ、外付けマイクで音を補えるのであれば、撮影時間が30分くらい撮れるものを選んでもいいのかなという思いもあります。
テーマパークのショーなどを撮ることを考えると10分ではちょっと心もとないですね。
それでもG100にするか迷うくらいG100は魅力的にも思うのですが…
書込番号:23960960
 0点
0点

本題に入る前にVZ-1→ZV-1が正しいです。てんいアクアさんにも間違いをそのまま引き摺らせてしまって失礼しました。
今回は外付けマイク前提で考えるのが良いでしょうね。内蔵マイクはメーカーが言っている程のステレオ感や帯域の広さを伴わないです。ZV-1については以前に内蔵マイクの時とケーブル無しで直結出来る純正の外付けマイクECM-XYST1Mを取り付けた時で撮り比べていましたのでYouTubeにアップしておきます。静かな店内でしたので分かり難いと思いますがヘッドホンで聞き比べてみて下さい。オリジナルだとアップロード容量がでかくなりすぎるのでHD画質30pに落としましたがご容赦下さい。
https://youtu.be/Fro3u6gm4BY
さて、G100かZV-1かと言う事ですがそれぞれにいくつか目立つ強みと弱みがあります。G100はマイクロフォーサーズのレンズ交換式である事がやはり強みでしょう。G100の弱みはウォブリングを伴うAFの遅さ、4K撮影時に画角がかなり狭くなり連続撮影時間が10分に制限される所です。
ZV-1はレンズ一体型の1型センサーによる可搬性の良さと爆速AF及び今風の無線リモコン付きシューティンググリップ GP-VPT2BTが用意されているのが強みかと思います。ZV-1の弱みはマイクロフォーサーズと比べるとやっぱり小さい1型センサーである、レンズ固定型である、バッテリー容量の小ささを補うよう給電しながら撮影すると以外に速く熱停止してしまうらしいと言った所かなと思います。
テーマパークのショーなどの場合は液晶モニターを使った動画撮影は駄目でファインダーしか使えない可能性がありますし、基本長回しして後で編集と言うスタイルが良いと思いますがどうでしょうか。その辺りを考慮すると導入コストも勘案して動画撮影時間制限の無いAPS-Cセンサーのα6100ダブルズームレンズキット辺りが落とし所になるのかなと思います。僕がZV-1の撮影テストで使ったECM-XYST1Mも使う事が可能ですしGP-VPT2BTも使用可能です。
https://www.youtube.com/watch?v=l7q1hEHNcKk
ZV-1も一緒なんですけれどα6100は動画撮影中のAF追従感度やAF駆動速度も変えられますから状況に応じて自分が納得出来るAF動作が得られる可能性が高くなると思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1950/v1/ja/contents/TP0002661582.html
https://helpguide.sony.net/ilc/1950/v1/ja/contents/TP0002661599.html
書込番号:23962184
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキット
モードダイヤルをマニュアルにし、シャッタースピード、露出、ISOをそれぞれ固定にして、なおかつカメラは三脚固定、被写体や環境も変えず、つまり屋内で撮影ボックス用いてストロボもなく撮影してもシャッター切るたびに勝手に露出値が変更されます。
例えば、まず露出を1/8にして撮影します。
そして画面を見ると勝手に1/10に変わっており、そのまま撮影しますと、当然一枚目より暗く撮れます。
お陰で、複数の商品撮影を同じ写り方にしたいのですが、ままならない状態で非常に困っております。
どこかにその様な設定があるのかと思い探してみましたものの見つけられず、ご指南頂けましたら大変助かります。
書込番号:23924434 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

りるぴょさん
オートブラケティング(段階露出)の、
設定になっているのかもしれません。
書込番号:23924444

 2点
2点

もしかして撮影用光源は蛍光灯ですか? あれって微妙に光量が変化してますので測光時の光の強さで変化すると思いますよ。
出来ればストロボやハロゲン&タングステンライトの使用が望ましいです。
書込番号:23924453

 2点
2点

>まる・えつ 2さん
確認いたしましたところ仰る通りでした!!
ブランケット撮影をOFFにしたところ、期待通りに全てがマニュアルになりました。
これまでの日々ずっと悩んでまして、購入したことを後悔しかけていました。
本当にありがとうございます。
書込番号:23924489 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>JTB48さん
症状は自然光でも発生しておりましたが、蛍光灯というものはそういう特性があるのですね。大変勉強になりました。
別の方からのご指南で解決はいたしましたが、知恵を授けてくださいまして感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:23924502 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

メニュ設定のオートブラケットが単写になっていて、撮影モードはM。
連写・単写選択がブラケットになっていませんでしょうか。
撮影カメラでポストビューを確認すると、EV補正値が、-1/3 0 +1/3とばらついている。
書込番号:23924512
 1点
1点

寒いからブランケット使ったほうがいいですよ (((p(>o<)q)))
書込番号:23924675
 5点
5点

>guu_cyoki_paa7さん
ブランク  ブランカー  ザ ブランケット
書込番号:23925403
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
こちらのカメラを、購入したのですが、旅行に行った際に、
もう少しズームができたらなと思っています。
購入する際にもう少し検討すればよかったのですが、
旅行に持っていきたかったため、大きさ重視で選びました。
そのため、望遠レンズを購入しようかと思うのですが、
どれを買ったらよいかがわからず、こちらに質問させていただきました。
レンズだけ買うよりも、新しいカメラを買ったほうがお手頃なら、
そちらも教えていただけると嬉しいです。
 4点
4点

こんにちは。
パナソニックだけでなくオリンパスのレンズも使えますが、オリンパスのレンズには手ブレ補正がないものが多いのでやはりパナソニックからお選びになると良いかと思います。
旅行のお供でできるだけ軽いものということになるとLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sが一番向いていると思います。中古でうまく探せば1万円ちょっとで購入できます。そこそこ望遠が効きますし、とてもコンパクトで軽いレンズです。
もし動画もとお考えなら電動ズームのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.が使いやすいと思います。ちょっぴり大きく重くなりますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700443_K0000281878&pd_ctg=1050
書込番号:23641138
 2点
2点

>もう少しズームができたらなと思っています。
ピンきりですので、「どれぐらい」を希望しているのかを検討してみてください。
このカメラとセットのレンズは、そもそも望遠と言えるほどのレンズではありません。
ズームの望遠端→実f=32mm→換算f=64mm→望遠鏡や双眼鏡として、およそ1.8倍(※私的規準)。
添付画像内で上記に近いレンズは左端の列の換算f=70mm→望遠鏡や双眼鏡として、2倍(※私的規準)。
その右側の3条件と比較できるようにしていますので、ご参考まで(^^;
※ズームレンズの「何倍」とは「ズーム比」なので、直接的に望遠の度合いを示していません(→特にご注意)。
※焦点距離(f)がよく分からない場合は、添付画像の上から2行目の「規準倍率」のところの「~倍」を参考にしてください。
【A列】換算f=70mm → 2倍、
【B列】換算f=200mm → 5.7倍、
【C列】換算f=250mm → 7.1倍、
【D列】換算f=360mm → 10.3倍
書込番号:23641146 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

45-175mmがいいかな?って気もする /(・。・) 
100mmまでだと、もう少し大きく写んないかなー?って欲がでてきそう ('0')/ 
300mmあると、相当大きく写せるけど、チャーリーさんがそこまで必要かわかんないからなんとも・・・
書込番号:23641151
 1点
1点

Wレンズではなくて、
Wズームキットになっている望遠が、35-100mmですから一押しかな。
沈胴コンパクトが特長。
https://kakaku.com/item/K0000700443/
あるいは、高倍率ズーム
G VARIO 14-140mm 1:4-5.8 ASPH
書込番号:23641175
 3点
3点

パナソニックのG45〜150mmF4/5.6がいいんじゃないかな?
オリンパスでも問題なく使えてるし、コンパクトなんで…僕の旅レンズです。
書込番号:23641218 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>みなとまちのおじさんさん
早速ありがとうございます。
軽量で、お値段もお手頃でよさそうですね。
スペック表もつけていただきありがとうございます。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mmは、シルバーのレンズがあるのもいいですね♪
ありがとうございました。
書込番号:23641288
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
早速ご返信ありがとうございます。
スペック表の見方を教えていただき助かりました。
いくらぐらいかなのですが、そこもよくわからず、申し訳ありません。
海外旅行のお供なので、邪魔にならず、そこそこ簡単にきれいに撮れるもの。
予算からもう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23641297
 0点
0点

>guu_cyoki_paa6さん
早速回答ありがとうございます。
そうなんですよね。
今のだとIphoneに負けるので。。
買ってからまた、もうちょっとと思ってしまいそうなところともあります。
あまり値段も変わらないなら、いいものをっと!
ただ、結局大きいと持って歩かなくなってしまうので迷いどころです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23641312
 0点
0点

>うさらネットさん
早速回答ありがとうございます。
やはり35-100mmくらいがちょうどいいのでしょうか?
もう少しいろいろ検討してみたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:23641315
 0点
0点

>松永弾正さん
回答ありがごうございます。
45〜150mmF4/5.6、実際にご旅行に利用されているんですね。
このぐらいあれば旅行に十分ということですね。
とても参考になりました。
大きさと、スペックと、値段ともう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23641324
 1点
1点

>チャーリー80さん
旅行に持って行く前提なら、自分もGFに似合う 35-100mm/F4.0-5.6 がオススメですかね。
書込番号:23641367
 1点
1点

>チャーリー80さん
以下のレンズをおすすめです。
LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
https://kakaku.com/item/K0000700444/
書込番号:23641530
 2点
2点

 チャーリー80さん こんにちは
自分の場合 45‐200o使っていますが マイクロフォーサーズの中では大きいので コンパクトで 低価格の45‐150oが良いと思いますよ。
書込番号:23641796
 2点
2点

>チャーリー80さん、こんばんは。
私は、45-175mmを愛用しております。
電動ズーム式でズームしても全長が変わらないところが気に入っています。
拙い写真ですが撮影した画像をアップしますね。
個人的にはおすすめです。
書込番号:23641848
 1点
1点

>チャーリー80さん
どうも(^^)
ところで、頻繁にレンズ交換(付け替え)することになっても大丈夫ですか?
人にもよりますが、これまで広角を使う事のほうが多かったのでは?
面倒に思われるならば、ここまで挙げられている中では、
>G VARIO 14-140mm 1:4-5.8 ASPH
を検討してみてください(^^)
なお、現状との比較を書いてみます(^^)
(現状)
G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 → 換算f=24~64mm
 → (望遠鏡などとして) 約0.69倍~ 1.8倍
G 25mm/F1.7 → 換算f=50mm
 → (望遠鏡などとして) 約1.4倍
(広角~望遠の推奨例)
G VARIO 14-140mm 1:4-5.8 →
換算f=28~280mm
 → (望遠鏡などとして) 約0.80倍~ 8.0倍
※ここ数年のスマホに慣れている場合、スマホでは換算f=24~26mm
→ (望遠鏡などとして) 約0.69倍~ 0.74倍が標準的になっていますので、換算f=28mmでは少し狭く感じるかも知れません。
それどころか下記のように、広角端が「今までよりも望遠(^^;」の場合、工夫して何とかなる場合が激減します(^^;
35-100mm → 換算f= 70 ~ 200mm
→ (望遠鏡などとして) 2.0倍~ 約5.7倍
45‐150o → 換算f= 90 ~ 300mm
→ (望遠鏡などとして) 約2.6倍~ 8.6倍
45-175mm → 換算f= 90 ~ 350mm
→ (望遠鏡などとして) 約2.6倍~ 10.0倍
45‐200o → 換算f= 90 ~ 400mm
→ (望遠鏡などとして) 約2.6倍~ 11.4倍
↑
こんな具合ですから、
「こんなだとは想像しなかった(TT)」と後悔しないように、できれば買う前に【試用・試写】してみては?
書込番号:23642134 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>しま89さん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>ミニラ・ジュニアさん
>ありがとう、世界さん
皆様、ありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考に、お店で実物をみて決めたいと思います。
ありがとうございました(^^♪
書込番号:23643398
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
動画メインで撮るカメラを探しています
今までほぼ静止画しか撮らなかったので、動画に関する知識があまりありません
初歩的な事もいまいち理解していないと思いますがご了承下さい
動画はパナかソニーとよく言われているので、探した結果
この機種にたどり着きました
このGF10と ソニーのa6100 rx100m5 と比較した場合、
動画機能として優れている事、劣っている事、やめたほうがいい理由、等々ありましたら
教えてください
センサーサイズの違いやレンズ交換式などの違い(静止画の知識でわかる事)は
分かっているつもりです
また
本当は出来れば限りなく小さい方が良いのですが、
g9x gm1  これらは4Kが撮れなくても良いとなった場合、
動画性能としてどんな感じなのでしょう・・
特に普通以上の動画を求めてはいません
カクカクしたり酔うほど揺れてたり
ピント合わせにジージーうるさかったりというのが避けられれば大丈夫です
ちなみに
RX 0 ii はどうでしょうか
AFが動画機としてはちょっと。。というコメントを見かけたのですが。
スペック表で数字の違いはわかるのですが、
数字を見ても、じゃあ実際にどうなのか、という事がわかるだけの知識も経験もありません
使い方としては
常に携帯していて撮りたい時にさっと出してパッと撮りたいので
ジンバルをつけて手ブレを防ぐとか そういうことは考えていません
撮影対象はウサギです
主に日中の室内 たまに屋外
スマホがいいと言われる方が多いと思うのですが、
スマホも使います
二台体制で撮影したい事が多々あるのと、
静止画もできることならスマホより綺麗に撮りたいと思うので・・
ほかにオススメの機種がありましたら教えてください
よろしくお願いします
 1点
1点

あ!あとすみません!
静止画だけ考えた時、パナソニックよりもオリンパスの方が絵が好みなのですが、
オリンパスの動画はどうなんでしょうか?
合わせて教えていただけると助かります
書込番号:23550153
 0点
0点

動画はFHDか、4Kか、どちらを考えていますか。
機種によってはFHDで29分までとか、4Kは何分までとか。
機種によって手ブレの性能が違ったり。
カメラは電池の持ちが悪かったりして。
ま、どういうふうに使うかで選択肢は変わります。
書込番号:23550286
 0点
0点

>monsoon onさん
4k使わないFHDでいいよなら新しいG100という動画に特化した機種もありますよ。
書込番号:23551352
 2点
2点

動画撮影の際は静止画撮影に比べて大抵は画角が狭くなりますがGF10はモードダイヤルにマニュアル動画がないので撮影前にさっと画角を確認出来無さそうですね。α6100、RX100M5A、GM1、G9 X Mark IIはモードダイヤルにマニュアル動画がありますからそこは問題無さそうです。
次にズームについてですがGF10とGM1に付属しているズームレンズは手動なのでリングを手で回しながら操作する事になり、映像におけるズーム動作の滑らかさと言う点ではちょっと分が悪いですね。α6100、RX100M5A、G9 X Mark IIは付属の標準ズームレンズないしは本体レンズが電動ズームですからその点では有利でしょう。
次に動画撮影時のAFについてですがGF10とGM1は確認した事が無いですけれどG9 X Mark IIは遅過ぎます。α6100とRX100M5Aは敏感な設定にすれば気持ち良くササッと合います。RX0IIは光学ズームを備えていませんが動画用の連続的なAFも備えていないためPFと言うパンフォーカス的な設定を使うかAF-Sでフォーカスポイントが変わる度に手動でフォーカスを合わせる必要があります。
画質に関してはレンズの明るさ暗さを考慮しても室内撮影ではマイクロフォーサーズ機やAPS-C機の方がノイズの少なさでは有利でしょうが屋外撮影ではその差が縮まるでしょう。オリンパスに関しては手ブレ補正の効きが強力ですから屋外手持ち撮り歩きを大画面で見ても目が疲れにくいでしょう。過去にE-M5 Mark IIIで試し撮った所では動画の方がγを立てた明るい絵になっているようで僕は好ましいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23007330/#23010329
総合的に見て今回の撮影用途ならGF10、GM1、G9 X Mark II、RX0IIは外した方が良いかなと思います。AFと画質でα6100パワーズームレンズキットを取るのかAFと軽量コンパクトでRX100M5Aを取るのか画質と手ブレ補正でE-PL10 EZレンズキット辺りにするかと言う感じではないでしょうか。コントロールリングでの操作を想定していないならZV-1と言う手もあります。
書込番号:23560155
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
初めてちゃんとしたカメラを買います。
超ど素人なので、平易な言葉で教えていただけますと大変助かります…カメラ用語、難しいですね。
タイトルの通り、PanasonicのLUMIX DC-GF10かOLYMPUS PEN E-PL9で迷っています。
以下、撮影目的等と迷っている理由を記載します。ご意見いただきたいです(;o;)よろしくお願いします。
◎撮影対象
人物、風景+人、猫
◎撮りたい雰囲気
背景がぼけた人物写真(基本的に屋外)
明るい写真
景色の中に小さく人がいるような写真(?)
将来的に子ども
室内での猫の撮影
→人物を撮る時は薄暗い場所でも撮れたらいいなと思っています(レストラン、マジックアワーくらいの薄暗い時間帯など)
◎LUMIXに感じているメリット、デメリット
○メリット
・キットでf1.7の明るいレンズが付いてくる(fの値が低い方がぼけた写真が撮りやすい?んですよね?)
→PENにしてレンズを買い足すより初期投資が安い
・軽い
→基本的に屋外に持ち出したり、旅行に持っていったりすることが多いと思うため
◯デメリット
・手ぶれ補正が本体側についていない
→遠くのもの・激しく動くものを撮るのでない限り、そこまで影響ないでしょうか?風景+人を撮る時は三脚を使うつもりです
◎PENに感じているメリット、デメリット
◯メリット
・手ぶれ補正がある
→薄暗い所でも初心者のサポートしてくれる?
◯デメリット
・LUMIXについてくるのと同じくらいのfの値のレンズはキットにはない
→追加購入が必要?
→そもそも私が撮りたい雰囲気の写真にF値の低いレンズが必要でしょうか?
◎質問
@LUMIXにキットでついてくるレンズ2つで私の目的は満たせるでしょうか?(明るくぼけた人物の写真、風景+人の写真)
→もし結局別で購入する必要があるなら、PENにして焦点距離が近くて明るいレンズを買い足すのもありなのかなと思ったり…
Aずばり、どっちがオススメですか?分かっていないメリット、デメリットがあれば教えて欲しいです!
意味の分からないことを書いているかもしれませんが、ご指摘ください。よろしくお願いします。
 6点
6点

・キットでf1.7の明るいレンズが付いてくる(fの値が低い方がぼけた写真が撮りやすい?んですよね?)
A.そうですねFが低く、焦点距離が長い(望遠)方がぼかしやすいです
・手ぶれ補正が本体側についていない
→遠くのもの・激しく動くものを撮るのでない限り、そこまで影響ないでしょうか?風景+人を撮る時は三脚を使うつもりです
A.激しく動く相手の瞬間を止める場合…手ブレ補正はあまり効果がありません
止まっている静止物を撮る時で、かつシャッター速度(シャッターを開いている時間)が長い時に特に有効になります
◎PENに感じているメリット、デメリット
◯メリット
・手ぶれ補正がある
→薄暗い所でも初心者のサポートしてくれる?
A.暗い場所ではシャッター速度が長くなりがちですので、前述の通り相手が動かない静止物であるならば有効です
◯デメリット
・LUMIXについてくるのと同じくらいのfの値のレンズはキットにはない
A.お店等のオリジナルセット等はあるかもしれませんが、基本的には別途購入になると思います
→追加購入が必要?
A.欲しいならば…です
→そもそも私が撮りたい雰囲気の写真にF値の低いレンズが必要でしょうか?
A.慌てる必要は無いかと思います
◎質問
@LUMIXにキットでついてくるレンズ2つで私の目的は満たせるでしょうか?(明るくぼけた人物の写真、風景+人の写真)
→もし結局別で購入する必要があるなら、PENにして焦点距離が近くて明るいレンズを買い足すのもありなのかなと思ったり…
A.どちらとも言えません
Aずばり、どっちがオススメですか?分かっていないメリット、デメリットがあれば教えて欲しいです!
A.好みかと思います
動画も…ならばLUMIXを選びますが、正直近しいモデルです
広くを、撮るならばLUMIXの『附属ズームレンズ』はPEN附属のレンズよりも広くが撮れます
書込番号:23390196 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

手ブレ補正に関してはレンズ内手ブレ補正だけだと角度ブレのみの補正ですがE-PL9のようなボディー内手ブレ補正だと回転ブレも補正されるでしょう。つまり、望遠時よりもシャッタースピードを遅くした時の効果が大きいだろうと言う事です。風景や夜景の撮影ならそのようなシーンも有るかもしれませんがayami09さんの撮影対象からすると効果は薄まる方向かと思います。
F値に関しては1.7の単焦点25mmなら背景によってはかなりボケると思います。ただ特定の人物・動物を狙って撮るには1.5m程度に寄る必要が有りそうなのでその辺りの勘案がどうかですね。レンズの明るさによるノイズの低減やシャッタースピードを上げられる事による動体ブレの低減には大いに役に立つでしょう。GF10は確かに本体の軽さもありますね。
書込番号:23390311
 5点
5点

こんにちは。
@LUMIXにキットでついてくるレンズ2つで私の目的は満たせるでしょうか?(明るくぼけた人物の写真、風景+人の写真)
→もし結局別で購入する必要があるなら、PENにして焦点距離が近くて明るいレンズを買い足すのもありなのかなと思ったり…
「風景+人」は広角のキットズーム(12-32mm)で概ねいけそうです。
「明るくボケた人物」は25mmという焦点距離が自分に合っているかが不明かなと。
単焦点レンズはその名の通り焦点距離固定のレンズです。被写体の大きさを
調整するために自分の脚で動く必要があります。自分の感性(目的)に焦点距離が
合っていればいいのですが、合っていなければストレスになります。
でもこれは実際使ってみないと分からない面が多いです。
なのでカメラにはまるとたくさんレンズが欲しくなります(笑)
というわけで、とりあえずの第一歩としてはおそらく目的は果たせると思いますが、
満足できるかは分かりません。という回答になるかなと思いますね。
Aずばり、どっちがオススメですか?分かっていないメリット、デメリットがあれば教えて欲しいです!
両機種とも一長一短ありますね。
個人的にはけっこう大きさ重さが違うと思っています。
コンパクトさ重視ならGFかなと。
あと動画は4KいらないならパナのAVCHDという形式は、家庭のレコーダーと
親和性が高いです。SDカードをレコーダーに挿して再生保存など。
キットズームはGFは12mm始まりなので広角が強いです。
これは自撮りでも効いてきます。
あとは仰るようにボディ内手ブレ補正ではPLですよね。
初心者の方にはできれば手ブレ補正はあったほうがいいですね。
ただレストランくらいの暗さなら、明るいF1.7のレンズを使い、ちゃんとした
撮影作法で撮ればなんとかなるかなとも思います。
操作性で言えば、フルオートを卒業して自分なりに設定して撮りたいなんて
ときには、PLの上面ダイヤルのほうが使いやすいかなと思います。
こういった感じで、ほんとにどっちもどっちだと思います。
素っ気ないと思われるかもしれませんが「お好みで」と言うしかない、
みたいなところもあります。
ぶっちゃけ実機を触って「コレいい!」と思ったほうにするというのもアリだと思います。
カメラは道具ですから、自分がこれで撮りたい!と思うような、
そういうフィーリングもけっこう大事だと思いますよ。
書込番号:23390315

 7点
7点

>ayami09さん
Aモードでは手ブレしにくいシャッターに
制御されます
MモードのISOオートは
手ブレしにくいシャッター速度に制御されます
手ブレを気にすると言う事は
ワザにMモードを選択して
任意のスローシャッターになる
ISOをワザに選ぶのでしょうか?
それなら
手ブレ補正より三脚のほうが
撮れる写真のクオリティが高い
実用的な撮り方では無い
書込番号:23390349 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>背景がぼけた人物写真
>将来的に子ども
>室内での猫の撮影
猫や子供のように室内で動くものを撮るのであれば
手振れ対策よりも、被写体ブレ対策と動くものに対するAF性能のほうがよっぽど大事です
動くものに対するAF性能は入門機の場合はオリンパスよりパナソニックのほうが評判が良いです
被写体ブレを防ぐには、25mm F1.7のような明るい単焦点が必要です
さらに明るい単焦点があると、背景がボケた写真もとりやすいです
25mm F1.7で猫が被写体ブレしないシャッタースピードを稼げれば手振れもほとんどしないし
逆に手振れ補正があったとしても動くものに対するAF性能が悪かったら、結局、ピンボケ写真が多くなりやすいわけですから
まあ、私も他社ですがAF性能の悪いミラーレスに明るい単焦点をつけて猫を撮ったことがありますが
猫が動き出すとAFがダメで撮れなかったことがあります
AF性能と明るいレンズがついているという点からGF10を買うのが良いと思います
書込番号:23390382
 6点
6点

>ayami09さん
こんにちは。
GF10の12ミリ〜からの広角ズームは風景や自撮りに良いですし、
f1.7の25ミリレンズも室内等のポートレート風スナップにも楽しいです。
手振れ補正はPL9の大きなメリットですが、ついているレンズが
(Wズームでは)どちらも暗く、f値の明るい単焦点レンズを買い足したいところです。
激しく動く被写体(子供さん?でしょうか)には手振れ補正は補正はあまり役に立ちません。
暗所(室内、薄暗いところなど)でのAF性能はオリンパスとパナのエントリー機では
AF速度や迷いなどでかなり差があり、パナが強いところです(PL8は使っています)。
@LUMIXにキットでついてくるレンズ2つで私の目的は満たせるでしょうか?(明るくぼけた人物の写真、風景+人の写真)
 25/1.7レンズがついていることが大きいですが、目的にかなうように思います。
Aずばり、どっちがオススメですか?分かっていないメリット、デメリットがあれば教えて欲しいです!
パナのGF10はDFDというコントラストAFでAFも早く、動く物にも追従できますので、
暗所でのAF性能や動画も合わせてGF10を推したいと思います。
・・ただ、もちろん、デザインや持った感じで選ぶのもありだと思います。
気に入ったカメラでないと持ち出さないということもありますので。
書込番号:23390388
 3点
3点

機能やスペックで選ぶならば、上位機種の型落ちモデルの方がお得だと思います。GF10よりGX7MK2、PL9よりE-M10 MarkU。
書込番号:23390409 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
動くものには手ぶれ補正は関係ないんですね。
そうなると私にはたまーに撮る暗所でくらいしか影響がなさそうです。
手ぶれ補正の有無あんまり影響なさそうで、より広く撮れるならLUMIXの方が良いかもしれませんね…ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
おぉ…なるほど。手ぶれ補正は動くものの撮影と思っていましたが、対象の動きと言うよりは、撮る側のぶれを補正ということですね?"手ぶれ"補正なんだからそりゃそうか(笑)勘違いしておりました。
レンズは1.5m程度の距離から取る必要があるんですね。基本的にはモデルさんを撮るつもりがなく、家族や親族が中心なので距離感は問題なさそうですが、自分の感覚としてどうかは使ってみないと分からないですね。ありがとうございます!
>BAJA人さん
初心者にも優しい…!ご返信ありがとうございます。
>単焦点レンズはその名の通り焦点距離固定のレンズです。被写体の大きさを 
調整するために自分の脚で動く必要があります。自分の感性(目的)に焦点距離が 
合っていればいいのですが、合っていなければストレスになります。 
なんだかすごくイメージが湧きました!なぜそんなに何本もレンズがいるの?と思っていましたが、そういうことなんですね。体感してみたらより分からんでしょうね。
風景+人がキットのレンズで概ねいけそうとのことだったので、とりあえずLUMIXのレンズキットを買って、25mmの方のレンズがしっくりこなければ違うレンズを検討するというのも良いかもしれません。もう一度実物もみてきます!ありがとうございます(^^)
>イルゴ530さん
ご返信ありがとうございます。すみません、噛み砕いてくださっているのだと思いますが、よく分かりませんでした…。
手ぶれ補正の有無はそれほど気にしなくてよし、ということでしょうか?
>クリスタルバイオレットさん
ご返信ありがとうございます。
私が言っていたのは手ぶれじゃなくて被写体ブレの方なんでしょうか…手ぶれ補正の効果を勘違いしてたかもです。
私の懸念には手ぶれ補正の有無よりも、AF性能+明るいレンズの方が対応できそうですね。ありがとうございます!理解が悪い私にも分かるご返信ありがとうございます。
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
>GF10の12ミリ〜からの広角ズームは風景や自撮りに良いですし、 
f1.7の25ミリレンズも室内等のポートレート風スナップにも楽しいです。
とのことで、概ね用途の方向性?は思っていたのと合っていたようで安心しました。でも手ぶれ補正の効果は勘違いしてるようですね^^;
動く物体には手ぶれ補正よりAF性能ですね、勉強になりました!デザインも仰る通り大事だと思うので、週末にでもまた見に行ってきます。丁寧な説明をしてくださりありがとうございます。
>にゃ〜ご mark2さん
ご返信ありがとうございます。上位機種の型落ちという選択肢もありますね。そちらは実物を見てないので、今度お店に行く時見てきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23390478 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ayami09さん
けっこうよく研究していますね。
補足すると、F値の小さなレンズのほうがぼけは容易ですが、背景がぼける=ピントの合う範囲が狭い=ピント合せがシビアー、です。しっかりピントを確認して撮るには、背面モニターを拡大表示する必要があり、それでは動いているものは困難。拡大表示せず普通に撮っても構いませんが、ウデ(慣れ)がないとピントが外れ勝ち。
オリの標準ズームは14-42mm、パナは12-32mm。パナのほうが広角寄りで、12mmは14mmではけっこう違いますし、32mmと42mmもけっこう違います。またパナは手動で繰り出しますが、オリは電動です。オリのほうが便利なようですが、ユーザーの評はそうでもありません。
両機ともシャッターにはメカシャッターと電子シャッターがあり、低速側はメカシャッター、高速側は電子シャッターで自動切替えになっています。が、パナはメカシャッターが1/500sまでしかないため、普通に明るいところで撮影しても電子シャッターになることがよくあり、、、困ったことに、電子シャッターで動いているものを撮ると形か明らかに歪みます。電車とか無理。これに関してはオリが絶対優位です。
パナのいいところは小型軽量であること。カメラは一日中ぶら下げて歩くことがあるので軽くてかさばらないことは正義です。逆にオリはモデルチェンジの度に重くなっています。その割に性能の向上はないので、もしPL9やPL8が手に入ればそのほうがお勧め。
パナもオリも同一規格(マイクロフォーサーズ)ですからオリのボディーにパナのレンズを取り付けて使うこともできます。そのほかシグマなとからもマイクロフォーサーズ用のレンズが発売されています。
以上ダラダラ書いてすいませんでした。
書込番号:23390556 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ayami09さん
カメラって結局はレンズなんです。
このレンズが使いたいから、このカメラを買うみたいな。
こちらのレビューがヒントになるかも。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=SHIN%81%9A%9Cc
使ってみたいレンズが見つかったら良いですね。
書込番号:23390939
 3点
3点

ayami09さん こんにちは
付属の単焦点の場合 後で追加購入できますので レンズのあり無しで決めるよりはボディの機能差で決めた方が良いよ言うに思います。
後 手振れ補正は重要ですので 手振れ補正が強力なオリンパスの方が有利だと思いますが シャッタースピードが遅く手振れ補正が効いても 被写体ブレが起きますので 過信は禁物です。
でも 室内で猫の撮影があるのでしたら PEN E-PL9に明るい単焦点追加購入が合うように思いますが 単焦点が高く感じるのでしたら キタムラにパナの25oF1.8沢山中古が出ていますので これを使うのも良いかもしれません。
書込番号:23391463
 2点
2点

ayami09さん
レスありがとうございます。
参考までに単焦点レンズのお勧めを書いておきます。
候補のカメラはいずれもマイクロフォーサーズ(M4/3)という規格のもので、
M4/3マウントのレンズが装着可能です。
M4/3は比較的廉価で小型軽量な単焦点が豊富です。
その中でよく候補に挙がるレンズリストです。(F1.8以下に絞って安い順)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808291_K0000532768_K0000268305_K0000766327_K0000617303_K0000636770_K0000261399_K0000439789&pd_ctg=1050
※色違いは含めていません。ブラックよりシルバーのほうが安い傾向があります。
※パナライカ25mmF1.4は安い旧型です。新型は少し高いです。
以下、焦点距離別の特徴です。
●パナ15mmF1.7
画角はやや狭い広角域。スナップに好適。ボケは意識して撮らないと出しにくい。
ライカブランド。
●オリ17mmF1.8
画角は準広角(準標準)。昔からスナップに好適とされる画角。人物も風景もそこそここなす。
ボケは意識して撮らないと出しにくい。
●パナ20mmF1.7
準標準25mmと17mmの中間的画角。スナップに使いやすい。ボケもそこそこ出しやすい。
25mmでは少し狭いと感じる人に。
このレンズは写りはすごく定評がありますが、AFは遅く、追従AFや動画AFもできません。
●パナ25mmF1.7、25mmF1.4、オリ25mmF1.8
昔から標準レンズと言われる画角。昔はみんなこの画角から始めました。
やや画角が狭いと感じる意見もあります。ボケは20mmより少し出しやすい。
25mmF1.4はライカブランド。
●パナ42.5mmF1.7、オリ45mmF1.8
中望遠。背景をぼかすような人物ポートレートに好適。画角は上記レンズより
かなり狭くなるので、室内などでは使いにくい面もありますが、少し離れて猫など
小動物には向いているかもしれません。
寄って大きく写す能力はパナ42.5mmF1.7のほうが上。
もとラボマン 2さんが仰るように、M4/3は中古も豊富ですし、ものによっては
キットばらしの未使用品が格安になっている場合もありますので、チェックされてはと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:23391540
 2点
2点

>BAJA人さん
まさに痒いところに手が届くご回答ありがとうございました。
全てのカメラ初心者に捧げたいくらいです(笑)
アドバイスをもとに、結局LUMIXのgf10を購入しました。BAJA人さんのレスを見ていると、どんどんレンズにも興味が出てきてしまって、はまりそうです!お財布が…(笑)
今までカメラ用語も、レンズの意味もちんぷんかんぷんだったのですが、教えていただいたら少しだけ分かるようになって、楽しくなりました!ありがとうございました(^^)
書込番号:23414548 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>て沖snalさん
ご回答ありがとうございました。
皆さんのアドバイスを参考に、LUMIXの方を購入しました。昨日手元に届いて、わくわくしております(^^)
実物をもう一回見に行って、仰っていたズームも確認してきました。
説明書を読んでいないのもあると思いますが、オリンパスよりもパナソニックの手動で繰り出す方式の方が、アナログのわたしには馴染みました(笑)
カメラ、奥が深いですね〜どんどん知らない単語が出てくる(笑)
とにかくまずは楽しむことを優先して、色々撮ってみたいと思います(^^)
ありがとうございます!
書込番号:23414556 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>hirappaさん
カメラはレンズ、なんですね
本体のことばかり考えていましたが、教えていただいてレンズのことも調べてみたらすごく面白そうでした。この先レンズも色々試せたらいいな〜!ありがとうございました(^^)
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
結局もう一度電気屋さんに行って、LUMIXの方にしました。手ぶれ補正の有無はこれから使ってみて検証しようと思います。でも初心者的には補正と言われるとないよりある方が…と思ってすごく悩みました。
とりあえず色々撮ってみます。ありがとうございました(^^)
書込番号:23414562 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
購入を検討している者です。
新機種は毎年発売されるというわけではないのでしょうか?
この機種は2年前に発売されたものなので、そろそろ新しい機種が出るのかなと思いまして、
新製品発売サイクル等ご存じの方がいらっしゃればご教示お願い致しますm(_ _)m
また、ボディ単体での発売はないものでしょうか?
キットを購入したほうがトータルで購入するよりお得なのかもしれませんが、
あまり使う用途がなさそうなので、ボディ単体発売があればいいなと感じました。
 2点
2点

以前は一年毎のハイペースで出てましたが、最近は売れないのでペースはかなり遅め。絶対に後継機が出るという保証もありません。
それに、カメラの性能もあまり進化しなくなってきてるので、わざわざ出たばかりでクソ高い新製品を購入する必要ない場合も多々あり。
ボディ単体を希望とのことですが、要らないレンズは未使用で売れば、ボディ単体より安くなるケースもあるかと。まぁボディ単体発売が無いんだから、迷う必要も無いんですけとね。
書込番号:23351701 スマートフォンサイトからの書き込み

 6点
6点

>はぴい☆さん
今の所、GF10/90は情報系サイトにも新型の情報は無いようです。また新型コロナウイルスの関係で部品調達等に狂いが出ている所が殆どですので計画があっても遅れている筈です。
またスマホとの競合でこのレンジの製品は厳しい状況になっており後継機が投入されない可能性やマイナーチェンジ程度の可能性も有ります。
本機は前機種のGF9のマイナーチェンジモデルでハードウェア的にはほぼイコール、グリップ部の指掛け部程度の違いしか有りません。
ソフトウェア的には自撮り関係で若干機能の追加が有りますので詳細は公式サイトから取説をダウンロードして比較してください。
このお値段とお手軽入門機のクラスでボディ単体は需要が見込めないのに加え、値段的にもレンズキットと殆ど変わらなかったり時間が経つとボディ単体の方が値段が上がって益々売れなくなるというパターンが過去に有りました。
これは製造元も卸も販売店も顧客も誰にとっても好ましい状況とは言えないので今後も恐らくボディ単体での販売はアウトレットなどでしか出てこないと思った方が良いかと。
ご参考までに。
書込番号:23351716 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

はぴい☆さん こんにちは
そろそろ発売時期になってくるとは思いますが コロナ問題が大きく新機種発売するのには 時期が悪く感じますので 出るとしてももう少し安定してからのような気がします。
後 ボディだけですが このクラスのカメラの場合 レンズ一体が基本販売が主流の為 ボディだけ作っても数が売れないので 受注生産に近い形になり 価格的にも高くなってしまうのでボディだけは 難しい気がしますし 
以前このクラスでもボディだけがありましたが 価格は レンズ付きより高い価格と 価格の逆転が起きる可能性があります。
書込番号:23351760

 3点
3点

>はぴい☆さん
GFはどちらかというと初めてカメラを買うパパ、ママ向けのカメラです。4kフォトが楽しめる明るい単焦点レンズと標準ズームという構成にして余計な物買わないで楽しめる構成としてます。カメラも自撮りとか動き回る子供がタッチして撮れる機能など、そこそこカメラを使ってる方には不要な機能も付いますので、本体だけの発売は難しいかと。
ただキットレンズ込みのカメラだからか、キットバラシと思われる本体だけの新古品が出回ってるというのもあります。新品でなく中古を購入というのはどうですか
書込番号:23351891 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

お詳しい方ばかりで、貴重な書き込みにとても有難く感じました。
皆様、教えて下さりどうもありがとうございます m(_ _)m
新製品を待つことなく、こちらを購入したいと思います。
追伸:
購入時に、おすすめの保険等がもしありましたら、
実際に入っておいて良かった点など、
どなたかご教示頂けましたら有難いです。
書込番号:23352049
 1点
1点

GF9のほうが1万円以上安いみたいですよ。無理やりモデルチェンジやってるわけで10も9も変わりません。敢えていえば、GF10にはブラックがあることくらい。
書込番号:23353931 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>て沖snalさん
ご教示頂いたようにカラバリと、
ぱぱうるふさんに教え頂いた、グリップ部の指掛け部程度の差しかないようで、
1万以上の差は大きいですね。
コメントありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23353974
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 


























 


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


