EOS M6 Mark II ダブルズームキット
- 小型・軽量かつ本格的な撮影を実現したミラーレスカメラ。約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」による高画質が特徴。
- 最高約14コマ/秒の「高速連続撮影+」と最高約30コマ/秒の「RAWバーストモード」により、高速連写を実現している。
- 望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」と、標準ズームレンズ「EF-M15-45 F3.5-6.3 IS STM」が付属する。
最安価格(税込):¥178,000
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2019年 9月27日
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 40 | 2019年12月1日 15:55 | |
| 82 | 11 | 2019年11月17日 05:17 | |
| 13 | 4 | 2019年11月6日 23:01 | |
| 16 | 1 | 2019年11月12日 13:48 | |
| 112 | 14 | 2019年11月8日 04:17 | |
| 70 | 9 | 2019年10月23日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
ストラップの取り付け穴が小さく
専用の貧弱なストラップしか取り付けできない。
これまでのCanonのお気に入りのストラップは使えなかった。
附属のストラップでは貧弱過ぎて、高性能なレンズでは頼りない。
EOS-Rで貧弱になり、今回はもっと貧弱で、これまでに見たどのカメラよりも頼りない。
書込番号:23048044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M6初代もかなり穴が小さいです。
ピークデザインのアンカーも細かったver.3でさえ無理やりで苦労しました…。
「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。
個人的には、貧弱ですが、初代M/M2のストラップは便利だったので、あれを復活して欲しいです。
私の場合は、ほぼEF-Mレンズしか使わないので。
書込番号:23048152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリー込で400gのカメラにどんな頑丈さを求めてるのでしょうか?このサイズのカメラに、本体の何倍もの重さのレンズを付けて首からさげるのは、どう考えてもよくないですよ(^^;;
書込番号:23048157 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
だから初代に戻せと何度言えば(略
Mシリーズはストラップ金具迷走し過ぎや毎度毎度変えやがってからに初代対応のリストストラップを後生大事に保管してる俺の身にもなれキヤノン☆
書込番号:23048164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>3na3さん
> どう考えてもよくないですよ(^^;;
首から下げるのはよろしくない、と、私も思います。
でも
>えうえうのパパさん
> 「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。
これは許せんなぁ…(怒)
でも、現実的に、そんなレンズをアダプターで付けて手持ちで使うメリットは、ない、ような…。
キヤノンの場合、重いレンズ…って、一応、三脚座が付けられるような?
# 例外は78-300mmDO…(T ^ T)
それでも、ダメ、なん?
>Masa@Kakakuさん
> だから初代に戻せと何度言えば(略
それ、だけ、は同意。
書込番号:23048199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KISS Mと同じ・・・(o・ω・o)
書込番号:23048254
3点
>南十字星jpnさん
穴が小さいと入りにくいですね!
書込番号:23048262
1点
パナのGF3が細いタイプで、GF5で元 (レフ機よりは細い) へ戻った。
うちのGF3中古一台は、ストラップ無しだったので、ニコワンの細い7.5mm幅余剰品にぶら下がっている。
強度は無問題ね。
書込番号:23048372
0点
念の為、補足しますが、私が書く前にはえうえうのパパさんのコメントはなかったので、えうえうのパパさんのコメントに対して何か書いたわけではないです。誤解を与えていたらごめんなさい(_ _)
70-200f2.8あたりは三脚座もついてますが、手持ちで使うことも多いかも?このあたりのレンズ+アダプターで、本体の4倍の重さですね。一眼レフなら首からさげますが(それもあまりよろしくはないでしょうから、なるべく抱えますが)このカメラだとちょっと…私はこわいなと感じます(^^;;
エントリー機として分類されたカメラですから、使うのは扱いに慣れた人ばかりではないでしょうし、いろいろ事情があるのかなと想像します。
書込番号:23048435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分かりました、本体ゎどーしよーもないので強化ストラップの商品化を目指します(o・ω・o)b
書込番号:23048476
2点
>あれこれどれさん
>3na3さん
お気遣い かたじけないです。
まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。
私なんかはそんな重くて高価なレンズは持っていませんが、EFレンズだとM系ボディより大きく重いのが殆どで、「ボディがオマケ」みたいになりますし、ボディ剛性を考えてもストラップだけで吊り下げるのは怖いですよね。
初代のストラップも貧弱だったけど、アレ好きだったのになぁ。
(ボディとともに姪っ子に譲ってしまったので、もう持っていませんが。)
アレやめちゃうんだったら、汎用性の高い一般的な仕様にしてくれればいいのに、度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;
書込番号:23049373
5点
>えうえうのパパさん
マウントアダプターで使えると思って買いましたが
大三元レンズや、小三元レンズは、とても使えない
Mマウントレンズでは、解像度が最悪
高画素が生きないのに、ただ価格が高いだけ
絶賛の理由は、見た当たらないです
書込番号:23050817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3na3さん
Mマウントレンズでは、解像度が低くて性能は生かせないです
このカメラは、無駄に高画素で
性能以上に価格が高いだけでした。
書込番号:23050820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Masa@Kakakuさん
1D系と同じにして、他の好きなストラップが使えるようにするべきですね
なにげにCanonのセコさが出たみたいです
書込番号:23050823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
70-200とか三脚座は、ありますが
ストラップは、つけられないですね
つくりは、SONYアルファシリーズに負けますね
書込番号:23050827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
キスMもですか?
セコさが出たみたいですね
書込番号:23050830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジカメの旅路さん
安心できる強度のストラップが使えないから
ボロいレンズ仕様を想定しているみたい
無駄に高性能で、無駄に高いだけで
売れない機種ですね
書込番号:23050836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3na3さん
エントリー機にしては、無駄に高画素で
無駄に価格が高いだけ
価格に見あった性能パッケージでない機種ですね
構造からしたら、50000円くらいの価値のモデルでした
書込番号:23050842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
> まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。
取り敢えず…、という意味なら、EF-Mのレンズは、ほぼ、揃ったと思います。
私自身は、マウントアダプターは、キットに付いていたので持っていましたが、結局、使いませんでした。無意味だと思います。
レンズについては、数え方次第、だと思います。
シングルマウントを謳う他社にしても
Xマウントは、XFとXCで、操作性が全く異なるので、ボディの操作性にフィットしたXCだけをカウントすれば、二本のみ
Eマウントも、NEX時代の、化石、をカウントしなければ、せいぜい、五本
Zマウントは、二本、で、あと、高倍率が一本増える予定
MFTにしても、エントリーモデルに合うのは、せいぜい、EF-M、と同レベル。加えて、パナソニックには、リーズナブルな広角がない
と数えるのが、妥当、だと思います。EF-M、は、専用の広角と標準マクロがあることで優ってもいると思います。
もちろん、そういうものと納得して選ぶ、限りにおいて、です。その点は、EF-S もです。
キヤノンが、M5を引っ込めて?、M6mk2、を、初心者〜、で出したのは、ある意味、潔いことだと思います。
> 度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;
うんうん。( ^ω^ )
書込番号:23050898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>南十字星jpnさん
「Mマウントレンズでは、解像度が最悪 」
なかなか目が利かれるようですね。(^^;
求めるものは人それぞれですが、私なんかはMを使うのは主に荷物を軽くしたいときなので、EF-Mレンズのコンパクトさは助かります。
その分、多少画質が落ちても、別に作品を撮るわけでもないので、15-45でさえ許容範囲…。
EF-Mでも単焦点と11-22は評価悪くないんじゃないかな?
ま、EF-Mマウント自体、将来性も怪しいですけどね(苦笑)。
書込番号:23051006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
EF-Mレンズはしきりにレンズがないと言われますが、現行モデルならEF-Sとほぼ同じ程度になっていますよね。
M5後継や7D系クラスを所望する人の受け皿にRFマウントでAPS-C機を出して価格を釣り上げ(笑)、M系はKiss等のエントリー〜二桁D相当以下のモデル用という位置付けにするなら、それでも十分でしょうし。
カメラがここまで売れなくなってきている訳ですから、単体でレンズを買うなんて人はもっと減るでしょうね。
因みに、私も初代Mダブルレンズキットに付いていたマウントアダプターはずっと防湿庫でお休みです(笑)。
書込番号:23051031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ダブルズームキット
現在カメラを購入しようと考慮してますが
皆さんならEOS M6 MarkIIとSONY α6400どちらを購入しますか?…
性能的にはどちらも似た感じだと初心者の僕には思われますがネットでの比較対処も無く皆さんのご意見参照出来たらと思いますのでよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23045620 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>BlackMagicianさん
レンズ交換式の一眼はレンズが有ってこそです!
その点Eマウントレンズは現状豊富ですが
EF-Mマウントネイティブレンズは多くは有りません。
以上をふまえるとEF-Mマウント機を選択すると
長くは使えないかなとも思いますし
ステップアップ時は買い換え前提でエントリークラスとして楽しむのもアリだとは思っています。
書込番号:23045660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんならEOS M6 MarkIIとSONY α6400どちらを購入しますか?
α6400かな
Canon M6は近い将来無くなり
Canon RT aps-cに切り替わりそうな予感
書込番号:23045676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さんご回答ありがとうございます!…
素人の僕にはどちらも甲乙付けがたく実機を見ても見れば見るほど困惑でしたがα6400で決めました!
Instagramでの料理や文字アート作品がメイン使いの予定ですが夜景や星空も撮って見たいので楽しみに成りました!…決めては画質が僕好みでしたので
書込番号:23045958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズの選択肢, ISO感度, APS-C サイズ で比べれば、α6400 。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031078_J0000031079_J0000029438_J0000029440_J0000024117
書込番号:23045960
7点
>BlackMagicianさん
おはようございます。
>>料理や文字アート作品がメイン使いの予定ですが夜景や星空も撮って見たいので楽しみに成りました!
カメラやレンズより他に用意する物の方が多く成りそうですね。
^^;
書込番号:23045999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分ならどうか書いてから聞くのが礼儀じゃないの?
それと撮りたい被写体が何か、どう撮りたいか書かないとアドバイスのしようがない
みんな条件違う自分の立場、自分の被写体メインでの選択基準になるから
自分と撮るもの、撮り方違う人の意見聞いて、どうやって御自身に落とし込むの?
それと被写体迄の距離なんかも必要
レンズ選びもトータルで考える必要あるから
レンズはこの2台のカメラ共通じゃないからね
書込番号:23046560 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
新型EOS M6 MarkII♪(´・ω・`)b
書込番号:23048256
4点
>カレーは辛れいわさん
左様。シェア率でソニーを勧める人もいますからねぇ。
書込番号:23048259
3点
当機種ではありませんが、、、
M3という、当機種の2世代前の機種(2015年春発売)で、Web転送サービス終了がアナウンスされております。
終了予定は2020年3月中頃との事なので、発売から約5年ですね。
私もM3からの買換え候補として当機種は考えておりますが、上記の事を考えると、私の気持ちは随分と冷めております。
ご参考までに
書込番号:23048328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BlackMagicianさん
はじめまして、私は野鳥と言う少々特殊な分野ですが、APS-Cの望遠性が必要で、
α6400と比較してM6mk2を選びました。
選んだ理由は下記の通りです。
・秒14コマの連写性能。
・RAWバースト機能がある。(さかのぼり撮影ができる)
・画素数が多くトリミング耐性がある。
・ダイアルが3つあり、操作性が良い。
・モードダイアルにC1〜2がある。
・モードダイアルにFVモードがある。
・ソニーよりちょっと望遠が効く。
ダメな点は、
・EVFが後付け。
・小さすぎて持ちにくいボディー。(軽さにつながるのは美点とも言えますね)
・バッテリーライフ。
こんな所でしょうか・・・
α6400も良いカメラなのですが、やはりフルサイズの上位機種への誘導色が強く、
撮影が上達するにしたがって不満が出て来るように上手く作られているように感じます。
7,9シリーズと同じようなボディーと操作性だったら買っていたかもしれません。
私は7D2からの買い増しになりますが、M6mk2は上位機種のサブとしても十分使え、
中〜上級者でも楽しめるカメラになっていますね。 ちなみに7D2はほぼ使わなくなりました(笑)
添付写真はRAWバーストのテストで撮ったスズメです。 今までシャッターを切った瞬間に
飛ばれて偶然撮れていたような写真を、意図的に、いとも簡単に撮る事が出来ます。
確かこの機能は、他社ではオリ、パナだけだったと思います。(違ったらすみません)
書込番号:23051974
19点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズEVFキット
当製品の購入を検討しております。
そこで、RAWバースト撮影後の現像について、
お教え願います。
マニュアルによると、
RAWバースト機能にて撮影した写真は、ひとまとめに1つのファイルに格納され、
その中から取り出したい写真を選択し、JPEGファイルとして取り出すか、
RAW現像を行ってから、取り出すことが出来ると記載されています。
不明な点は、
1.マニュアルではカメラ機能のひとつとして、上記機能を説明されているが、
DegitalPhotoProffesionalでも取り出しやRAW現像が可能か?
2.選択写真をRAWファイル(CR2など)で取り出すことは可能か?
3.被写体やパラメタにもよると思うが、最高約80枚撮影したファイルは、どの程度の容量か?
4.被写体やパラメタ、使用カードにもよるが、最高約80枚撮影した後の書き込み時間や、その後の撮影までのタイムラグは?
3〜4については、大体おおよそで結構です。
よろしくお願いします。
4点
>バイキンマン7号さん
これが参考になるかと…
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-m6-ii/canon-eos-m6-iiA.HTM
『Once DPP is installed, you can then extract individual raw frames, or choose to extract multiple frames in one go.』
とか、かなり、詳細な紹介があります。
書込番号:23028388 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あれこれどれさん
返信ありがとうございます!!!
この情報が正確であれば、非常に参考となる情報ですねっ!!!
カメラ内でもRAW抽出出来るように書かれていますが、
家電店などで、SDカード持込で確認出来そうですね!!!
ありがとうございました!!! m(_ _)m
書込番号:23028802
2点
普段RAWバーストを使わなくて、カードもUHS-Tしか持っていないので、全部にお答えできないですが、やってみました。
1.マニュアルではカメラ機能のひとつとして、上記機能を説明されているが、
DegitalPhotoProffesionalでも取り出しやRAW現像が可能か?
→可能です。
DPPからRAWバースト画像ツールを起動して、一枚ずつ取り出してRAWで保存可能です。
2.選択写真をRAWファイル(CR2など)で取り出すことは可能か?
→カメラでもDPPでも可能ですが、CR3のみです。
3.被写体やパラメタにもよると思うが、最高約80枚撮影したファイルは、どの程度の容量か?
→UHS-Tだと、開放で50枚、F10までしぼると40枚くらいまでしか撮れなくて、それを超えてシャッターボタンを押し続けていると次のファイルになります。開放50枚でもしぼって40枚でも同じくらいのファイルサイズで650〜700MBくらいになりました。80枚だと1GB超えますかね。
4.被写体やパラメタ、使用カードにもよるが、最高約80枚撮影した後の書き込み時間や、その後の撮影までのタイムラグは?
→UHS-Uをお使いの方でないとわからないですね(^^;; Tだと話にならない感じでした。。。
書込番号:23029673 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>3na3さん
画面写真まで掲載頂き、ありがとうございます!!!
非常に分かりやすくて、助かりました!!!
DPPでの画像の取り出しには、専用ツールという扱いなんですね!!!
疑問解消出来ましたので、
購入を前向きに検討したいと思います。
あとは購入資金を捻出するのみ。
何をドナドナするかな・・・(汗)
書込番号:23031453
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
時間設定がずれていました、初期設定がうまくいっていなく変な時間となっていました。
徘徊ルートを変えたので途中のスナップを
書込番号:23042550
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
普段は、Canon EOS R の方を使っていますが、旅行やちょっとした撮影では、システム全体で、重くて、途中からヘトヘトになってしまい、写欲が激減、何のためにカメラを持ってきたのか分からなくなることがしばしば。
画質は譲れないけど、軽量コンパクトなカメラが欲しいということで、EOS M6 Mark II の購入に至りました。
α6400、α6600などに比べ、ネット上に一般ユーザーの方の情報が少なかったのですが、実際手にしてみると、よく作り込まれた、素晴らしいカメラでした。まだ、一日しか触っていませんが、さすがはキヤノンというところが、随所に見られ、感動しています。
例えば、チルト式液晶モニター裏に、シボ布が貼られていたり、ファインダーがブラックアウトフリーだったり、最近のキヤノンのミラーレス機は、サブ電子ダイヤルが軍幹部に移動されていますけど、コントローラーホイールとして、ダイヤルが残されていること、モードダイヤルに、最近話題のFVモードが設定されていること、クロップなしの4K動画が撮れること、…等々。
キヤノンのHPには、エントリーモデルの中にあって、「初心者にオススメ」とあります。もちろん初心者の方にもお勧めできますが、ハイアマチュアが使っても、十分楽しめるし、使い勝手の良いカメラだと実感しました。大満足な一台です。
27点
Rって重いですか? 軟弱もの(バシっ)とセイラさん風に言ってみたくなった。
書込番号:23026457
0点
EOS Rボディ自体は重くないですけど、一眼は、レンズも持ち歩くので、システムトータルで、重くなりますね。アダプターかましてEF望遠レンズも持ち歩きますので、相当重くなります。
以前はNikon D3S、大三元レンズ持ち歩いても、なんとも思いませんでしたが、最近は、軟弱化してます。
書込番号:23026469 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Niko-Cameさん
キットのレンズだけで運用するのが良さそうですね。
何本ものレンズ持ち歩くとメリットがスポイルされそう、
書込番号:23026493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Niko-Cameさん
私もEOS M6 Mark II 気になるカメラです。
普段はオリンパスのE-M1 Mark IIを使ってますが、もっとカジュアルに使いたい時にM6あたりいいなぁと思ってます。
フルサイズはシステムで考えると重いですね。
メーカーの宣伝とブームに乗ってフルサイズ買ったはいいが、重くて持ち歩かなくなっては元も子もないですしね。
書込番号:23026512
8点
>よこchinさん
ありがとうございます。フルサイズ機のシステムに比べたら、EOS M6 Mark IIは、全EF-Mレンズを持ち歩いても苦になりません。
私は、
EF-M 18-150mm F3.5-6.3 IS STM
EF-M 22mm F2 STM
EF-M 28mm F3.5 Macro IS STM
EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM
EF-M 32mm F1.4 STM
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II
EF 50mm F1.8 STM
を持ち歩いています。
EOS Kiss Mを使っている時も、大体こんな感じに持ち歩いていました。楽チンです。
書込番号:23026524
8点
>生まれた時からNikonさん
ありがとうございます。
私もOLYMPUSが好きで、最近までOLYMPUS OM-D E-M1Xを使ってました。
EOS M6 Mark II、めちゃめちゃいいです。軽いは正義ですね。
書込番号:23026539 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
Niko-Cameさん
EOS Kiss Mと比べてもわかるくらいM6MarkUの画質はよいですか?
M3 からですが、買い替えようかどうしようか、悩み中です。
書込番号:23026685
1点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。私は、画質的にEOS Kiss Mで十分に満足していたので、比較するとすれば、機能面がおおきいかとおもいます。AFがかなり進化しているので。
かなりの高画素なので、ブレにはシビアだし、レンズを選びますね。
書込番号:23026850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Niko-Cameさん
ありがとうございます。
書込番号:23027045
0点
>多摩川うろうろさん
ご丁寧に恐れ入ります。
本日、EOS M6 Mark II+EF-M 18-150mm F3.5-6.3 IS STMで、試写してきました。
画質は、もちろん客観的なものではありますが、そこには、個人の感じ方、受け取り方、好みも含まれますので、ほんの少しの写真ですが、ご覧いただければと思います。
私は、十二分に高画質に思いましたし、満足度もMAXです。
書込番号:23027322
8点
>Niko-Cameさん
はじめまして。
MとM5を出してダブルズームのEVF付きを購入しました。
画質の感じ方は人それぞれですね。
それほど悪いとは思わないですね。
AFボタンが付いて親指AFがしやすくなったのが良かったです。
書込番号:23029379
9点
>srh840さん
ありがとうございます。
画質の感じ方は、人それぞれですけど、EOS M6 Mark IIはなかなかのものだと思います。解像感も高いですし、これだけ高画素なのに高感度もかなり頑張ってます。APS-Cサイズ機の名機かと思います。
書込番号:23029563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Niko-Cameさん
初めまして。
コンパクトで高画質で楽しいカメラを探していたら、M6 mark2に辿り着きました。EVF付きの18-150レンズキットです。
私もM6 mark2は想像以上に良く写ってくれるので大変満足しています。
18-150も高倍率ズームなのにカッチリ写ってくれますし、32mmf1.4に変えると感動ものです。
後あのシャッター音にやられました。
書込番号:23032107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スーパーポンレンさん
ありがとうございます。EOS M6 Mark IIは本当に良いカメラだと思います。
シャッター音は、私もはまりました。
EF-M 32mm F1.4 STMも、素晴らしいレンズです。EF-Mレンズもさらに充実して欲しいですね。
書込番号:23033859
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
このカメラに1.6倍のテレコンをつけて、400oF5.6レンズで写したい場合、F値がF8になるが、オートフォーカスが効くのだろうか?
また、秒間14コマは確保されるんだろうか?
7Dでは使えなかったが7DMUに買い替えて使えるようになったが・・・
歳で少しでも軽いカメラにしたいので。
それと鳥以外の撮影にはこのカメラが気に入ったので。
5点
テレコンを付けるとAFが遅くなり、解像度も落ちます。
焦点距離を稼ぐため、フルサイズに行かずAPS-Cの方がいいでしょう。
書いていることがおかしい。
カメラの仕様くらい見てから書いて下さい。
テレコンの倍率、テレコンの仕様でAFがいくつまで効くのか。
思い込みで書かないで、調べる習慣をつけましょう。
書込番号:23002227
5点
>ジェンダーマン2さん
>それと鳥以外の撮影にはこのカメラが気に入ったので。
鳥撮り機とそれ以外を兼用するのは無理、不合理があると思いますよ。軽くて鳥撮りならm43。
書込番号:23002244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジェンダーマン2さん
こんにちは
私のはM6ですが、EOSM6+EF-M+EF1.4x+EF400mmf5.6でAF出来ました。
ただ、AFの食いつきはどうでしょうか・・・まぁ置きピンなら大丈夫です。
書込番号:23002445
![]()
7点
AE84さん
勘違いです。
1.4倍のテレコンでした。
こういう場合は、1.4倍では?と書いてくれたほうが嬉しいね。
MiEVさん
7DMUはAPS-Cなんですが?
これでカワセミの飛び込みを撮っています。
M6MUは7DMUが秒間10コマに対して、秒間14コマというところに惹かれました。
>テレコンを付けるとAFが遅くなり、解像度も落ちます。
鳥を写して数十年ですからそんなアドバイスは不要。
私はそんなことを聞いていません。
それに仕様書を読んだうえで書いてます。
私の質問に答えるような内容は書かれていません。
思い込みで書かないでください。
て沖snalさん
>鳥撮り機とそれ以外を兼用するのは無理、不合理があると思いますよ。
そうでしょうか?
7DMUは十分兼用で行けますよ。
それに留まっている鳥にはSX70HS(21o〜1365o)を持っていますから、これで十分です。
しかし、鳥の素早い動きにはコンデジでは無理です。
秒間10コマよりも14コマのほうが有利なんです。
Thはじめさん
ありがとうございます。
やはりオートフォーカスの食いつきに難点があるようですね。
同じAPS-Cなので、そこのところは同程度であることを期待したんですが、ちょっと残念です。
それと、秒間14コマが撮れましたか?
カワセミの飛びものは難しいですね。
まだこれはという写真は撮れていません "(-""-)"
書込番号:23002561
6点
ジェンダーマン2さん、はじめまして。
私も7D2で鳥を撮っています。 このカメラ、私も気になっております。
所有者ではありませんがご容赦ください。
私はF4のレンズに2倍のエクステンダーで使えないかと思いましてキヤノンに
電話した所、F11まで、確か80%×80%のエリアでAFが可能との回答でした。
7D2ですとF8なら中央の5点のみしか使えなくなるので、M6マーク2に少し期待しております。
カワセミの飛び込みについては不慣れなので回答しかねますが、ユーチューブのレビュー
https://www.youtube.com/watch?v=72bWNI6n9tk&list=FL68N24qTPwrqParOp-0kbVg&index=21&t=0s
11分40秒あたりからの動画を見ますと、なかなかの性能のようですね。
測距エリアが広く、鳥が隅の方に来ても追従していますし、背景にピンが飛ぶ事も無いように
見えますね。 ツバメ類のような小さく速いのは分かりませんが、猛禽なら十分いけそうな感じです。
果たして7D2の代わりになるのか気になるところですね。
書込番号:23003413
![]()
7点
写んプーさん
ありがとうございます。
>F11まで、確か80%×80%のエリアでAFが可能との回答でした。
これは食指が動きますね。
ただ、お使いのレンズはゴーヨオンとかロクヨンではないですか?
それだと高級超望遠レンズなのでいいですが、私はヨンゴーロクなのでどうかな?と思います。
今日、キヤノン大阪店で聞いてきます。
それなら最初から行けばよかったのにと言われそうですが、それぐらいなら的確なるアドバイスが受けられると思ってしまいました。
もうこのカメラを買うのを諦めかけていましたが、写んプーさんのお陰で、買う意欲がわいてきました。
ありがとうございました。
書込番号:23003560
3点
>ジェンダーマン2さん
レンズはヨンヨンmk2です。 私も本日、都内に所用があったのでついでに
銀座のショールームに触りに行ってきました。 違うレンズですが、一応触った
感想などを書かせて頂きますね。
実際にレンズと1.4、2.0のエクステをそれぞれ着けてもらって確認しました。
AFエリアは80%×80%ではなく、横88%×縦100%全ての測距点で可能のようですね。
まあどちらにせよレフ機に比べればだいぶ広いですよね。
2倍はさすがにAFスピードも遅く、迷う事が多かったですが、一度つかんでしまうと結構
粘り強く追従する感じですね。 実戦投入しないとなんとも言えませんが、
使えなくはないな、と言ったところです。 止まり物は問題ないと思います。
1.4倍ですと、これはもう何も問題ないどころか7D2より全然良い印象でした。 1点のワンショットAF
は迷いもなく一瞬で合焦しますし、全点自動のC-AFでも、つかんだ所を離さないでよく追従しましたね。
AFエリアがだだっ広いので、飛びモノはかなり撮り易そうです。
気になったのは、やはりEVFの独特の遅延と、小さくてホールドしにくく、ボタンも押しにくい点。
ほかに細かい点をあげると色々ありますが、使う側の調整で何とかなりそうですね。
カスタマイズ性はまずまず合格で、モードダイアルの位置はむしろ右側でロック無しなのが
使いやすいと感じました。 (私はモードダイアルを多用するので)
7D2以外のカメラを久しぶりに触りましたが、随分と進化しているんですね。
正直驚きました。 M5を待とうかと思っていましたが、買ってしまうかもです(笑)
書込番号:23004410
![]()
13点
写んプーさん
私も今日、キヤノン大阪に行ってきました。
400oF5.6レンズと1.4倍のテレコンを持って。
可愛い店員さんに1時間ほど説明を受け、三脚を借りて店内ですけど写してきました。
実感として素晴らしいカメラだと思いました。
最高級のプリンターでプリントして貰うと、その綺麗さに驚きました。
5DマークU、7DマークU、キッス6xi、キッス7、G12 ,SX70HS(21o〜1365o)、SX120、レンズ多数・・・売るほどあるので、これ以上買う必要もないのがネックです(笑)
かつてはフイルムのペンタックスの6×7、マミヤ645なども使ていました。
流石に、これらは処分しましたが・・・
多分、病気ですから近いうちに買うでしょうね。
酒も、タバコもギャンブルもしないので、まぁ〜いっかと思っています。
書込番号:23004517
14点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























