EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2019年 9月27日 発売

EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキット

約3250万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレスカメラ

最安価格(税込):

¥178,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥186,900 シルバー[シルバー]

沙羅の木 plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥178,000¥198,941 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:3440万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.8mm/CMOS 重量:361g EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥178,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2019年 9月27日

  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(886件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

未練

2023/06/01 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:152件
当機種
当機種
当機種
当機種

ホップもどき

全景

もう少しで満開に

石ベンチのわきで

R100がMの後継かとの噂がありましたが、50の廉価版でした、
本心としてはM6Vを出してほしいのですが。
R7のファインダーレスで外付けファインダーが付けれるのでも可かな?
京セラコンタックスGレンズを持ち出して花しょうぶを見に行きました。
前の日にR10に100-400で撮ってみていますがMのほうが好きです。
3日前にはベイブルーのMがショップにあったのを連れて帰ってしまいました。
Mから撤退するのであるならばRでファインダーレス機を出してほしいです。



書込番号:25282861

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:718件

2023/06/01 14:17(1年以上前)

キヤノンはあのレフ機っぽいデザインがレンズ交換式の最適解と判断したのか、RFではオシャレ感は求めていないんでしょうね。

M等のエントリーミラーレスが流行った頃と違い、今どき一眼欲しがるのはカメヲタぐらいだろ…ってことかな。

ベイブルー、よかったですよね。
私はホワイトに惚れましたが、今でもあの筐体はよかったと思っています。

M6系デザインで中身はR10なら欲しいかも。

書込番号:25282957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2023/06/01 15:05(1年以上前)

もう普通のスチル機ではEVFレスを出す気なんてないんじゃないでしょうかね
あり得るとするならソニーのようにVlog機ででしょうか

書込番号:25282999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1638

返信80

お気に入りに追加

標準

動くものには、全く使えない

2019/11/30 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

使わないとわからない、最悪なポイント。
動くものを撮影するには全く使えない重大な欠陥があります。

シャッターを押す前は、追従してそれなりにモニタに写ります。
しかし、シャッターを連写したら、カクカクコマ送りのような画面で、対称がどこにあるかわからなくなるから、フレームアウト連発。

オートフォーカスの追従は、大昔のレフ機20Dと同じようなレベル

ただし画像は綺麗です

あちこち動かない被写体なら良いですが、ペットみたいな動物、子供は、まず無理。

野鳥なら、全く使えないです。

ホワイトEFレンズをアダプター使い試しました。


こんなミラーレスは、はじめてでした。

実際に所有していない方の評価は、参考にできないです。


バッファが弱いのが影響しているのかも?

書込番号:23079186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/30 21:46(1年以上前)

ミラーレスカメラってそんなもんですよ。

書込番号:23079506

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/30 23:21(1年以上前)

E-M1mk2とかα9U買いましょ。

書込番号:23079725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/30 23:24(1年以上前)

>餃子定食さん
もしかしてさくらですか?

今後は、書きこみ不要です

使えば、他とは比較にならないくらいの欠陥です

書込番号:23079730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/30 23:24(1年以上前)

>のりにぃさん
ありがとうございます

確かにそちらは良いみたいですね

書込番号:23079733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2019/11/30 23:42(1年以上前)

前半はありがちな話でレフ機から移行する人がだいたいおちいる件ですね。
AFはR,RPと比較されるからM5,M6よりよくなってレフ機のkissより良くなったと聞きますが、まだまだまだ一線級では無いんですね、

書込番号:23079771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11316件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/01 00:51(1年以上前)

まあ
もともとミラーレスはどれもそんなもんで
近年やっと解決されてきた事象

僕には全く問題にならない部分ですけどね
そのあたりは初代ミラーレスのパナG1でも困らなかった
連写したことないから(笑)

僕がEVFで一番重視している部分ではニコキャノとソニーのTLM機がベスト
他は全部ダメとしか思わん

書込番号:23079853

ナイスクチコミ!10


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度5

2019/12/01 01:04(1年以上前)

当機種
当機種

私はあちこち動く子供、割と普通に撮れてます。
ペットも鳥も、レビューで写真載せてらっしゃる方がいらっしゃったと思います。

書込番号:23079863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!77


yoshyosh3さん
クチコミ投稿数:8件

2019/12/01 04:29(1年以上前)

もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?
ホワイトEFレンズ→正式なレンズ名は?
アダプター→キヤノン純正品ですか?
実際に合焦点していない画像をexif付きでアップできますか?

書込番号:23079950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/01 07:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツグミ結構速いです

だいぶ隅っこの方で引っ掛けてます

背景有り、向かって来る鳥も問題なし

小さいのも結構拾ってくれますね

>南十字星jpnさん

こんにちは。 動きものダメですか? 私の場合はだいぶ良い印象なのですが・・・

仰せの通り、確かに連写時ののカクカクは頂けませんね。 この点はレフ機に軍配です。

しかし、かつて私はOM−D初号機で野鳥を撮っていた事がありますが、あれはカクカクの上に
追従無しの一発目固定連写でしたから、ミラーレスも随分と良くなったなぁーと思いますけどね。


カクカクもAFの挙動も慣れ次第だと思いますよ。 野鳥の場合はMF→AF→MF→AFの
繰り返しで撮る事が多いですし、両眼視を使いますので私の場合は問題ないですね。

むしろエクステ1.4×でも2.0×でもフルエリアでAFが効いたり、秒14コマのアドバンテージの
方が大きく、歩留りは7D2より良いと思いますよ。 

実際に、これは7D2だったら撮れなかったなぁ、と言うシーンが何度もありました。

まあ色々欠点もありますが、逆に10万そこそこで、この性能のカメラが手に入るなんて
良い時代になったものだと思いますね・・・

添付写真はJPEG撮影、トリミング、レタッチ済みです。



書込番号:23080016

ナイスクチコミ!91


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/12/01 08:11(1年以上前)

使えるか使えないかなんてのは、使うヤツの技量の問題
全く使えないと思うなら、ウデを磨くかウデをカバーしてくれる機材を使えばいいだけだな
フレームに入れて連写すれば勝手に撮ってくれるα9をどーぞw
銭がないなら知恵を絞るしかねーよ

書込番号:23080090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!97


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2019/12/01 08:56(1年以上前)

手厳しいね。

書込番号:23080156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/01 10:53(1年以上前)

ウーン(´・Θ・`)・Θ・`)Θ・`)ジェットストリームマンダム

書込番号:23080383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/01 11:56(1年以上前)

タイトルを、
動くものには「私程度の腕では」全く使えない
にしないと、ただのネガキャン記事にしか見えなくなりますよ。

書込番号:23080499

ナイスクチコミ!88


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2019/12/01 13:42(1年以上前)

[シャッターを押す前は、追従してそれなりにモニタに写ります。
しかし、シャッターを連写したら、カクカクコマ送りのような画面で、対称がどこにあるかわからなくなるから、フレームアウト連発。 ]

↑↑↑

M6使ってますが、先に追従してるなら、こちらでも撮れますよ!mark2になってスペックダウンしたのですかね??

書込番号:23080679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/01 15:01(1年以上前)

使いこなせない人のよく見る事象

書込番号:23080819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!63


Hey!you!さん
クチコミ投稿数:56件

2019/12/01 17:46(1年以上前)

あんまり追い込んじゃダメです。100年寝たろうさん風味が売りのスレ主さんなんだから。

書込番号:23081109

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/01 23:06(1年以上前)

フォトヒトにもこの機種で飛んでいる
鳥や昆虫を撮影しているものがいる。
この機種以下の性能の低いカメラでも
撮っている者がいる。

結論
「動くものには全く使えない」ということはない
ということじゃろうかな。

M5 MK2が出ないならいずれKISS Mからこの機種に変更する
予定なので、ワシのような年寄りでも動きものに使えることを
証明できるかもしれんのう。

ただ一つだけ懸念がある。
それは、年寄りの手の震えじゃよ(涙


書込番号:23081831

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/01 23:49(1年以上前)

ニューM6わダテじゃない!(。・`з・)ノ

書込番号:23081919

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/02 03:29(1年以上前)

スレ主はニュートリノとか追っかけてるのかな?戯言さて置き、鳥屋の自分はRAWバーストに興味津々!

書込番号:23082125

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/12/02 10:54(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。

ファミリーユースでも使えないです。

画角を固定して、その中で動く場合以外は全く連写は、ボツ画像を連発するだけで
後悔します。

怒りを飛び越え落胆しました

書込番号:23082487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に60件の返信があります。




ナイスクチコミ80

返信40

お気に入りに追加

標準

ストラップの取りつけ穴が小さい

2019/11/15 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

ストラップの取り付け穴が小さく
専用の貧弱なストラップしか取り付けできない。
これまでのCanonのお気に入りのストラップは使えなかった。

附属のストラップでは貧弱過ぎて、高性能なレンズでは頼りない。

EOS-Rで貧弱になり、今回はもっと貧弱で、これまでに見たどのカメラよりも頼りない。

書込番号:23048044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:718件

2019/11/15 08:35(1年以上前)

M6初代もかなり穴が小さいです。
ピークデザインのアンカーも細かったver.3でさえ無理やりで苦労しました…。

「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。

個人的には、貧弱ですが、初代M/M2のストラップは便利だったので、あれを復活して欲しいです。
私の場合は、ほぼEF-Mレンズしか使わないので。

書込番号:23048152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度5

2019/11/15 08:37(1年以上前)

バッテリー込で400gのカメラにどんな頑丈さを求めてるのでしょうか?このサイズのカメラに、本体の何倍もの重さのレンズを付けて首からさげるのは、どう考えてもよくないですよ(^^;;

書込番号:23048157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2019/11/15 08:41(1年以上前)

だから初代に戻せと何度言えば(略

Mシリーズはストラップ金具迷走し過ぎや毎度毎度変えやがってからに初代対応のリストストラップを後生大事に保管してる俺の身にもなれキヤノン☆

書込番号:23048164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/15 09:06(1年以上前)

>3na3さん

> どう考えてもよくないですよ(^^;;

首から下げるのはよろしくない、と、私も思います。

でも

>えうえうのパパさん

> 「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。

これは許せんなぁ…(怒)
でも、現実的に、そんなレンズをアダプターで付けて手持ちで使うメリットは、ない、ような…。
キヤノンの場合、重いレンズ…って、一応、三脚座が付けられるような?
# 例外は78-300mmDO…(T ^ T)
それでも、ダメ、なん?

>Masa@Kakakuさん
> だから初代に戻せと何度言えば(略
それ、だけ、は同意。

書込番号:23048199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/15 09:51(1年以上前)

KISS Mと同じ・・・(o・ω・o)

書込番号:23048254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/15 09:58(1年以上前)

>南十字星jpnさん

穴が小さいと入りにくいですね!

書込番号:23048262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/11/15 11:36(1年以上前)

パナのGF3が細いタイプで、GF5で元 (レフ機よりは細い) へ戻った。

うちのGF3中古一台は、ストラップ無しだったので、ニコワンの細い7.5mm幅余剰品にぶら下がっている。
強度は無問題ね。

書込番号:23048372

ナイスクチコミ!0


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度5

2019/11/15 12:18(1年以上前)

念の為、補足しますが、私が書く前にはえうえうのパパさんのコメントはなかったので、えうえうのパパさんのコメントに対して何か書いたわけではないです。誤解を与えていたらごめんなさい(_ _)

70-200f2.8あたりは三脚座もついてますが、手持ちで使うことも多いかも?このあたりのレンズ+アダプターで、本体の4倍の重さですね。一眼レフなら首からさげますが(それもあまりよろしくはないでしょうから、なるべく抱えますが)このカメラだとちょっと…私はこわいなと感じます(^^;;

エントリー機として分類されたカメラですから、使うのは扱いに慣れた人ばかりではないでしょうし、いろいろ事情があるのかなと想像します。

書込番号:23048435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/15 12:41(1年以上前)

分かりました、本体ゎどーしよーもないので強化ストラップの商品化を目指します(o・ω・o)b

書込番号:23048476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:718件

2019/11/15 21:56(1年以上前)

>あれこれどれさん
>3na3さん

お気遣い かたじけないです。

まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。

私なんかはそんな重くて高価なレンズは持っていませんが、EFレンズだとM系ボディより大きく重いのが殆どで、「ボディがオマケ」みたいになりますし、ボディ剛性を考えてもストラップだけで吊り下げるのは怖いですよね。

初代のストラップも貧弱だったけど、アレ好きだったのになぁ。
(ボディとともに姪っ子に譲ってしまったので、もう持っていませんが。)

アレやめちゃうんだったら、汎用性の高い一般的な仕様にしてくれればいいのに、度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;

書込番号:23049373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:26(1年以上前)

>えうえうのパパさん
マウントアダプターで使えると思って買いましたが

大三元レンズや、小三元レンズは、とても使えない

Mマウントレンズでは、解像度が最悪

高画素が生きないのに、ただ価格が高いだけ

絶賛の理由は、見た当たらないです

書込番号:23050817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:28(1年以上前)

>3na3さん
Mマウントレンズでは、解像度が低くて性能は生かせないです

このカメラは、無駄に高画素で
性能以上に価格が高いだけでした。

書込番号:23050820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:30(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
1D系と同じにして、他の好きなストラップが使えるようにするべきですね

なにげにCanonのセコさが出たみたいです

書込番号:23050823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:32(1年以上前)

>あれこれどれさん
70-200とか三脚座は、ありますが
ストラップは、つけられないですね

つくりは、SONYアルファシリーズに負けますね

書込番号:23050827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:32(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
キスMもですか?

セコさが出たみたいですね

書込番号:23050830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:35(1年以上前)

>デジカメの旅路さん
安心できる強度のストラップが使えないから
ボロいレンズ仕様を想定しているみたい

無駄に高性能で、無駄に高いだけで
売れない機種ですね

書込番号:23050836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度2

2019/11/16 16:37(1年以上前)

>3na3さん
エントリー機にしては、無駄に高画素で
無駄に価格が高いだけ

価格に見あった性能パッケージでない機種ですね

構造からしたら、50000円くらいの価値のモデルでした

書込番号:23050842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/16 17:03(1年以上前)

>えうえうのパパさん

> まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。

取り敢えず…、という意味なら、EF-Mのレンズは、ほぼ、揃ったと思います。
私自身は、マウントアダプターは、キットに付いていたので持っていましたが、結局、使いませんでした。無意味だと思います。

レンズについては、数え方次第、だと思います。
シングルマウントを謳う他社にしても

Xマウントは、XFとXCで、操作性が全く異なるので、ボディの操作性にフィットしたXCだけをカウントすれば、二本のみ

Eマウントも、NEX時代の、化石、をカウントしなければ、せいぜい、五本

Zマウントは、二本、で、あと、高倍率が一本増える予定

MFTにしても、エントリーモデルに合うのは、せいぜい、EF-M、と同レベル。加えて、パナソニックには、リーズナブルな広角がない

と数えるのが、妥当、だと思います。EF-M、は、専用の広角と標準マクロがあることで優ってもいると思います。
もちろん、そういうものと納得して選ぶ、限りにおいて、です。その点は、EF-S もです。

キヤノンが、M5を引っ込めて?、M6mk2、を、初心者〜、で出したのは、ある意味、潔いことだと思います。

> 度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;

うんうん。( ^ω^ )

書込番号:23050898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:718件

2019/11/16 18:08(1年以上前)

>南十字星jpnさん
「Mマウントレンズでは、解像度が最悪 」
なかなか目が利かれるようですね。(^^;
求めるものは人それぞれですが、私なんかはMを使うのは主に荷物を軽くしたいときなので、EF-Mレンズのコンパクトさは助かります。

その分、多少画質が落ちても、別に作品を撮るわけでもないので、15-45でさえ許容範囲…。
EF-Mでも単焦点と11-22は評価悪くないんじゃないかな?

ま、EF-Mマウント自体、将来性も怪しいですけどね(苦笑)。

書込番号:23051006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:718件

2019/11/16 18:25(1年以上前)

>あれこれどれさん

EF-Mレンズはしきりにレンズがないと言われますが、現行モデルならEF-Sとほぼ同じ程度になっていますよね。

M5後継や7D系クラスを所望する人の受け皿にRFマウントでAPS-C機を出して価格を釣り上げ(笑)、M系はKiss等のエントリー〜二桁D相当以下のモデル用という位置付けにするなら、それでも十分でしょうし。

カメラがここまで売れなくなってきている訳ですから、単体でレンズを買うなんて人はもっと減るでしょうね。

因みに、私も初代Mダブルレンズキットに付いていたマウントアダプターはずっと防湿庫でお休みです(笑)。

書込番号:23051031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 LightRoomのカメラマッチング

2019/11/22 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

EOS M6 MarkIIでRAW現像しようとLightRoom使っているんですがカメラマッチングしないので残念です。

書込番号:23062431

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 10:39(1年以上前)

>かかかめらこさん
RAWデータ内容がコロコロ変わるメーカーは大変ですよね。

書込番号:23062436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/11/22 11:21(1年以上前)

EOS M6 Mark IIのCR3への対応でしたら
Lightroomならバージョン2.4
Lightroom classicならバージョン8.4で
Camera RAW プラグインはバージョン11.4で
対応してるようです。

サブスクリプションでお使いならば
AdobeCCでバージョンアップのご確認を。

パッケージ版などで購入された古いバージョンのLightroomだと
新しいカメラには対応しない場合はあります。

書込番号:23062507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/22 11:36(1年以上前)

純正ソフトで殆どの作業が出来ると思うのだが…
なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。

書込番号:23062531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 11:43(1年以上前)

>横道坊主さん
「純正ソフト」とやらでLightroomみたいに色収差補正とかフリンジ補正がまともにできるものはあるのですか?

書込番号:23062537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/22 12:13(1年以上前)

>なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。


相変わらず頓珍漢でびっくりです。
スレ主は「対応していなくて残念」と言っているので、「対応していなくて撮影できない」とは言ってないですよ。

書込番号:23062584

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/22 12:22(1年以上前)

>なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。



そんな人いないと思います(o・ω・o)

書込番号:23062607

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/22 12:26(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
DPPは意外と補正できるよ
場合によってはLrよりも

書込番号:23062622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 13:43(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
参考までに、どのような場合にDPPの方が良いのか、具体的に教えていただけないでしょうか。

書込番号:23062769

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2019/11/22 15:18(1年以上前)

>新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。

全然違う。
的外れだな。

書込番号:23062904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度5

2019/11/22 23:45(1年以上前)

私もLightroomで現像していますが、CR2もCR3も現像出来て、カメラの名前もEOS M6 MarkUと正しく出てきていますよ。

書込番号:23063785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/23 03:46(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
んじゃ、参考までにひとつ
いや、参考にはならんかもしれんけどw
色収差補正はDPPは繊細で、Lrは強力って感じかなあ、まあそー変わらんよね
ただ、回折補正ができる分、ネイチャー系ので等倍での解像感を重視する様なアウトプットの時なんかはDPPを使う時があるよ

書込番号:23063949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 07:23(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
>色収差補正はDPPは繊細で、Lrは強力って感じかなあ、まあそー変わらんよね
Lightroomのフリンジ補正と「そー変わらん」事がDPPに出来るのですか。

>ただ、回折補正ができる分、ネイチャー系ので等倍での解像感を重視する様なアウトプットの時なんかはDPPを使う時があるよ
DPPの「回折補正」とLightroomのシャープネス補正は、やっている事は本質的に変わらないと思いますが、本質的な違いはあるのですか。
因みに、Lightroomはシャープネス補正やノイズ補正の際に、「半径」「ディテール」「マスク」というパラメーターがあって、細かい調整が出来るのですが、DPPはどうですか。

書込番号:23064037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/23 08:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
おそらくだけど、Lrのシャープネス補正とは違うんじゃあないかな?
因みに、DPPのシャープネス補正の項目は同じようなもんだよ
ただ、ひと目盛りが大きくて、個人的にはもうちょっと細かく目盛りをふってくれた方がとは思うが、このあたりは人によって思うところが違うかもね

フリンジ補正は、調整できる分Lrの方が良いね
ただ、フリンジ補正って他を引きずるから、基本的にPsとかで範囲指定して補正しなきゃいけない場合が多いから使う場面がね

ま、DPPについて興味があるなら、オレに聞くよりググってみてw

書込番号:23064140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/23 09:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
あ、ごめんごめん
オレが最初に色収差補正って書いたからか
パープルフリンジとかは別枠のつもりで、そっちについては言及してないと思ってくださいねー

書込番号:23064155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2019/11/23 09:27(1年以上前)

>何名かの方へ
内容的には、現像はできるけど、“カメラマッチング”が選べない(プロファイル一覧に出てこない)ということでは?

書込番号:23064194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 12:43(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
>因みに、DPPのシャープネス補正の項目は同じようなもんだよ
>パープルフリンジとかは別枠のつもりで、そっちについては言及してないと思ってくださいねー
了解しました。
DPPについて教えていただいてありがとうございました。

書込番号:23064500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキット
CANON

EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥178,000発売日:2019年 9月27日 価格.comの安さの理由は?

EOS M6 Mark II EF-M18-150 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング