EOS M6 Mark II ダブルズームキット
- 小型・軽量かつ本格的な撮影を実現したミラーレスカメラ。約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」による高画質が特徴。
- 最高約14コマ/秒の「高速連続撮影+」と最高約30コマ/秒の「RAWバーストモード」により、高速連写を実現している。
- 望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」と、標準ズームレンズ「EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):¥178,000
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2019年 9月27日
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2023年6月5日 10:51 | |
| 72 | 36 | 2022年6月30日 06:32 | |
| 72 | 15 | 2021年5月13日 20:07 | |
| 65 | 22 | 2021年2月8日 08:18 | |
| 16 | 6 | 2020年12月23日 14:11 | |
| 97 | 21 | 2020年7月5日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
最近になってこのカメラで深度合成できることを知り試したところ、手前の花のアップから中景の灌木、遠景の森までシャープに写ったその画像に感動してしまいました、撮影/現像処理手順は以下です。
1 カメラのフォーカスブラケット撮影を選び、枚数も指定できたので20枚と設定し撮影しました
2 DPP4で現像、ツールの深度合成ではすでに「7枚の画像から深度合成を行います」と7枚が既定されていました、画像データは20枚あるのにです。
3 実際にも7枚のデータしか使われてないようです、それでも感動の一枚に仕上がりました
そこで質問です。
なぜDPPは7枚と制限を設けているのでしょうか、せっかく20枚のデータがあるのにと思います。
M6MarkUの機種などによる容量制限などがあるのでしょうか、不思議です。
まだ説明書の見落としがあるのかもしれませんが、フォーカスブラケットを使いこなしているかた、ご存知なら教えて下さい。
なおDPP4は4.1.20最新版(Windows11)です。
3点
>否バイヤーさん
こんにちは。
>なぜDPPは7枚と制限を設けているのでしょうか、せっかく20枚のデータがあるのにと思います。
詳しくはないのですが、
下記の説明の設定画面の説明で、
「[深度合成ツールを起動]した際の
各項目のうち、
「ボケの大きさ」や「合成協会の滑らかさ」の
スライダー値を大きくすると、深度合成に
使用される枚数が7枚より増えたりしない
でしょうか。
デフォルトの設定では、20枚中7枚で十分、
というDPPの判断なのかもしれません。
・Digital Photo Professional ツールによる画像処理深度合成
https://cam.start.canon/ja/S002/manual/html/UG-05_Synthetic_0040.html
書込番号:25287232
![]()
2点
とびしゃこさん
早速のご回答ありがとうございました、結果 7枚が8枚に変わりました!
「ボケの大きさ」「手前の被写体優先」「合成協会の滑らかさ」のスライダー値をMAXにすると変わりました、ただ元に戻しても8枚のままで7枚には戻りませんでしたが。
この3つの調整で変化するのは明らかなようです、もっと色々な被写体や、調整代を変えて試したいと思います
とびしゃこ紹介のDPPver4.18.0追加項目版で深度合成の記述はあるもののサンプル画面は「10枚の画像から深度合成を行います」となっていて混乱してしまいました、まだ4.18.0は閲覧用、編集用としてアップされていますが全体見直し版が待たれます
いろいろ参考になり考えるきっかけになりました、ありがとうございました
書込番号:25288368
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
M6を売って、M6mark2にするか迷っています。R10で実質Mシリーズのし終了を意味された気がします!M6mark2にして、最小限の買い替えにするか、ef -mレンズも全部売っぱらい、Rシリーズに投入するか。。。
買い替えたら子供のサッカーの習い事などの撮影に使いたいなとは思っています。普段は6Dmark2がメインでサブにM6使ってますが、望遠使いたいけど、動き物はM6はダメなので、mark2買い替えか。ただ、そうなると何年後かef -mレンズが値段付かないんじゃないかと思い、だったら思い切ってRシリーズにするか。。メインで使ってるレンズは11-22mm、32mmなんでRシリーズで出そうなそれらを揃えると倍くらいかかりそうななので、躊躇していますが、100-400も使ってみたく。M6mark2でいくなら、マウントアダプターにef70-300かなと思っています。
僕のように最後かもしれないと思い、買い替え迷ってる方の意見お聞きしたく、投稿させていただきました。
見た目はやはりM6mark2のが近未来的で好きですが。M6mark2ユーザーの方も、R10に買い替えたいとか、使い続けるなど、今後どうするか聞けるとありがたいです。最近のミラーレスの価格が上がり過ぎて、購入欲がなくなっていて、最近のカメラ事情が疎くなっているので、アドバイスいただきたいです。
書込番号:24762023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sho_U_5さん
ご認識の通り、EF-Mは今日明日でとは言わないまでも終息へのカウントダウンが始まったと見てよいと思います。
お子様のサッカーなど望遠用にR10とRF100-400を購入されるのが良いと思います。
(今お持ちのM6と11-22mm、32mmは一旦そのまま残しておくということです。)
EF-Mは望遠の本格派レンズがないことも、RFをお勧めする理由です。
こうすると一時的にEF、EF-M、RFの3マウント共存という形になってしまいますが、
キヤノンがRFに舵を切った以上、RFの広角ズームや単焦点も数年以内に出る可能性は高いと思われますので、
RFでお好みのレンズが出てきたら順次EF-Mのレンズやボディを手放していく、ということで良いかと思います。
>何年後かef -mレンズが値段付かないんじゃないかと思い
先のことは何とも申し上げにくくまた責任も持てませんが、この点はさほど気にしなくても良いのではないかと思います。
今までの傾向ですが、廃版になってしまったマウントは新品が買えなくなり愛好家は中古で延命するしかなくなるので、案外値崩れしないことも多いです。
機種によりけりですが値崩れどころか売っているところをなかなか見かけない(出てもすぐ売れる)というケースもあります。
他社ですがニコン1、ペンタックスQなどそんな感じです。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24762243
3点
R10のAF性能と連写性能はかなりのものだそうです。
R10にRF100-400の組み合わせは動きものコスパ最強カメラじゃないでしょうか?
https://digicame-info.com/2022/05/eos-r10-3.html
書込番号:24762339
2点
>ニックネーム・マイネームさん
マウント廃止後の流れまでありがとうございます!R10にするならM6は手放す方向しか考えてなかったので、買い替えにゆとりを持てました!18-150は写りが他のと比べると落ちるので、手放そうとは思っています。11-22の替わりにEF-S10-18を買うのもありかなと考えましたが。。。
書込番号:24762553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>から竹さん
ありがとうございます!やはり、R10に100-400はそそられます!換算160mmスタートなので、フルサイズにトリミング対応のがいいのかとかは気になってます。ただ、R6とかになると値段が3倍なので、気安くはいけませんね。。。
書込番号:24762558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sho_U_5さん
よく、エントリークラスのダブルズームキットの望遠(55-200とか55-250とか)で「大きく撮れません。レンズのステップアップを考えています」といった質問見かけますし、APS-Cで400まで使える方が良いのではと思います。
サッカーコートの広さにもよりますがね。
APS-Cで100始まりで画角狭すぎないか?という点についてはお手持ちのM6に18-150の組み合わせで100に合わせてチェックしてみて下さい。
書込番号:24763024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>センテピードさん
ありがとうございます!そうですよね!
2台体制で6Dmark2には24-105使うのが理想的な気がしてきました!
書込番号:24763200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF-M11-22
EF-M18-55
EF-M55-200
EF-M32
を持ったまんまM本体は無印(なんでやw)だけ残ってる私が通りますよ♪
Mレンズは数年前の時点で既に下取り二束三文だと決め付けてるので、Mろっくをドナった際もそのままキープしとるで☆
いつかMろっくまーくつー中古良品を格安ゲットだぜ!なオイラの野望が現実味を帯びてきた今日この頃、皆さん如何お過ごしでしょうか♪
さて掲題☆
望遠&動きモン撮る前提なら、将来性鑑みてR逝っとくのが無難ちゃう?
オイラはMろっくまーくつーGETしてもキホン32しか使う気ないで。稀に11-22かな。
他のレンズは「その値段で売るなら持っとくわい」でしかないw
まず間違いなく使う機会はないが、まぁ防湿庫の賑やかし?くらいの役には立ってもらおうかと。
つー訳でMろっくまーくつーユーザーの皆さん、R7でも50でも100でもいいからとっとと乗り換えして
値崩れ誘発かまーん!щ(゚Д゚щ)
書込番号:24763963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Masa@Kakakuさん
まさかのM6売りのM残しですか!?
僕はM2も一応残してます!色味は初期やM2のが好きでした!
僕もほぼ32と11-22で新品があるうちにM6と18-150売れば差額が4万いかないで、交換できるかなと思い、現在の質問に至りました。色々考えて、M6mark2挟んで、三年後くらいにRシリーズに移行もありかなとも思ってきました。M6からM6mark2でもだいぶ動きものには強くなってるので(^_^;)資金ためて、6Dmark2がR6になるのかまた悩みそうですが。。。
書込番号:24764197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だって何年も前の時点でM無印下取り1,000円とか言われたもん☆
|ω・´*) ランチ代で下取りなら持っとくわ!
|彡 サッ
|ω・´) …使わないけど!
|彡 サッ
書込番号:24765128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Masa@Kakakuさん
様々な場所で下取り調べてたら、ソ○マップで22mmF2単品で9000円なのに、無印M+22mm F2で2000円ってなっていて、無印には-7000円以上の価値なのかと思い始めました(ーー;)
書込番号:24765225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
雑品処分費用やな☆
書込番号:24766212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>22mmF2単品で9000円なのに、無印M+22mm F2で2000円ってなっていて、無印には-7000円以上の価値…
それはひどい…。
姪っ子に譲ったM(not Kiss)もiPhoneに負けて使われないまま眠っているようですが、負の価値しかないならそのままの方がよさそう。
でも、うちの職場では、M2(not Kiss)が現役で活躍していますよ。
もっとも、使うのは私だけですけど…。
書込番号:24766312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sho_U_5さん
添付画像は CIPAの統計からの出荷段階になるので、販売段階では数割増から倍以上の金額になるかと思います。
日本のネット上では高額シフトの見解ばっかりですが、グラフで判る平均単価を考慮すると、
低価格のカメラやレンズの占める割合が「現実として、非常に多い」ことを否応無しに知ることになると思います。
M系は販売台数が多いので、現存するカメラメーカーの平均1社以上のカメラ事業の規模かと思われます。
M系を廃して、高額シフトで同程度の事業規模を維持できるか?というと、おそらく無理でしょう。
現在もレンズ一体型(コンデジ)の台数が、ミラーレスの台数に近いけれども、金額的には大差があるような感じで、
物理的な分類は ミラーレスであるけれども、
営業的な分類は ミラーレスとレンズ一体型(コンデジ)との中間の位置づけとして、コスト面と販売台数から M系が残っても不思議ではありません。
また、コスト面で多品種は不利との教科書的な原則は、自動車業界の多品種と比べて、市場規模を同程度に合わせても さほど多品種と言えるほどでは無いとも思います(^^;
書込番号:24766443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>sho_U_5さん
色々と悩まれている様子お察しします。
私はR5をメイン、M6Mark2(EVF付)をサブに使っていますのでフルサイズをメイン、 Mをサブに使われているsho_U_5さんと同じですね。 (M6Mark2の前はM3、 レフ機は6Dmark2、 7Dmark2を持ってます)
>M6mark2ユーザーの方も、R10に買い替えたいとか、使い続けるなど、今後どうするか聞けるとありがたいです。
私はR10に買い替えたいとは思ってません。 今、お使いになっている11-22mm、32mm は私も持ってますがこのレンズが素晴らしいからです。 以前EOSのAPS-Cの超広角ズームを比較したことがありますが匹敵するレンズはありませんでしたし、32oは所有している EF35oLと比べても遜色のない写りをしてEF-Mの L レンズと言ってもいいと思ってます。 sho_U_5さんがどのようにこれらのレンズを使っているかはわかりませんがきっと満足されていると思います。
>見た目はやはりM6mark2のが近未来的で好きです
このボディいいですね。 私も小さいボディにこれだけの機能を詰めているボディにとても満足しています。 現在のところCANONの一眼で唯一先どり機能(RAWバースト)が付いてるのも面白いところですね。
>子供のサッカーの習い事などの撮影に使いたいなとは思っています
M6は使ったことはないので動体撮影のコメントはできませんが、私はM6Mark2を購入した時にEF100-400を付けてテストでカワセミを写したことがありますが、EVFの見え方などに慣れは必要でしたが「結構使える」という印象でした。 子供のサッカーであれば適切なレンズを選ぶことで十分だと思います。 EF-Mには超望遠レンズがないのが欠点ですね。 EF100 -400 をお勧めしますが予算的に厳しいようでしたらsho_U_5さんの候補に挙げられた ef70-300 でもいいと思います。 但しサードパティの100-400は相性の問題が出る可能性がるので要調査です。
EFの望遠レンズを入手すれば6Dmark2でも使えるしこれも動体を写すには十分使えますよ。
Mシリーズの終焉はそう遠くではないでしょうけど、手持ちの気に入ってるものが使えなくなるわけではないしあまり気にしなくてよいのではないでしょうか。
書込番号:24767172
![]()
4点
M10、M3、M6、M6mr2、RP持ってます。(他にはGM1SとG9X)
レンズ交換が面倒ってこともありますが、愛着があるので、売るよりは持っていたほうが良いと判断。
ワタシ的にMの良いとこは、コンパクト、液晶がチルト、ファインダーが外付けなとこ
ちなみに外付けファインダーは、EVF-DC2も持ってますが、
6にも6m2にもチルトする方のEVF-DC1をつけてます。
三脚に乗せて撮る時は、バリアン液晶もチルトしない内蔵ファインダーも使いにくく
M10には、EF-M22つけっぱなしでごはん撮り専用、
M6にはEF-M28マクロ
M6mr2には普段は18-150で庭用、
室内から三脚使って庭に来る鳥を取る時はEF70-300mm F4-5.6 IS II USM
11-22も持ってますが、使う場面がなくほぼ死蔵。
RPには、EF-EOSM+TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
これが一番使いやすくて、もっぱら庭専用
RFの35mmと並の24-105も持っていますが、出番少ないです。
写りというか色味は、Mラインは、世代が若くなるほどクールになっているような。
食べものなら、私はM10かM3、人や植物ならM6m2の色が好きです。
私にとっては、M6はM6m2より操作がしやすいところが捨てがたく(露出ボタンが単独)
肝心の写真ですが、M系とRPで撮った写真、並べてみるとRPのほうが
色も雰囲気も立体感も断然良いです。
撮像素子の大きさの違いはやっぱりあると思います。
動きもの撮らない私は、むしろ、RPが残ってるうちにもう一台買っておこうかなと思ってます。
他のRは、私には重すぎるし持ちにくかったです。
書込番号:24767518
![]()
4点
Mろっくまーくつーの良い処書くの禁止☆
みんな売ってまえ!(屮゚Д゚)屮 カモォォォォォン!!
ヽ(*`Д´)ノ┌┛ガッ☆(屮_ _)屮 カモ...
書込番号:24768055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
M6わ後付けファインダーが×☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:24768128
1点
>えうえうのパパさん
ご無沙汰しております。M2のスナップの気軽さはいいですよね!iPhoneで充分じゃんと若い子からは思われますよね!設定もしっかりしないとiPhoneオートに負ける悲劇が。。。
書込番号:24768596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
初めて見たグラフでびっくりしました!丁寧にありがとうございます!確かにM市場は消えそうですが、使わないレンズとM6に3万くらいでM6mark2に出来るなら、五年使えればありかなと思い始めました。。。
書込番号:24768601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sho_U_5さん
どうも(^^)
私個人としては、悪い意味ではなくて「レンズ交換可能な大型コンデジ」と考えれば、マウントの廃止とかそんな気にせず、現時点で安く済んでいる分、数年後の買い替え予算に回せば良いのでは?と思ったりします(^^;
コンデジを買うとき、当然ながらレンズがモッタイナイとか思っても仕方がないですよね?
M系を早々に廃そうとすると、それに見合う事業規模を(企業として)新設する必要がありますが、M系はCanonの売上の3割もありますから、何社かのカメラメーカーでは全カメラの売上でM系に満たないわけで、事業規模を易々と入れ替えられるか?というと疑問です。
APS-C判のRでは単価が違い過ぎ、しかも部品コストはそのサイズだけでもM系より不利ですので、現時点のM系の価格帯まで下がらないのでは?と思います。
なお、CIPAの統計の元データは下記で、その統計表をそのまま使うと今回の画像のような感じになります(^^;
国内のネット上ではフルサイズミラーレス至上みたいな感じですが、
欧州では一眼レフ需要が根強く、
全体的には フルサイズ【未満】の需要も多くて、フルサイズの比率は伸び悩んでいますが、
やはり金額要因が極めて大きいとも言えます。
APS-C判のRは、M系との入れ替えよりも、フルサイズ【未満】の単価の引き上げとか、APS-C判ながらソコソコの立ち位置にあるフジとかNikonのミラーレスAPS-Cへの対抗の役割のほうが大きいかも知れません。
ということで、M系の廃止に怯える必要性は無いのでは?と思います(^^;
書込番号:24768634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
こんばんは
今度のボーナスでミラーレスを買おうと思っている者です。
現在、M3を5年使用しており、かなり気に入っていますが、暗所でのAFと動画性能に少し不満があります。
そこでM6かM6mk2どちらか買おうか迷っています。
使用用途としては、主に風景でAFの速さや連写は気にしてなく、たまに動画を撮ったりしています。
私が思う
M6の良さは、デザインなどがm3に似ている所と価格で、
気になる点はdigic7、EV-1
M6mk2の良さは、画質の良さ?、digic8、EV-4、動画性能で、
気になる点は、重量、価格です。
最初はM6でいいかなと思いましたが、mk2のレビューを見ると画質が良いと多いので、m6とそのんなに違うのかと気になり質問させていただきました。
画像比較サイトでM6とM6mk2を等倍で比較しても少ししか変わらないと私は感じましたが
実際はそんなに変わるものなのでしょうか?
ここまでお読み頂きありがとうございます。
よろしくお願いします。
書込番号:24110375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2006年と2009年なら
多いに変わるけど
2018年と2021年なら
差が良く判らない
と言う感じでしょうか
書込番号:24110380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
撮影用途で
暗い場所での撮影や、より高感度を、
また動画で4kを必要とするならmarkUかな。
書込番号:24110422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆぅーーーさん
digic8とdigic7の違いはあります。
その差を大きいとするか小さいとするかは人それぞれです。
比較して大差なしと思ったならばスレ主さんにはそういうことです。
速度を求めていないならば暗所でのAFはマニュアルフォーカスにしてしまえば解決です。
暗所での動画はわかりません。
書込番号:24110545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
動画は撮影中にデフォーカスすると滅入るので、少しでも暗い場所で録る場合があるなら、新しいボディをお勧めします。
観賞がFHDでも、編集は4Kでやったほうが景色とか緻密に表現できますよ。
(モアレの原因にもなりますが)
書込番号:24110692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>画像比較サイトでM6とM6mk2を等倍で比較しても少ししか変わらないと私は感じましたが
撮れた結果の差よりも-1EVと-4EVの差、つまり撮る課程の差が大きいと思います。暗所での使い勝手の差が3段分。私だったら絶対に新しい方を買います。
書込番号:24110872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
M3を知りませんがM6とM6 MarkUの経験があります。
Digic7 とDigic8はピクチャースタイル オートで似たような発色をしますが、Digic8の方がより鮮やかな印象を持ちました。
多分、風景写真家のピクチャースタイルは演出が控え目なスタンダードか風景を選ぶと思うので関係ないかも知れません。
また画素数は多いほど大判プリントで理想と思いますが、A4程度なら違いが分らないかも知れません。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:24110897
6点
こんにちは。
暗所でのAFが不満とのことでしたら、M6Uが良いのではないでしょうか。M6は使ったことがないですが、他に使ってるカメラを参考に考えても、EV-1と-5(Kiss M2が-4でM6Uは-5ですね。)はかなり差があると思いますよ。
M6Uの暗所AF性能は驚異的です。
メインがフルサイズの一眼レフですが、M6Uの暗所AF性能がすごすぎて、暗いところで画質的に不利なサブのAPS-Cを使いたくなるという。。。
動画性能は4Kがクロップなしで撮れて、なおかつデュアルピクセルAFが使えます。私は4K撮らないですが、4K撮れるとされていても、クロップされたりコントラストAFしか使えない機種もあるので、M6Uの4Kは実用的なのではないでしょうか。
書込番号:24111320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
|
|
|、∧
|Д゚ ☆M6☆ MarkU おすすめです♪
⊂)
|/
|
書込番号:24112004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` エム5もいいよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24112055
2点
>3na3さん
コメントありがとうございます。
EV-5は凄いですよね。
確か、星空もAFが効くレベルで動画も綺麗に撮れて
とっても良いんですが、
1番のネックが価格なんですよね。
11万は悩みます。
書込番号:24112818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆぅーーーさん
はじめまして。 M6は使った事はありませんが、M6m2はサブですがバリバリ現役で使用しています。
あまり評価は高くないですが、M6m2はダークホース的な名機だと思いますよ。
見た目とエントリークラスと言う事から上級者は手を出さないだけで、実は上位機種を食う実力者です。
値段が高いだけの事はありますが、いったい誰用? と言う謎のカメラでもあります。
作例は、暗闇に潜む猫ですが、見たまんまの明るさです。 こんなん合うんかいな? と思って
試しに撮ったものですが、遅かったり迷ったりしながらもちゃんとAFで合焦しました。
まあ、このISOだとAFの前にノイズが問題になりますが、高感度耐性も先代より良いようですよ。
参考までに。
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Canon%20EOS%20M6_14,Canon%20EOS%20M6%20Mark%20II_14
書込番号:24113372
![]()
11点
>写んプーさん
コメントありがとうございます。
キヤノンのサイトにはエントリークラスと書いてましたが、値段的にエントリークラスではないですよね。
ここまで暗くても合ってくれるのは良いですね。たまに星空や夜景を撮ったりするのでM6mk2がいいですね。
参考のサイトありがとうございます。
書込番号:24114781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
コメントありがとうございます。
Mark2買います!
書込番号:24116624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆぅーーーさん
GAありがとうございます。 多少オーバースペック感は否めませんが、使いこなせば楽しいカメラですよ。
風景、スナップから野鳥、動画まで何でもござれのオールラウンダー。 カワセミならR5と互角に感じます。
一応ダメ出しもしておきますと、
・メカシャッターがうるさい。 鳥が逃げます(笑)
・電子シャッターで連写出来ない。(RAWバーストはクロップになる)
・バッファーが少ない。
・バッテリーが持たない。
そんなところでしょうか。 まあ普通に使うには十分ですが・・。
書込番号:24117488
6点
昨年M3からM6MARK Uに買い換えました。
AF 暗所性能共に段違いだと思います。
電子シャッターでの無音撮影(連写はできませんが)も可能で、使い勝手は良いと思います。
書込番号:24133810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
普段は古い一眼レフを使用していますが、気軽に撮影できる本機の購入を検討しています。
用途は主に、飼い犬と景色の撮影程度。
その場合、普通のM6ではなくmarkUにするメリットはあるでしょうか?
出来るだけ安い方が良いですし、価格差分でレンズも買えますし。
両機の違いが今ひとつわからないので、ご教授ください。
書込番号:23884596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Amber7さん
こんにちは。
検討したことがないですが、
とりあえずは比較表をご覧になるのが良いかなと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031078_J0000024114&pd_ctg=0049
スペック表を見た限りでは、
下記にメリットを感じるかどうかじゃないでしょうか。
・画素数
・連写撮影
・撮影枚数 ※微差
・動画撮影: 4K対応
以上、取っ掛かりの情報だけですけど、いかがでしょうか。
書込番号:23884682
1点
>Amber7さん
>飼い犬と景色の撮影程度。
飼い犬のどんなカットを撮りたいかによりますが、走り回る犬のカットを撮るなら「RAWバースト」と「プリ連写」の使えるM6MarkUが有利だとは思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/m6mk2/feature-rapid.html
書込番号:23884761
3点
こんばんは。
M6ユーザーです。
初代とMk2との差とコストとのバランスで、どれだけ「メリット」と感じられるかは人それぞれですし、Mk2を使用したことはありませんが、スペック的に見てもワンちゃんの走る姿等を撮るならMk2にする価値はありそうですね。
もっとも、そもそもEF-Mマウントの将来性はほぼないに等しいようですので、その点をどう考えるかですね。
https://digicame-info.com/2020/12/eos-m2021-2.html
Mk2は結構高いので、既にEF-Mレンズを何本かお持ちとか、マウントアダプターでお持ちのEFレンズを使用することを考えておられるのでなければ、私なら敢えて選ぼうとは思いません。
性能を重視するなら同時期のモデルでOVFも使える90Dか、気軽さを重視するなら(将来性を無視してコスパ優先で)EVFも搭載したKiss Mの方がいいように感じます。
書込番号:23884960
2点
>Amber7さん
MarkIIの方は4K動画を撮れるので、そこは魅力だと思います。
逆に4K動画が要らなければ、先代の安さは魅力ですね。
えうえうのパパさんが仰るようにマウントの将来は若干心配です。
なので、安い方が良いのではないかと言うのが個人的な考えです。今から5年使って5年後はまた考える。てな感じで。
書込番号:23885008
2点
Amber7さん
予算をレンズに費やすなら、M6 +M 11-22mm広角レンズか、単焦点レンズのほうがいいと思います。
11-22mm広角ズームレンズはとてもいいレンズです。
飼い犬があまり動かないなら、M6 です。
M6 MarkUは画質がすばらしいし、連写もでき、オートフォーカスも早く、とてもいいカメラです。
動く犬ならMarkUでしょう。
小型軽量こそがMシステムのいいところ。
書込番号:23885312
7点
>Amber7さん
Mシリーズを候補に挙げられたということは使われている古い一眼レフはEOS系だと察します。
であればレンズ資産を活かすためにマウントアダプターや外付けEVFも欲しくなりますね。 あまり動かない犬やお手軽風景がターゲットであれば予算がかなり限られている様なので M6 にして差分をレンズにまわすことをお勧めします。 また操作性にこだわりがなければ EVF付きの Kiss M も予算的に視野に入れてもいいかも知れませんね。
私はM6Mark2のユーザーで他にレフ機の7DMark2, 6DMark2も使っています。
しかしM6Mark2の前はM6ではなくてM3でしたので両者の比較は実際に経験がないので厳密にはわかりません。
本来なら両者を持っている方の経験上の比較が一番参考になるのでしょうけど残念ながら今までのコメントにはその様な方はいませんね。
私がM6を購入しなかったのは操作性がイマイチで食指が動かなかったのですが Mark2 は最初に使ってみた時にこれだと感じました。
遮光器土偶さんが言われているRAWバーストは遊び心のあまりないCANON製にしては珍しく面白い機能です。 購入動機の一つでしたがカワセミの飛び出しの瞬間を捉えるなどで使ってみましたが私が愛犬を写すには必要のない機能でした。
下記のサイトが良い比較を掲載してますので決断に後悔しない様に参考にしてください。
https://teilab.net/camera-eos-m6-mark-ii-eos-m6/
書込番号:23885733
2点
M6mark2_EF-S17-55mm_F2.8_IS_USM |
M6mark2_TC1401_100-400mm_F5-6.3_DG_OS_HSM |
M6mark2_EF-M22mm_F2_STM |
M6mark2_EF100mm_F2_USM |
>Amber7さん
AFがわりとまともに動くという点ではM6mark2にするメリットはあると思います。
UHS-II対応、連写機能なども。
ただ、M6もM6mark2もデメリットがありすぎてメリットはあまり見出せません。
canon機なら90DかX10iをお勧めします。
もしくは一眼レフ入門機同等か以下であることを覚悟して
気軽さ優先であればkiss M2かM200が良いのではないでしょうか。
RPがすぐ上にもありますし、M6、M6MIIは相対的に選びにくい機種に感じます。
【以下は他機種と比べてのデメリットてきな】
・電子シャッター時は単写のみ。
・電子先幕メカ後幕のシャッターシーケンスは実装無し。
・連写H+ 14枚/sはAF追従動作は信頼度低そう。
アフタービューのみで追いにくい。
思ったほど速くない。(レンズおよび設定次第)
・連写H 7枚/sはシャッターシーケンスがいまいち。音のわりに連写数は少ない。
(自分が電子先幕に慣れているだけかもしれません)
・ライブビューの表示、更新が遅いためか短いためかパラパラ漫画と言われてしまうEVF表示。
そのためファインダー内にとどまって動く動体はまあ撮れますが、
ファインダーから外れる動体を連写するのはかなりの苦労を強いられる。
・連写時、シャッターを切った後のアフタービューとライブビューのつなぎ間隔が悪すぎる。
ファインダーにライブビューが復帰表示される時にはカクッと表示が飛ぶ。もう被写体は隅っこです。
視覚的に瞬間移動する物に対してスムーズにカメラを振りながら撮るのは難しい。
※一眼レフOVFはそれを全く感じない。主観ですがα現行世代はほぼ感じない。
※本機はしっかり脇を固めて振らずに撮る被写体向けのカメラ。(画素数からくる微ブレ、解像感にもおおいに関係しそうです。)
※振る場合はファインダー、モニターをノールックで現物合わも手法のひとつ?
・画素数が多いメリットがいまいち不明。
写真を引きで見ると解像感ありそうだが、拡大すると(EF-Mの一部のレンズ以外はおそらく)緩いずくし。
・EF-Mマウントで使いたいレンズが揃うならば本機の購入メリットあり としてもよいと思いますがラインナップが貧弱。
・EF-Mとして200mm以下、人によりレンズに満足できず150mm以下、32mm以下などでしか
システム構築できない可能性がある。
・EF-EOSMマウントアダプター使用では解像感が微妙な気がする。
・ファインダーを使いたい場合は別売り。
・EVF-DC1にしても2にしても突起物となり邪魔になりがち。
書込番号:23885778
![]()
4点
こんにちは。
私もM6Uのユーザーですが、M6を使ったことはありません。
両方使ったことのある方のレビューがM6Uボディの上から3つ目に入っていましたよ。
作例も付いていて、とてもわかりやすいと思いました。
私自身は最新のAF性能と小型であること(レンズまで含めて)を重視してこちらを選び、発売日に購入しています。
大きな不満はなく使っていますが、内蔵ファインダーは欲しいほうなので、今もし選ぶならKiss M2かなあというのが正直なところです。
しかし、(私はあまり使ってないですが)DPAFの使える4K動画、プリ撮影、RAWバーストなど機能はM6Uのほうが多いことと、
サーボでも14コマ撮れるのが良いなとは思います。
私の場合、写真としては14コマも要らないのですが、コマ数が多いほうがファインダー付けて動体撮るときのコマ送りが相当ましです。
今、一眼レフ使いでしたら、慣れるまでちょっと違和感があると思います。
書込番号:23886289
![]()
4点
二者選択だと、mark2ですね。
私は、M5とM6mark2で悩みましたが、オートフォーカスの性能向上、RAWバースト等の機能とキャッシュバッグキャンペーン等で価格差が少なくなったのが決めた理由です。
景色、鳥、花、飛行機、孫等を撮影しております。特にカワセミが飛び込む瞬間をシグマ100-400を着けて連写、RAWバーストで狙ってますが、まだ気に入った作品は撮れていません。
M6mark2の欠点を特に強調される方がおられますが、欠点が無いものはなくどのような点を重点にして選択するかですね。R5 の鳥瞳フォーカス、手振れ補正は欲しいですが、価格と携帯性を考慮すると今は購入しません。
携帯性が良く、価格を考慮すると性能的には不満はありませんが、EVFが外付けであることは不便です。Amber7さんが一眼レフを使用されることなのでその点は同じく感じられると思います。
富士フィルムからボディ内手振れ補正とEVFが付いたXS -10が手頃な価格で発売されましたし、オリンパスのOM-5等の他社にも良い機種がありますよ。
書込番号:23886349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
追加です。
M6 mark2はキャッシュバッグキャンペーンをしていますのて、価格差は二万円位に狭まってます。
書込番号:23886360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走る犬を連写するならMark2でしょうね。二択なら。
持ってるレンズの関係でこの二機種なのかもしれないけど、違うなら皆も言ってるけど他社も考えては?
フジのXS -10は連写周りが弱いから犬撮りにはどーなんだろ?
書込番号:23886556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、親身なご意見をありがとうございます。
小生、初代EOS Kissを長年使用しておりますが(メインはiPhone撮影で、Kissは滅多に使用しませんが)、愛犬のかわいい写真を気軽に撮りたいという思いで購入を検討しています。
また、“KISS”という名称がどうも嫌でして。
本機を選んだ理由は、第一に見た目がかっこいいから&一眼レフにないコンパクトさです。
ファインダーがあった方が撮影しやすいのは重々承知しているのですが、さっとミニバッグに入れられる大きさが良いなぁと。
購入したら、おそらく単焦点のパンケーキレンズ(EF-M22mm F2)を付けっぱなしになると思います。
皆様の意見を伺うと、確かにmarkUの方が良機であるのは分かりました。
しかし、キャンペーンでキャッシュバックがあるとはいえ、markUの値段が高く、レンズの購入もとなると我が家の財務大臣が首を縦に振らないと思われ…
書込番号:23887936
1点
>Amber7さん
小型軽量が良くて、交換レンズを購入する予算の確保も難しいということであれば、文面から走り回るペットの写真を撮るようにも思えないので、1インチ以上のセンサーサイズのコンパクトデジタルカメラでもいいような気がします。
書込番号:23887962
2点
Amber7さん
価格が問題ならM6でもいいかも。
EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキットで買って、EF-M18-150 IS STM は売って
M22mmを買い替えると安く購入できそうですね。
書込番号:23888810
0点
Kissレフ機でさえ持ち出す機会が少ないのであれば、遮光器土偶さんの仰るように1インチコンデジの方が向いているかもしれませんね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_J0000024111_J0000030692_K0001032986_K0000846726_K0001138203_K0001068764&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
望遠が必要ならTX2、とにかくコンパクトならG9XUあたりを検討されてはいかがでしょうか。
まぁ、たしかにM6に15-45とか22ならKissレフ機よりも持ち出そうという気はしますけど、一定以上の焦点距離のレンズを付けちゃうと結局そこそこ荷物になりますので…。
書込番号:23889074
1点
・気軽さ重視
・Kissブランドは嫌
・厳しい財務大臣の承認
m9(・ω・) これはもうズバリ!
EOS M200しかないでしょう!
超速で動くタイプのわんこちゃんならα6100あたりがいいかもだけど多分予算的に厳しいと思われ
書込番号:23893961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に何の機種を持っているかで、選択機種への価値観は変わると思います。
もともと私は、PENTAXユーザで、PENTAXのレンズをアダプターで使えるミラーレス機を探してEOS M3を買い、もうちょっと満足したくて、M6に乗り換え、フルサイズが出て、今後、どちらを主戦で行くかを悩みCanonにしてEOS Rを選びました。けれども、アストロトレーサーが使えるのはPENTAXのみなので、K-3下取りしてKP買ってサブとしたところで、EOS M6markIIを見て12万弱の高性能ボディを買いたいか?というと、全くありません!!
M6のボディをまんま使ったかのようなボディでは、M6での物理的な使いにくさが改善れて無いのでは、どうでもいいかな!という範囲にとどまってます。
よほど高性能部が使いたくてしょうがないもので無い限り、買いたい衝動はおきえません!
質問者の方が、どうしても新機能、高性能機能を使いたいのだと切望されるなら買うべきかと思います。
書込番号:23895819 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
価格差の性能の違いはないですね。
ただMレンズを使っている限りはそれなりの画質になるので、どのカメラを使っても同じになります。逆に言えば、いいレンズを使えば、どちらもいい写真が撮れます。
価格差でレンズ買うのが正解です。
書込番号:23919835
1点
皆様の意見をもとにM6と単焦点の小さいレンズ買って楽しもう!と思っていたところで、所持するスマホの不調。
カメラ予算をそのままiphone12proに充ててしまいました。
カメラプロでもなく、カメラをいじり倒し印刷を楽しむクチではないので、12proで十分な感じです。
いやー、新しいスマホはすごいですね。
自分が所持するEOS Kiss2と単焦点レンズよりよっぽどきれいに撮れますから。
これでは一眼レフ、コンデジの需要が乏しくなるのはしょうがないような気がします。
特にコンデジなんて、スマホ持っていれば所持する必要性がないような。
書込番号:23920469
1点
おや? 解決して暫く経ってるのにコメ更新されてる・・・と気づいて来てみたら
>カメラ予算をそのままiphone12proに充ててしまいました。
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
書込番号:23933867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
おじゃま様です。
街中スナップ姉で普段はPENTAX使いです。
瞳AFで撮りたいなと思いこのカメラに目を付けました。^^
かっこいいし。(シルバーの方
あの、標準ズームは暗い2本しかないの?(勘違い?
3点
>NYってドコさん
私のレビューにもあるように残念ながら瞳AFはSONYのα6400に大きく劣り、フジのX-T30にも劣ります。
かっこいいのには同意です。
画質も良いです。
キットレンズは暗い標準ズーム、暗い望遠ズーム、暗い高倍率ズームの3本となります。
書込番号:23653748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
NYってドコさん
かっこいいと感じるのは大事ですね。
EOS Mシステムは小型軽量レンズが中心なので、Mの標準ズームは明るいのはありません。
明るい標準レンズを使いたい場合は、アダプターを使ってFE-Sレンズを使うことになります。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMなどですね。
22mmや32mmの単焦点は明るくていいです。
書込番号:23653795
![]()
0点
>NYってドコさん
ファインダー(EVF)が別売ですが、その辺はどうでしょう?
書込番号:23653990
1点
>NYってドコさん
同じ様な箱形でシルバーがあって瞳AFがいいLUMIX DC-GX7MK3というのもあります
瞳AFだけで決めるならキャノンMシリーズ以外の方が確実です
書込番号:23654237
![]()
4点
携帯さま
うん明るい私には暗いのやっぱり似合わない。
多摩川さま
ご案内ありがとうございます。
面倒くさいアダプターで大きく重そうなレンズはちょっと。
アハハンさま
そーなの覗いて撮るのが私なのでファインダー欲しいです。
89さま
ご案内ありがとうございます。
パナがAPS-Cに切り替える噂が立って腰が引けちゃって。^^
ファインダー付いてるのでいいかなぁと思ってたんですが。
書込番号:23654408
3点
えっとォ、、、あっちこっちで
これ気になるとか
コレに目を付けたの!
とか言ってお騒がせの私ですが
CanonG5Xmk2をHG-100TBRと共に
購入に至りましたのでご報告かたがたの〆挨拶とさせて頂きます。
ご案内いただきました皆様サンキューでした。(@^^)/~~~しーゆー
宿題ちゃんとやれよ!
マスクはちゃんとな。
せんせーは生徒に手を出すな!
最近のトータス松本テルヲは許せねぇ。
書込番号:23865323
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
現在α6000+SEL50F18とRX100M7で二歳になった子供を撮影しています。
α6000+SEL50F18で撮影するとAFが合わなかったり、合掌するまでが長かったりでストレスを感じています。
また私には換算75oはちょっと長いみたいで50oを検討しています。
そこでM6mk2+EF-M32が候補に挙がったのですが子供撮りのAF(瞳AF)は如何なものでしょうか?
RX100M7くらいになれば文句ないのですが、ストレス無く撮れるのでしょうか?
AFはレンズによるものが大きいと思いますので、M6mk2とEF-M32mmをもってらっしゃる方がいたら教えて頂きたいです。
4点
書き込んだ後に動画をみつけました。
https://www.youtube.com/watch?v=72bWNI6n9tk
この動画を見た感じだと十分に使えそうな性能ですね。
α6400+SEL35F18Fが他の候補なのですけどM6mk2は-5EVからAF効くし悩ましい限りです。
書込番号:22992675
0点
85mm F1.4
50mm F1.4
35mm F1.4
明るいレンズが3本有れば
35mm F1.4が一番ピントを外しやすいです。
これはAFでもMFでも同じ事です。
特に撮影距離4〜5mが一番ピントを外しやすいです。
広角レンズだから
その距離域では どこでもピントが合ってる様に見えるから
検出がシビアになるのです。
また その焦点距離 撮影距離の
深度は 手前に浅く 後方に深く
中心がズレているから
難しいのです。
書込番号:22992727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
φ66.6×26mm
質量約110g
これがアダプターの仕様です。望遠ならいざ知らず標準域でこれだけレンズが長く重くなるのは相当なデメリットですよ。暗くもなりますしね。
そもそも何でこんな奇異な組合せを考えたんですか。ソニーで何とかなりません?
書込番号:22992747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カメラ初心者の若造さん
そうなんですか。
御高説ありがとうございました。
>て沖snalさん
EOS M6 Mark II にEF-M 32mm F1.4が奇異な組合せとはおったまげましたよwww
書込番号:22992846
20点
>携帯カメラさん
このカメラのレビューを三番目に入れたものです。
子供を撮ってます。
EF-MレンズはEF-M32mmF1.4STM一本しか持ってないので、レビューで載せてる写真は全部その組み合わせです。
私は瞳AFや顔認識はストレスなく使えていますよ。
でも、こればっかりは各々求めるレベルが違いそうですけど(^^;;
少なくとも私は、ここで外す?!みたいなことはないですよ。
書込番号:22992895 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>携帯カメラさん
失礼、まことに失礼(恥)。。
そもそもアダプターというのが意味不明ですよねえ。。他スレへの発言の誤爆だったようです。
書込番号:22993022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3na3さん
レビュー拝見しました。
有益な情報ありがとうございます。
5DmarkWを使ってる方の話ですと間違い無いなさそうですね。
今日帰り道に量販店に行ってきました。
キットレンズでしたが問題無いかな?と思ったのですが、その後に触ったα6400の瞳の喰い付きが凄くて驚きました。
確かに求めるレベルによりますね。
M6MK2で十分なレベルにあると思いますけど悩ましいです。
書込番号:22993097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
どんまいです(笑)
書込番号:22993098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>携帯カメラさん
パナGシリーズが大きく重くなったのとは対照的に軽量コンパクトに徹したのはメーカーの強い意思を感じますね。
自分は最初のミラーレスからパナ機ばかり数台使っていて正直パナ贔屓だったのですが、今回、中核機であるE-M5を大型化しなかったオリンパスのポリシーと言うか心意気みたいなものが強く伝わって来るんですよね…
フルサイズに片足(両足?)をかけたパナとm4/3のみに注力するオリ…
書込番号:22993120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ベアグリルスさん
パナとオリの話しか出てこなくて、私にはレスの意図が全くわからないのですが、ありがとうございます。
書込番号:22993372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
α6400のAFの食いつきと言いますが
表示が合ってても、写真のピントが
合ってるわけでは無いこともあるので
過信は禁物です
ソニーは表示のさせ方が上手い!と思います
書込番号:22994118 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>携帯カメラさん
はじめまして
M6マーク2は、未だ手元に無いですが…。
α6000のAFは、ストレスがあり、3日で手放しました。
富士フイルムの安いX-A1とX-M1のが快適でした。
canonのAFは、レフ機だとピカイチに素晴らしいですが、
それと比較したら
ミラーレス機だとイマイチだと感じます。
手元にあるのは、EOS-Rですが…。
Canonのレフ機 は、瞬速で快適です。
特に1D系は…。
これが、瞬速AFなら、僕も買おうかと検討していて、このレスが有り難かったです
書込番号:22996226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>crux-jpnさん
そうなんですか?
顔と瞳の検出速度は非常に早くて凄いと素直に思ってます。
書込番号:22997235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>crux-jpnさん
すいませんレス相手を間違えてました。
私もX-A2を使っていたことがありましたけどα6000のほうがAF性能は高いと感じました。
レフ機は持ったことが無いのでなんとも言えませんが、レフ機持ちの3na3さんが好意的なレスをしています。
顔や瞳の検出こそはα6400でしたが、AFは充分に早く感じましたよ。
それこそ人それぞれの求めるレベルだと思いますので一度触ってみては如何でしょうか?
書込番号:22997241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
量販店にてα6400とm6mk2を比べてきました。
α6400の顔認識は凄まじく、AF-CでSEL50F18を装着したα6000では顔認識しない遠くの顔でも瞬時に認識し、シャッターボタン半押しすると瞳にフォーカスしました。
対してm6mk2とキットレンズのテレ端ではα6400と同じ距離ではAF-Cにて顔認識しません。
半押しすると顔と認識してくれます。瞳には合いません。
さらにはHDRをよく使うのですけど、m6mk2でHDRを使うと『BUSY』の表示が10秒以上出てきます。
α6400は3-4秒です。
m6mk2の魅力はEV-5と32mmのf1.4と最大撮影倍率サイズです。
α6400+SEL35F18FはEV-2で最大撮影倍率0.36倍であり、サイズが大分大きくなります。
そのためAFさえ同等ならばm6mk2+ef-m 32mmにしようと思ってたのですが、想像以上に差がありました。
α6400にしようと決めかけたのですが、ふと気付きました。
量販店でテストした距離で子供を撮ることは無いなと。
その距離ではRX100M7を使うだろうし、もっと近い距離であれば顔認識も充分に使えます。
そんなわけでm6mk2と32mm f1.4を購入しました。
レスをくださった皆様ありがとうございました。
HDRは、まぁ、なんとかします。
書込番号:22999134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラが届いたので雑感を。
先にボディと同時に購入したEF-M 11-22が届きました。
これらの組み合わせでは顔認識するのが遅く、正直やってしまったと思いました。
輝度測距範囲も暗所にてテストしてみましたが、0EVのα6000にsigma 30mm f2.8を同じ絞りにした場合と比較して優位性を感じられませんでした。
やっぱりα6400だったか・・・
そしてEF-M32mmF1.4が遅れて届いたのですがEF-M11-22とは全く違いますね。
スパスパ顔と瞳を認識してさくさく撮れます。
これならば不満無く使うことが出来そうです。
テーブルフォトは開放だとボケ過ぎて適正絞りを考えねばなりませんね。
描写の立体感が素晴らしいです。
書込番号:23013626
8点
EF-M 11-22で暗所にて全くAFが効かなかったのでEF-M 32にて試してみました。
画像の二枚目が目視での感じ方を画像にしてみたものです。
ほぼ真っ暗で被写体が見えません。
EF-M 32を装着した場合だとこの条件でもサクッとピントが合いました。※一枚目
これ以上暗くなると厳しいみたいです。
三枚目はf5.6まで絞った画像です。手持ち10秒ですのでブレブレですがオートフォーカスでのピントは合いました。
同じ状況でEF-M 11-22を22mm F5.6に設定しても全くピントは合いませんでした。
露出シミュレーションも上手くいきません。
同じF5.6に絞っているので条件は同じかと思うのですが、私の勉強不足に依る他のファクターがあるのでしょうか?
いずれにせよ、EOS 6M Mark2とEF-M 32 f1.4の組み合わせではカタログ通りのEV-5を体感できています。
素晴らしき組み合わせだと改めて思いました。
書込番号:23015809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無責任ですが通りすがりに・・・
EF-M 11-22とEF-M 32では焦点距離と開放絞り値がちがいますよね?
5.6と1.4では4段も違います。
AFは開放絞りでピントを合わせますので、絞りを絞るかどうかは関係ないかも。
開放絞り値が明るい方がコントラストをとりやすかったとか・・・
32mmと22mmでも、ましてや11mmなら画角が全く違って、被写体の大きさが違うはずです。
被写体の大きさが違うので、AF測距ポイントのコントラストの違いが判断できなくなっていたとか・・・
顔認識についても、被写体が小さくて顔認識ができなかったとか・・・
11mmでも、至近によって大きく撮れば顔認識はすると思います。
書込番号:23017228
7点
>myushellyさん
AFは開放絞りでピントを合わせるということを知りませんでした。
絞った状態で合わせるものだと思っていました。
試しに会社のデジカメで絞りを変えて試してみましたがAFを合わせる時には確かに開放でAFしていました。
AFは開放絞りでピントを合わせるということで、同じF5.6に絞っても暗所AFの性能が全く異なることにも納得です。
顔認識は32mmと22mmで被写体との距離を調整して画角は同じようにしています。
顔認識の時点でもレンズの開口具合に差がありそうなので、そのあたりが影響していると推測できます。
レスを頂けたことで新しい知識得られました。
ありがとうございました。
書込番号:23017430
1点
上で処理時間が長くて使えないと書いたHDRですが、試してみると性能自体は優秀です。
暗部の持ち上げ方、明部の抑え方、どちらもRX100M7よりも好ましいです。
HDRはSONYと盲信していたのですが他社も追い付いてくるのですね。
カスタムボタンにHDR切替を搭載してくれることを切に望みます。
書込番号:23024712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































