D8000 FI-D8PAL
D8000 FI-D8PALfinal
最安価格(税込):¥448,000
[BLACK]
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月30日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > final > D8000 FI-D8PAL
初書き込みです。よろしくお願い致します。
現在、HDVD800でHD800Sを聞いているのですが、そろそろ新しいヘッドホンが欲しいなと思い、こちらのD8000を購入しようと考えております。
HD800Sは無印よりある程度低音は改善されたものの、やはり低音が控え目なところが物足りないと感じています。D8000はレビューを見る限り他のヘッドホンとは一線を画した低音の鳴らし方をするということで、かなり気になっています。
しかし、ヘッドホンだけで値段が40万近くするため、その他バランスケーブル以外に費やす予算が無くなってしまいます。
HDVD800でD8000の量感のある低音を堪能することはできますか?
現在の環境
PC→AudioquestForest USB→iFi iUSBPower→AIM UA-3→ifi iPurifier2→UD505→XLR(saec xr-5000)→HDVD800→HD800S(バランス)
HDVD800電源ケーブル(JPA−15000)
UD-505(電源ケーブル不明)
ジャンル
(Jazz 映画・アニメやゲーム等のBGM)
5点

所有者等からの回答がなさそうなので、繋ぎにでも。
いずれの機種も試聴のみです。
D8000はどっしりした迫力ある音が特徴ですし、まともなアンプを使っていればこの特徴が覆ることはありません。
HDVD800は実質ゼンハイザーのために作られた複合機なので、他メーカーとの相性に疑問の声もありますが、それでもHD800を鳴らすためのアンプです。
ということで、とりあえず導入されてみては?ケーブルにもかなり拘られており、悪い結果になるような環境には見えません。
ちなみにD8000は恐ろしく重いので、映画鑑賞やアニメ観賞に向くとは私は考えてませんがその点はご留意を。
あるいはTH900mk2なんかもとても量感のある低音ですし、ハイエンド密閉型の傑作のひとつなので試聴の機会があれば試しにどうぞ。予算も浮きますしね。
余った予算で、ケーブル類の強化でもしますか?他と比べて電源ケーブルが弱く見えますし。
書込番号:22535158
3点

>甘党001さん
UD-505(電源ケーブルJPA-15000)直刺しとの組み合わせでD8000を利用しています。
最近ケーブルを4.4mmバランス接続に変えましたが、
標準のアンバランスケーブルの方が低音の量感は強いですね。
(当方はUD-505直刺しの印象ですが、他の方のレビューなどを探しても、低音寄りな感想が多いようです)
普通の低音が強いヘッドホンと違って量感があっても他の音を邪魔しないので
ご期待には添えると思いますが、曲によっては主旋律よりも中低音の主張が強く感じることがあります。
このあたりの許容範囲は個人の感覚によるので、公式サイトから
D8000+リケーブルセットをレンタルして試すのが一番手っ取り早いかと思います。
https://final-audio-design-directshop.com/fs/final/SET-A1
本体のみならず、純正のシルバーコートリケーブルが5種類ついてくるという太っ腹な企画です。
ちなみにバランス接続のリケーブルはfinal純正か、Brise Audioの実質二択です。
(ヘッドホン側の端子はステレオミニ3.5mm接続ですが、プラグ部分を90度ねじってロックする特殊タイプのため)
その他、私がD8000を購入検討した際に試聴して低音が印象に残っているタイプだと
シシノイさんがご紹介された密閉型のTH900mk2とか、半開放型のTH909あたりですかね。
TH900mk2は中古であれば13万ぐらいで買えるので、HD800sに低音以外に不満がないのなら、
タイプの違うものを使い分けるのも予算的にもありかなと思います。
(TH900であれば、ヤフオクなどでも比較的安価にリケーブル制作依頼ができますし。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22543135
5点

>現在の環境
PC→AudioquestForest USB→iFi iUSBPower→AIM UA-3→ifi iPurifier2→UD505→XLR(saec xr-5000)→HDVD800→HD800S(バランス)
HDVD800電源ケーブル(JPA−15000)
UD-505(電源ケーブル不明)
そもそもHDVD800は、先代HD800に合わせてサウンドチューニングされているので、新型のHD800Sには微妙に有っていない感じで煮え切らない出音が出ますかね。ポタフェスでHD800S→HVD820のバランス駆動、HD800S→HDVD800のバランス駆動で比較試聴させて頂いてますが…
DACはUD505に変更されているようですけどね。
新型HD800Sには、HD800SにキチンとサウンドチューニングされているHVD820を使用した方が良いでしょうね。
又、電源周りを強化していくと自然にイイ塩梅で低音域も効いてくるので、安易にファイナルの523gもある重量級のD8000に変更する必要もないとは私的には思いますけどね。
よっぽどD8000を試着試聴して気に入ったのなら、購入しても良いとは思いますが…
D8000は、ブリスオーディオのバランスケーブル→ブリスオーディオの非売品の大型のバランスアンプ(売るとすると200万円以上との事。いつもポタフェスとかでブリスオーディオが持ってくるデカイやつ)でバランス駆動で試聴していますが、高額値付けなだけあって、スッキリ系で音抜けも良く、低音域も程よく効いて中々良いとは思いましたが、特にこの値段を出してまで購入したいとまでは私の場合いかなかったですね。。。
キチンとした環境で試聴しましたが、音質的にも重量的にも値付け程良いとは私は思いませんでした。
結構首にずっしり負荷がかかって、重い感じだったし、高ければ高いほどヘッドホンは高音質と言う訳ではないので…
原価に対する売価の上限に関する法律が何処の国でもないので、原価に対する売価なんて、メーカー側の言い値に過ぎないので。
自分の中では、ホームユースのヘッドホンは重くても400gまでがMAXだと思っているので、523gは私には重すぎると感じました。ホームユースでは出来れば自分は重量380gまでくらいが理想なので…
人それぞれ、重量、装着感の基準は、頭の大きさも、首の太さも体格も違うので異なるとは思いますが…
特に最近の日本のメーカーのハイエンドヘッドホンは、働き方改革、コンプライアンスで残業、サービス残業も減り高額値付けしないとハイエンドヘッドホンを製造して維持する事が困難になってきているイメージですね。
こんな価格の国内メーカーの高額値付けのハイエンドヘッドホンなんて、商品回転率も最悪でしょうからね。
単純に低音域の量感が結構欲しければ、HD800Sにしても、D8000にしてもSONYのTAーZH1ESに変更するのも有りだと思いますよ。
参考まで…
書込番号:22544784
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





