EOS M6 Mark II ダブルズームキット
- 小型・軽量かつ本格的な撮影を実現したミラーレスカメラ。約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」による高画質が特徴。
- 最高約14コマ/秒の「高速連続撮影+」と最高約30コマ/秒の「RAWバーストモード」により、高速連写を実現している。
- 望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」と、標準ズームレンズ「EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):¥178,000
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2019年 9月27日
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2023年6月1日 15:05 | |
| 1638 | 80 | 2022年11月30日 02:24 | |
| 72 | 16 | 2019年11月23日 12:43 | |
| 80 | 40 | 2019年12月1日 15:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
R100がMの後継かとの噂がありましたが、50の廉価版でした、
本心としてはM6Vを出してほしいのですが。
R7のファインダーレスで外付けファインダーが付けれるのでも可かな?
京セラコンタックスGレンズを持ち出して花しょうぶを見に行きました。
前の日にR10に100-400で撮ってみていますがMのほうが好きです。
3日前にはベイブルーのMがショップにあったのを連れて帰ってしまいました。
Mから撤退するのであるならばRでファインダーレス機を出してほしいです。
4点
キヤノンはあのレフ機っぽいデザインがレンズ交換式の最適解と判断したのか、RFではオシャレ感は求めていないんでしょうね。
M等のエントリーミラーレスが流行った頃と違い、今どき一眼欲しがるのはカメヲタぐらいだろ…ってことかな。
ベイブルー、よかったですよね。
私はホワイトに惚れましたが、今でもあの筐体はよかったと思っています。
M6系デザインで中身はR10なら欲しいかも。
書込番号:25282957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう普通のスチル機ではEVFレスを出す気なんてないんじゃないでしょうかね
あり得るとするならソニーのようにVlog機ででしょうか
書込番号:25282999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
使わないとわからない、最悪なポイント。
動くものを撮影するには全く使えない重大な欠陥があります。
シャッターを押す前は、追従してそれなりにモニタに写ります。
しかし、シャッターを連写したら、カクカクコマ送りのような画面で、対称がどこにあるかわからなくなるから、フレームアウト連発。
オートフォーカスの追従は、大昔のレフ機20Dと同じようなレベル
ただし画像は綺麗です
あちこち動かない被写体なら良いですが、ペットみたいな動物、子供は、まず無理。
野鳥なら、全く使えないです。
ホワイトEFレンズをアダプター使い試しました。
こんなミラーレスは、はじめてでした。
実際に所有していない方の評価は、参考にできないです。
バッファが弱いのが影響しているのかも?
書込番号:23079186 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>ねこまたのんき2013さん
レフ機よりも、捕捉力が劣り、
妥協して使う人は使えばよいですが、
買ったら公開する人がたくさんでるのでは?
ご自分で立ち上げたら如何ですか?
書込番号:23087230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>写真云々さん
ありがとうございます
サクラの方々とは、求める次元が違うから
答えが変わりますね。
書込番号:23087241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真云々さん こんにちは
4枚目ですが、高速で通過する様子を表現するとして、表現方法の一つとして低速シャッターで通過列車を少しブラすのもアリかな、と思いました。並んで停車しているようにも見えます。
いちアマチュアの感想でスミマセン。セオリーと逆にあえて止められたのかもしれませんね。
書込番号:23087313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SONYのα9にCanonのシェアを奪われ続ける事になりそうですね
シェアって言ってもαで売れて機種はα7Vの安いほうでしょ?
α9、1期種じゃシェア取れないよw
それに
http://digicame-info.com/2019/11/3-49.html
SONYが一人勝ちって?
書込番号:23087958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
つうか、「価値がない」と考えるなら買わなければ
良いだけの話。
どの機種も時間の経過とともに値下がりするわけで、
1年後 3年後 5年後 10年後 15年後と
予算に応じて好きなタイミングで買いましょう的な。
じゃね?
書込番号:23088201
7点
「動き物には全く使えない」じゃなくて、「わしには全く使いこなせへん」のがええような。
書込番号:23089641
47点
eos m6 mark iiを買うか、m5mark ii
を待つか迷っている者です。
一眼にはかないませんが、今持っているm5でも動き物はそれなりに撮れます。
ソニーの40万円のカメラとCanonのM6比べることに無理がありますよ。
「動くものには、全く使えない重大な欠陥がある」などと言われると殆どのミラーレスは欠陥ありになります。
書込番号:23094300 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>写真云々さん
ありがとうございます
電車は、スピードがありますが
被写体からの距離が離れているから、さほど撮影は難しくないと思います。
僕も小学3年生の時に夜明けに通過するブルートレインをフィルムカメラで撮影しておりましたから
飛行機は、スピードはもっと速いですが、被写体との距離もあります。
被写体との距離がなく、レンズやカメラのAF性能が一番厳しいであろう撮影をしております。
だから…。
N社ではダメで、これまで単焦点ホワイトレンズでの撮影がメインでした。
コメントいただきましてありがとうございました。
書込番号:23096658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
ありがとうございます
ラグビーではなかったですが…。
今回もある新聞社さんに画像提供させていただきましたが…。
共同通信社さんやスポーツ写真家の巨匠の隣で撮影することも、たくさんありました。
書込番号:23096662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
この違いは、使い比べたら
簡単にわかります。
金額だけの価値は、全く無いですね。
書込番号:23096667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>www.ファさん
既に200-400の売りがかなり増えてます。
Canonからα9に乗り換えがかなり増えてます。
今後は、更に激流になるでしょう。
身近な周りでもかなり増えてます。
家電メーカーに負けないように
そうならないようにCanonには頑張って欲しいと願います。
書込番号:23096679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>既に200-400の売りがかなり増えてます。
200-400?
SONYのFEレンズでその焦点距離なんてある?
何処のメーカーのレンズ?
後、アナタの言っている事が事実なら、東京オリンピックではSONYのα9かα9Uがニコンとキヤノンのカメラより多いって事になるね?
書込番号:23098313 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>www.ファさん
たくさんのスポーツカメラマンの方々が、すでにSONYへの移行を始めてます。
これまで絶対的Canon党だったスポーツ写真の巨匠も、SONYが良いぞと言う事を耳にします。
近い将来、スポーツ写真は、SONYになるのでは?
テニスでも、ゴルフでも、シャッター音が問題だし。
ミラーレスのが有利みたいです
巨匠が乗り換えたら、一団がごっそり変わるような気がします
Canonを応援したい方々は、ここでガタガタ言わずにM6マーク2システムを買って、Canonをフォローするべきだと思います。
買わない奴がコメントするなと言いたい気分。
書込番号:23110947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Canonを応援したい方々は、ここでガタガタ言わずにM6マーク2システムを買って、Canonをフォローするべきだと思います。
そういう発想はないなぁ。
ちょっと斬新。
書込番号:23111283
10点
つってもEマウント機はEVFがダメだからなあ…
α9系でさえも(´・ω・`)
Aマウント機はパーフェクトなのだから
あの制御をEマウント機でもやってほしいよ
あくまで個人的に重視している部分ではね
書込番号:23111541
3点
>南十字星jpnさん
>近い将来、スポーツ写真は、SONYになるのでは?
東京オリンピックでSONYのミラーレス機が席巻するとでも?
そりゃ楽しみだwww
>SONYが良いぞと言う事を耳にします
何処でw
>買わない奴がコメントするなと言いたい気分
キヤノンユーザーだよ、自分はw
書込番号:23111683 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>たくさんのスポーツカメラマンの方々が、すでにSONYへの移行を始めてます。
>これまで絶対的Canon党だったスポーツ写真の巨匠も、SONYが良いぞと言う事を耳にします。
私はオリなので部外者ですが、スポーツ撮影に関してはCanonかソニーか難しいところもありますね。
ソニーは堅固性でアレ?ってところも感じますし、キャノンは性能でアレってところもあるような。
確かにスポーツ撮影ではキヤノンより先進的な機能を持ってるソニーだけど(α9シリーズに限る)、ちょっと堅固性には疑問もあるよね。
具体的には、ソニーはスポーツ撮影時に突然土砂降りの雨が降ってきたときに(特に仕事で)撮影してたときに大丈夫なの??て心配があったりとかね。仕事で撮影の場合、失敗は致命傷ですしね。
アマチュアなら、撮影を中止したりカメラに雨があたらないように雨具をかぶせたりとか、撮影を失敗してカメラが無事ならいいやみたいな雰囲気だけど、仕事で失敗が許されないシーンならちょっとね、みたいな。
書込番号:23111751
3点
南十字星jpnさん
こんばんわ
>>被写体からの距離が離れているから、さほど撮影は難しくないと思います。
EXIFを見ましたか?
Canonの標準レンズを使用してます(手ぶれ補正は付いてません)
路線から2mぐらいしか離れてません
また、
AFはオート(ピントはカメラ任せ)
SS1/13秒で
ズームOUTしながら横に流してます
つまり
流し撮りとズーム流しを同時に使った
特殊の撮り方です
カメラは向かって来る被写体にピントを合わすのが
一番の苦手なのですよ
EXIFを見たらベテランの方なら直ぐにわかると思いますが・・・・・
南十字星jpnさんは
相当なテクニックの持ち主なのですね
どんなカメラでも、使いにくいはあっても
撮れない物は無いのでしょうね
今度作例を拝見させてください
>>僕も小学3年生の時に夜明けに通過するブルートレインをフィルムカメラで撮影しておりましたから
私の撮影はまだまだ未熟者です
小学3年生に負けるぐらいなんですよね
今回もう一枚貼りました
撮影場所より被写体は5m以上は離れてません
路線横2mの所です
EOS Rを買って直ぐに試し撮りした写真です
設定は出荷のままです
書込番号:23114860
25点
eos mシリーズの初号機で鉄道を撮影しています。
m6 mark ii より連写性能悪いし、連写時の画面もカクカクだし、ファインダーもないですがこのような写真を撮影することができます。
どう考えても m6 mark ii よりも圧倒的に性能が低いですが、きちんと動くもの撮影できますよ。
連写時は慣れだと思います。レフ機とはそもそもカメラの設計が違いますから、比較の対象ではない筈です。
どうしても気になるのであれば、rシリーズや他メーカーに乗り換えた方が良いでしょう。
書込番号:25031894
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
>かかかめらこさん
RAWデータ内容がコロコロ変わるメーカーは大変ですよね。
書込番号:23062436
1点
EOS M6 Mark IIのCR3への対応でしたら
Lightroomならバージョン2.4
Lightroom classicならバージョン8.4で
Camera RAW プラグインはバージョン11.4で
対応してるようです。
サブスクリプションでお使いならば
AdobeCCでバージョンアップのご確認を。
パッケージ版などで購入された古いバージョンのLightroomだと
新しいカメラには対応しない場合はあります。
書込番号:23062507
6点
純正ソフトで殆どの作業が出来ると思うのだが…
なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。
書込番号:23062531 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>横道坊主さん
「純正ソフト」とやらでLightroomみたいに色収差補正とかフリンジ補正がまともにできるものはあるのですか?
書込番号:23062537
3点
>なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。
相変わらず頓珍漢でびっくりです。
スレ主は「対応していなくて残念」と言っているので、「対応していなくて撮影できない」とは言ってないですよ。
書込番号:23062584
11点
>なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。
そんな人いないと思います(o・ω・o)
書込番号:23062607
10点
>とにかく暇な人さん
DPPは意外と補正できるよ
場合によってはLrよりも
書込番号:23062622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒シャツRevestさん
参考までに、どのような場合にDPPの方が良いのか、具体的に教えていただけないでしょうか。
書込番号:23062769
0点
>新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。
全然違う。
的外れだな。
書込番号:23062904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もLightroomで現像していますが、CR2もCR3も現像出来て、カメラの名前もEOS M6 MarkUと正しく出てきていますよ。
書込番号:23063785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とにかく暇な人さん
んじゃ、参考までにひとつ
いや、参考にはならんかもしれんけどw
色収差補正はDPPは繊細で、Lrは強力って感じかなあ、まあそー変わらんよね
ただ、回折補正ができる分、ネイチャー系ので等倍での解像感を重視する様なアウトプットの時なんかはDPPを使う時があるよ
書込番号:23063949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>黒シャツRevestさん
>色収差補正はDPPは繊細で、Lrは強力って感じかなあ、まあそー変わらんよね
Lightroomのフリンジ補正と「そー変わらん」事がDPPに出来るのですか。
>ただ、回折補正ができる分、ネイチャー系ので等倍での解像感を重視する様なアウトプットの時なんかはDPPを使う時があるよ
DPPの「回折補正」とLightroomのシャープネス補正は、やっている事は本質的に変わらないと思いますが、本質的な違いはあるのですか。
因みに、Lightroomはシャープネス補正やノイズ補正の際に、「半径」「ディテール」「マスク」というパラメーターがあって、細かい調整が出来るのですが、DPPはどうですか。
書込番号:23064037
0点
>とにかく暇な人さん
おそらくだけど、Lrのシャープネス補正とは違うんじゃあないかな?
因みに、DPPのシャープネス補正の項目は同じようなもんだよ
ただ、ひと目盛りが大きくて、個人的にはもうちょっと細かく目盛りをふってくれた方がとは思うが、このあたりは人によって思うところが違うかもね
フリンジ補正は、調整できる分Lrの方が良いね
ただ、フリンジ補正って他を引きずるから、基本的にPsとかで範囲指定して補正しなきゃいけない場合が多いから使う場面がね
ま、DPPについて興味があるなら、オレに聞くよりググってみてw
書込番号:23064140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とにかく暇な人さん
あ、ごめんごめん
オレが最初に色収差補正って書いたからか
パープルフリンジとかは別枠のつもりで、そっちについては言及してないと思ってくださいねー
書込番号:23064155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何名かの方へ
内容的には、現像はできるけど、“カメラマッチング”が選べない(プロファイル一覧に出てこない)ということでは?
書込番号:23064194
1点
>黒シャツRevestさん
>因みに、DPPのシャープネス補正の項目は同じようなもんだよ
>パープルフリンジとかは別枠のつもりで、そっちについては言及してないと思ってくださいねー
了解しました。
DPPについて教えていただいてありがとうございました。
書込番号:23064500
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
ストラップの取り付け穴が小さく
専用の貧弱なストラップしか取り付けできない。
これまでのCanonのお気に入りのストラップは使えなかった。
附属のストラップでは貧弱過ぎて、高性能なレンズでは頼りない。
EOS-Rで貧弱になり、今回はもっと貧弱で、これまでに見たどのカメラよりも頼りない。
書込番号:23048044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えうえうのパパさん
> M5後継や7D系クラスを所望する人の受け皿にRFマウントでAPS-C機を出して価格を釣り上げ(笑)、
でも、RF-Sレンズ、は、出さないよ、とか、キヤノンの消息筋が言ったとか言ってないとか?
> M系はKiss等のエントリー〜二桁D相当以下のモデル用という位置付けにするなら、それでも十分でしょうし。
で、EOS M、は、何と闘っているのか?
私は、RX100、と闘っている、と思います。大まかな価格レンジは、そんなものだし。
なお、私は、二桁D相当未満、が、EOS Mの担当だと思います。
書込番号:23052359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
キヤノンはレンズ交換式カメラ、とりわけ乱立させたマウントをどうするのか、会社自体が試行錯誤中なのかもしれませんが、もう少し道筋を示してくれないと消費者は迷いますよね。
ストラップの取り付け方、Rのマルチファンクションバーとか、色々とチャレンジするのは良いですけど、
これだけカメラが売れなくなっているのだから、新しいモノが当たる可能性にかけるよりも、保守的な既存ユーザーが離れないようにするのもそこそこ大事かと。
一方で最近のアップルみたいに、発表があっても何の目新しさも感じなくなっても寂しいですけど。
ユーザーは勝手なもので(笑)。
もっとも、仰るとおり、M系はライトユーザー向けの位置付けでしょうし、Kiss M なんかはキットで買ってそれで完結って方も多いでしょうから、RFマウントやEFマウントがどうなろうと大したことないのかもしれませんね。
それにしても、RX100系って高くなりましたよね。
M7だと80Dの18-135キットにスピードライトを足してもまだお釣りがくるぐらい…。
ほとんどの人がスマホで十分…っていうか、写真なんてスマホで撮るものだと思っている時代、中途半端だとますます厳しくなるのかな。
書込番号:23052421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
> もう少し道筋を示してくれないと消費者は迷いますよね。
キヤノン自身は、折に触れて
筋道を決めるのはユーザー(購買動向)
と言っています。
少なくとも、英語メディアのインタビューに対しては。
> それにしても、RX100系って高くなりましたよね。 M7だと80Dの18-135キットにスピードライトを足してもまだお釣りがくるぐらい…。
それが、サイバーショット部隊の食い扶持、で、パワーショット部隊の食い扶持がEOS M、なのだと思います。
RFとEF-Mが、はっきりと、分断されたことで、キヤノンの中の人、的には、やりやすくなった、面が多々ある、と邪推しています。
マウントが同じだと、不具合情報の共有とか作業分担とか、色々とあるように思うので。
だから、ソニーは、5000系を引っ込めた?
5000系については、UIの作り方、とかで"作者が違う"印象が、なんとなくですが、あります。
書込番号:23052480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>南十字星jpnさん
そこがいちばん残念なとこでしたね。
で、10o幅から8o幅へ変換できるものを使って付けてます。
それからLレンズには速射用のストラップを三脚座へ付けて使ってます。
書込番号:23053442
2点
>srh840さん
ありがとうございます
確かに良いですね
だだ、このようになっていると言うことは、本体の強度自体が無いのでは?と不安になります
Rでレベルダウンしたのが、更に下がったことが残念に感じます
書込番号:23054792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
C-Loopオススメです♪(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=bUK7G5Gy5B4&feature=emb_logo
https://kakaku.com/camera/ss_0003_0046/0001/c-loop/search_itemlist.aspx?ssi_kw=c-loop
書込番号:23054829
2点
>えうえうのパパさん
金額は、めちゃめちゃ高いのに
ポケットコンデジみたいな作りにガッカリしました。
EOS-RのAPS-Cタイプで高性能なミラーレス機かなと期待しましたが、完全に裏切られました
書込番号:23055204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
新ネタです。♪
https://www.canonrumors.com/two-new-eos-m-cameras-rumoured-to-be-coming-in-2020-cr1/
CRも、遂に?、M5mk2は出ない、説に…。
その辺は、RFに移管?
『Anything APS-C above the EOS M6 Mark II would make more sense with an RF mount in our opinion and I’m not sure a 4th model could slot between any of the mentioned cameras.』
書込番号:23056362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
eigoyomemasen(o・ω・o)
書込番号:23056606
0点
>☆観音 エム子☆さん
なら↓
http://digicame-info.com/2019/11/2020eos-kiss-m-mark-ii.html
M50mk2(Kiss M2?)、とされているのは、実は、M5mk2、では?、という説もある!?
https://www.canonnews.com/canon-eos-m-m50-mark-ii-m60-rumor
『It seems more likely that the M5 Mark II would have the new 32.5MP sensor, while the M50, would receive a modest upgrade, because the way it's selling, does it really need a huge upgrade at this time? The M60 needs eyeAF and 4K improvements over the M50. 』
Google先生の訳は
『M5 Mark IIには新しい32.5MPセンサーが搭載される可能性が高いようですが、M50には控えめなアップグレードが行われます。販売方法により、現時点では大幅なアップグレードが必要なのでしょうか。 M60には、eyeAFとM50に対する4Kの改善が必要です。』
いまいち?
書込番号:23056642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
> M5U出ないの?(o・ω・o)
それは、観音様がご存知です。
私は、…、もう気にしない、ことにしました。この話の、M50mk2が、実は、M5mk2、だとして、来年の9月に発表みたいです。
書込番号:23056739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私、M5U買う気マンマンだけども(o・ω・o)
書込番号:23057119
1点
>☆観音 エム子☆さん
> 私、M5U買う気マンマンだけども(o・ω・o)
M5Uは…、その発表を待ちくたびれた人々が、諦めて、あらかた、90D、を買い終わった頃、を見計らって、ひょこっと、出てくる。結局、両方ともお買い上げ、でメシウマ。
というのが、私の夢枕に立たれた、観音様、のありがた〜いお告げです。
でも、商売の神様、って、観音様ではなくて弁天様、のような?
書込番号:23057137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>M5Uは…、その発表を待ちくたびれた人々が、諦めて、あらかた、90D、を買い終わった頃、を見計らって、ひょこっと、出てくる。結局、両方ともお買い上げ、でメシウマ。
私も同じこと思っていました。
フルサイズeosも、こんな感じで全部買わせる作戦でしょう。
eos R :ジョイスティック無くてマルチファンクションバーは使いにくいけど、eos初のフルサイズミラーレスだから、とりあえず買っておくか。
eos RP:小型軽量で値段安いから、サブ機として、とりあえず買っておくか。
eos Rの上位機:ジョイスティック付いて操作性良くて連写も速いから買うか。
キヤノンは本当にイジワルです。
書込番号:23061285
3点
>dctが好きさん
> キヤノンは本当にイジワルです。
特に、細かいところが、実に緻密で陰険だと思います。
例えば、EF-S 18-135mmの、PZ-E1、をEOS Utilties、から使うには、EF-S機でないとダメ、とか…。
// 90Dの代わりにEOS Rが使われるとイヤだから?
あと、90Dは、先幕電子あり、M6mk2 は、先幕電子なし、とか。
私は、R、については、次世代センサー搭載機待ちをしています。最初に出そうな高画素機は、ともかく。
お買い得は、RP2ではなく、R2?
でも、R2だけだとアレなので、RP2もお買い上げ…(・ω・`)
書込番号:23062236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M5U出ないの?(o・ω・o)
K5UとかE5Uならとっくの昔に出とるとバッテン
書込番号:23080082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初代対応のリストストラップを後生大事に保管してる俺の身にもなれキヤノン☆
3ヶ月後に開催されるCP+(パシフィコ横浜)に行ってキヤノンブースに、それ持って行って直接キヤノンの人にそれ言うたれや!
書込番号:23080085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>附属のストラップでは貧弱過ぎて、高性能なレンズでは頼りない
EFーMはそんな重いの出てないよ?
高性能?かは分からないけどSONYのと勘違いしているんですよ、スレ主w
書込番号:23080845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーと言えば…
F2.8とは言え
500g
10万円以上
ながら
イメージサークルをケチった
APS-Cの標準ズームがあるらしい。
書込番号:23080915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















