PowerShot G7 X Mark III
- 4K動画撮影機能を搭載し、手軽に動画を楽しめるコンパクトデジタルカメラ。ライブ配信サービスに対応しカメラ本体のみで簡単にライブ配信が可能。
- 1.0型・約2010万画素の積層型CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC 8を組み合わせ、動画と高速連写性能が向上。クロップのない4K動画撮影を実現。
- 「縦位置情報の付加」機能によりカメラを縦位置で撮影した動画をスマホやPCで自動的に縦位置で再生でき、自撮り動画も動画ボタンをタッチするだけ。
最安価格(税込):¥85,024
[シルバー]
(前週比:+226円↑)
発売日:2019年 8月 1日



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark III
4K動画がクロップ無しで撮れるのと、ソニーと違い9分59秒撮れるのに魅力を感じて発売日に購入したのですが、いきなり問題が発生しました。
電池入れて時計設定して、さて4K試そうかと動画ボタン押したところ、1秒も経たないうちにいきなり「カメラ内部の温度が高いため撮影できません」(画像参照)が表示。
全く撮影できません。
電源入れて2分ほどなのでまだ熱ももってない状態ですよ。部屋の温度はエアコン入れて26度。
その後3分ほど経ってから録画ボタン押すと無事撮影開始できましたが、3分で赤点滅の警告表示が出て、6分ほどでまた温度上昇の表示が出て、勝手に電源が切れてしまいました。
再度3分待ってから電源入れたのですが(ほんのり温かい状態)それでも録画ボタン押した直後に温度上昇の表示が出て撮影不可。
5分待ってほぼ熱が無くなった状態で再度録画ボタン押すとやっと撮影できましたが、それでも6分しか撮影できませんでした。
この機種、かなり熱には弱いようです。
室内のエアコン効いたとこでも9分59秒なんて到底無理で、しかも一旦熱持つと7、8分は冷まさないとダメ。
屋外だともっと厳しいかも。
パナソニックのDC-TX2だと室温26度で問題なく15分(パナは制限15分)撮影可能でした。
あと、この機種は4K動画は動画モードにしておかないと撮影できないのも不便です。
オートモードのままだと設定で4Kが選べません。
パナは売却し、期待して購入したのでガッカリです。
他の方も同じ状況でしょうか?
書込番号:22835712
48点

>のりりんこさん
30分制限突破とは言いませんが
一人で手持ち撮影していると1カット15分〜20分なので
その程度を連続して撮影したいですね。
書込番号:22835887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>よこchinさん
せめてこの機種の制限9分59秒まで撮影できればいいのですが、それも無理。せっかく高いの買ったのに(涙)
>zi-ziさん
最初初期不良かと思いましたが、そうでもなさそうですね。
外の晴天下ならまだしも、エアコン効いてる室内でもこの状況。
キヤノンさん、出荷前にちゃんとテストされたんですかねー。
どっかのスマホ決済みたいに見切り発車とか。
アップデートで改善されるのならいいのですが、ハードの問題っぽいので厳しいでしょうね。
その後、3分撮影→1分電源オフのテストを繰り返しましたが、3回目で警告出て、4回目で録画ボタン押した途端に撮影不可になりました。
ちょっとこれでは旅行中に4K動画常用するのは難しいですよ。
パナのTX2で同じテストしたら、20回、計60分警告なく撮影可能でした。
書込番号:22836441
13点

熱停止で知られているSONYならばともかくCANONですし、
とりあえず【販売店に電話で状況を知らせて、電話の日時と電話応対した店員さんの名前を控えて】おいてください。
他に同様の異常が無ければ、初期不良交換になるかも知れませんので。
※ただし、「マトモな販売店の場合」です。
なお、初期不良に関しては、初期不良が発生した「事実の証明」は意外と難しく、日時入り動画を見せても無駄ですし、【販売店が認知した日時が最重要】ですので、
早々に
・販売店に電話で状況を知らせて、
・電話の日時と電話応対した店員さんの名前を控え、
・異常発生の事実を店側が記録した事を確認し、
・できれば電話応対について録音しておく
(スマホの録音アプリやケータイの録音モードで十分、固定電話などでは、受話器のスピーカ部分に録音機器のマイクをあてる※逆にするると自分の声ばかりで相手の声が録音できない)
書込番号:22836598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
もう一人の方から同じ症状の報告もあるようですし、初期不良ということでは無さそうです。
販売店はマップカメラですが、伝えても初期不良とは認められないでしょう。
それに、夏休みに使用するつもりで購入したもので急いでますし、もう売却してパナのを再度購入しようと思います。
ソニーが熱に弱いのは有名ですが、キヤノンもG7Xの4K動画対応はこのモデルが初ですし(SX740hsはありますが),
キヤノンも熱に弱いのかもしれません。
書込番号:22836652
7点

>のりりんこさん
Amazonプライムなら完全に返品返金出来るケースですね。
書込番号:22836671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のりりんこさん
個体異常やロット異常で無いのならば、
厳密には、欠陥仕様かと(^^;
(現時点は確定していない?)
仕様に動作温度が明記されているハズですが、
4K録画の場合に「周辺温度が20℃未満であること」などと明記されていますか?
仮に明記されていても、冬場以外は使えない重大な制約ですから、販売店が客に確認した上で売るべきレベルかと思います。
通常の判例(≒裁判の結果)として、通常の使用環境(温度域含む)で使えないならば、それが特に明記されていない場合は【メーカーの瑕疵≒見えざる欠陥】として扱われる事になるでしょう。
なお、メーカー保証期間の1年とは上記の【瑕疵】に対する期間の意味もあるらしく、単にメーカーの善意の期間とは違います。
SONY対抗で発熱まで対抗したわけでは無いでしょうけれども、
個体異常やロット異常で無く欠陥仕様であれば、メーカーに暗雲が立ってしまうかも知れません。
(ユーザーへの対応を間違った場合)
書込番号:22836730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
動作環境のところに「温度:0〜40℃、湿度:10〜90%」と書かれているだけですね。
書込番号:22836804
5点

>「温度:0〜40℃、湿度:10〜90%」と書かれているだけですね。
↑
ごく一般的な動作温度ですね。
特に制約も無く、制約があった場合はその説明と客の納得(承認)もありませんし、
「原因究明は客が行う事では無い」から、個体異常かロット異常か欠陥仕様なのか判断できない状態であっても、販売店に交換または返品 = 返金を要求してはどうでしょうか?
なお、同じ製品に交換の場合は、今回と同様に「温度:0〜40℃、湿度:10〜90%」の範囲で、仕様の録画時間に至らない場合は、返品 = 返金」を約束してください。
※面倒であれば、このメールを印字して、2部用意して持参して使ってください。
なお、本件のような場合は、金品のやりとりが直接無いメーカーに直訴しても、民法上の正当性は無いハズですので、金品のやりとりがある関係 = (事実上の)売買契約が行われた販売店と客の間でやりとりしてください。
販売店は、メーカーに対して、少なくとも異常動作を起こした製品について苦情やクレームを「会社間の業務として」行うでしょうから、一介の一般人がサポートであしらわれるような甘い状態では済まないでしょう。
なお、消費者センター等に連絡しておいてから、販売店に交換または返品 = 返金を要求する事をお勧めします。
※難しいように思われるかも知れませんが、
包装された食品を買ってきたら、破れがあって腐っていた → 交換または返品 = 返金を要求する、と基本的に同じです。
ポイントは
「販売者(店)は、正常なモノ(製品)を売らねばならないが、
正常で無かったので、法律上で当たり前の事(交換または返品 = 返金)を行う」だけです。
※交換または返品 = 返金で済むハナシで、「謝罪と賠償を強要」したりしなければ、客の対応に問題無し(^^;
書込番号:22836917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の場合は全く撮影できなかったので、のりりんこさんとは少し違うケースかもしれません。
個人さんのブログで、35℃の野外で10分撮影出来たとの報告もありますので(その後撮影不可になったようですが…)
私も、のりりんこさんも初期不良の可能性が高いですね。
大手販売店で購入しましたので、とりあえず返品で交渉してみようと思います。
書込番号:22836963
3点

初期不良かどうか疑わしいですし、普通に返品でいいと思います。
書込番号:22837234
2点

無事に返品を受け付けてもらえました。
液晶保護シートを貼ってしまってたら返品不可の場合もあるって言われましたが貼ってなくてよかったです。
同じ症状で返品される場合はお気をつけください。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:22838941
7点

返品出来ましたか!よかった
さすが老舗のお店だけの事はありますね。
書込番号:22838979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
無事返品できて、一先ず良かったですね。
それはそれとして、この件に関してメーカーの見解を聞いてみたい所ですね。
気になるカメラゆえに。
書込番号:22839429
2点

返品 = 返金できましたか、不幸中の幸いでしたね、
というか、
キチンと異常を判断できた「マトモな販売店」で買った事が一番の幸運だったと思います(^^)
・・・個体異常なのか、ロット異常なのか、欠陥仕様なのか現段階では不明ですが、遅くとも「次の株主総会の何ヶ月か前」までにメーカーは「然るべき対応」をしておくべきでしょう(^^;
書込番号:22839559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気温35℃の条件で、4Kで9分59秒撮影出来ている例もありますよ。
https://youtu.be/tMAaWijyNOI
個体差もあるのでしょうか。
書込番号:22840759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きなメーカーでしたら、数十度の環境の恒温室ぐらいの設備はあると思うので、試作品段階で例えば 40度で二時間放置※後に撮影の是非ぐらい確認していると思います。
※二時間放置 → 外部から持ってきた(あまり大きく無い)モノが一定温度になる時間として、たぶんポピュラーな「目安」かと(^^;
しかし、
・昔のように正社員の研究開発の技術者が汗だくで自ら高温動作確認作業をせずに、派遣社員や関連会社に高温動作確認作業をさせて、なお且つ結果に「忖度」が必要な場合はどうなるでしょう?
・上記の「稀有」がまさしく稀有に過ぎない場合は、少なくとも試作段階まではパスしているハズです。それでもダメな場合は、製造段階の不良が考えられます。
例えば、本来は高温になる部分に当てないようにしている温度センサーが高温になる部分に当たっているとか。その場合は高温動作可能な製品とダメな製品が存在する原因の1つの仮定になります。
・逆に、機器の保護のため、本来は高温になる部分に当てるべき温度センサーが、試作段階では接触しておらず、その結果が「採用」されて、量産品では製造上のバラツキで、高温時に「保護無しに動作させるモノ」と「保護の温度設定が非実用的なモノ」が混在する結果になるかも知れません。
まあ、メーカーは「勝手な憶測が広がる前に、適切な対応をすべき」ということになるでしょう(^^;
書込番号:22841196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画に期待しずぎではないでしょうか。
メーカーは、この公称値でないと威厳が保てんとしているだけです。
初心者には厳しいですが、
世にある、あらゆる製品はそうだと思います。
書込番号:22842074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「記載している」だけでしたら、
公正競争規約などを逸脱するような?・・・(^^;
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/fair_competition_code/
https://www.eftc.or.jp/code/notation/
昔ならばイザ知らず、少なくとも数年前からはコンプライアンス違反は何かと厳しいので、どうでしょいう(^^;
書込番号:22842258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4K動画が、全く取れなかった者です。
結論から言いますと、私の早とちりだったようです。
販売店に現象を確認してもらったのですが、先方の環境では問題なく作動しました。
メーカーにも色々と問い合わせてもらっららしく、
推測ですが、運送会社の熱い荷室に長時間入れられていたためにカメラが熱を持ってしまったのでは?
と言うことでした。
確かにお昼頃に運送会社から受け取って、30分以内に4Kの動作確認をしました。
その時は、発熱の警告が出て全く録画できませんでした。
メーカー曰く、電源が入っていない状態でも、周りの環境でカメラが熱くなれば作動不良を起こすそうです。
この季節の運送会社の荷室は、おそらく50℃〜60℃ありそうです。
カメラの外観は特に熱を持っている感じはしませんでしたが、内部に熱がこもっていたのでしょう。
販売店で色々と4Kで検証してもらって、昨日無事に帰ってきました。
一晩おいて、本日テストしましたが、問題なく動作しました。
こんなケースもあるのだと、勉強になった次第です。
私もマップカメラさんで購入したのですが、とても親切丁寧に対応していただきました。
信頼できる販売店で購入して良かったと思いました。
どうもお騒がせしました。
書込番号:22845552
6点

カメラの調子次第では炎天下で10分×2回の合計20分も大丈夫なようです。
https://youtu.be/eBPNn1dJcuI
しかし、夕方で直射日光じゃない場合でも10分と8分の合計18分しか撮れないこともあるようです。
https://youtu.be/tOXuCZcJOp4
書込番号:22846869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この季節の運送会社の荷室は、おそらく50℃〜60℃ありそうです。
>カメラの外観は特に熱を持っている感じはしませんでしたが、内部に熱がこもっていたのでしょう。
断熱材外装でも無い限り、内部が熱ければ輻射熱によって外装に熱が伝わると思います。
ただし、バッテリー部分は若干の隙間があるでしょうから、伝熱は遅くなるかも?
書込番号:22846932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーには屋外を想定した、
実用的な、推奨される使用状態を示して欲しいですね、
一生涯に一度の瞬間にカメラが昇天したら、
怒り悲しみの雪崩です。
書込番号:22848570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10分未満って仕様からもメーカーとしてもオマケ位にしか思って無いのかも、
書込番号:22848593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナなどの比較的に早期から4K装備してきたメーカーへの対抗措置の一環に過ぎないだけならガックリですね(^^;
ターボ装備の自動車で、ターボは搭載しているけれども、タービン摺動部の摩擦発熱がこもる事が原因で十数秒たったら自動的にターボが解除されて、タービン摺動部が冷えるまでターボ動作はお預け(通常吸気に切替)、
ならば通常走行は可能ですが、
4K動画撮影状態でFHDモードに落として撮影されるわけではなくて、
動画撮影自体が出来なくなると、「道具」としての実用性が崩壊してしまいますね(^^;
※RXシリーズの売れ行きに乗じることは否定しませんが、「SONYを超える熱停止の酷さ」が、もし「設計段階でわかっていた」ならば、それはマズイでしょう(^^;
元来のカメラメーカーであり、近年までは家庭用ビデオカメラにも努力してきたメーカーとして、
また、シネマEOSを含めて業務用~放送局用カメラを出してきているメーカーとして、
動画の発熱と排熱について、
単なる不良品で無かった場合は、結構マズイかも?
※特に撮像素子関連で、「被害妄想原理主義の国」のメーカーに技術者が流れていったという噂もありますが、
熱解析などにも関わる技術者が流れていったのか?とも思ったりします(^^;
書込番号:22848776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のりりんこさん
ロクにテストせずに機能を増やして、出せば売れると思ってるキヤノンはユーザーを軽視してます。
書込番号:22903179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





