D8000 FI-D8PAL
D8000 FI-D8PALfinal
最安価格(税込):¥448,000
[BLACK]
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月30日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年7月28日 18:17 |
![]() |
3 | 1 | 2021年10月25日 18:15 |
![]() |
18 | 3 | 2019年3月20日 08:23 |
![]() |
6 | 2 | 2018年12月31日 19:29 |
![]() |
8 | 1 | 2018年4月22日 12:23 |
![]() |
18 | 17 | 2018年4月21日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > final > D8000 FI-D8PAL
final、旗艦ヘッドホン「D8000」後継機「D8000 DC」
D8000同様にスタンダード機とPro Editionを用意
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4642b94f75f02c48c7377236fc29c2b2654fe19
開発が進められていたD8000シリーズの後継機種で名前の「DC」は「始めに戻る」と
いう意味の音楽用語「ダ・カーポ(D.C.)」に由来します。
ドライバーをはじめ全てを開発し直してD8000同様にスタンダード機とPro Editionが
用意され、発売は2024年末を予定しており、「D8000と比べて5-10万円程度上がる
価格になる見込み」だそうです。
試聴機にはESOTERIC N-05XDが用意され、シルバーコートバランスケーブルにて
接続されておりましたが、新型はかなりのハイインピーダンスで、ドライブ力のある
N-05XDでもかなりの音量まで上げる必要がありました。
音質については、昨日出来上がったばかりのものを社長が「会場へ持っていけ」と
ゲリラ的な視聴会になった関係もあり、まだまだ、開発途中ではございましたが、
現状のD8000よりも美音系に振った音作りが感じられ、新ドライバーに秘められた
ポテンシャルを感じることができました。
最近では、ハイエンド系はHiFiMAN SUSVARA UNVEILED など、美音系に全振り
したような特化型が増えてきており、D8000シリーズも美音系に向かうのか、それとも、
STAXのSR-X9000のようにマスタリング制作専用ツールのように音を漏らさず出し
切る方向へ向かうのか登場が楽しみです。
ご参考になれば幸いです。
3点



イヤホン・ヘッドホン > final > D8000 FI-D8PAL
坂本真綾 「声」
SONOROUS VIでもお勧め曲として紹介しましたが、D8000も同じ理由で選びました。
高域が微かにシャリの効いている質感がハープやバイオリンや水の音の透明感を上げてくれているようで気持ち良いです。
VIほどにはシャリついていないですし、リアルではないとしてもこの曲の透明感にはよりリアリティが増している質感のよう。
またD8000は低音の量は適量(やや少なめ)で重いほどではないので高音の邪魔をしていません。
※寧ろ高音が目立ち低音の量や重さがもう少し欲しい曲がちらちらある印象でした。
D8000は思ったより低域が弱いようで、A90にMogami2534の低音重視の組み合わせが良く感じたのも低音を欲してですね。
この組み合わせでも高域の抜け感クリアさは非常に良い印象な上に低域の量感が増しつつ締まって纏まりが良いです。
レビューでは低音を軽いとか薄いとか気になることは皆無だと思えますと書きましたが、アンプやケーブルによっては寧ろ逆で低音の薄さと軽さが一番気になる感じがします。
3点

やなぎなぎ 「asterhythm」
Edition15が大得意とする曲ですが、やなぎなぎは別の曲でお勧め済みなので、D8000に。
理由はD8000はやや高音が目立つ印象でその主張感がむしろ良い曲なのと、ややフォーカスが甘い中低域が目立たないので。
ただ、締りや解像度感は良いものの低音の量と重さ(響き)両方で銀コートケーブルではもの足りない印象。
Mogami2534ではメリハリ感にやや欠ける曲もあるので、D8000は曲によってケーブルを変える必要性を一番強く感じますね。
書込番号:24413225
0点



イヤホン・ヘッドホン > final > D8000 FI-D8PAL
初書き込みです。よろしくお願い致します。
現在、HDVD800でHD800Sを聞いているのですが、そろそろ新しいヘッドホンが欲しいなと思い、こちらのD8000を購入しようと考えております。
HD800Sは無印よりある程度低音は改善されたものの、やはり低音が控え目なところが物足りないと感じています。D8000はレビューを見る限り他のヘッドホンとは一線を画した低音の鳴らし方をするということで、かなり気になっています。
しかし、ヘッドホンだけで値段が40万近くするため、その他バランスケーブル以外に費やす予算が無くなってしまいます。
HDVD800でD8000の量感のある低音を堪能することはできますか?
現在の環境
PC→AudioquestForest USB→iFi iUSBPower→AIM UA-3→ifi iPurifier2→UD505→XLR(saec xr-5000)→HDVD800→HD800S(バランス)
HDVD800電源ケーブル(JPA−15000)
UD-505(電源ケーブル不明)
ジャンル
(Jazz 映画・アニメやゲーム等のBGM)
5点

所有者等からの回答がなさそうなので、繋ぎにでも。
いずれの機種も試聴のみです。
D8000はどっしりした迫力ある音が特徴ですし、まともなアンプを使っていればこの特徴が覆ることはありません。
HDVD800は実質ゼンハイザーのために作られた複合機なので、他メーカーとの相性に疑問の声もありますが、それでもHD800を鳴らすためのアンプです。
ということで、とりあえず導入されてみては?ケーブルにもかなり拘られており、悪い結果になるような環境には見えません。
ちなみにD8000は恐ろしく重いので、映画鑑賞やアニメ観賞に向くとは私は考えてませんがその点はご留意を。
あるいはTH900mk2なんかもとても量感のある低音ですし、ハイエンド密閉型の傑作のひとつなので試聴の機会があれば試しにどうぞ。予算も浮きますしね。
余った予算で、ケーブル類の強化でもしますか?他と比べて電源ケーブルが弱く見えますし。
書込番号:22535158
3点

>甘党001さん
UD-505(電源ケーブルJPA-15000)直刺しとの組み合わせでD8000を利用しています。
最近ケーブルを4.4mmバランス接続に変えましたが、
標準のアンバランスケーブルの方が低音の量感は強いですね。
(当方はUD-505直刺しの印象ですが、他の方のレビューなどを探しても、低音寄りな感想が多いようです)
普通の低音が強いヘッドホンと違って量感があっても他の音を邪魔しないので
ご期待には添えると思いますが、曲によっては主旋律よりも中低音の主張が強く感じることがあります。
このあたりの許容範囲は個人の感覚によるので、公式サイトから
D8000+リケーブルセットをレンタルして試すのが一番手っ取り早いかと思います。
https://final-audio-design-directshop.com/fs/final/SET-A1
本体のみならず、純正のシルバーコートリケーブルが5種類ついてくるという太っ腹な企画です。
ちなみにバランス接続のリケーブルはfinal純正か、Brise Audioの実質二択です。
(ヘッドホン側の端子はステレオミニ3.5mm接続ですが、プラグ部分を90度ねじってロックする特殊タイプのため)
その他、私がD8000を購入検討した際に試聴して低音が印象に残っているタイプだと
シシノイさんがご紹介された密閉型のTH900mk2とか、半開放型のTH909あたりですかね。
TH900mk2は中古であれば13万ぐらいで買えるので、HD800sに低音以外に不満がないのなら、
タイプの違うものを使い分けるのも予算的にもありかなと思います。
(TH900であれば、ヤフオクなどでも比較的安価にリケーブル制作依頼ができますし。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22543135
5点

>現在の環境
PC→AudioquestForest USB→iFi iUSBPower→AIM UA-3→ifi iPurifier2→UD505→XLR(saec xr-5000)→HDVD800→HD800S(バランス)
HDVD800電源ケーブル(JPA−15000)
UD-505(電源ケーブル不明)
そもそもHDVD800は、先代HD800に合わせてサウンドチューニングされているので、新型のHD800Sには微妙に有っていない感じで煮え切らない出音が出ますかね。ポタフェスでHD800S→HVD820のバランス駆動、HD800S→HDVD800のバランス駆動で比較試聴させて頂いてますが…
DACはUD505に変更されているようですけどね。
新型HD800Sには、HD800SにキチンとサウンドチューニングされているHVD820を使用した方が良いでしょうね。
又、電源周りを強化していくと自然にイイ塩梅で低音域も効いてくるので、安易にファイナルの523gもある重量級のD8000に変更する必要もないとは私的には思いますけどね。
よっぽどD8000を試着試聴して気に入ったのなら、購入しても良いとは思いますが…
D8000は、ブリスオーディオのバランスケーブル→ブリスオーディオの非売品の大型のバランスアンプ(売るとすると200万円以上との事。いつもポタフェスとかでブリスオーディオが持ってくるデカイやつ)でバランス駆動で試聴していますが、高額値付けなだけあって、スッキリ系で音抜けも良く、低音域も程よく効いて中々良いとは思いましたが、特にこの値段を出してまで購入したいとまでは私の場合いかなかったですね。。。
キチンとした環境で試聴しましたが、音質的にも重量的にも値付け程良いとは私は思いませんでした。
結構首にずっしり負荷がかかって、重い感じだったし、高ければ高いほどヘッドホンは高音質と言う訳ではないので…
原価に対する売価の上限に関する法律が何処の国でもないので、原価に対する売価なんて、メーカー側の言い値に過ぎないので。
自分の中では、ホームユースのヘッドホンは重くても400gまでがMAXだと思っているので、523gは私には重すぎると感じました。ホームユースでは出来れば自分は重量380gまでくらいが理想なので…
人それぞれ、重量、装着感の基準は、頭の大きさも、首の太さも体格も違うので異なるとは思いますが…
特に最近の日本のメーカーのハイエンドヘッドホンは、働き方改革、コンプライアンスで残業、サービス残業も減り高額値付けしないとハイエンドヘッドホンを製造して維持する事が困難になってきているイメージですね。
こんな価格の国内メーカーの高額値付けのハイエンドヘッドホンなんて、商品回転率も最悪でしょうからね。
単純に低音域の量感が結構欲しければ、HD800Sにしても、D8000にしてもSONYのTAーZH1ESに変更するのも有りだと思いますよ。
参考まで…
書込番号:22544784
5点



イヤホン・ヘッドホン > final > D8000 FI-D8PAL
finalの技術顧問の森芳久さんが亡くなられました。
https://twitter.com/final_staff/status/1078876477318324225?s=19
https://twitter.com/final_staff/status/1078876659804123138?s=19
https://twitter.com/final_staff/status/1078876993238659072?s=19
https://twitter.com/final_staff/status/1078877208544833536?s=19
https://twitter.com/final_staff/status/1078877479605985280?s=19
書込番号:22360153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるで往年のオーディオファイルの様な佇まい。
白髪にD8000が馴染んでいて素敵ですね。
訃報により偶然バックグラウンドを知り、不謹慎ですが、いつか手にしてみたいと思った次第です。
ご冥福をお祈り致します。
しかし大手は別として、日本のオーディオメーカーは海外と比べて若手が少ないのでしょうか。
大打撃とならない事を願います。
書込番号:22360410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風格がありますよね。
この方がいたからこそ成功してきたのかも分かりませんが、意識を継いでこれからもいい製品を世に出してほしいですね。
書込番号:22362428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > final > D8000 FI-D8PAL
D8000を慎重に開けて、NW-WM1Z→TA-ZH1ESと6.3mm標準プラグで聴いています。
(シルバーコート4.4mmはまだ未到着)
ヘッドホンスタンドには百舌の庭さんのご助言があったので
絶縁テープで保護しています(黒がなかったので間に合わせで赤です・・・)
鳴り始めから艶やかな高音域の伸びと
重厚感あるふくよかな音質でいて
全体域フラットで心地良い音質です。
解像度も、前後左右の立体描写にも優れ
音場、定位感の良さが際立ちますね。
あとは細かく語る必要がないというか
まだベールに1枚包まれている感は
若干あるものの、それでも他とは別次元の音質と感じます。
しばらくはエージングしながら毎日音色の変化
も楽しんでいきたいと思います。
百舌の庭さん、色々ありがとうございました。
エージングが進んだら、正式にレビューしたいと思います!
4点

昨日からずっと聴いていますが
少しずつ晴れやかな音になってきました。
頭内定位ながら、音場が広いため
高音質スピーカで聴いているような、感覚が最高です。
本当に鳥肌ものの音質なのですが、音源の良し悪しもハッキリ出ますね。
DSDやFLAC音源の曲をを聴いた後に、同じ曲をストリーミングの方でで聴いてみると
あれっ同じ曲?ってくらいになんか高域も低域もこじんまりとした感じになってしまいます。
なのでD8000は高音質ファイルをDAPかPCに入れ+ヘッドホンアンプで鳴らすか
高音質ファイルや音源をピュアオーディオで鳴らすのがベストでしょうね!
書込番号:21770240
4点



イヤホン・ヘッドホン > final > D8000 FI-D8PAL
昨日、final D8000が届きましたのでとりあえずファーストインプレッション上げてみました。
環境はX50D−>DAC212SE(I2S接続)−>XLR3ピンーRCAケーブルー>XLR4ピン変換ケーブル(自作)ー>finalシルバーバランスケーブルー>D8000
比較はLCD-4最新バージョンでXLR4ピンバランスケーブル
高域 綺麗な響きの高音が出ていて余韻が長めに伸びて行きます。
ー>少しシャリシャリ感があり薄く感じます。
−>今朝までの連続運転でも変化していますのでエージングでどうなるのか?
中域 低域や広域と比較すると少し大人しい感じで特に主張もなく普通です。
−>少し弱い・・・?
低域 平面駆動というよりはダイナミックのような響きと拡がりのある迫力ある低域です。
−>エッジが立つというよりも綺麗な音です。少しぼやっと感が・・・
音場 奥行きも含めてかなり拡がりある音場が展開されます。
−>ここは文句なし
解像度 解像度は十二分に高いです。
定位 しっかりしてますが、響きが付くので少しぼわっと感が・・・
総評
購入前にお店でUTOPIA、LCD−4、D8000、EDITION15と3,4時間かけてしっかり比較しました。
私の感覚ではLCD-4とUTOPIAの過ぎてる所や物足りない所を埋めてくれる位置づけでしたので概ね予想通りでした。
EDITION15はちょっと別でいずれHD820が出たらその時にまた試聴します。(EDITION15は購入対象に入ってます)
LCD-4は普通のアンプでは中々鳴らせるものがなくとても控えめに鳴ってしまいますので正しく比較するのが難しいです。
DAC212SEのバランス出力ではLCD-4もしっかり鳴らして来ますのでD8000には厳しい相手です。
現段階でLCD-4との比較ではそれぞれ差し引きして五分五分な感じです。
箱出し即としては十分戦っています。
LCD-4と比較して足らない感じを受けてしまうのは音のキレでしょうか・・・
LCD-4はしっかり鳴らすとしっかりエッジが立った音を鳴らして来ます。
UTOPIAのキレとはまた違いまして無駄な余韻を省いた余韻です。(UTOPIAも好きですが私的には長く聴けない)
D8000はとても美音なのですが余韻があり過ぎてエッジがね。
まーLCD-4はいろいろな意味で特殊な部類ですからね。
この週末はずっと鳴らしっぱなしにするのでその後のD-8000に期待します。
国産ヘッドフォンの代表として期待度が大なのでLCD-4を完全に凌駕して欲しいです!
D8000頑張れ〜〜!!
8点

百舌の庭さん
インプレッション非常に参考になりました!
ありがとうございました。
自分も間も無く届きそうなので、楽しみです。
エージング後のレビュー楽しみにしています!
書込番号:21748133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryu08さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
拙いインプレッションで申し訳ないです。
装着感に関しては重さも感じにくく側頭部へ横から来る感じでかなりいい感じです。
ただし、熱が籠るのかパッドの材質なのかわかりませんが少し暑いです・・・
それからここ重要です!
スタンドに掛ける時にスタンドのエッジがかなり立っていますのでジャリっと削れそうです。(少し削れたかも)
注意深く丁寧に乗せて下さいませ。
スタンドの当たる部分にテープか何か予め張った方がいいかもしれません。
また開封時に折り紙のようにまーまー複雑な感じなので焦らずゆっくりと確認しながらバラして下さいませ。
無理にすると紙が破れてしまいます。
裏側からゆっくり押すとかして丁寧に扱って下さいませ。
書込番号:21748182
1点

百舌の庭さん
とんでもございません。非常に参考になりました。
アドバイスありがとうございます!
気をつけて開封し、スタンドはテーピングするか
今使っているものを流用したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21748452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴会でゆっくりと試聴してきましたが、
唯一無二の音質で、特に解像度と音場の広さや
空気感、臨場感は素晴らしいの一言でした。
本当に届くのが楽しみです。
早く来ないかな(^。^)
書込番号:21751158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、エージングも100時間を超えましたので経過報告します。
高域 当初あったシャリシャリ感は全くなくなり音の薄さも感じなくなり心地よい高域になりました。
中域 少し大人しいと感じていましたが厚みも出て来てバランスがよくなりました。
低域 迫力が増加しやはり高域・中域と比較すると出過ぎ感があり、その迫力がゆえにバランスが良くないです。
音場 当初よりまた音場が広がって臨場感が凄いです!
解像度 解像度も上がって来て背景の楽器の微細な音の動きが聴き分けられるようになりました!
定位 上記それぞれの効果によりしっかりして文句なし。
総評
実は100時間を超えた辺りで相変わらずの低域過多?によりボワ付きがなくならないのでfo.qで制震しました。
そうすると低域が締まりボワ付きがなくなった事によって中域・高域の余分な響きもなくなり音一つ一つが明瞭になりました。
低域の迫力は若干減少しますがそれでも十分な迫力ですし、全体的に驚くほどの向上がありました。
ボリュームを上げても下げてもそんなに大きな差がなくもうただ聴き入ってしまいます・・・(^^;
トータルバランスではLCD-4を凌駕したと言って良いと思います。
こうなって来るともう違いはどこか?的な聴き方になってしまい好みの範疇ではないでしょうか。
誤解のないように言いますとLCD-4のこの音いいな・・・って感じです。
言うなら高域の煌びやかさがLCD-4にはありますね。
LCD-4やPM-3を分解した事がありますがOPPOに比べてAUDZEEの磁力はもう半端なく強力です。
磁力が強力過ぎて組み立てが一人では無理なくらいLCD-4は困難でした・・・(^^;
この磁力の強さが出音を作っており、鳴らしにくいと言われる所以でしょうか。(LCDi4も磁力強い)
もうひとつ言うなら、音場のポジション?でしょうか。
LCD-4>D8000>UTOPIAの順で遠目に感じます。
LCD-4は観客席中央ちょい前、UTOPIAは指揮者辺り、D8000は最前列と感じますね。(DACアンプが200v駆動だからか?)
もうこの辺りは電源とケーブルで好みに調整になるかと思います。
ピアノ、バイオリン、ドラム、スネア、大太鼓等の音の実在感が半端ないです。
ボーカルに至ってはもう完全にマイクの存在がなく囁いているように聴こえます。
脚色がなく音源がより自然と思えるように聴こえます。
D8000で聴いていると音楽そのものと音の両方に没入出来ます。
そして音を追いかけたり、分析したりしなくなってそのまま寝入ってしまいます・・・(^^;
私はヘッドフォンを聴きながら就寝するのでベッドサイドではラズパイ+CDM(ビンテージ真空管)で聴いています。(リニア電源+インシュ)
今まではPM-3改(両出し、アース付きシールドケーブルWE版)でもう十分と考えておりましたがD8000にすると今までと比較にならない最高の音になりました。
据え置き環境とはかなりレベルが違いますがD8000がちゃんと答えてくれています。(LCD-4はちゃんと鳴ってくれない)
しっかり鳴らせてはいないのですがもう十分と思える出音です。
もうオープン型のヘッドフォンはD8000で上がりで良いと思ってしまうような出来栄えですね!
finalさん、このままの音で密閉型出して下さいませ!!
お願いします!!(><)
書込番号:21760533
2点

百舌の庭さん
詳細なレビュー参考になりました。
ちなみに自分はfinalのショールームにて試聴した感じでは
低域のバランスも良かったのでエージングに時間がかかるのかも
しれませんね。やはりヘッドホンなので頭内定位ではありますが
音場はオープンらしいスピーカに近い広がり方に感じました。
印象はとにかく自然でキレイ、とにかく淀みのない音と
感じたのを覚えています。
アンプやDAP等の組み合わせによっても変わると思いますが
唯一無二のヘッドホンではないかと感じました。
密閉型でオプションのケーブルが細ければ
外に持ち出していつも聴いていたいですよね(^^;)
自分はまだ届いていませんが
届いたらエージングしながら楽しみたいと思います。
レビューありがとうございました!
書込番号:21761618
0点

>DACアンプが200v駆動だからか?
鳴る程(^_^)いやはや「摩訶不思議」鳴るaudioの怪って奴出没?( ̄ー ̄)ニヤリ
*スイッチング式の場合…入力電圧範囲内で.,変わルンん奏? (←試してない∴推測w)
*トランス式の場合も…入力側回路を2回路とり、直列接続と並列接続を切替ることで可能になる訳で.,やはり変わルン奏? (←試してない∴推測w)
海外仕様トランス式115V/230V入力仕様ヲ切り替え国内運用の場合.,私はアイソレーション効果も期待できるwステップupトランス奏?或いはclean電源?
まぁスイッチング式はさて置き…
はてさて.,
あぁ単相200Vのnoise事情画プラスに働いてルン奏?(←試してない∴推測w)
何れにしても.,system上質に鳴ると.,確り沈み込んだstage展開魅せて来るからsystem足ら図にありがちw 散漫窮屈に鳴ら差図wまさに振る舞いに無駄画生じませんょねぇ…層々まるで意思画ある果の如く秩序だって奏でるモノですょね(^^♪
さて.,何はともアレっ眺め画すべてで昇華(^^)/
ではでは.,魅せられまshow♪
書込番号:21762411
1点

>百舌の庭さん
ご無沙汰しております
遅ればせながらD8000ご導入おめでとうございます
ヘッドホンの方はさっぱり分かりませんが
ヘッドホン&スピーカー環境
素晴らしいものになられていると想像しています
常に上を目指しての探求心は素晴らしいです
自分はというと
自分的にはもう満足する「音」が出てきましたので
メインシステムはもう1年以上 手を加えていません
やるとしたら電源ですが(コレが重要)
まぁやれる範囲で抑えています
では 失礼します
書込番号:21763079
1点

>トムpoohさん
お〜〜〜トムさんお久しぶりです!
お元気でしたか?
お寄り頂きましてありがとうございます。
嬉しいです。
ヘッドフォン環境はD8000でもうこれでいいかなぁ〜って感じです。(D8000の上位が出れば別ですが)
後はチョコチョコ調整すれば好みに持って行けるので・・・。
トムさん情報ちゃんとチェックしてましたよ!
あれだけのシステムなら確かに電源くらいなのでしょうね。
電源周りで入れられた例の奴・・・私も試しました。
不思議なもので音質だけではなく映像にも影響ありますよね。
同じものではないですが私も似たものを入れてます。
コンセントタップ1個に1個付けてますよ。
これと同じような発想?構造?のトランスをお安く作って貰えるところがあるもので調子に乗って機器毎に1個付けてます。
コイツが凄いんですよ!
・・・で、電源周りはもうこれでいいかなってところです。
しかしながら、DACをDAVEからDAC212SEにしてI2S接続にしたところスピーカーが追従し切れていないのです。
「ここへ来てスピーカー?」って感じで悲しいような嬉しいような・・・複雑ですわ。
それで今はスピーカーとパワーアンプをセットで探してるところです。
ここへ来ての入れ替えは中々難しいですね・・・(><)
スピーカーはいくつか候補があるのですが部屋の問題もありますし今のスピーカーと入れ替えた時にちょっとの差では困るのです。
当然それなりの衝撃が欲しいですよね・・・(^^;
年齢的にも次は最終システムになりそうですし、困ったものです・・・(ちょっと楽しいけど)
書込番号:21763204
2点

自分も発送のお知らせが来たので
明日には来る予定ですが、不在なので
多分土曜日受け取りです。
今から楽しみです!
書込番号:21763637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ryu08さん
いよいよ届くのですね!
楽しみですね〜!
週末はD8000にじっくり浸って下さいませ。
ちなみにfinalのショールームではどのような機材で聴かれたのでしょうか?
書込番号:21763743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ただシルバーコートケーブルの4.4mmバランスケーブルがまだ来なさそうなので
しばらくは付属の標準ケーブルをWM1Z&TA-ZH1ESに繋げて聴こうと思っています。
finalでの試聴環境ですが、XLR4シルバーコートバランスケーブルに
おそらくティアックのヘッドホンアンプ(上蓋が外されていたのでよく確認できませんでした)
に繋げられていて、PCからの音源(ファイル形式不明)でマイルスデイビスのso whatと
マイケル・ジャクソンのThrillerを聴きましたが、全体域がクリアで音場の広がりも素晴らしい
ものでした。これをピュアオーディオで再現しようと思ったら
いくら投資すればできるんだろうというくらいの鳥肌ものの音質でした。
なので週末は朝から晩まで聴きまくろうと思っています(^^)
書込番号:21763891
0点

>百舌の庭さん
スレタイから外れてしまいますが。。
>トランスをお安く作って貰えるところがあるもので
そうですよね発想だけで
回路としては割と普通に作れるのですね(自分はさっぱり無理ですが)
1つに1個! 鮮度 分厚さ 滑らかさ 響き 絶妙なバランスになっているんですね
DAVEから買い替えで結果が出たんですね
DAVEを追いやるとは。。 I2Sが理想だと思います
ブックシェルフは鳴らし切った感覚を味わったことはありますが
大型フロアで鳴らし切る(スピーカーが追いつかない)というものは聴いたことはありませんが
すごい環境になっているのですね
やはり聴いていて 「??」が浮かぶと気持ちが治まらないので
最終システムであれば2〜3クラス上のスピーカー(パワーアンプ)探しの旅が
始まるのでしょうか。。
書込番号:21765372
0点

いやはやスピーカーや雑多w持ち出して自己暗示センでもw.,何ら変わらんょ
視やすいsystemで拝め場w眺め画モノ画たるで昇華(^^♪
至ってsimple足りないトコ画視えて来たら.,進め場イイだけ( ̄ー ̄)ニヤリ
では.,二刀流極めるのも善しw充実野菜や無かったmusicヲ場(^^♪
書込番号:21765589
0点

>Ryu08さん
ご回答ありがとうございました。
CDMでは付属の3.5mmのケーブルを使用してますが十分に聴けるレベルです。
たっぷりとD8000をお楽しみ下さいませ!
良い週末を!
書込番号:21765861
0点

ありがとうございます。
しばらくはTA-ZH1ES&標準プラグで
楽しもうと思います!
書込番号:21766663
0点

本日届きました。
思っていたよりはコンパクトな箱でした。
用事があるので受け取っただけで
出かけてしまいましたが、夜中に開封して
聴こうと思っています。
聴いた感想等、レビューできればと思っています。
書込番号:21768422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





