α6100 ILCE-6100 ボディ
- 高速AFと高精度な「リアルタイム瞳AF」「リアルタイムトラッキング」に対応した小型・軽量なデジタル一眼カメラ。瞳を検出してピントを合わせ続ける。
- 「Exmor CMOSセンサー」と画像処理エンジン「BIONZ X」で高画質化を実現。解像感を維持したままノイズを抑制し、細部の質感描写が向上している。
- 全画素読み出しによる高解像4K動画記録をはじめ、4K動画のスマートフォン転送など、動画制作をサポートする動画機能に対応。
最安価格(税込):¥88,920
[ブラック]
(前週比:+5,220円↑)
発売日:2019年10月25日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6100 ILCE-6100 ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレートメイン、テーブルフォト、夜景(スローショットの光が流れるようなやつに憧れます)等
【予算】
〜20万円
【比較している製品型番やサービス】
SONY:α6100、α6400、α6600
OLYMPUS:e-pl10
Canon:EOS kiss m
【質問内容、その他コメント】
SONYかCanonを購入しようかと思っていましたが、家電屋さんの店員さんにOLYMPUSを勧められ、OLYMPUSも視野に入れています(20代女なのでe-plを勧められました)。
EOS kiss mは若干大きいのがネックに感じ、候補順位は下の方です。
動画は撮らないので、SONYならα6100かα6400かなと思っています。
α6400にはアンチダスト機能がついているようですが、便利でしょうか。
OLYMPUSはカメラ事業から撤退するという話を聞いたので今後のアフターサービスも気になっています。
SONYよりもCanonのほうがレンズ等安く豊富なのでしょうか。
今まではiPhoneで撮るのみで初めてカメラを購入しようと考えています。
ざっくりした質問で恐縮ですが、皆さまのカメラメーカーに対するイメージや選び方のポイント等ご教示いただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23515610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1つの判断基準として手ブレ補正能力が有りますね。光が流れるような写真を撮るにはシャッタースピードを遅くしなければなりませんがそうすると手ブレの影響が大きくなります。その手ブレ補正の強力さと言う点ではE-PL10に分があるでしょう。そしてEZダブルズームキットも色々な場面で使い出があるでしょう。
ソニーの3機種はAF性能に分がありますが今回の撮影対象は動体ではなくじっくり撮影するようですしオリンパスの機種の弱さは現れにくいと思います。キヤノンのEOS Kiss MはEF-Mと言うマウント方式ですが正直レンズの種類は多くなく手軽さと扱いの優しさ以外は中途半端な感は否めません。
オリンパスの映像事業の今後については以下の「引き続きOM-D、PEN、ZUIKOレンズ、ICレコーダーなどのオリンパス映像製品の販売、サポートサービスを継続してまいります。」と言う言葉を当面信じましょう。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01698.html
書込番号:23515676
10点

>OLYMPUSはカメラ事業から撤退するという話を聞いたので今後のアフターサービスも気になっています
気になるくらいならソニーで良いのでは?
敢えて気にする方を選ぶ事はありません
書込番号:23515733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃー@海いきたいさん
光軸を活かした夜景が撮りたいならオリンパスでいい気がします。
ただしe-pl10はおすすめしません。
色々と拡張機能が削られているので、今後撮りたいものが増えた場合に物足りなくなる可能性があります。
E-M5 mark3も検討してみてください。
とりあえず、
「ライブコンポジット」
↑これを検索してみてください。
書込番号:23515875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スローショットの光が流れるようなやつに憧れます
⇒それならα7Sですぞ
α7S 専用アプリ
ライトトレール
光の軌跡をライブビューで観ながら適正になったら露光を止める
メーカー発表標準感度ISO102400は暗闇でのファインダーの見えが違う
書込番号:23515893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンで安いレンズは
EF-SやEF用…(一眼レフ用)だと思います
KissMは別の規格となりますので
上のレンズを使うにはアダプターが必要となります
(ご自分で判断出来るようになるまでは、その様な使い方は止めた方が良いかと思います)
書込番号:23515944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
>オリンパスの映像事業の今後については以下の「引き続きOM-D、PEN、ZUIKOレンズ、ICレコーダーなどのオリンパス映像製品の販売、
>サポートサービスを継続してまいります。」と言う言葉を当面信じましょう。
この言葉の主語が「オリンパスが」ではなく、「新会社が」となっていることに要注意ですね。
新会社は投資ファンドの経営ですから、経営目的は株価を上げ、投資者にリターンを分配することです。
一般的な可能性ですが、その為には、社員、経営者、取引先、顧客の犠牲も厭わないというケースも多々ありますよ。
従業員の解雇、取引先との契約打ち切り、事業資産の売却、コストのかかるアフターサービスの打ち切りや高価格化も
十分想定される事項です。
書込番号:23515972
3点

>にゃー@海いきたいさん
将来のステップアップの予定があるのでしたら、
SONY αに軍配が上がります。
用途に「スローショットの光が流れるようなやつに憧れます」となっていますが、
『三脚』が無いと長時間露光が難しいかと思います。
※パイプ径φ25mm径の三脚をおすすめします。
なので、ミラーレス一眼にされるのでしたら、α6400がおすすめです。
書込番号:23515998
1点

>にゃー@海いきたいさん
ライトトレイル系はオリンパスが有名。
ソニーはアプリで追加かな。
問題はボケ量と許容できる大きさ。
センサーが大きくなる程ボケ量は増えます。
センサーが大きくなる程カメラは重く高価に大きくなります。
面積で見るとマイクロフォーサーズが1ならaps-cは2、35mmフルサイズで4。
暗所ノイズは面積割る解像度で数字が大きいほどノイズが減ります。
イルゴさんが勧めているa7sは暗所撮影用の機械ですね。
性能だけならフルサイズですが、重量や予算、目的に見合った性能と考えるとコンデジになったり、マイクロフォーサーズ、aps-cまたはフルサイズより大型、高性能な中判カメラになるわけです。
メーカー毎のイメージ:
キャノンは一眼レフでは強くミラーレスでは出遅れている。kiss-mは広角レンズが安くてまあまあ。ポトレ用レンズはシグマの56mm F1.4 DC DN?
ソニーはミラーレスでは使えるレンズの数も性能も頭一つ抜けている。ただ用途によっては過剰性能であったり、aps-cでは価格高め。
オリンパスは異次元の手ブレ補正、小型と独自路線を行く。ただ望遠やマクロ以外だとレンズを買ったらフルサイズと価格的に違わないし、優位点もそう無い。
例外もあるものの性能を求めると重く、でかくなる。
例えばマイクロフォーサーズでポトレ頑張るならLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH https://s.kakaku.com/item/K0000610467/
となると思いますが。微妙です。
ただし風景やテーブルフォトなら使う人が使えばマイクロフォーサーズのOM-D E-M10やパナソニックのgf9もより大型のカメラと同じ良い絵が出ることが多い。
ポトレはフルサイズ以上の一眼レフやミラーレスがボケ量と増感性能で圧勝。aps-cでも撮れるけど編集で弄ったり他の人とは違う写真を求めると手間がかかる。
ただまあ、殆どの人はaps-cでも大き過ぎて持ち出さないそうなので、写真に熱心でないならマイクロフォーサーズが一番かなと思います。富士フイルムも良いと聞きますよ。
書込番号:23516028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃー@海いきたいさん
スレ主さんが、カメラカメラしているのが宜しければ、E-M10Vです!
ただ、入門機に関わらず、機能盛り盛りで、使いこなすのに少し大変かも♪
ボディ内現像やJPEG+RAWでも、豊富なアートフィルターが使えちゃいます。
逆に、バックへの収納を含め、シンプルに使いたいのならSONY、できればα6600が良いかも♪
ハイ、SONY機は多重露光を含め遊べません♪
でも、スレ主さんのテーマならば、どのカメラでもOKかと思いますが、レンズの豊富さなら、オリンパスかSONYですね♪
書込番号:23516097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
にゃー@海いきたいさん、こんにちは。
>【使いたい環境や用途】
>ポートレートメイン、テーブルフォト、夜景(スローショットの光が流れるようなやつに憧れます)等
>【予算】
>〜20万円
ポートレートメインで、夜景も撮られるのであれば、いっそフルフレーム機のSONY α7 II ILCE-7M2をお勧めします。
センサーサイズが大きいので、APS-C機やマイクロフォーサーズ機に比べてボケが大きく、暗所に強いです。
手振れ補正機能も内蔵されています。
型落ちなので、最安価格\125,431となっています。
https://kakaku.com/item/K0000717585/
レンズは、タムロンから先日発売されたばかりのTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)をお勧めします。
いわゆる便利ズームですが、広角端がF2.8と明るく、最短撮影距離が短くてテーブルフォト適性抜群です。
\76,887です。
このレンズとa7IIのモデルチェンジ版a7IIIで撮った写真を貼っておきます。
(このレンズを手に入れてからまだ1週間なので、夜景の写真や人間のポートレートがなくてごめんなさい。)
レビューも書いておりますので、ご覧になってください。
https://review.kakaku.com/review/K0001264399/#tab
合計で202,318円と若干予算オーバーしてしまいますが、満足度の高い投資になると思いますよ。
なお、SONYのEマウントは、ミラーレスでは対応する交換レンズがきわめて多く、安価なものから高価ですが高性能なレンズまで、選びたい放題です。
SONY機のアンチダスト機能は、オリンパスやパナソニックの超音波方式のものに比べると、原始的な振動式なので、あまり効果的ではありません。
そのため、ブロアでセンサー面のゴミをこまめに吹き飛ばすようにしています。
この方法がゴミ対策では一番簡単、確実ですね。
また、夜景(スローショットの光が流れるようなやつ)は、SONYのアプリ、『ライトトレイル』(524円)をインストールすることで実現可能です。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000013
旧型のa7IIは、この手のアプリがインストールできるので、最新モデルよりも便利だったりします。
また、この手の光跡写真を撮るには、カメラ内の手振れ補正では到底無理な長時間露光が必要で、三脚が必須になります。
ただ、あまり重いと持ち歩きが大変だし、値段も上を見るときりがないので、バランスの取れたこれなんかどうでしょう。↓
イタリアの名門、Manfrotto トラベル三脚 Element スモール アルミ 5段 ブラック MKELES5BK-BH、最安で\9,803です。
機能的かつオシャレです。
https://kakaku.com/item/K0001218868/#tab
書込番号:23516130
4点

す、すみません・・・嘘書いてしまいました。(-_-;)
SONYのアプリ、『ライトトレイル』(524円の対応カメラは、ILCE-5100 ILCE-7Sとなっていました。
ごめんなさい。
でも、この手の写真はアプリなしでも撮れますからご心配なく。
三脚の上にカメラを乗せて、Sモード(シャッター速度優先)、もしくはバルブにして、長時間露光すれば撮れます。
書込番号:23516150
2点

|
|
|、∧
|ω・` kissMって大きいかしら?
⊂)
|/
|
書込番号:23516241
1点

>☆観音 エム子☆さん
確かに。
ソニーのaps-cのキットレンズは沈胴式の小型ズームですけど、小さい分だけ写りもそれなり。良いレンズは大きかったり重かったりするものです。
>blackfacesheepさん
うわぁー…便利ズーム見下してましたが、上手い人が使えば良い感じですね。f5.6でも200mmならボケるし。
ただ初めてならf2.8通しの標準ズームか単焦点のほうが楽な気がします。暗いと背景の選択とか撮れる撮れないの見極めが必要でしょう?
暗い室内で人物撮影して後で気づけばノイズだらけとか初心者のうちはやっちゃう。
ライトトレイルがa7iiで使えないのは予想外。
長時間露光はオリンパスの勝ちですね。時間かけて何回も撮るのは蚊に噛まれて痒い。
書込番号:23516485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY a7iii + SONY FE 85mm F1.8 |
SONY a7iii + SONY FE 85mm F1.8 |
SONY a7iii + SONY FE 85mm F1.8 |
SONY a7iii + SONY FE 85mm F1.8 |
>FlyingSpaghettiさん
>ただ初めてならf2.8通しの標準ズームか単焦点のほうが楽な気がします。
>暗いと背景の選択とか撮れる撮れないの見極めが必要でしょう?
おっしゃる通りですね♪
同じタムロンでも、28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の方が良いかもしれません。
お値段も、最安で\78,498と似たようなものです。
https://kakaku.com/item/K0001050568/
ただ、A071は望遠が200mmまであるので、ポートレートを撮るときには使いやすそうだな、って思ったんですよ。^^
私がポートレートを撮るなら、85mm〜135mmが好きなので。
もし、スレ主さんがポートレートに特化して撮るなら、FE 85mm F1.8もおすすめですよ。
お値段は最安で\53,406と、お手頃です。
https://kakaku.com/item/K0000942231/
このSONY FE 85mm F1.8で撮った作例も4枚、貼っておきますね。
書込番号:23516692
3点

SONY a7II + SONY FE 50mm F1.8 |
SONY a7II + SONY FE 50mm F1.8 |
SONY a7II + SONY FE 50mm F1.8、a7IIIのボディ内手振れ補正、1/4秒でも止まります |
SONY a7II + SONY FE 50mm F1.8、a7IIは二重露光アプリが入れられるので楽しいです |
にゃー@海いきたいさん
上記のFE 85mm F1.8だとポートレートには最高ですが、画角が狭すぎて、他のものが撮れません。
そこで、標準画角のFE 50mm F1.8もお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0000869547/
このレンズ、『撒き餌レンズ』とか言われてますが、中心部からAPS-C枠あたりまでならF1.8絞り開放でもちゃんと解像する良レンズです。
ボケも内部に玉ねぎ上の同心円がない分、より高価なZEISS SONNAR 55mm F1.8 ZAよりきれいです。
絞ればカリカリにシャープになります。
確かにきょうびのレンズとしてはAFがちょっと鈍足だったりしますが、使えないほどじゃありません。
お値段は\26,570と極めてリーズナブル。
たまたま、お勧めしているSONY a7IIとFE 50mm F1.8で撮った写真がありますので、4枚貼っておきますね。
SONY機のボディ内手振れ補正は効かないとか言われていますが、慣れれば3枚目のように手持ちで1/4秒でも止められます。
また、a7IIはa7IIIと違ってアプリが仕込めますので、4枚目のように二重露出写真も簡単に撮れますよ。
この組み合わせだと、最安価格でご予算の20万円に近いところに落ち着きます。
●本体: SONY a7II \125,431
●ポートレート用中望遠レンズ: SONY FE 85mm F1.8 \53,406
●汎用標準レンズ: SONY FE 50mm F1.8 \26,570
合計:\205,407
書込番号:23516820
4点

>にゃー@海いきたいさん
いろいろ気になるならソニーかキヤノン。ただレンズを揃えたいなら安いのはキャノンだけどkiss-Mは専用レンズだから選択肢はちょっと少なくなる。
いろいろと撮影で楽しめるフィルターが付いてて初心者に優しい手ぶれ補正が付いててレンズも安いのはオリンパス。
あと夜景を多少手抜きしても楽に撮れる機能が付いてるのはオリンパスですので、手ぶれ補正付きということでE-PL10を進めときます。
書込番号:23517055
0点

Lumix GX7MK2 + Sigma 30mm F1.4 DC DN |
Lumix GX7MK2 + Sigma 30mm F1.4 DC DN |
Lumix GX7MK2 + Sigma 56mm F1.4 DC DN |
Lumix GX7MK2 + Sigma 56mm F1.4 DC DN |
にゃー@海いきたいさん、何度もすみません。
>EOS kiss mは若干大きいのがネックに感じ、候補順位は下の方です。
とのこと、そこを見落としてSONY a7IIを薦めてしまいごめんなさい。
フルフレーム機としては小型軽量なSONY a7IIですが、サイズが重要になるのであれば、APS-C機かマイクロフォーサーズ機から選んだ方が良いでしょうね。
フルフレーム機は画質は良いのですが、レンズが重くなりがちです。
私のお勧めは、マイクロフォーサーズでもパナソニックです。
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットです。
かつては私が使っていましたが、今は私の妻が使っており、とてもユーザーインターフェースが良くできていて使いやすいカメラです。
旧モデルなのでお値段はお値打ちで、\48,900です。
https://kakaku.com/item/J0000018647/
広角系のズームレンズが付属していますが、明るい単焦点レンズを2本、シグマからお勧めしておきます。
●狭めの標準画角:Sigma 30mm F1.4 DC DN 最安価格\31,439
https://kakaku.com/item/K0000858042
●長めのポートレート用中望遠画角: Sigma 56mm F1.4 DC DN 最安価格\42,210
https://kakaku.com/item/K0001103129/
この2本とLumix GX7MK2で撮った写真をサンプルとして貼っておきます。
どちらも最短撮影距離が短く、テーブルフォト適性が高いです。
この組み合わせなら、合計で122,549円と、予算的にもかなり楽です。
ただ、Lumix GX7MK2はセンサーサイズが小さなマイクロフォーサーズなので、あまり高感度画質がよくありません。
また、ボケの点でも不満が残るかもしれません。
なので、やや重いですがほぼ同じ大きさのSONY α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットと言うオプションもあります。
手振れ補正機能が内蔵されたモデルで、a6600の旧モデルです。
お値段は、\123,592です。
https://kakaku.com/item/K0001045350/
広角から望遠までカバーする便利ズームが付きます。
でも、あまりポートレート向きではないし、寄れないのでテーブルフォト適性もないレンズです。
なので、上記のシグマの2本を加えることをお勧めします・・・ソニーのEマウント用もあるのですよ。
マイクロフォーサーズで使うより若干画角が広くなり、フルフレーム換算で45mm、85mmとなります。
●広めの標準画角:Sigma 30mm F1.4 DC DN (SONY用) 最安価格\31,439
https://kakaku.com/item/K0000858043/
●ポートレート用中望遠:Sigma 56mm F1.4 DC DN (SONY用) 最安価格\42,210
https://kakaku.com/item/K0001103130/
合計197,241円となり、かろうじて予算内に収まります。
書込番号:23517108
5点

>sumi_hobbyさん
各メーカーの違いを詳細に教えていただき、ありがとうございます!
OLYMPUSかSONYかでもう少し悩みます。
お忙しいところ、ありがとうございました!
書込番号:23518530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>www.ファさん
コメントありがとうございます。
自分が納得できる方を選ぶべきですね。
OLYMPUSの事業譲渡についてもう少し調べてみます。
お忙しいところありがとうございました、
書込番号:23518535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
コメントありがとうございます。
e-pl10は可愛すぎるかなぁ、と悩んでいたので、OLYMPUSの新たな機材のご提案嬉しいです。
E-M5IIIも視野に入れます。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:23518540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
kiss m はレンズが特殊なんですね。
そのような情報も知らなかったので嬉しいです!
お忙しいところ、ありがとうございました!
書込番号:23518545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
コメントありがとうございます。
OLYMPUSの事業譲渡について、譲渡先会社がアフターサービスを実施してくれるんですね。
おっしゃる通り、注視すべき事項で、メーカー選びの1つのポイントになります。
そのようなことも知らなかったので、教えていただき嬉しいです。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:23518548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
ステップアップの予定があればSONYなんですね。
手振れ補正はOLYMPUSのが強いようなのですが、それでもSONYの方がいい理由はなにかありますでしょうか?
センサーサイズが違うからでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:23518556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlyingSpaghettiさん
コメントありがとうございます。
たくさんの情報をいただき、何回も読み返しました!
ライトトレイル、と言う単語も覚えました。ありがとうございます。
センサーサイズはやはり重要ですね。
家電屋さんの店員さんに、マイクロフォーサーズとaps-cは大差ない、と言われたのですが、いかがでしょうか?(aps-cでもうまく撮らないとボケないと聞いてびびっていますが。。)
aps-cでも大きすぎる、というのはレンズが重い・大きいということでしょうか?
また、富士フィルムという新たな選択肢、ありがとうございます。
田舎の家電屋さんだったので富士フィルムが置いてなかったので、もう少し大きめのお店で現物を見てみます。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:23518576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
コメントありがとうございます。
e-pl10はすこし可愛すぎるかなぁ、と思っていたので、e-m10IIIを教えていただき嬉しいです。
収納はちょっとだけ重視したいポイントです。
お店で見た感じでも、OLYMPUSのほうが色々遊べそうな雰囲気でした。
わたしのテーマならどれ選んでも大丈夫と言っていただき、嬉しいです!
SONYかOLYMPUS中心にもう少し悩みます。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:23518583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
コメントありがとうございます。
ライトトレイルって言葉覚えました。
ありがとうございます!
すごい綺麗な写真ですね(^^)
憧れます!!
α7IIIを一度考えたのですが、重そうだなぁと思って候補から外してしまいました。
もしステップアップすることがあれば、検討します。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:23518590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
コメントありがとうございます。
kiss m はファインダー部分が出っ張っていて、それで大きく感じてしまいました。
不快にさせてしまったら申し訳ないです。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:23518593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlyingSpaghettiさん
コメントありがとうございます。
SONYのaps-cは写りもそれなりですか?(´・ω・`)
長時間露光の点から、OLYMPUSのほうがおすすめなんですね。
知らなかったので嬉しいです。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:23518598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackfacesheepさん
たくさんのコメントとお写真ありがとうございます。
どのお写真もとっても素敵でますますカメラ欲が強くなります!笑
そして、予算に合わせてカメラとレンズのお値段もありがとうございます(*゚∀゚*)
α7も考えたのですが、重そうだなぁと思って候補から外してしまいました。
でもやはり素敵ですね!
Panasonicは今まで考えなかったので新たな選択肢です!
田舎の家電屋さんだったので、Panasonicが置いてなかったのですが、今度大きめの家電屋さんで実物を触ってきます。
色々なことを教えていただき、ありがとうございます。
また質問することもあるかと思いますが、ご都合がよろしければ教えてください。
お忙しいところ、本当にたくさんのコメントありがとうございました!!
書込番号:23518615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
手振れ補正とフィルターの点でOLYMPUSがおすすめなんですね!
OLYMPUS、SONYをメインにもう少し検討します。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:23518619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃー@海いきたいさん
"aps-cでも大きすぎる、というのはレンズが重い・大きいということでしょうか?"
レンズの焦点距離はセンサーとレンズ端の距離と考えれば良いです。つまり50mmレンズはミラーレスだと5cm近い高さがあります(カメラボディの厚みがないから)。
同じ画角を(撮れる範囲)を得るためにはマイクロフォーサーズなら2.5cm、aps-cなら3.5cm、フルサイズで5cm。
つまりミラーレスになってもレンズだけは小型化は出来てない。
そこで各社沈胴式レンズ(釣り竿のように伸ばすタイプ)を開発したのですが、写りが微妙。壊れやすい。
aps-cだと沈胴式ズームレンズ付ければギリギリポケットに入りますが、ポケット伸びるし、壊しそうなので小型の肩掛けバッグに入れてます。
結局軽くなっても、小さくなってもスマホより大きいし、壊れやすいし、重い物なので余計な荷物を持っていく感は拭えません。そして沈胴式ズームを持ち歩いても良い写真はそう撮れないし撮らない(バッグから出すのが面倒いし、暗いと使えない)。
良い写真を撮るという目的意識を持って持ち出すなら重さにも大きさにも耐えられます。でもそれが無いと邪魔なだけ。そういう事だと思います。実際コンデジすら持ち歩かなくなる人は多いです。
"マイクロフォーサーズとaps-cは大差ない"
普通に嘘です。
ボケが必要ないなら多少は同意できるけどね。
違いが出ない分野はありますが、センサー面積が二倍近く違えば個性は随分違ってきます。
本当に違わないなら誰もフルサイズや中判カメラ買いません^_^;
背景に気をつければマイクロフォーサーズでもポトレは撮れると思いますけど、色々制約はあると思う。
書込番号:23519154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はかつてミノルタのα-7デジタルを販売開始してちょっと値が落ち着いた頃に買いました。
気に入って使っていましたが、ひと月くらいしたらソニーに事業部毎売られて、α-7Dは更に値下がりしました。
ソニーに買われてもそんなですから、仮にオリンパスを選ぶならかなり値下がりする覚悟がいるかなと思います。
自分の購入した機種の市場価格やリセールバリューに興味は無いということでしたら、忘れてください。
書込番号:23519155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人の購入する機種の市場価格やリセールバリューに興味を持ついうことでしたら、余計なお世話なので忘れてください。
デジタルカメラにリセールバリューなんてないと思った方がいいですが、仮にオリンパスを選ぶならかなりレンズの値下がり期待できるかなと思います。
書込番号:23519749
1点

>ミラーレスになってもレンズだけは小型化は出来てない。
>そこで各社沈胴式レンズ(釣り竿のように伸ばすタイプ)を開発したのですが、写りが微妙。
>そして沈胴式ズームを持ち歩いても良い写真はそう撮れないし撮らない(バッグから出すのが
>面倒いし、暗いと使えない)。
>良い写真を撮るという目的意識を持って持ち出すなら重さにも大きさにも耐えられます。
>"マイクロフォーサーズとaps-cは大差ない" 普通に嘘です。
普通に嘘です^_^;
書込番号:23519754
5点

>仮にオリンパスを選ぶならかなりレンズの値下がり期待できるかなと思います
購入時安くなる分買取もゲキ落ちです。
今からオリンパスのでレンズを揃えるのは現実的ではないでしょう。
レンズガァ、周辺ガァのアレの様な趣味人ならオススメですねw
書込番号:23519807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々生えてるなぁ…!
こういうスレは書きたい人が書いてるだけなので返信はいらないですよ。
補足しとくとマイクロフォーサーズでの制約というのはボケ量を増やすためには望遠寄りのレンズを使用する必要がある事です。そうすると大きく写りすぎたり、近づいて撮れない。
ボケを諦めて背景を活かす方向で撮る分には問題ないです。
写真としては背景を活かすほうが上等とされるので、マイクロフォーサーズで良しという人もいます。
で、何故ボケが重要かというと失敗作を見てもらうのが良いでしょう。https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23495074/
最後の方にnex3, aps-c, で私がとった失敗作と成功例があります。
失敗した方は光の状態もありますが、被写体の後ろにスペースが無いうえ背景が暗いのでボケがすごく汚い。成功した方は背後がスカッと抜けていて明るい。
ところがです。同じスレででぶねこ☆さんが上げてくれてる写真に私の失敗作と似たような物があるのですが、そっちは神秘的な雰囲気になっています。
でぶねこ☆さんが使っているのが135mmとより望遠でf1.8とより明るいレンズだからです。
背景の選択や光の状態、編集でカバー出来る部分もあります。blackfacesheepさんとか暗いレンズ使っても良い写真撮ってますし、いい機材よりセンスなのは事実です。
ただボケ量とダイナミックレンジはあった方が圧倒的に楽です。
書込番号:23520312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズはやっぱりまだかw
6D買ったならサブに6DよりDRの広いマイクロフォーサーズがおすすめって買いたが読めなかった?
もう一度言いますねw
大きいセンサーをいくら三嘆してももってないと撮影は不可能ですからw
書込番号:23520572
2点

SONY a7III + Sigma 135mm F1.8 DG HSM Art |
SONY a7III + Sigma 135mm F1.8 DG HSM Art |
SONY a6500 + SONY FE 85mm F1.8 |
SONY a6500 + SONY FE 85mm F1.8 |
>FlyingSpaghettiさん
>blackfacesheepさんとか暗いレンズ使っても良い写真撮ってますし、いい機材よりセンスなのは事実です。
>ただボケ量とダイナミックレンジはあった方が圧倒的に楽です。
あはは、最近はテストのために便利ズームのTamron 28-200mm/F2.8 (A071)ばかり使ってますが、本来は明るいレンズの方が好きなんですよ。
『ボケ量とダイナミックレンジはあった方が圧倒的に楽』、これは真実ですね。
ボケが大きすぎる時は絞ってボケを小さくすることはできますが、ボケが小さい時に絞開放より大きなボケを得ることは不可能です。
あ、スマホみたいにパチモンのボケ合成をやれば可能ですが、天然もののボケと養殖もののボケは、似て異なるものです。(;・∀・)
ダイナミックレンジもしかり・・・
ブロードなトーンがある写真をハイコントラストにすることは可能ですが、階調の狭い写真を広い階調に変えることはできません。
私は基本的にRAWで撮るので、ダイナミックレンジはあればあるほどありがたいです。
添付4枚目のように、いまだにフィルムカメラも現役で使っている理由は、ネガフィルムでの階調の広さです。
きょうびのデジタルカメラは優秀ですから、RAWで白飛びさせないようにどアンダーで撮影しておいて、ポストプロセスの際にシャドウ側を掘り起こせば、ネガフィルム並みの階調を確保することは可能ではあります。
でもフィルムで撮る方がはるかに簡単で楽しいです・・・なので、いまだにフィルム写真ブログを毎日更新しています。↓
https://noblivion1.exblog.jp/
ボケに関して言うと、状況によってはボケの大きさよりもフットワークを優先することあります。
私の好きな長い目の中望遠の写真を貼ってみました。
1枚目、2枚目がフルフレーム機 SONY a7III + SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Artで撮ったものです。
3枚目、4枚目がAPS-C機 SONY a6500 + SONY FE 85mm F1.8で撮ったものです。フルフレーム機だと130mm/F2.7相当の被写界深度(ボケの浅さ)となっています。
a7III + Sigma 135mm F1.8 Artは2Kgを超える重厚長大な組み合わせなので、相当気合が入ってないと疲れます。
その点、a6500 + FE 85mm F1.8だと1Kg以下ですから、かなりフットワークが軽くなり、軽快に撮影できます・・・ただし、極端に大きなボケは諦めます。
同じぐらいの焦点距離ですが、状況に応じて使い分けています。
これはフルフレーム機の85mmとAPS-C機の55mmでも同じ使い分けができますね。
スレ主さんは女性だし、重量やサイズが気になるご様子。
用途から判断して、本当はフルフレーム機をお勧めしたいです・・・SONY a7シリーズはフルフレームですが小型軽量ですからね。
でも、重量・サイズがクリティカルなのであれば、次善の策としてAPS-Cは有り得ますね。
SONYのフルフレーム用の55mm F1.8や85mm F1.8、35mm F1.8はAPS-Cで使っても苦にならないサイズ・重量だし、将来、フルフレーム機にステップアップしたときにも買いなおさなくて良いので便利です。
フルフレーム機でもAPS-C機でも同じレンズマウントが使える・・・これは他のミラーレスカメラメーカーにはないメリットですね。
なお、マイクロフォーサーズ規格のカメラなら、オリンパスよりもパナソニックをお勧めします。
地味ではありますが、会社存亡の問題は今のところ聞いてないし、低価格のモデルでもオリンパス同級モデルより手を抜いておらず、人間工学的に使いやすいと感じるからです。
書込番号:23520776
2点

私が使ってきたフルフレーム機、マイクロフォーサーズ機、APS-C機の画質比較 |
フルフレーム機 85mm F1.8のボケ |
APS-C機 55mm F1.8のボケ |
マイクロフォーサーズ機 42.5mm F1.8のボケ |
スレ主さん、フルフレーム機、APS-C機、マイクロフォーサーズ機って言葉をやたら使ってしまって、かえってわかりにくくなっているかもしれませんね。
これらの言葉は、センサーの大きさを表すカメラ用語なんですよ。
この中で一番大きなセンサーを持つのがフルフレーム機、次に大きなセンサーがAPS-C機、一番小さなセンサーがマイクロフォーサーズ機です。
センサーの大きさが変わると、画質はどう変化するか・・・ちょっと情報を整理してみますね。
添付1枚目は、私がかつて使っていた、もしくは今使っているカメラの画質の比較です。
英国のDxO Markと呼ばれる組織が測定したデータで、一番左がフルフレーム機のSONY a7II、真ん中がマイクロフォーサーズ機のLumix GX80(GX7MK2)、右端がAPS-C機のSONY a6500です。
数字の読み方を解説します。
バーグラフの一番上がOverall Score、つまり総合評価で、このスコアが高ければ高いほど、センサーの性能が良いと判断できます。
上から2番目のバーグラフが"Portrait (Color Depth)"で、カラーポートレート撮影の撮影に影響を与える色の識別力の評価です。
このスコアが高ければ高いほど、ノイズにまみれて色調がわからなくなる限界値が高い、と言う意味です。
上から3番目のバーグラフは"Landscape (Dynamic Range)"で、風景写真で重要な階調の数を示しています。
一番明るいところから一番暗いところまで、何段階識別可能か、と言う評価です。
このスコアが高ければ高いほど、真っ白から真っ黒に至るまで、見極めることのできるグレーの数が多い、つまり滑らかな階調を描けるという意味です。
一番下のバーグラフは、"Sports (Low-light ISO)"で、暗所での描写力です。
「ISO xxxxまで使い物になるか」、と言う理解で良いと思いますが、DxO Markの判断基準は厳し過ぎて、私はこの倍ぐらいのISOは普通に使ってしまいます。(;・∀・)
「スポーツ」となっているのは、おそらく高感度に強いカメラは、暗所でもより速いシャッター速度が使えるので、スポーツ写真に有利、と言う意味なのでしょうね。
どの数字を見ても、センサーサイズの大きさにほぼ比例しますね。
一般論として、マイクロフォーサーズよりAPS-Cの方が画質は良く、APS-Cよりフルフレーム機の方が画質が良い傾向にあります。
私はこの3つのカメラをすべて使いましたが、ほぼ数字通りの差が出ていると感じています。
また、2枚目〜4枚目は、フルフレーム機とAPS-C機とマイクロフォーサーズ機のボケの大きさの比較です。
ほぼ同じ画角のレンズで、同じ位置から、同じISO,同じ絞り、同じシャッター速度で撮影すると、ボケにはこういう違いが出てきます。
すべてF1.8ですから、順光の日中なら、ISO100で1/4000秒の撮影になると思います。
一般論ですが、同じF値なら、ボケはマイクロフォーサーズ機よりはAPS-C機がやや大きく、APS-C機よりフルフレーム機の方がかなり大きいと言えます。
なお、このウェブサイトは下記のURLにありますので、ご自由に数字を入れてシミュレーションしてみてください。
https://dofsimulator.net/en/
カメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:23520863
2点

>フルフレーム機でもAPS-C機でも同じレンズマウントが使える・・・これは他のミラーレスカメラメーカーにはないメリットですね。
↑あ、Nikonを忘れてた。
ごめんね、Nikon。
書込番号:23520925
0点

絶対にSonyがいいと思いますよ。
ファインダーをあまり使わない。白いボディを使いたい。価格を少しでも抑えたい(微妙)
で選ぶなら、α6100
一番お買い得。
で選ぶなら、α6400
ボディが重くてもいい。ボディ価格は高くなるけど性能面でも価格面でもお得なレンズが使える(レンズに手振れ補正が入ってないけどボディに手振れ補正が入ってるα6600)
で選ぶなら、α6600
レンズはα6100、α6400を選ぶなら、SonyのSEL35F18、SEL50F18。
α6600を選ぶなら、何でもよくなるのでシグマとタムロンから好みのレンズを選ぶ。
ボディのみを買うかキットレンズを買うかの選択は、価格差が気にならないならキットレンズを買った方がいいと思うけど、α6100だけキットレンズを買った方がいいかも。
その他にもα6500をお勧めしてもいいと思うけど
以上です。
書込番号:23535792
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





