本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
- 圧力をかけずに、1粒1粒ていねいに炊き上げる、かまどごはんの味を再現したジャー炊飯器。純度99.9%の炭を内釜に使用。
- 本物の炭の羽釜と二重内ぶたで大火力によるふきこぼれを抑え、八重のヒーターで激沸騰を持続し、連続沸騰を可能にしている。
- 「全国50銘柄芳潤炊き」を搭載し、14の炊飯メニューで多彩な炊き分けができる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [黒真珠] 発売日:2019年 7月21日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年2月23日 15:28 |
![]() |
4 | 3 | 2022年1月30日 22:48 |
![]() |
6 | 0 | 2021年11月9日 19:03 |
![]() |
36 | 0 | 2021年2月6日 18:08 |
![]() |
110 | 2 | 2021年11月17日 23:18 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2020年7月18日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
こちらの製品の「まとめ炊き(冷凍用)モード」とNJ-VWC10の「冷凍用モード」は何が違うのでしょうか?単に名前を変えただけでしょうか?
ごはんはいつも5合炊いて小分けに冷凍しているので、機能が気になります。
書込番号:24608272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AWA10には付いていないのでは。
炊き方の冷凍用は、通常の炊き方との違いはわかりません。
自分のは付いていませんが、炊きあがって直ぐ容器に入れ、冷凍庫に入れています。
解凍後は美味しく頂いています。
AWA10
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt935z046h01a.pdf
VWC10 22ページ 炊き方
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt935z059h01.pdf
VWA10 特徴→炊き分け→冷凍用モードの記載
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/honsumi/nj-vwc10/feature/takiwake.html
書込番号:24608981
0点

>右馬之丞さん
NJ-AWA10に書き込まれていますが、比較したいのはNJ-AWB10だと推察されるので、その仮定で回答しますと
NJ-VWC10の冷凍モードはレンジ加熱後、食感の劣化が少ない(炊き立てから若干劣る)モードに対して、AWB10の冷凍モードはレンジで再加熱すると食感が増し、さらにAWB10のふつうモードで炊いたものを冷凍したものよりも甘さを引き出すモードです。
>NJ-AWB10(白米・ふつう)3合と(白米・まとめ炊き〈冷凍用〉モード)3合を炊飯後冷凍、レンジで再加熱後の甘み成分比較。白米100g中の甘み成分(果糖・ブドウ糖・ショ糖・麦芽糖)の合計値:NJ-AWB10(白米・ふつう)で0.063g、NJ-AWB10(白米・まとめ炊き〈冷凍用〉モード)で0.071g。分析依頼元:一般財団法人食品分析開発センターSUNATEC 成績書No:200205159-002-01、200205159-004-01。
※AWB10のメーカーサイトには上記テキストが冷凍モードに記載があります。
VWC10の冷凍モードには上記のような比較テキストがメーカーサイトにないことから、VWC10ではレンジ再加熱時に甘さを引き出す(ショ糖が増す)ような炊き方まで追求した冷凍モードを搭載していないということになるかと存じます。
書込番号:24609587
1点

ありがとうございます。型番が混乱していたようで失礼しました。
結局AWB10を購入しました。外観はつや消しのAWA10のほうが好みだったのですが、型落ちで価格が高いというのも納得がいかずAWBにしました。
設置場所に置いた第一印象としては、やはり高さがあるなということです。羽釜の上の部分の分だけ高いということですね。
書込番号:24616201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。型番が混乱していました。失礼しました。
結局、AWBを購入しました。
ひとつだけ誤算としては、冷凍モードは白米または無洗米限定のコースだったことです。
私はこれまで「玄米+分づき米+もち麦」を食していましたので、ちょっと拍子抜けというところです(まあこんなハイブリッドな食べ方に対応していたらキリがないとは思いますが)
初めての炊飯では、コース・水量とも分づき米に合わせ、硬さ「ふつう」で炊きましたが、ちょっとべちゃついてしまいました。
ただ、カニ穴もしっかりできおネバも相当できていましたので火力は相当なものだと推測しました。
まあ、この辺りは試行錯誤が必要ですね。
また、これまで使っていた三洋電機の(Panasonicではありません!)おどり炊きと比べると、圧を掛けないので当然ですが音が静かです。
書込番号:24616216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
土鍋でもご飯を炊いている・炊いていた方に質問です
10年以上土鍋(かまどさんなど)でしかご飯を炊いていなかったのですが、現在の3合土鍋から5合ぐらいに変更を考えています。土鍋の五合は洗うのに重過ぎなので購入は考えていません。
おこげと保温機能は特に求めていませんが、こちらの炊飯器の炊き上がりは土鍋と比較するといかがでしょうか?
書込番号:24571497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモミミ1さん
こんにちは
三菱も結構おいしく炊けるようになりましたよ。土鍋は火加減や時間等の面倒から考えるとですが。
適量は3合から4合ですね、
保温は東芝には 劣りますので、炊いた後残ったご飯は
ラップ等につつんで冷凍保存することを お勧めします。
書込番号:24571505
2点

>モモミミ1さん
三菱の炊飯器はふっくら感はほとんどなく、しゃっきりとしたお米で冷めても劣化が少なくお弁当向きのごはんになります。
かまどさんとの比較で別の炊き上がりをするごはんが食べたいというご希望であればぴったりではないでしょうか。
かまどさんに近いようなものをご所望でしたら東芝か日立が良いと思います。
書込番号:24571982
1点

>オルフェーブルターボさん
>黒蜜飴玉さん
お二人共ありがとうございます!
おっしゃる通りです。
土鍋に近い物を探していましたので参考にさせて頂きます^ - ^
書込番号:24572017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
買ってから3年くらい立ちますが持ち手の部分があることに気づいて(あ〜〜〜〜)となりました(笑)
今もデザインは変わってないみたいなんで多分持ち手のところも変わってないかもしれませんが?
買った当初は安い炊飯器のように手を掴む取ってがあるものだと固定概念で無意識に思っていました。
実際に安い炊飯器で見かける取っ手はありませんでした(笑)
けど使って三年くらい経ってから脇と言うか底にくぼんでいる場所が2箇所ある事に気づき場所が左右対称であるのが不思議に思い
手をかざしたら炊飯器が持ちやすいことに!!
この炊飯器の取っ手の場所はここなんだと個人的に納得しました(笑)
6点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
初めまして。
三菱kamado購入予定者です。
新型の本炭釜 KAMADO NJ-AWB10と比較してますが、新型の色はテカテカしたデザインとなっており、
個人的に旧型のマットな感じの方が好みです。
そこで質問ですが、旧型のこちらの商品は本体に爪などの傷跡はつきますか?
使用されてる方のアドバイスをお聞かせくださいませ!
宜しくお願い申し上げます。
36点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
【使いたい環境や用途】
妻曰く、炊飯器でホットケーキ等のお菓子作りが巷で流行っているらしいのですが、こちらの炊飯器でも作れますでしょうか?作ってみた方居られますか?
東芝のRC-10VWG(2013年モデル)が故障し、買い替えを検討しています。
私としては、美味しいご飯が炊ける事を重視し、こちらのモデルを購入したいのですが、妻が炊飯器でホットケーキとかを作りたいと言っており、こちらでも作れるのか?作ってみた方がいらっしゃいましたら、注意点等をお聞かせ頂きたく、お願いします。
上記、東芝の炊飯器の鉄製?ステンレス製?の内釜では作れており、こちらの本炭釜でも作れれば、妻をなんとか説得して購入に踏み切りたいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23534849 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一般的な常識では、このような高級IH炊飯器では余計な事はしない事です。
極端言えば、釜を持たせる為に、白米以外の炊飯はしないでください。
パンを作りたいなら、5000円のホームベーカリー。
ホットケーキなら、500円IHフライパン
意地でも両方共用したいなら、マイコン炊飯器です。
書込番号:23534852 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

取説 5ページ 警告 記載以外の用途には使わない
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt935z046h01a.pdf
あとは自己責任の世界ですね。
書込番号:23534890
0点

作れるけどそれが原因で壊れても自己責任ですね。
それでも作りたいならYouTubeで動画探す方が賢明かなと
書込番号:23536360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピーナツBTRさん
ケーキなどは価格コムで調理機能として検索でき、表示される機種以外では非推奨です。自己責任の範疇であればどの機種でも可能ですが、高級炊飯器にこだわる場合は、別途ケーキ用に下記リンクを参考にしてマイコンやIHから購入されたほうがいいでしょう
https://kakaku.com/kaden/rice-cooker/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1
書込番号:23537013
1点

なるほど、わかりました。ありがとうございます。
書込番号:23541196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。
他の炊飯器も見てみましたが、この様な注意書きは、大体の炊飯器には記載されている様ですね。
ケーキ作り用の壊れても惜しくない炊飯器をわざわざ買うのも、うちは狭いので置き場所も困るので、オープンで作ってくれと頼んだのですが、頑固なので聞いてくれません笑
>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
何年先になるかわかりませんが、
妻のケーキ作りブームが過ぎるまで気長に待って、
飽きたら、また考えようかと思う様になってきました。
書込番号:23541207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





