α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット
- 高速AFと高精度な「リアルタイム瞳AF」「リアルタイムトラッキング」に対応した小型・軽量なデジタル一眼カメラ。瞳を検出してピントを合わせ続ける。
- 「Exmor」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」で高画質化を実現。解像感を維持したままノイズを抑制し、細部の質感描写が向上している。
- 全画素読み出しによる高解像4K動画記録をはじめ、4K動画のスマートフォン転送などに対応。小型標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥103,012
[ブラック]
(前週比:±0
)
発売日:2019年10月25日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2020年9月14日 23:05 | |
| 47 | 16 | 2020年9月14日 23:26 | |
| 79 | 41 | 2020年7月15日 15:12 | |
| 11 | 8 | 2020年6月15日 12:07 | |
| 25 | 9 | 2020年1月12日 00:43 | |
| 37 | 11 | 2019年11月30日 20:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6100 ILCE-6100Y ダブルズームレンズキット
趣味のボウリングをスローモーションで撮影したいのですがなかなかうまくいきません。
例えば
https://youtu.be/7ZNVJql7hH8
理想は↑のようにリリースの瞬間をなるべくアップでスムーズ撮影したいのです。
現在はパナのm4/3機GX7MK2のフルHD60Pや
ファーウェイスマホの120fpsスローで撮っていますが、上記のようにスムーズなスローは撮れません。
ボールを追うのは諦めて置きピンでリリースを狙ってもザラつき、流れて、残念な動画になります。
予算10万で本体とズームレンズが条件ですが、
この機種でどこまで迫れるでしょうか。
お持ちの方でスローモ撮影されている先輩がいらしたらアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23661805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちどり足さん
パナのカメラお持ちならG100はどうですか
最後のあたりでイルカさん飛行機はスローで撮影してますね
↓
https://youtu.be/n5ugRaRmNcw
書込番号:23662266
![]()
0点
カメラと言うよりは環境の問題のほうが大きいかもしれません。
とくに屋内ではハイスピード撮影にとって必要な光量が圧倒的に不足する傾向にあります。
人間の目と脳が秀逸すぎて暗く感じていないだけで、カメラにとっては暗いものは暗いのです。
ハイスピード(スローモーション)撮影は1秒間のコマの数を多くしなければならない分、1コマにかけられる時間が少なくなります。
光を集めるのに十分な時間が確保しづらく、結果として映像が暗くなったり、感度が上がってざらついたりしてしまうのです。
流れてしまう(1コマがブレる)のも、光を集めるのに時間がかかっているのが原因です。
解消するとしたら例えば…
・照明をより強力に(ちらつきの出ないものが理想です。)
・ズームを諦め、光をより集めることのできるF1.4やF0.95といった明るい単焦点を使用する。(ズームや追尾は動画編集の過程で行う。)
また、例として挙げている動画の作成者にどのような機材を用いてどのように撮った編集したのかなどを直接伺ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:23662995
![]()
0点
>しま89さん
参考イルカ動画の紹介ありがとうございます。
レンズ資産が大したことないので、脱パナを考えていました。
Vlogはしませんが、検討してみます。
>xjl_ljさん
そうなんです。ボウリング場は環境が悪いのです。
URLの動画はプロによる専門機材のようなので、比較になるはずもないのですが
今の民生入門機でどこまで撮れるかなと思った次第です。
きっとα7シリーズ辺りで明るいレンズが必要なんでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:23663372
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6100 ILCE-6100Y ダブルズームレンズキット
@Canon x9i
ASONY a6100
Aを勧められました。
主に子どもの撮影に使います。
理由もあわせて教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23659943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かのこ333さん
勧められたご本人に確認されるのがいいと思いますよ。
勧めたのには理由があるはずですから。
私も小中高生の子どもがいますが、一言で子供の撮影といっても必要な要件は様々です。
書込番号:23659975 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
素直に…どちらでもいいんじゃない?
どちらも賢いカメラだし。
書込番号:23660025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらが良いかは状況により変わります。
(どんな風に撮りたい?どんな状況下で撮りたい?)
拘りが無ければ、そして何も決まっていなければ、どっちでも良いとも言えます。
買って暫く使ってから自分に合う合わないが見えてくる事もあります。
なので、良く解らない時は、周りの人に流されるのも良いかも知れません。
書込番号:23660051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
被写体が動く子どもということで
瞳オートフォーカスがあるa6100がオススメと言われました。
私としては、一眼レフへの憧れもありx9iがいいかなと思っていました。
ミラーレスは所詮デジカメと言われたりもしたので迷っています…
書込番号:23660062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
似たような価格帯で、レフかレスかの違いで憧れたりそうでなかったり?
もう、そんな時代は終わっています。
一眼レフも所詮はデジカメです。
はっきり言うと、どちらを選んでも痒いところに手が届かない部分は有ります。が、その手が届かない場所が違うので、後に合う合わないの話になることがあるのです。
書込番号:23660094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かのこ333さん
ミラーレスか一眼レフかが1番の違いですね。
センサークリーニング機能などあるα6000系のスタンダード機種であるα6400の方が個人的には良いのかなと思います。
個人的に動きのあるものは光学ファインダーの方が見やすいかなと思いますが慣れもありますね。
α6400のEVFは見やすいと思いましたが、α6100は除いたことがないので店頭で確認したら良いと思います。
瞳AFは便利だと思いますが万能ではないと思いますから、どのシチュエーションでも追えるとは考えない方が良いと思います。
一眼レフも同じデジカメですよ。
瞳AFなど便利な機能が足りないところを補ってくれるのは良いと思います。
一眼レフでもミラーレスでも今しか撮れないものを撮って残したら良いと思いますね。
書込番号:23660097 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
AF関連の認識とかのシステムはミラーレスの方がいいんです。
ただ、安価で軽量な超望遠なんかのシステムは、歴史ある一眼レフの方が組みやすいです。
公園とかまでで、小さな子供ならミラーレスが便利かな?
グラウンドが広い運動会とかなら一眼レフの方が組みやすいかな?
予算が潤沢で体力的にもいけるなら、好きな方でよいと思います。
連写の駒数は気にしないでいいです。
僕は落として使ってるくらいです。
書込番号:23660101 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>かのこ333さん
お子さんは何才くらいでしょう?
激しく動く小学校高学年以上なら光学ファインダーの一眼レフの方がいいですが、小さなお子さんならミラーレスの方が便利かもしれません。
瞳AFもそうですが、子供の動きに対して追従性がいいと思います。
といいつつ、私は光学ファインダーが好きで、ミラーレスを手放してしまいました。
両方一長一短があるので、量販店で触ってみてご確認された方がいいですよ。
x9iは展示がないかもしれませんが、同じようなx10iとかでいいかと思います。
書込番号:23660122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気に入ったものであれば
どちらでも、いいのでは、?
αなら私は6100より上位機種の6400を選びます。
あとミラーレスで動き物を連写する考えがあるなら、
ファインダーでのブラックアウトが、
かのこ333さんにとって問題ないか
確認した方がよろしいかと。
書込番号:23660158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
好きな方がお勧めです。
好きでないと使わなくなるからです。
書込番号:23660230
3点
>かのこ333さん
孫の撮影にα7Vの瞳フォーカスを使っている者です、この2機種でしたら6100でしょうか、やはり瞳フォーカス実際に使ってみると便利ですよ。
予算が許せばですが、室内撮影が多ければ暗所に強いフルサイズをお勧めしたいです、今月15日に発表されるモデルもあります。
https://www.sonyalpharumors.com/new-leaked-images-of-the-sony-a7c/
このキットレンズを屋外用として、明るい単焦点を一つ室内用に追加すれば通常困ることはないと思います。
{孫の写真は不可なので人形の作例を貼りました、レンズはサムヤン35mmf2.8(ソニー純正でより良い35mmf1.8がお勧めです)照明一つの室内}
書込番号:23660242
![]()
3点
>かのこ333さん
多くの方が回答していますが、無いものを一点
ファインダーから覗いた画像そのまま撮影出来るのがミラーレス機です。
レフ機は覗いた状態をセンサーで読み取った結果で撮影します。
ファインダーで覗いて明かるければ露出補正をマイナスに暗ければプラスにするだけがミラーレス機で
※もちろん基準に成るメモリも見えます。
ファインダーの中に有る露出計を見て露出補正を動かすのがレフ機です。
書込番号:23660269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かのこ333さん
主に子供の写真を撮るなら光学ファインダーにメリットはないでしょう。
α6100には登録顔優先機能がありますので、お子さんの写真を登録しておけば集合写真を撮る場合でも優先的にあなたのお子さんにピントを合わせてくれるかもしれません。絶対ではありませんが...
何方も性能的には一長一短でドングリの背比べでしょうから、
最終的には、お店で手に取ってシャッター押してみて、自分の手や目に馴染む方を選べばよいと思います。
自分の直感を信じましょう。
書込番号:23660440
1点
あのね〜〜
カメラヲタクのウンチクをいくら聞いても無駄ですニャー
貴方の好きな方を買えばいいですよん
誰かが言っていました 「世界は一つ、デジカメは皆同じ」
書込番号:23660529
3点
ワンパターン化しそうですが…
静音が要るならミラーレス
静音が要らないなら好きな方
かと思います
書込番号:23661152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
>ごゑにゃんさん
>ホーリー28さん
>よこchinさん
>maculariusさん
>夜の世界の住人さん
>okiomaさん
>pky318さん
>松永弾正さん
>with Photoさん
みなさん、この度もとても分かりやすく親切にアドバイスくださりありがとうございました!!
結果、a6100を購入しました!
書込番号:23663419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6100 ILCE-6100 ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレートメイン、テーブルフォト、夜景(スローショットの光が流れるようなやつに憧れます)等
【予算】
〜20万円
【比較している製品型番やサービス】
SONY:α6100、α6400、α6600
OLYMPUS:e-pl10
Canon:EOS kiss m
【質問内容、その他コメント】
SONYかCanonを購入しようかと思っていましたが、家電屋さんの店員さんにOLYMPUSを勧められ、OLYMPUSも視野に入れています(20代女なのでe-plを勧められました)。
EOS kiss mは若干大きいのがネックに感じ、候補順位は下の方です。
動画は撮らないので、SONYならα6100かα6400かなと思っています。
α6400にはアンチダスト機能がついているようですが、便利でしょうか。
OLYMPUSはカメラ事業から撤退するという話を聞いたので今後のアフターサービスも気になっています。
SONYよりもCanonのほうがレンズ等安く豊富なのでしょうか。
今まではiPhoneで撮るのみで初めてカメラを購入しようと考えています。
ざっくりした質問で恐縮ですが、皆さまのカメラメーカーに対するイメージや選び方のポイント等ご教示いただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23515610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1つの判断基準として手ブレ補正能力が有りますね。光が流れるような写真を撮るにはシャッタースピードを遅くしなければなりませんがそうすると手ブレの影響が大きくなります。その手ブレ補正の強力さと言う点ではE-PL10に分があるでしょう。そしてEZダブルズームキットも色々な場面で使い出があるでしょう。
ソニーの3機種はAF性能に分がありますが今回の撮影対象は動体ではなくじっくり撮影するようですしオリンパスの機種の弱さは現れにくいと思います。キヤノンのEOS Kiss MはEF-Mと言うマウント方式ですが正直レンズの種類は多くなく手軽さと扱いの優しさ以外は中途半端な感は否めません。
オリンパスの映像事業の今後については以下の「引き続きOM-D、PEN、ZUIKOレンズ、ICレコーダーなどのオリンパス映像製品の販売、サポートサービスを継続してまいります。」と言う言葉を当面信じましょう。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01698.html
書込番号:23515676
![]()
11点
>OLYMPUSはカメラ事業から撤退するという話を聞いたので今後のアフターサービスも気になっています
気になるくらいならソニーで良いのでは?
敢えて気にする方を選ぶ事はありません
書込番号:23515733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>にゃー@海いきたいさん
光軸を活かした夜景が撮りたいならオリンパスでいい気がします。
ただしe-pl10はおすすめしません。
色々と拡張機能が削られているので、今後撮りたいものが増えた場合に物足りなくなる可能性があります。
E-M5 mark3も検討してみてください。
とりあえず、
「ライブコンポジット」
↑これを検索してみてください。
書込番号:23515875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スローショットの光が流れるようなやつに憧れます
⇒それならα7Sですぞ
α7S 専用アプリ
ライトトレール
光の軌跡をライブビューで観ながら適正になったら露光を止める
メーカー発表標準感度ISO102400は暗闇でのファインダーの見えが違う
書込番号:23515893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
キヤノンで安いレンズは
EF-SやEF用…(一眼レフ用)だと思います
KissMは別の規格となりますので
上のレンズを使うにはアダプターが必要となります
(ご自分で判断出来るようになるまでは、その様な使い方は止めた方が良いかと思います)
書込番号:23515944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
>オリンパスの映像事業の今後については以下の「引き続きOM-D、PEN、ZUIKOレンズ、ICレコーダーなどのオリンパス映像製品の販売、
>サポートサービスを継続してまいります。」と言う言葉を当面信じましょう。
この言葉の主語が「オリンパスが」ではなく、「新会社が」となっていることに要注意ですね。
新会社は投資ファンドの経営ですから、経営目的は株価を上げ、投資者にリターンを分配することです。
一般的な可能性ですが、その為には、社員、経営者、取引先、顧客の犠牲も厭わないというケースも多々ありますよ。
従業員の解雇、取引先との契約打ち切り、事業資産の売却、コストのかかるアフターサービスの打ち切りや高価格化も
十分想定される事項です。
書込番号:23515972
4点
>にゃー@海いきたいさん
将来のステップアップの予定があるのでしたら、
SONY αに軍配が上がります。
用途に「スローショットの光が流れるようなやつに憧れます」となっていますが、
『三脚』が無いと長時間露光が難しいかと思います。
※パイプ径φ25mm径の三脚をおすすめします。
なので、ミラーレス一眼にされるのでしたら、α6400がおすすめです。
書込番号:23515998
1点
>にゃー@海いきたいさん
ライトトレイル系はオリンパスが有名。
ソニーはアプリで追加かな。
問題はボケ量と許容できる大きさ。
センサーが大きくなる程ボケ量は増えます。
センサーが大きくなる程カメラは重く高価に大きくなります。
面積で見るとマイクロフォーサーズが1ならaps-cは2、35mmフルサイズで4。
暗所ノイズは面積割る解像度で数字が大きいほどノイズが減ります。
イルゴさんが勧めているa7sは暗所撮影用の機械ですね。
性能だけならフルサイズですが、重量や予算、目的に見合った性能と考えるとコンデジになったり、マイクロフォーサーズ、aps-cまたはフルサイズより大型、高性能な中判カメラになるわけです。
メーカー毎のイメージ:
キャノンは一眼レフでは強くミラーレスでは出遅れている。kiss-mは広角レンズが安くてまあまあ。ポトレ用レンズはシグマの56mm F1.4 DC DN?
ソニーはミラーレスでは使えるレンズの数も性能も頭一つ抜けている。ただ用途によっては過剰性能であったり、aps-cでは価格高め。
オリンパスは異次元の手ブレ補正、小型と独自路線を行く。ただ望遠やマクロ以外だとレンズを買ったらフルサイズと価格的に違わないし、優位点もそう無い。
例外もあるものの性能を求めると重く、でかくなる。
例えばマイクロフォーサーズでポトレ頑張るならLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH https://s.kakaku.com/item/K0000610467/
となると思いますが。微妙です。
ただし風景やテーブルフォトなら使う人が使えばマイクロフォーサーズのOM-D E-M10やパナソニックのgf9もより大型のカメラと同じ良い絵が出ることが多い。
ポトレはフルサイズ以上の一眼レフやミラーレスがボケ量と増感性能で圧勝。aps-cでも撮れるけど編集で弄ったり他の人とは違う写真を求めると手間がかかる。
ただまあ、殆どの人はaps-cでも大き過ぎて持ち出さないそうなので、写真に熱心でないならマイクロフォーサーズが一番かなと思います。富士フイルムも良いと聞きますよ。
書込番号:23516028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃー@海いきたいさん
スレ主さんが、カメラカメラしているのが宜しければ、E-M10Vです!
ただ、入門機に関わらず、機能盛り盛りで、使いこなすのに少し大変かも♪
ボディ内現像やJPEG+RAWでも、豊富なアートフィルターが使えちゃいます。
逆に、バックへの収納を含め、シンプルに使いたいのならSONY、できればα6600が良いかも♪
ハイ、SONY機は多重露光を含め遊べません♪
でも、スレ主さんのテーマならば、どのカメラでもOKかと思いますが、レンズの豊富さなら、オリンパスかSONYですね♪
書込番号:23516097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
にゃー@海いきたいさん、こんにちは。
>【使いたい環境や用途】
>ポートレートメイン、テーブルフォト、夜景(スローショットの光が流れるようなやつに憧れます)等
>【予算】
>〜20万円
ポートレートメインで、夜景も撮られるのであれば、いっそフルフレーム機のSONY α7 II ILCE-7M2をお勧めします。
センサーサイズが大きいので、APS-C機やマイクロフォーサーズ機に比べてボケが大きく、暗所に強いです。
手振れ補正機能も内蔵されています。
型落ちなので、最安価格\125,431となっています。
https://kakaku.com/item/K0000717585/
レンズは、タムロンから先日発売されたばかりのTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)をお勧めします。
いわゆる便利ズームですが、広角端がF2.8と明るく、最短撮影距離が短くてテーブルフォト適性抜群です。
\76,887です。
このレンズとa7IIのモデルチェンジ版a7IIIで撮った写真を貼っておきます。
(このレンズを手に入れてからまだ1週間なので、夜景の写真や人間のポートレートがなくてごめんなさい。)
レビューも書いておりますので、ご覧になってください。
https://review.kakaku.com/review/K0001264399/#tab
合計で202,318円と若干予算オーバーしてしまいますが、満足度の高い投資になると思いますよ。
なお、SONYのEマウントは、ミラーレスでは対応する交換レンズがきわめて多く、安価なものから高価ですが高性能なレンズまで、選びたい放題です。
SONY機のアンチダスト機能は、オリンパスやパナソニックの超音波方式のものに比べると、原始的な振動式なので、あまり効果的ではありません。
そのため、ブロアでセンサー面のゴミをこまめに吹き飛ばすようにしています。
この方法がゴミ対策では一番簡単、確実ですね。
また、夜景(スローショットの光が流れるようなやつ)は、SONYのアプリ、『ライトトレイル』(524円)をインストールすることで実現可能です。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000013
旧型のa7IIは、この手のアプリがインストールできるので、最新モデルよりも便利だったりします。
また、この手の光跡写真を撮るには、カメラ内の手振れ補正では到底無理な長時間露光が必要で、三脚が必須になります。
ただ、あまり重いと持ち歩きが大変だし、値段も上を見るときりがないので、バランスの取れたこれなんかどうでしょう。↓
イタリアの名門、Manfrotto トラベル三脚 Element スモール アルミ 5段 ブラック MKELES5BK-BH、最安で\9,803です。
機能的かつオシャレです。
https://kakaku.com/item/K0001218868/#tab
書込番号:23516130
![]()
5点
す、すみません・・・嘘書いてしまいました。(-_-;)
SONYのアプリ、『ライトトレイル』(524円の対応カメラは、ILCE-5100 ILCE-7Sとなっていました。
ごめんなさい。
でも、この手の写真はアプリなしでも撮れますからご心配なく。
三脚の上にカメラを乗せて、Sモード(シャッター速度優先)、もしくはバルブにして、長時間露光すれば撮れます。
書込番号:23516150
2点
|
|
|、∧
|ω・` kissMって大きいかしら?
⊂)
|/
|
書込番号:23516241
1点
>☆観音 エム子☆さん
確かに。
ソニーのaps-cのキットレンズは沈胴式の小型ズームですけど、小さい分だけ写りもそれなり。良いレンズは大きかったり重かったりするものです。
>blackfacesheepさん
うわぁー…便利ズーム見下してましたが、上手い人が使えば良い感じですね。f5.6でも200mmならボケるし。
ただ初めてならf2.8通しの標準ズームか単焦点のほうが楽な気がします。暗いと背景の選択とか撮れる撮れないの見極めが必要でしょう?
暗い室内で人物撮影して後で気づけばノイズだらけとか初心者のうちはやっちゃう。
ライトトレイルがa7iiで使えないのは予想外。
長時間露光はオリンパスの勝ちですね。時間かけて何回も撮るのは蚊に噛まれて痒い。
書込番号:23516485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONY a7iii + SONY FE 85mm F1.8 |
SONY a7iii + SONY FE 85mm F1.8 |
SONY a7iii + SONY FE 85mm F1.8 |
SONY a7iii + SONY FE 85mm F1.8 |
>FlyingSpaghettiさん
>ただ初めてならf2.8通しの標準ズームか単焦点のほうが楽な気がします。
>暗いと背景の選択とか撮れる撮れないの見極めが必要でしょう?
おっしゃる通りですね♪
同じタムロンでも、28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の方が良いかもしれません。
お値段も、最安で\78,498と似たようなものです。
https://kakaku.com/item/K0001050568/
ただ、A071は望遠が200mmまであるので、ポートレートを撮るときには使いやすそうだな、って思ったんですよ。^^
私がポートレートを撮るなら、85mm〜135mmが好きなので。
もし、スレ主さんがポートレートに特化して撮るなら、FE 85mm F1.8もおすすめですよ。
お値段は最安で\53,406と、お手頃です。
https://kakaku.com/item/K0000942231/
このSONY FE 85mm F1.8で撮った作例も4枚、貼っておきますね。
書込番号:23516692
4点
SONY a7II + SONY FE 50mm F1.8 |
SONY a7II + SONY FE 50mm F1.8 |
SONY a7II + SONY FE 50mm F1.8、a7IIIのボディ内手振れ補正、1/4秒でも止まります |
SONY a7II + SONY FE 50mm F1.8、a7IIは二重露光アプリが入れられるので楽しいです |
にゃー@海いきたいさん
上記のFE 85mm F1.8だとポートレートには最高ですが、画角が狭すぎて、他のものが撮れません。
そこで、標準画角のFE 50mm F1.8もお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0000869547/
このレンズ、『撒き餌レンズ』とか言われてますが、中心部からAPS-C枠あたりまでならF1.8絞り開放でもちゃんと解像する良レンズです。
ボケも内部に玉ねぎ上の同心円がない分、より高価なZEISS SONNAR 55mm F1.8 ZAよりきれいです。
絞ればカリカリにシャープになります。
確かにきょうびのレンズとしてはAFがちょっと鈍足だったりしますが、使えないほどじゃありません。
お値段は\26,570と極めてリーズナブル。
たまたま、お勧めしているSONY a7IIとFE 50mm F1.8で撮った写真がありますので、4枚貼っておきますね。
SONY機のボディ内手振れ補正は効かないとか言われていますが、慣れれば3枚目のように手持ちで1/4秒でも止められます。
また、a7IIはa7IIIと違ってアプリが仕込めますので、4枚目のように二重露出写真も簡単に撮れますよ。
この組み合わせだと、最安価格でご予算の20万円に近いところに落ち着きます。
●本体: SONY a7II \125,431
●ポートレート用中望遠レンズ: SONY FE 85mm F1.8 \53,406
●汎用標準レンズ: SONY FE 50mm F1.8 \26,570
合計:\205,407
書込番号:23516820
6点
>にゃー@海いきたいさん
いろいろ気になるならソニーかキヤノン。ただレンズを揃えたいなら安いのはキャノンだけどkiss-Mは専用レンズだから選択肢はちょっと少なくなる。
いろいろと撮影で楽しめるフィルターが付いてて初心者に優しい手ぶれ補正が付いててレンズも安いのはオリンパス。
あと夜景を多少手抜きしても楽に撮れる機能が付いてるのはオリンパスですので、手ぶれ補正付きということでE-PL10を進めときます。
書込番号:23517055
0点
Lumix GX7MK2 + Sigma 30mm F1.4 DC DN |
Lumix GX7MK2 + Sigma 30mm F1.4 DC DN |
Lumix GX7MK2 + Sigma 56mm F1.4 DC DN |
Lumix GX7MK2 + Sigma 56mm F1.4 DC DN |
にゃー@海いきたいさん、何度もすみません。
>EOS kiss mは若干大きいのがネックに感じ、候補順位は下の方です。
とのこと、そこを見落としてSONY a7IIを薦めてしまいごめんなさい。
フルフレーム機としては小型軽量なSONY a7IIですが、サイズが重要になるのであれば、APS-C機かマイクロフォーサーズ機から選んだ方が良いでしょうね。
フルフレーム機は画質は良いのですが、レンズが重くなりがちです。
私のお勧めは、マイクロフォーサーズでもパナソニックです。
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットです。
かつては私が使っていましたが、今は私の妻が使っており、とてもユーザーインターフェースが良くできていて使いやすいカメラです。
旧モデルなのでお値段はお値打ちで、\48,900です。
https://kakaku.com/item/J0000018647/
広角系のズームレンズが付属していますが、明るい単焦点レンズを2本、シグマからお勧めしておきます。
●狭めの標準画角:Sigma 30mm F1.4 DC DN 最安価格\31,439
https://kakaku.com/item/K0000858042
●長めのポートレート用中望遠画角: Sigma 56mm F1.4 DC DN 最安価格\42,210
https://kakaku.com/item/K0001103129/
この2本とLumix GX7MK2で撮った写真をサンプルとして貼っておきます。
どちらも最短撮影距離が短く、テーブルフォト適性が高いです。
この組み合わせなら、合計で122,549円と、予算的にもかなり楽です。
ただ、Lumix GX7MK2はセンサーサイズが小さなマイクロフォーサーズなので、あまり高感度画質がよくありません。
また、ボケの点でも不満が残るかもしれません。
なので、やや重いですがほぼ同じ大きさのSONY α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットと言うオプションもあります。
手振れ補正機能が内蔵されたモデルで、a6600の旧モデルです。
お値段は、\123,592です。
https://kakaku.com/item/K0001045350/
広角から望遠までカバーする便利ズームが付きます。
でも、あまりポートレート向きではないし、寄れないのでテーブルフォト適性もないレンズです。
なので、上記のシグマの2本を加えることをお勧めします・・・ソニーのEマウント用もあるのですよ。
マイクロフォーサーズで使うより若干画角が広くなり、フルフレーム換算で45mm、85mmとなります。
●広めの標準画角:Sigma 30mm F1.4 DC DN (SONY用) 最安価格\31,439
https://kakaku.com/item/K0000858043/
●ポートレート用中望遠:Sigma 56mm F1.4 DC DN (SONY用) 最安価格\42,210
https://kakaku.com/item/K0001103130/
合計197,241円となり、かろうじて予算内に収まります。
書込番号:23517108
6点
>sumi_hobbyさん
各メーカーの違いを詳細に教えていただき、ありがとうございます!
OLYMPUSかSONYかでもう少し悩みます。
お忙しいところ、ありがとうございました!
書込番号:23518530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>www.ファさん
コメントありがとうございます。
自分が納得できる方を選ぶべきですね。
OLYMPUSの事業譲渡についてもう少し調べてみます。
お忙しいところありがとうございました、
書込番号:23518535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はすがえるさん
コメントありがとうございます。
e-pl10は可愛すぎるかなぁ、と悩んでいたので、OLYMPUSの新たな機材のご提案嬉しいです。
E-M5IIIも視野に入れます。
お忙しいところありがとうございました!
書込番号:23518540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6100 ILCE-6100 ボディ
【使いたい環境や用途】
旅行先や遊びに出かけた時の人や景色の静止画
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
a6400 a6100 a6000
【質問内容、その他コメント】
0からミラーレス一眼を始めようとしてるド初心者です。
自分の撮りたいものと持ち出し先的にAPS-Cセンサーのミラーレス一眼が良いかと思い探していました。
ネットで調べてくうちに最初のレンズは35mmF1.8のレンズにしようと思うのですが、ボディがなかなか決められません。
正直レンズが4、5万円なのでa6100かa6400にすると予算オーバーになるのですがa6000がもう6年前のカメラともなると決めきれません。
少しでも価格を抑えるとなると2万円ほど安いa6100の方がいいでしょうか?
それとも2万円の価格差を踏まえてもa6400の方が良いでしょうか?
ちなみに動画をミラーレス一眼で撮る気は全くないので動画性能に関しての優劣は気にしません。
言葉足らずで申し訳ありません。
自分の提案の択だけでなく新たな選択肢でも大変ありがたいので、経験者さんのアドバイスを頂きたいです。
足りない情報は随時お答えしていくので、よろしくお願いいたします!
書込番号:23469094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズを最初から35mmと決め打ちするよりはキットレンズ付を買って色々撮り方を試した方が自分のスタイルが解って良いと思います。なので、α6100のダブルズームキットが予算内でオススメです。
書込番号:23469235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
返信ありがとうございます!
ネットや知人に聞いてもキットレンズは不評なものを良く耳にするのですが、このa6100に関してはいかがでしょうか?
教えていただけるとありがたいです!
書込番号:23469274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たくくくくくくさん
ボディーはどれを買ってもキットレンズは同じ物が付いて来ます。
ただ、初めから35mmだけだと、表現の幅が広がらなくて35mmの良さが理解できないのではないか?と危惧しています。そもそも自分が撮りたい物が35mmで丁度良いかどうかが現段階で解りますか?
評判が良いレンズを買っても撮りたい物に合わなかったら悲劇です。
先ずは、入門レンズで自分には何mmが必要かを確認するのが先だと思います。
書込番号:23469406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
換算52.5mmなので人の視野に近い方が良いと思い初めは35mmにしようと考えていました。
書込番号:23469471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たくくくくくくさん
初めまして
レンズについては
「https://www.youtube.com/watch?v=gzDSAHZ2hGo」も、ご参考になさっては如何でしょうか。
書込番号:23470204
0点
返信ありがとうございます!
わざわざURLまでありがとうございます泣
参考にさせていただきます!
レンズに関しての返答もとても助かります!!
書込番号:23470228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たくくくくくくさん
私は、ズームレンズ1本やりだったのですが、あの動画を拝見して、要は画角に慣れる事だと考えて、α6000には35mmレンズを付けっぱなしです。
35mmの画角に慣れた今では、16mmでも修練中です。
でも、コンデジなどのズームレンズだと、横着で中途半端になることが度々です。
書込番号:23470370
1点
なるほど!
そういった意味でも単焦点レンズになれることは大切なんですね!
ありがとうございます(*´ω`*)
書込番号:23470553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6100 ILCE-6100 ボディ
3年前からフィルムカメラで写真を撮るのが趣味なのですが、最近デジタルの高画質な写真にも魅力を感じるようになって購入を決意しました。OLYMPUSを使用している友達からSONYのαシリーズがいいらしいよとの情報を貰い店舗に行きました。
形はスマートで気にいったのですが機種で迷ってます。α6000は1番手が届きやすいのですが発売されたのが5年前で今買うなら6100と6400が良いと説明して頂きました。値段的に6400は正直手が届きにくく買うなら6100かなと思ったのですが、諸々踏まえた上でどちらがオススメですか?
書込番号:23159488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>chanjyuさん
ミラーレス一眼のレフ一眼(ミラー付)からの乗り換えで一番ネックに思われるのがファインダーの見易さです!
6100は、このファインダーを更にコストダウンしているので
キャッシュバックキャンペーンの内に
6400の方をお勧めします。
書込番号:23159520 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
新しいかつ上位機種の方が画質以外の面もブラッシュアップされてますし良いのは良いですが、値段も高くなりますから購入予定のレンズを合わせた予算次第ではないでしょうか?
フィルムカメラからなら機能的にはどの機種でも問題は無さそうですし、ソニーに決めているなら取り敢えずレンズを先に決めてみたらどうでしょうか?
書込番号:23159563 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます☺
まだ学生なのでキャッシュバック中とはいえやはり値段がネックです...。メインは変わらずフィルムカメラを使おうかなと思っているのでスペックがとても高いものを求めてるわけでもないです。正直6000でもいいかなと思っていたぐらいです。6000はモニターが自撮り用に180°までは回らないと聞いてやめました。
それでもやはり6400の方がいいですかね、、(><)?
書込番号:23160076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chanjyuさん
どんなフィルムカメラをお使いでしょうか?
私は一眼の楽しさはファインダーを覗いてシャッターを切る事も大きな要素です。
比較表を見ても6100と6400の違いはファインダーとセンサーのダストリムーバくらいしか見つけられません。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000031091_J0000029438&pd_ctg=0049
最近多くなったライブビュー撮影をされるのなら6100でも私も我慢出来ます。
また三脚に据えてLV撮影でも同じですね。
※液晶を見てカメラを体から離して撮影する
またボディの予算と同じくらいにレンズの予算も必要に成りますのでAPS-Cで最低合計20万円くらい
6100だと20万円→18万円に成る程度の違いです。
今予算的に無理ならデジタルへの移行は先延ばししても良いのでは?
書込番号:23160117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
フィルムはOLYMPUS35DCです。どうしても荷物が多くなってしまう場合は写ルンですでも撮ります。
ボディだけの値段で判断してましたが、6100と6400そこまで値段変わらないんですね、、(><)
SONYα5100はいかがですか?
書込番号:23160182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>chanjyuさん
何が「いかが」とは?
OLYMPUS 35DCだとロモグラフィ的な写真がお好きなんでしょうか?
αのAPS-Cのラインナップは
6100、6400、6600が同世代機ですが
デジタルカメラは日進月歩ですので新しいシリーズをお勧めします。
少しレトロチックな写真がお好きなら
いっそのことFUJIFILMの機種を触ってみませんか?
潔くファインダーレスのA7とか
https://s.kakaku.com/item/J0000031270/
書込番号:23160227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
同じαで予算も抑え目なので比較したらどうなのかなと意見をお聞きしたいと思いましたが自分で探し直します。色々ありがとうございました。
書込番号:23160269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みの所失礼します。まず最初からソニー決め打ちはやめといた方がいいです。ぶっちゃけた話、現行機種は各社そこまで酷くないです。ですので、メーカー毎の色付け、例えばフジやキヤノン、パナソニックは暖色寄りとか、ニコンはあまり飾らない、ソニーやオリンパス寒色寄り等、会社の写真に対するスタンスによって変わります。ですので、きちんと店で手に取って見え方がこれが好みであるとか、こっちが使いやすい、また色付けがこっちが好みとかきちんと探ってから購入をしてください。カメラの形で選んでもいいと思います。オリンパスやフジなんかは昔のカメラの模倣した様なカメラもありますし、メーカーによっては丸みを帯びたカワイイのもあります。気にいってるだけでもワクワク感が違います。使うのはスレ主さんです。高い買い物なのですから、面倒くさくてもきちんと自分に合う機種を探してください。人がいいからと言って、自分も一緒とは限らないですよ。
書込番号:23160512
7点
アレ、もう買っちゃった(笑)?
フィルムで撮ってるくらいならばフジに行ったら
誰もそういう事言わないんだな、ここの住人w
フジのフィルムシュミレーションはフィルムの写りを意識した画作りなので
フィルムの商品名がそのまま採用されてたりしますから
フィルムシュミレーションの紹介リンク貼っときますよ
ご参考に
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/color_control/index.html#anchorq02
書込番号:23162324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6100 ILCE-6100 ボディ
今さら訊けない … かも (?) と思いつつ 質問 !
このカメラは α6000 の (正式な) 後継機なのでしょうか ?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185618_J0000028463_J0000029691_K0001201315_K0001198105_J0000029438_J0000031732_J0000031078_J0000011846_J0000031091_J0000025457_K0000685159
もしかして α5100 の後のエントリーモデルとか。
4点
ソニーでは、正式な後継機とか
何も言っていないようだから、
ただ単なる新機種と見るしかないかな。
α6000シリーズて、ゴチャゴチャだもんね。
ソニーのプレスリリースより
↓
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201908/19-0829/
書込番号:23077957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
個人的な意見ですが、私もこの機種は、5100の進化モデルだと思います。
6000の後継機は6400でしょう。
書込番号:23077993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
α6000は併売のようですからその後継ではなくα6400のバリューモデルと言う方が正しいのではないでしょうか。ソニーからしてみるとキヤノンのKiss Mは目の上のたんこぶだと思われますがα6400の機能を特長的な機能を残しつつ価格をKiss Mに近付けてさらなる包囲網を敷こうとするものかなと思います。
以下のリンクは公式の比較表(抜粋)ですが、α6400に比べて静止画の動物対応リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングと言ったKiss Mに対して有利な部分は残しながらバッファの削減やファインダーのドット数を減らすと言った機能削減が行われています。α6000はα5100に変わる最廉価モデルとしての位置付けでしょう。
https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729&productId=52279,51713,46520,47069&specId=106263,106288,106297,106353#mainTable
書込番号:23078003
2点
ソニー的に位置づけはα6000の後継機で良いと思う
実質はα6000の後継機では無いけど(笑)
α6400の廉価版だろうね
個人的にはα6000の後継機こそ出してほしいのだが…
α6000を最後に魅力的なのが出てない
(´・ω・`)
書込番号:23078051
3点
カメラの位置づけって,難しい事考えるね.そうした位置づけが分かると何か良いことあるのでしょうか.
そんなこと写真を撮るには関係ない感じなので,どうでも良いかという立場.
書込番号:23078078
10点
一つ前のシリーズのNEX−6と5Rを使い分けています。買い換える気がしないほど使いやすいカメラ。
センサーゴミ対策で、振動で除去する機能が付いています、α6000シリーズには備わっていたり省かれているのがありますね。
進化というよりコストダウン機かなと思える機種もある。α6100はコストダウン機だと思うがファインダーが付いているので5000シリーズより上級機です。
書込番号:23078137
3点
こんにちは♪
う〜ん。。。すでに「後継」と言う考え方は崩壊してるかもしれませんね??(^^;
個人的には・・・α6000の後継機種は・・・6300→6500であって。。。
α6400は、突然変異的に出てきたイメージがありますけど??(^^;(^^;(^^;(笑
なので・・・
α6000-α6300-α6500と・・・松竹梅でラインナップが完成したと言うなら??
α6100-α6400-α6600で・・・松竹梅を揃えた・・・と解釈すると腑に落ちるかな??(^^;(苦笑
なので・・・↑いずれにしてもα6000系であることに変わりがなく・・・この意味では「後継機」ととらえて良いのかな??って思ってます。。。
でもね・・・SONYさんの製品ページみると。。。
α6400から下の品番は・・・「エントリーモデル」となってますorz。。。 ますますワケが分からん!!(苦笑
書込番号:23078262
![]()
4点
6100は 低画素EVFのカクカク表示 という 前時代のモノです。
止まってるモノを単写するなら使えます。
お店で隣に展示している6400と比べるとガッカリします。
書込番号:23078416
2点
#4001 さま
> α6000-α6300-α6500と・・・松竹梅でラインナップが完成
> α6100-α6400-α6600で・・・松竹梅を揃えた・・・と解釈
確かに α6400 や α6100 New , α6600 New (2019年10月,11月発売)
で 全て出揃った感はあります、ただ α NEX-3/-5 からの NP-FW50
(新旧共通) battery が α6600 で 2.2倍の容量の NP-FZ100 に変わっ
たのは かなり驚きです。
- -
でぶねこ☆ さま
> 私もこの機種は、5100の進化モデルだと思います。
> 6000の後継機は6400でしょう。
実際、α6000 を追加しようと思いつつ (発売当初から) 殆ど価格が
下がらなかったので α6400 を追加する事になってしまいました !!
- -
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185618_K0001198105_K0001201315_J0000029438_J0000011846_J0000031091_K0000685159_J0000031078_J0000025457_J0000029691_J0000028463_J0000031732
(すみませんm(_ _)m 並び替え/並べ替え ? を忘れていました)
一応 battery MIC端子 ISO感度など含めた比較です。
書込番号:23078813
1点
okioma さま
res ありがとう御座います。
α6000シリーズはゴチャゴチャだ … ご指摘、その通りと思います。
- -
sumi_hobby さま
res ありがとう御座います。
リンクの公式の比較表 とても参考になりました m(_ _)m
- -
ニューあふろザまっちょ☆彡 さま
res ありがとう御座います。
> α6000を最後に魅力的なのが出てない
同感です … 。
- -
神戸みなと さま
res ありがとう御座います。
> ファインダーが付いているので5000シリーズより上級機です。
御意!
- -
さすらいの『M』 さま
res ありがとう御座います。
> 6100は 低画素EVFのカクカク表示 という 前時代のモノです。
そうでしたか … 。
- -
狩野 さま
貴重な御意見 およびres ありがとう御座いました。
書込番号:23078856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの場合,後継機種と捉えるよりシリーズ展開と捉えた方がスッキリする様に思います。
例えばRX100シリーズなんかはいまだに初代のRX100も併売しながらRX100M7までのシリーズを売っていますがα6000シリーズも未だにα6000を販売していてRX100シリーズと似たような展開なのでシリーズ展開と考えた方がいいのかもしれません。
ソニーの場合,昔からそういう傾向があり後継機種を出すものもありますが後継機種という概念にとらわれずに最初に出した一つのモデルを元に色々なシリーズ展開をする場合もあったりしますのでどれが正式な後継機種かよくわからないシリーズも結構あったりしますね。
書込番号:23079294
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































