EOS M200 ダブルレンズキット
薄型・軽量ボディのミラーレスカメラ
EOS M200 ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2019年10月18日
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2020年7月20日 17:51 | |
| 17 | 4 | 2020年7月16日 22:26 | |
| 15 | 9 | 2020年7月10日 07:15 | |
| 18 | 0 | 2020年3月23日 21:27 | |
| 31 | 27 | 2020年2月1日 07:54 | |
| 25 | 3 | 2020年1月3日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ
表題の通りですが、M200で実際にやってみました。方法については各所で紹介されているので、参照してください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1250588.html
動画配信で気になっている人も居るかと思うので、その切り口で知りたいだろう追加情報です:
* ファームウェア対応ではないので、UVC接続(ドライバインストール不要接続)にはなりません。
* 現在のbeta版ソフトウェアは、Windowsのイメージングデバイスドライバでの対応ではないので、アプリケーションによっては使用できない可能性があります。実際に、Windows 10標準のカメラアプリでは認識しません。なので、デバイスマネージャでどこを探しても、対応するカメラデバイスは見つかりません(なお、Mac版もリリースされたようですが、持ってないのでわかりません)
恐らくは、インタビュー記事にある通り、最も素早くリリースできる、アプリケーション拡張という方法で実装した結果だと思います。イメージングデバイスドライバの実装はそれなりに手間がかかると思うため、これは仕方ない部分だと思います。
また、UVCであれば最も利便性が高くなると思いますが、これはファームウェア対応という一番難易度が高いと思われるため、今後も(製品仕様でサポートしない限り)期待できないと思います。これは仕方ないかと。
正式版まで(あるいは2.0?)には、イメージングデバイスドライバとして対応して貰えると、安定性とか利用の幅が広がって嬉しいです。中の人がここを見ているかどうかは分かりませんが...
後は、やっぱりUSBで給電できない事ですかね。カプラーも純正使いたいんですが、ACアダプターなのでUSBバッテリーで給電できず、仕方ないから中華カプラーになってしまいますが、あまりリスクを取りたくないです。純正でもUSB給電カプラー出して欲しいです。
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ
窓際で光そこそこあり、静止物、そんなに気難しくなくスナップ
ちゃんと構図をそろえてなくてその辺はすみません。
ここで伝えたいのは
・今どきのミラーレスカメラ。そこそこの条件下での静止物撮影には何も考えずとも全然きれい
※EF-S17-55mmF2.8 IS USM使用。古いながらもレンズの助力もあるかもしれません。
AF性能もM100より上がっていて静止物は精度向上、
動き物も若干ながら追いやすくなっていると思います。
スポーツで使える「AF-C、サーボ」なのか?までは自分では試せていません。
・ちょっと気になったのが別の撮影も含めてM100に比べてシャッタースピードが速めで選択される(1/200前後?)
おかげでISO高めが選択され、手振れ写真は減るかもしれないがノイジーな傾向になる。
ISO AUTOの上限を下げて設定しておけばSSを遅くしてくれるかどうか。
それとも結局AUTOでは使いづらくなっていて自分で設定しないといけなくなっているのか。
このようなカメラに求めるのはAUTOできれい、なのに。
色味は悪くないと感じます。
・撮影結果に何も考えずでよいと思ったのは8000D。(2枚目)
こちらはマニュアルで撮ってました。ので設定が自分でできれば、という前提が付きます。
色味は悪くないと感じます。
※EF-S17-55mmF2.8 IS USM使用。
・3枚目4枚目はα7IIIと24-70mm F2.8 DG DNの組み合わせです。
F4並みのピント面の広さ、精細感がでるのはやはりさすがだなと思います。
他人が見て違いを感じるかというとM200と遜色ないのでは?と言えなくもないような、
わかる人にはわかる、という違いはあるのかどうか。
ただ、2枚作ってみたように白をCANON機に近づけようとするとオレンジがくすんできて
オレンジをくすませないようにすると白がクリームかかったり、
絵全体の色味バランスについては時間や経験が必要。
編集ソフトにもさらにお金をかけないといけないのかもしれません。
8点
クチコミではなくブログ的な使い方をしてるように思えますが気のせいかな?
書込番号:23537184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ΩマッサΩさん
クチコミではなくブログ的な使い方をしている様に思えたのはどういった部分でしょうか?
ブログ的だと何がどうだからどうしてほしいという事でしょう?
kissMと迷う
kissXと迷う
αと迷う
そういったクチコミを目にした事が幾度かあったので、写真をまじえて
・掲題の条件下での写真
・各々の特徴が見て取れるか、わからない程度か
・一部気になった事、気をつけなければいけない事
を購入検討者、興味がある方に伝えようと構成した書き込みです。
本機の全体像についてコメントするレビューではなく
あるポイントへのコメントなのでクチコミとしました。
書込番号:23537387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スマホでも、とは言わないまでも1inchコンデジ以上なら、どんなカメラでそういうのは撮っても変わりません、って。
今日日差がつくのは動態や連写。あとは手ブレと高感度。上級機種が勝るのはそういう場合ですが、じつは冷静に考えて見ると、そういう場合の全体(撮影コマ数)に占める割合は僅かなもの。
フツーに使う分にはM200でとくに文句はないと思いますよ。
書込番号:23537564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
コメントありがとうございます。
>フツーに使う分にはM200でとくに文句はないと思いますよ。
そうですよね。
下記が選択分岐点の一つかなと私は思いました。
体育館で1/40とかで良い場面にも1/200とか、、、。
>>M100に比べてシャッタースピードが速めで選択される(1/200前後?)
>>おかげでISO高めが選択され、手振れ写真は減るかもしれないがノイジーな傾向になる。
書込番号:23538663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ
以前、『20mm未満始まりの超広角コンデジ作ってください』という投稿を上げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23316452/#tab
しかし、20mm未満始まりのレンズ一体型超広角カメラが出てくる可能性は限りなく低いということで、レンズ交換式で探しました。
カメラ本体は(APS-C)Eマウントとm4/3を持っていましたが、「Canon EF-M11-22mm F4-5.6」が、最短撮影距離が15cm、最大撮影倍率0.3倍というのを知って欲しくなり、結局カメラ本体EOS M200と併せて購入しました。
欲しかったけど、発売中止になった「ニコン DL 18-50」よりも正面からみたサイズはわずかに大きいだけ。
35mm判換算18mmのワイドな写真が気軽に撮れるし、被写体に近づけるし、近づけば結構ボケるということで、満足しています。
購入経緯、試し撮り画像サンプルに興味のある方は、以下をどうぞ。
≪Canon EOS M200+EF-M11-22mm F4-5.6 レビュー。神戸三宮・元町で試し撮り。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/07/08/221418
9点
しかし、キヤノンのカメラで撮った写真は、Windowsフォルダの詳細ウインドウで35mm判換算焦点距離が表示されない。ソニーやパナソニックなどのカメラでは表示されるのに。
exiftoolを使えば出てくるが、EXIFへの書き方が業界標準に適合していないということなのか。
書込番号:23521647
0点
いまDL18-50に一番近いのは
https://kakaku.com/item/K0001162375/
これかなああ
明るいので大きく重いのが残念だけども
高いし(笑)
F2.8-4くらいで小型軽量安価なの出してくれんかな♪
書込番号:23521851
0点
> いまDL18-50に一番近いのは
「LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7」って焦点距離のことですよね。
> 明るいので大きく重いのが残念だけども
> 高いし(笑)
その通りです。
私の場合、カメラは小型派(世間的には少数派みたいですけど)なので、マイクロフォーサーズだけのつもりだったけど、パナソニックもオリンパスも本体の小型化には積極的じゃないし、レンズも小さいといっても、ボケ量を求めると、マイクロフォーサーズってF値の低い大型で高額なものが必要になる事がわかってきて、APS-CのEマウントやEF-Mマウントに手を出すことになってしまった。
書込番号:23521879
5点
|
|
|、∧
|ω・` ようこそCANON♪
⊂) ファインダー欲しくなったらKissM♪
|/
|
書込番号:23521958
0点
> ファインダー欲しくなったらKissM♪
ファインダー覗いてきちんと撮るなら、ペンタ部がある方が使いやすいと思うけど、自分はカメラはポケットに入れて持ち歩きたい派なので、ペンタ部のようなでっばりは邪魔なんですよね。
なので、基本的に箱型が好きです。
書込番号:23521969
0点
> ようこそCANON♪
フイルムカメラの頃はキヤノンでした。A-1持ってました。今も押入れの奥深くにあるはずです。
デジカメになってからは、コンデジ含めてキヤノン使ってませんでした。
キヤノンは、フイルムカメラのT90あたり(?)から、デザインがやたらと曲線が多くなって、デザイン的に好きじゃありませんでした。
書込番号:23521979
1点
> コンデジ含めてキヤノン使ってませんでした。
すみません。嘘でした。野鳥撮影用にSX70 HS持ってます。
書込番号:23522140
0点
パナソニックのGMにオリンパスのボディキャップレンズを真剣に検討してます。
書込番号:23523075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ボディキャップレンズ
BCL-0980のことですか?
私も以前から興味ありますが、フィッシュアイじゃなければ即買いなんですが。
書込番号:23523306
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 リミテッドゴールドキット
こちらのクチコミが静かなので少し賑やかしで…。
EOS M100の購入時には色の選択でさんざ迷った挙句グレーをやめ
ブラックにしましたが、いざ旅に持っていくと一日で出番なく
EOS KISS Mの独壇場になりました。
帰ってきてすぐM100を手放しEOS Rを購入。
本体はコンパクトでしたがレンズがでかい、重い、だめだ。
旅のお供になにかいいのはないかという矢先に発売されたのが
このM200でした。
Digic8を搭載し、瞳AFがサーボでも使える。
それだけで購入を決めました。色は前回のリベンジでリミテッド
・ゴールド。
お値段はまだまだ高めですがPayPayモールで今なら実質65k程度で
購入できたのでまいっか、と決めました。
街撮りではLレンズを結構使ってます。レンズしか持っていない感覚が
楽しい。
なかなかにいい絵が撮れます。
いまM100はかなり安いけれど、私のような轍を踏むことのないよう
しっかり検討して、良いものを選んでください。
18点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
置いてある物やテーブルフォトを撮りたいです。
この2機で迷っていますが、
どちらがオススメでしょうか(^^)
予算はこれぐらいなのですが、
SONYの方はボディのみのお値段なので、
別で単焦点レンズを買わないと…です。
Canonの方はレンズが付いているので、
単焦点の方を使おうと思います。
今使ってるカメラがCanonなので、
同じメーカーが良いのかなと思ったり…
どちらがオススメでしょうか(^o^)
書込番号:23193342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もく子さん
今使っているCANONのレンズがEFマウントかEF-SマウントだとアダプターでEF-Mマウントに変換しないと成らないので
結構かさばりますよ。
書込番号:23193349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます(^^)
今のCanonのカメラと一緒に
レンズを使うつもりはないので…、
こちらは22mmのレンズを付けっぱなしで、
荷物を軽くしたい日に持ち歩く用にするつもりです☆
書込番号:23193377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テーブルフォト主体に撮るならば、マイクロフォーサーズか、1インチコンデジの方が披写界深度が適度にあって使い易いと思います。
書込番号:23193492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンパクトさ重視ならそりゃEOS M200でしょう。ダブルレンズキットに付属しているEF-M22mm F2 STMはその名の通り開放F2ですからボケのコントロール範囲はかなり広いです。安く入手可能ならM100ダブルレンズキットと言う手も有るでしょう。
α6100のEマウントなら純正を見ただけですが開放F2のパンケーキレンズは無く結構嵩張るのとα6000にしてもレンズが高いです。
書込番号:23193614
1点
搭載されているAF機能の性能を比較すれば圧倒的にα6100でしょう
瞳AFは最上位のα9と同じリアルタイム瞳AFを入門機にも関わらず搭載している高速性は
α6500や6300と比べても画期的で、各社が曲がりなりにも瞳AFを搭載せざる得なくなった機能ですが
その実力の差はまだ大きい事はユーチューブ等みれば一目瞭然で、まだ大人と子供
下位機にここまでの高性能なAF機能を盛り込んだSONYは
AF機能の重要性を認知しているのですね
APSCに限ればリーズナブルなレンズは豊富ですし、評判の悪いキットレンズも
実はハンドバッグに入るコンパクトさや動画時にもスムーズに使える静音性などで再購入するユーザーが多い
8mmから350mmまで純正APSCだけで豊富にラインナップされたレンズは
サードパーティでは安くて笑えるような中華製から最高峰レンズメーカーのZEISSまで玉石混淆で
EマウントでSONY−Eマウント規格正式準拠をうたっており、純正並のAF機能を旗印にしています
Eマウントプロトコルを公開しているメーカーならですね
ちなみにズームキット+単焦点の方が後悔は少ないですよ
ご希望のテーブルフォトには30マクロが最適でしょう、寄れるし軽いし
Eマウント専用マクロだけで10本以上の選択肢を持ってるのは老舗ミラーレスの強みですね
、、
書込番号:23193760
![]()
4点
>もく子さん
α6100の方が良くは無いですがファインダーが付いているので私ならこちらにします。
レンズキットのズームレンズは評価が良くは無いですがボディと単焦点レンズで購入されるなら問題有りませんし、
書込番号:23193833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
まったく同感です(^^)
コンパクトさと価格でM200に傾いています☆
書込番号:23193886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
こちらというのはM200のことですか?(^^)
書込番号:23193888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastermさん
詳しくありがとうございます(^^)
AF機能が優れているとのことですが、
明るい室内や晴れている屋外で、
動かない物を撮るだけでも、
この機能の違いは大きいですか?
趣味の物を撮る目的で使う予定です(^^)
また、M200の場合は22mmレンズ予定ですが、
SONYにした場合、同じぐらいのレンズで
オススメありましたら教えてください(^^)
50mmだと広くて撮りづらいので、
50mmまでの画角で出来るだけ明るくて、
お値段も高すぎないレンズがありましたら
教えてくださると嬉しいです(о´∀`о)
書込番号:23193891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>置いてある物やテーブルフォトを撮りたいです
置いてある物であれば、最近のカメラならどれを選んでもきれいに撮れそうです。ファインダーも、なくてもいいのではと思います。
今、キヤノンをお使いとのことですが、SONYはメニュー操作がタッチパネルで出来ないなど、キヤノンに慣れていると少し戸惑うところがあるかもしれないですね。実際に触ってみられてから決められたほうがいいかなと思いますね。
書込番号:23194027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もく子さん
ファインダーが有るのはα6100の方ですので
私はα6100です。
書込番号:23194091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もく子さん
EF-Mマウントにした場合22mm相当のレンズは以下ですが
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=0-28&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2-2.5&pdf_so=u1
ツァイスのBatisが良いと思いますが高いですよね?
書込番号:23194116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動かない被写体撮るならM200で良いと思います
ホワイトバランスのオートも白優先とホワイト優先両方あるし
ただレンズはLED付きのマクロがいいかな
EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMは最短撮影距離9cmだし、レンズの先端からLEDで明るく照らしてくれます
28ミリは35ミリ換算で約45ミリ
人が見た、見た目に近く自然な感じが出ます
22ミリは換算35ミリで、少し横に膨らんだイメージの写真になりますよ
一応お店で撮り比べて下さい
但しカメラ側でRAWで撮るとレンズ補正効くので、カメラ内RAW現像して、使用前使用後の絵の比較してみて下さい
歪みが補正されます
それでも絵の写り方に特徴出るので、比較してみて下さい
書込番号:23194578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、テーブルフォトや静物なら、AF性能はM200で十分ですよ
それよりもソニーには、あなたの要望に合うレンズがないことのほうが、よほど問題です
まずソニーには22mm F2のように、安価なのに、F2と明るく、小型軽量で、寄れる準広角単焦点はありません
さらにテーブルフォトだと標準(30mm前後)マクロがあったほうが良いですが
将来マクロレンズが欲しいなと思った時、
ソニー30mmマクロは手振れ補正がありません。
私もこのレンズで室内で花を手持ちで撮ったことがありますが、マクロ域ではやはりブレやすいです
キヤノンの28mmマクロは手振れ補正とLEDライトがついています
これだけでも使い勝手が全然違うはずです
書込番号:23194876
1点
テーブルフォトは手ぶれ補正のあるレンズ(E35F1.8など)を使った方が撮りやすいですよ。
3段補正効果があるとシャッタースピードを2倍にしてもISOを2段下げられます。ISOが2段違えば暗めのところでは大きく画質に影響します。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=canon_eosm100&attr13_2=sony_a6100&attr13_3=canon_eosm200&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=6400&attr16_2=1600&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.13444705074661023&y=-1.1019674935842598
テーブルフォトは広角レンズよりも標準レンズや中望遠レンズの方が向いています。広角レンズは歪みや遠近感が出やすく、背景もごちゃごちゃ入りすぎて整理しにくくなるので、テーブルフォトで主に使う一本目のレンズとして勧められることは一般的にはないと思います。また広角レンズは同じF値でも標準レンズや中望遠レンズよりボケません。22F2と同じようなF1.8でも50mmなら2.5倍ボケます。EF-M28mm F3.5 マクロのライトは皿全体を撮るような多少距離をとるときにはあまり効果がありません。近づくとライトの写り込みがあったり、ライトの斑があったりして使いにくいレンズです。
α6100はファインダーがついている分大きくなりますが、ファインダーのないα5100にすれば予算も大きさも多少抑えられます。
https://camerasize.com/compact/#832.360,508.410,833.349,686.411,ha,f
レンズの長さ2cm嵩張るけれど重さはほとんど同じ。携帯時にはこの2cmが大きいですが、ピントリングの操作時などもちやすくもなります。グリップなど指の引っ掛かりがなかったり裏面の親指で支えるスペースが狭い機種は持ちにくいので注意が必要です。EOSM2とM100は何度か落としてます。
書込番号:23194914
2点
6100のAFは静止しているモノを撮る時役に立つのか?と言うご質問ですが
役に立ちます(キッパリw)
あなたの撮影スタイルは解りませんが、三脚を立てて画角を決める
それともカメラを構えてあれこれ構図を考える。どちらでしょうか?
後者なら普通は構えた度にピントを探らないとなりませんね
6100にはリアルタイムトラッキングという瞳AFと対をなす機能があります
例えば、テーブル上の色々な中で、花にピントの中心を決めたとしたら
花にトラッキングオンしたら、どんな角度になっても、どんなに動いても花にピントが行きます
たとえあなたとテーブルの間を誰かが横切っても花のピントを勝手に追いかけます
変でしょうw
ちなみにオススメしたレンズはマクロです。
マクロレンズは歪みがありません。四角いモノは四角に直線が曲がったりしません
だからモノ撮りの場合の必須レンズです。
キヤノンも同様の28mmF3.5のマクロがありますね(APSCセンサーサイズが違うのでほぼ同等)
αはこの程度
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312,1148&pdf_Spec004=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35
高いですね。でもマクロはその性能故にこれが普通なんです
αもキヤノンも入門機用特価マクロという訳です
大きく撮るからマクロではなく、接写で歪み無く撮るレンズだからマクロなんです
書込番号:23195169
1点
>3na3さん
置いてある物ならある程度は撮れそうですよね(^^)
私の腕の問題はありますが(^_^;)
ファインダーのぞかなくてもいいかなとも思います☆
それよりも、タッチパネルの有無が重要です‼
ありがとうございます(^o^)
書込番号:23196242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
拝見しましたがお高いです‼(@_@)
書込番号:23196243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>厚切りステーキさん
ありがとうございます(^^)
マクロレンズはCanonのを持ってるので、
100mmなので使い勝手は違うかもですが、
新たにマクロレンズを買うのはためらいます(^_^;)
お店で試し撮りとは、
撮りたい物を持って行って撮らせてもらえるのですか?
書込番号:23196248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ
10日ほど前に新宿 BICで、店員さんと楽しい会話ののち、やや衝動的でしたが購入しました。Canon Kiss を使っておりまして、同時に購入したアダプターで、その望遠レンズを使えるという点は一つの理由でした。カメラのソフトも改善がすすんでいるようですし、カメラとパソコンを同一のWifi 環境に置いておきますと新しいデータを自動的にパソコンと同期させられるというありがたい機能もあります。メモリーカードを複数使ってもカメラ=>パソコンへの方向ですべてのデータがまとめられますから、そのあとで、ゆっくりパソコンでデータの編集などが行えます。)やや苦労したのは、USBケーブルで、スマホやコンデジで充電やデータ転送に使ってきたUSBケーブルが使えず店を再訪して聞いたところ、専用のケーブルを購入する必要があることが分かりましたので追加購入しました。(ただし、そもそもUSBケーブルでの充電はできません。バッテリーの容量が小さいので、これは不便な点で、旅行に出るときなどは、充電器を持っていく必要がありそうです。)
もう一つ、折角の小さいサイズなので、腰に付けて持ち歩けるようなポーチを探したのですが、うまいものが見つかっておりません。そこで、市販のソフトカバーを加工してこんなものを作りました。カメラの出し入れに多少難がありますので、良いものをご存知でしたら、ご教示ください。最後になりましたが、「使用感」としては、このサイズのカメラとしてはまったく不満なし、というところでしょうか。ビデオ撮影や、リモコン撮影など、まだ十分に使っていませんが。。。
13点
撮った写真をパソコンに転送するのは、USBケーブルか、カードの出し入れでできるのだから、Wifi や Bluetouth でデータを移動するなど全く不要、と思っておりましたが、家に戻ってキーをいくつか押すと、パソコンにその日に撮った写真が自動的にコピーされるというのは、意外なほど便利なものです。(私の場合は、自宅内の Wifi を使っております。)人間はこんな風に怠けものになるんだな、と感じています。(年齢アイコンには、70歳超というのがないのですが、私は間もなく後期高齢者。年寄りには、特にありがたい機能です。)
ところで、その後、かなりの試行錯誤の後、カメラとスマホを Bluetouth でつないで、データの転送や、リモートコントロールすることに成功しました。外出先で撮ったばかりの写真をその場でスマホに転送し、それをすぐに友人にメールや Line できるというのは面白い機能ですね。もちろん、スマホの通信量が膨らみますので、油断しない方がよろしいのでしょうが。(この「試行錯誤」、一応、すべてマニュアルに書いてあるとおりなのではありますが、並大抵なものではありません。何をやったらどう失敗したか、を解説することが殆ど不可能なレベルでした。。)ところで、ワンハンドハンドストラップを購入しました。ただし、今手に入るCanonのストラップ(WS-20)はより大型のカメラ用なので、ストラップ取り付け部に押し込むのは、少しばかり力業が必要でした。
撮影を徐々にしていますが、さすがに APS-Cサイズのセンサー、コンデジとははるかに異なる次元の写真が得られます。(少しばかり、カメラ購入の出費は異なりますが、何年かに一度の買い物としては、コスパは悪くはない、と感じております。これまでのところですが。。。)
書込番号:23062889
6点
購入後しばらく経ちましたので、その後の経験談を。。。まず、画質や、Wifi 経由での半自動転送には、きわめて満足しております。外出時には、前に書きました改造ポーチに入れて腰に付けて快適に持ち歩いております。その上でですが、アダプターリングを使って Canon Kiss の交換レンズを使えることは便利なのですが、実際に持ち歩いてみますと、オートフォーカスのためにレンズが常時カタカタと稼働するということ、したがって電池の消耗が激しくなるらしい、という経験をいたしました。もちろん、AFを切っておけば、そういうことはないのですが、これを知っておき、細かく設定を変更する必要性があるようです。もちろん、焦点を手で合わせる必要があります。スタビライザーの方の電力消費については良く分かりませんが、少なくとも、レンズがカタカタ動き続けることはないようですし、手持ちで長い焦点距離を使うときにはスタビライザーは是非とも必要な機能ですから、そちらは ON のままにしております。それにしても、オートフォーカスなど、昔はなかった機能なのに、人間、怠けものになるものですね。。ところで、私はもはや75歳なのですが、アイコンがない。。。
書込番号:23120893
4点
徐々に使い込んできておりますので、追加します。カメラとパソコンの接続ですが、(i) Wifi経由でImage Transfer Utility 2を使う場合、ビデオファイルは自動的に転送されないように思います。どなたかそんなことはない、という方が居られましたらご教授ください。
(ii) USBケーブルを使いカメラとパソコンを接続し、EOS Utility を使いますと、ビデオデータも転送されますが、(i) でアップデートをしたのち、(ii)をしますと、すべての写真のファイルが2重にコピーされるようです。(上書きされる、ということではなく、それぞれのファイル名の末尾に -1 が付いたものができますから、それを個々に削除する必要が生じます。これも面倒な話ですので、USBケーブルでつないだ後、ブラウザーでカメラのSDカードの内容をチェックし、ビデオファイルだけを手でパソコンにコピーすることにしていますが、これもまた不便な話ですね。。他の操作は設定してしまえばあとはほとんど自動的になりますので、特にこの種の「入門機」としては改善していただきたいものです。
書込番号:23145061
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























