EOS M6 Mark II ボディ
- 小型・軽量かつ本格的な撮影を実現したミラーレスカメラ。約3250万画素の「CMOSセンサー」と映像エンジン「DIGIC 8」による高画質が特徴。
- 最高約14コマ/秒の「高速連続撮影+」と最高約30コマ/秒の「RAWバーストモード」により、高速連写を実現している。
- AFとレリーズ動作を切り離して撮影できる「AFスタートボタン」、フォーカス方式の切り替え操作を行う「フォーカスモードスイッチ」などを搭載。
EOS M6 Mark II ボディCANON
最安価格(税込):¥113,850
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2019年 9月27日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
M6を売って、M6mark2にするか迷っています。R10で実質Mシリーズのし終了を意味された気がします!M6mark2にして、最小限の買い替えにするか、ef -mレンズも全部売っぱらい、Rシリーズに投入するか。。。
買い替えたら子供のサッカーの習い事などの撮影に使いたいなとは思っています。普段は6Dmark2がメインでサブにM6使ってますが、望遠使いたいけど、動き物はM6はダメなので、mark2買い替えか。ただ、そうなると何年後かef -mレンズが値段付かないんじゃないかと思い、だったら思い切ってRシリーズにするか。。メインで使ってるレンズは11-22mm、32mmなんでRシリーズで出そうなそれらを揃えると倍くらいかかりそうななので、躊躇していますが、100-400も使ってみたく。M6mark2でいくなら、マウントアダプターにef70-300かなと思っています。
僕のように最後かもしれないと思い、買い替え迷ってる方の意見お聞きしたく、投稿させていただきました。
見た目はやはりM6mark2のが近未来的で好きですが。M6mark2ユーザーの方も、R10に買い替えたいとか、使い続けるなど、今後どうするか聞けるとありがたいです。最近のミラーレスの価格が上がり過ぎて、購入欲がなくなっていて、最近のカメラ事情が疎くなっているので、アドバイスいただきたいです。
書込番号:24762023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sho_U_5さん
ご認識の通り、EF-Mは今日明日でとは言わないまでも終息へのカウントダウンが始まったと見てよいと思います。
お子様のサッカーなど望遠用にR10とRF100-400を購入されるのが良いと思います。
(今お持ちのM6と11-22mm、32mmは一旦そのまま残しておくということです。)
EF-Mは望遠の本格派レンズがないことも、RFをお勧めする理由です。
こうすると一時的にEF、EF-M、RFの3マウント共存という形になってしまいますが、
キヤノンがRFに舵を切った以上、RFの広角ズームや単焦点も数年以内に出る可能性は高いと思われますので、
RFでお好みのレンズが出てきたら順次EF-Mのレンズやボディを手放していく、ということで良いかと思います。
>何年後かef -mレンズが値段付かないんじゃないかと思い
先のことは何とも申し上げにくくまた責任も持てませんが、この点はさほど気にしなくても良いのではないかと思います。
今までの傾向ですが、廃版になってしまったマウントは新品が買えなくなり愛好家は中古で延命するしかなくなるので、案外値崩れしないことも多いです。
機種によりけりですが値崩れどころか売っているところをなかなか見かけない(出てもすぐ売れる)というケースもあります。
他社ですがニコン1、ペンタックスQなどそんな感じです。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24762243
2点

R10のAF性能と連写性能はかなりのものだそうです。
R10にRF100-400の組み合わせは動きものコスパ最強カメラじゃないでしょうか?
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r10-3.html
書込番号:24762339
2点

>ニックネーム・マイネームさん
マウント廃止後の流れまでありがとうございます!R10にするならM6は手放す方向しか考えてなかったので、買い替えにゆとりを持てました!18-150は写りが他のと比べると落ちるので、手放そうとは思っています。11-22の替わりにEF-S10-18を買うのもありかなと考えましたが。。。
書込番号:24762553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
ありがとうございます!やはり、R10に100-400はそそられます!換算160mmスタートなので、フルサイズにトリミング対応のがいいのかとかは気になってます。ただ、R6とかになると値段が3倍なので、気安くはいけませんね。。。
書込番号:24762558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho_U_5さん
よく、エントリークラスのダブルズームキットの望遠(55-200とか55-250とか)で「大きく撮れません。レンズのステップアップを考えています」といった質問見かけますし、APS-Cで400まで使える方が良いのではと思います。
サッカーコートの広さにもよりますがね。
APS-Cで100始まりで画角狭すぎないか?という点についてはお手持ちのM6に18-150の組み合わせで100に合わせてチェックしてみて下さい。
書込番号:24763024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センテピードさん
ありがとうございます!そうですよね!
2台体制で6Dmark2には24-105使うのが理想的な気がしてきました!
書込番号:24763200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF-M11-22
EF-M18-55
EF-M55-200
EF-M32
を持ったまんまM本体は無印(なんでやw)だけ残ってる私が通りますよ♪
Mレンズは数年前の時点で既に下取り二束三文だと決め付けてるので、Mろっくをドナった際もそのままキープしとるで☆
いつかMろっくまーくつー中古良品を格安ゲットだぜ!なオイラの野望が現実味を帯びてきた今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか♪
さて掲題☆
望遠&動きモン撮る前提なら、将来性鑑みてR逝っとくのが無難ちゃう?
オイラはMろっくまーくつーGETしてもキホン32しか使う気ないで。稀に11-22かな。
他のレンズは「その値段で売るなら持っとくわい」でしかないw
まず間違いなく使う機会はないが、まぁ防湿庫の賑やかし?くらいの役には立ってもらおうかと。
つー訳でMろっくまーくつーユーザーの皆さん、R7でも50でも100でもいいからとっとと乗り換えして
値崩れ誘発かまーん!щ(゚Д゚щ)
書込番号:24763963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Masa@Kakakuさん
まさかのM6売りのM残しですか!?
僕はM2も一応残してます!色味は初期やM2のが好きでした!
僕もほぼ32と11-22で新品があるうちにM6と18-150売れば差額が4万いかないで、交換できるかなと思い、現在の質問に至りました。色々考えて、M6mark2挟んで、三年後くらいにRシリーズに移行もありかなとも思ってきました。M6からM6mark2でもだいぶ動きものには強くなってるので(^_^;)資金ためて、6Dmark2がR6になるのかまた悩みそうですが。。。
書込番号:24764197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だって何年も前の時点でM無印下取り1,000円とか言われたもん☆
|ω・´*) ランチ代で下取りなら持っとくわ!
|彡 サッ
|ω・´) …使わないけど!
|彡 サッ
書込番号:24765128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Masa@Kakakuさん
様々な場所で下取り調べてたら、ソ○マップで22mmF2単品で9000円なのに、無印M+22mm F2で2000円ってなっていて、無印には-7000円以上の価値なのかと思い始めました(ーー;)
書込番号:24765225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雑品処分費用やな☆
書込番号:24766212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>22mmF2単品で9000円なのに、無印M+22mm F2で2000円ってなっていて、無印には-7000円以上の価値…
それはひどい…。
姪っ子に譲ったM(not Kiss)もiPhoneに負けて使われないまま眠っているようですが、負の価値しかないならそのままの方がよさそう。
でも、うちの職場では、M2(not Kiss)が現役で活躍していますよ。
もっとも、使うのは私だけですけど…。
書込番号:24766312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sho_U_5さん
添付画像は CIPAの統計からの出荷段階になるので、販売段階では数割増から倍以上の金額になるかと思います。
日本のネット上では高額シフトの見解ばっかりですが、グラフで判る平均単価を考慮すると、
低価格のカメラやレンズの占める割合が「現実として、非常に多い」ことを否応無しに知ることになると思います。
M系は販売台数が多いので、現存するカメラメーカーの平均1社以上のカメラ事業の規模かと思われます。
M系を廃して、高額シフトで同程度の事業規模を維持できるか?というと、おそらく無理でしょう。
現在もレンズ一体型(コンデジ)の台数が、ミラーレスの台数に近いけれども、金額的には大差があるような感じで、
物理的な分類は ミラーレスであるけれども、
営業的な分類は ミラーレスとレンズ一体型(コンデジ)との中間の位置づけとして、コスト面と販売台数から M系が残っても不思議ではありません。
また、コスト面で多品種は不利との教科書的な原則は、自動車業界の多品種と比べて、市場規模を同程度に合わせても さほど多品種と言えるほどでは無いとも思います(^^;
書込番号:24766443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sho_U_5さん
色々と悩まれている様子お察しします。
私はR5をメイン、M6Mark2(EVF付)をサブに使っていますのでフルサイズをメイン、 Mをサブに使われているsho_U_5さんと同じですね。 (M6Mark2の前はM3、 レフ機は6Dmark2、 7Dmark2を持ってます)
>M6mark2ユーザーの方も、R10に買い替えたいとか、使い続けるなど、今後どうするか聞けるとありがたいです。
私はR10に買い替えたいとは思ってません。 今、お使いになっている11-22mm、32mm は私も持ってますがこのレンズが素晴らしいからです。 以前EOSのAPS-Cの超広角ズームを比較したことがありますが匹敵するレンズはありませんでしたし、32oは所有している EF35oLと比べても遜色のない写りをしてEF-Mの L レンズと言ってもいいと思ってます。 sho_U_5さんがどのようにこれらのレンズを使っているかはわかりませんがきっと満足されていると思います。
>見た目はやはりM6mark2のが近未来的で好きです
このボディいいですね。 私も小さいボディにこれだけの機能を詰めているボディにとても満足しています。 現在のところCANONの一眼で唯一先どり機能(RAWバースト)が付いてるのも面白いところですね。
>子供のサッカーの習い事などの撮影に使いたいなとは思っています
M6は使ったことはないので動体撮影のコメントはできませんが、私はM6Mark2を購入した時にEF100-400を付けてテストでカワセミを写したことがありますが、EVFの見え方などに慣れは必要でしたが「結構使える」という印象でした。 子供のサッカーであれば適切なレンズを選ぶことで十分だと思います。 EF-Mには超望遠レンズがないのが欠点ですね。 EF100 -400 をお勧めしますが予算的に厳しいようでしたらsho_U_5さんの候補に挙げられた ef70-300 でもいいと思います。 但しサードパティの100-400は相性の問題が出る可能性がるので要調査です。
EFの望遠レンズを入手すれば6Dmark2でも使えるしこれも動体を写すには十分使えますよ。
Mシリーズの終焉はそう遠くではないでしょうけど、手持ちの気に入ってるものが使えなくなるわけではないしあまり気にしなくてよいのではないでしょうか。
書込番号:24767172
4点

M10、M3、M6、M6mr2、RP持ってます。(他にはGM1SとG9X)
レンズ交換が面倒ってこともありますが、愛着があるので、売るよりは持っていたほうが良いと判断。
ワタシ的にMの良いとこは、コンパクト、液晶がチルト、ファインダーが外付けなとこ
ちなみに外付けファインダーは、EVF-DC2も持ってますが、
6にも6m2にもチルトする方のEVF-DC1をつけてます。
三脚に乗せて撮る時は、バリアン液晶もチルトしない内蔵ファインダーも使いにくく
M10には、EF-M22つけっぱなしでごはん撮り専用、
M6にはEF-M28マクロ
M6mr2には普段は18-150で庭用、
室内から三脚使って庭に来る鳥を取る時はEF70-300mm F4-5.6 IS II USM
11-22も持ってますが、使う場面がなくほぼ死蔵。
RPには、EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
これが一番使いやすくて、もっぱら庭専用
RFの35mmと並の24-105も持っていますが、出番少ないです。
写りというか色味は、Mラインは、世代が若くなるほどクールになっているような。
食べものなら、私はM10かM3、人や植物ならM6m2の色が好きです。
私にとっては、M6はM6m2より操作がしやすいところが捨てがたく(露出ボタンが単独)
肝心の写真ですが、M系とRPで撮った写真、並べてみるとRPのほうが
色も雰囲気も立体感も断然良いです。
撮像素子の大きさの違いはやっぱりあると思います。
動きもの撮らない私は、むしろ、RPが残ってるうちにもう一台買っておこうかなと思ってます。
他のRは、私には重すぎるし持ちにくかったです。
書込番号:24767518
4点

Mろっくまーくつーの良い処書くの禁止☆
みんな売ってまえ!(屮゚Д゚)屮 カモォォォォォン!!
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(屮_ _)屮 カモ...
書込番号:24768055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M6わ後付けファインダーが×☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:24768128
1点

>えうえうのパパさん
ご無沙汰しております。M2のスナップの気軽さはいいですよね!iPhoneで充分じゃんと若い子からは思われますよね!設定もしっかりしないとiPhoneオートに負ける悲劇が。。。
書込番号:24768596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
初めて見たグラフでびっくりしました!丁寧にありがとうございます!確かにM市場は消えそうですが、使わないレンズとM6に3万くらいでM6mark2に出来るなら、五年使えればありかなと思い始めました。。。
書込番号:24768601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho_U_5さん
どうも(^^)
私個人としては、悪い意味ではなくて「レンズ交換可能な大型コンデジ」と考えれば、マウントの廃止とかそんな気にせず、現時点で安く済んでいる分、数年後の買い替え予算に回せば良いのでは?と思ったりします(^^;
コンデジを買うとき、当然ながらレンズがモッタイナイとか思っても仕方がないですよね?
M系を早々に廃そうとすると、それに見合う事業規模を(企業として)新設する必要がありますが、M系はCanonの売上の3割もありますから、何社かのカメラメーカーでは全カメラの売上でM系に満たないわけで、事業規模を易々と入れ替えられるか?というと疑問です。
APS-C判のRでは単価が違い過ぎ、しかも部品コストはそのサイズだけでもM系より不利ですので、現時点のM系の価格帯まで下がらないのでは?と思います。
なお、CIPAの統計の元データは下記で、その統計表をそのまま使うと今回の画像のような感じになります(^^;
国内のネット上ではフルサイズミラーレス至上みたいな感じですが、
欧州では一眼レフ需要が根強く、
全体的には フルサイズ【未満】の需要も多くて、フルサイズの比率は伸び悩んでいますが、
やはり金額要因が極めて大きいとも言えます。
APS-C判のRは、M系との入れ替えよりも、フルサイズ【未満】の単価の引き上げとか、APS-C判ながらソコソコの立ち位置にあるフジとかNikonのミラーレスAPS-Cへの対抗の役割のほうが大きいかも知れません。
ということで、M系の廃止に怯える必要性は無いのでは?と思います(^^;
書込番号:24768634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンクを忘れてました(^^;
デジタルカメラ統計
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
交換レンズ統計
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
書込番号:24768637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bochinさん
現役ユーザーさんから聞けると心強いです!32mmと11-22がほとんどで、望遠たまにみたいな感じです。6Dmark2もそのうちRシステムにとなるといくらかかるのやらで、APS-CはMでいけるとこまで行くのがいい気がしてます。もちろん、妥協してるわけでなく、M6からM6mark2だけでも進化してるのに、R10だと機能持て余しそうですし、やはり好きなデザインのカメラがいいのかと!
バーストモードいいですね!
EF100-400は高く、それならまさかのr10とRF100-400買うほうが安いのかと。。。そうなるとr10が安く感じるという。。。
書込番号:24768729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sho_U_5さん
私も含め多くの方がMシリーズの終焉はそう遠くはないと思っていたようですが、
中国のキヤノンのR7,10発表会でのインタビュー記事に下記の記載がありました。
https://asobinet.com/info-interview-canon-china-may-2022/?fbclid=IwAR2b6FWWAYUa0732kfO4VAw1zD0gcQssCH1QohQvtexrVajqL2KCQnkrGfg
>Q:EOS R7とEOS R10が発売され、EOS Mはアップデートしないのか?
>A:Mシリーズの比率は30%以上と非常に高く、今後、Mシリーズのバージョンアップしないことは考えにくい状況だ。
>お客様のご要望をお聞きして、需要がある限りMシリーズを提供していきたいと考えている。
一方 研究開発はRシリーズに重点を置いているとの記載もありました。
微妙な表現ですが、ちょっと期待してしまいますね。
ご存じかと思いますが、M6Mark2 は既に生産完了扱いなので購入されるならタイミングが重要です。
書込番号:24768924
3点

>sho_U_5さん
RPとEF-RFアダプターは視野に入れていませんか?
2つ足してもR10と同じぐらいの金額です。
6Dmk2をお持ちなら、一番乗り換えやすいパターンかなと思いました。
マウント違い、センサーサイズ違い、は手持ちの全てのカメラレンズを使用する回数が
減るように思います。
EFレンズを使用前提に、
RPやRとアダプターを追加して
いずれは6DやMシリーズも下取りにしてRF100−400などを手に入れる。
というパターンも考えられるかと思います。
一眼、ミラーレス、フルサイズ、APS-C,と試し買をしましたが、
Rシリーズと、EF,RFレンズに絞ったら気持ちも機材もすっきりして
持ち出しもシンプルになりました。
あくまでもフルのEFを持ってる前提です、いまから機材を揃えるって場合は色々パターンはあると思います。
いまある資産を活用してなるべく安価に最終的にシンプルになる方法を考えてみました。
カメラの変更は悩みますよね〜
書込番号:24769206
0点

>TT28さん
M6とM6mark2だと高感度は違う気しますか?やはり、AF強化も重要視してますが、M6の動画がいまいちでそこらへんも違い感じるかお聞きしたいです!人物の色味とかも違いありますか?すいません、色々聞いてしまい。
RPとタムロンの相性はいいですか?R系に行けない理由がタムロンなどのサードレンズがないことが結構あったりします。。。
書込番号:24769511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masa@Kakakuさん
すいません、M6mark2の良さを再認識したいので(^_^;)
書込番号:24769512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
やはり、外付けのデメリットはストロボですね。デザインはミラーレスの中では好きな方です!最近のニコンのは気になりますが、用途的にも候補から外れてしまいますね。。。
書込番号:24769515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!M系はやはり入門にはもってこいですし、我々からR10のスペックでこの値段かみたいになってますが、あれにダブルズームをつけた値段考えると躊躇してしまいますよね。
逆にハイアマの方々にはレンズ足りないと言われますが、軽量広角と32mmなどで充分と思ってしまってる自分がいます。あとはMFでサードの中華メーカーのレンズも試そうと思ったりしましたが、買うまではいたらず(笑)
後先気にせずにカメラ悩めたらと思います。
書込番号:24769533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bochinさん
そうなんですね!もしかしたらkissシリーズは続く的な感じですかね?あと一年くらい早くr10くらいのスペックの防塵防滴のM5が出てれば変わっていたんですかね。。。MにつけるRFマウントアダプターがほしいです(^_^;)
書込番号:24769538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sionwaitsさん
もう今の時点でR系に行くとなると軍資金がいくらになるのか。。。
Rにすると望遠レンズはいいのですが、ソニーのように安価なサードの標準がなく。。
おっしゃることを踏まえRPとR10もありかなと思いました!キャッシュバックキャンペーン中だといっていた可能性がありました!6Dmark2残して。R6が欲しいですが、理想と現実は遠いです(汗)
書込番号:24769555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型軽量とレフ機っぽくないデザインに未練がないなら、R10の方が中身は確実に進化していますし、もくてきや互換性を考えるとRFへ移行した方がよさそうですね。
EF-Mにはもう注力しないでしょうし…。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1412069.html
RFマウントでは、M系サイズまでの小型化は難しいようですし、昔ほど(PENのような)オシャレな小型ミラーレスの需要もなさそうなので、そういった層向けに最低限のリニューアルで引っ張って終息させるのかなと。
M5/6ユーザー層にはRF/RF-Sへの移行を促し、M二桁/三桁ユーザー層(とV-log用)には追加投資の少なくて済むEF-Mでお茶を濁すのかと予想します。
後者はレンズやアクセサリーの追加もしない層で、RFとの互換性もあまり問題にならないでしょうし、サブで使うにしても、コンデジ的にコンパクトなマウントとして別枠で捉えるとまだイケますよね。
sho_U_5さんの場合は、M6Uに拘らない方がよいのではないかなぁ?
M系は上記のようなサブとして残し、望遠域を含めたメインはRFで…。
私もRP/M6/G9Xぐらいしか使わなくなりましたが、互換性はあまり気にならず、前二者でバッテリーが共用できるメリットぐらいしか…(笑)。
まぁ、もう殆ど撮ることもなくなったんですけど…。
書込番号:24770626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます!そうですね、何故か色々悩んでると6万の差ならR7もいいんじゃないかとかわけわからなくなってました。
のちに6Dmark2がだめになった時にはフルサイズの方をRPにして、フルのが軽くなり、イベントなどでR7使うなど。。。
もう、とりあえず悩むのを楽しみたいと思います!色々ありがとうございました!
書込番号:24771932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん色々ありがとうございました!
Rシステム導入を検討したいと思いました!M6mark2も捨てがたいですが、差額も少しなので。。。
とりあえず、近々R10とR7触りに行きたいと思います!
M系の良さも聞けてホッとしました。。
書込番号:24771939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sho_U_5さん
今頃私への質問があったことに気づきました。
もう締めてしまわれたので、ご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが取り敢えず
下記のご質問への返信を
「>M6とM6mark2だと高感度は違う気しますか?
>やはり、AF強化も重要視してますが、M6の動画がいまいちでそこらへんも違い感じるかお聞きしたいです!
>人物の色味とかも違いありますか?すいません、色々聞いてしまい。
>RPとタムロンの相性はいいですか?R系に行けない理由がタムロンなどのサードレンズがないことが結構あったりします。。。>」
私の用途は、庭で植物撮ったり、室内でのテーブルフォト(食べ物メイン)がほとんどです。
その使い方の範囲では、M6とM6mark2での高感度の違いは感じません。それはむしろレンズによるかもです。
人物の色味は、M3時代のほどの違いは感じませんが(M3は暖色系)、
Mark2よりは無印のほうが若干温かみがある色合いになるような気がしないでもなく、、
なにか比較できる、同じような条件で撮った画像があると良いんですけどね。
すぐに見つけられませんでした
もし、肌色を美しく撮りたいのでしたら、Canonにはどのカメラにもついている「シーンモード→ポートレイト」という
武器をお使いになってはいかがでしょう?(^^)
RPとタムロン、相性が良いかどうかはわかりませんが、AFは24-105や35ミリと変わりなく使えてますよ。
24^105付けるより重いですが、なによりこれ一本で、 守備範囲が「28-300mm」あるのは心強いです
静止画だけですがクロップで更に1.6倍になりますので(=APSーC)MAX480mm、三脚必要ですがそこそこ遊べます
先の私の文章は何を言いたかったか、自分で読み返しても伝わりにくかったですが(^^ゞ要約すると
10万近く出して、M6からM6mark2に乗り換えるよりは、M6は残しておいて、
今ならMark2と近い価格で買えるRPのほうが良いのでは〜?でした。
ミラーレスフルサイズ、上位機種は機能(物理ボタンなど操作性)がアップしていますし、AFの速さ、連写能力など
上ですが、その分、価格も重量も上がるので、それでもそれがほしいかどうかか使う方次第では?
私は、10万円でこんなに軽いフルサイズは今後出ないだろうと 、清水ジャンプで買ってみましたが、
出てくる画像には大満足で、後悔はないです。
添付画像は、購入当時、自分用の記録に撮ったもので、写りは悪いですが、重さと見かけの比較にでも
書込番号:24815378
5点

RP+RF24-105mm F4-7.1 IS STM (928g) |
M6Mark2+EF-EOSM+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM(1.413g) |
左M6m2、右M6 |
RP+RF35mm (798g) |
おせっかいついでに、これらも(^^ゞ
書込番号:24815417
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





