『WF-1000XM3使用時、本機とXperiaで音質違いを感じるか』のクチコミ掲示板

2019年11月 2日 発売

NW-ZX507 [64GB]

  • DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
  • AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
  • 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
NW-ZX507 [64GB] 製品画像

拡大

NW-ZX507 (B) [64GB ブラック] NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]
最安価格(税込):

¥52,409 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥52,550 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥52,409¥96,590 (25店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥52,410 〜 ¥56,800 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:64GB 再生時間:20時間 インターフェイス:USB2.0 Type-C NW-ZX507 [64GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NW-ZX507 [64GB] の後に発売された製品NW-ZX507 [64GB]とNW-ZX707 [64GB ブラック]を比較する

NW-ZX707 [64GB ブラック]

NW-ZX707 [64GB ブラック]

最安価格(税込): ¥84,900 発売日:2023年 1月27日

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:64GB 再生時間:25時間 インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C
 
  • NW-ZX507 [64GB]の価格比較
  • NW-ZX507 [64GB]の店頭購入
  • NW-ZX507 [64GB]のスペック・仕様
  • NW-ZX507 [64GB]の純正オプション
  • NW-ZX507 [64GB]のレビュー
  • NW-ZX507 [64GB]のクチコミ
  • NW-ZX507 [64GB]の画像・動画
  • NW-ZX507 [64GB]のピックアップリスト
  • NW-ZX507 [64GB]のオークション

NW-ZX507 [64GB]SONY

最安価格(税込):¥52,409 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 2日

  • NW-ZX507 [64GB]の価格比較
  • NW-ZX507 [64GB]の店頭購入
  • NW-ZX507 [64GB]のスペック・仕様
  • NW-ZX507 [64GB]の純正オプション
  • NW-ZX507 [64GB]のレビュー
  • NW-ZX507 [64GB]のクチコミ
  • NW-ZX507 [64GB]の画像・動画
  • NW-ZX507 [64GB]のピックアップリスト
  • NW-ZX507 [64GB]のオークション

『WF-1000XM3使用時、本機とXperiaで音質違いを感じるか』 のクチコミ掲示板

RSS


「NW-ZX507 [64GB]」のクチコミ掲示板に
NW-ZX507 [64GB]を新規書き込みNW-ZX507 [64GB]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ160

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX507 [64GB]

スレ主 k2dogさん
クチコミ投稿数:5件

WF-1000XM3とNW-ZX507、Xperiaをお持ちの方が居たらお聞きしたいです。

Xperia(AAC接続)と比較して音質の違い感じますか?
音を決めるほとんど部分がWF-1000XM3にあり再生機変えても音質は変わらないという話や、
音質が良くなったという話もあり、購入に踏み切れません。

私の耳はPHA-3 + XBA-A3(バランス接続)と、WF-1000XM3比較でPHA-3+XBA-A3のほうがクリアというのが判断出来る程度の耳です。

書込番号:23048591

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/15 15:31(1年以上前)

>k2dogさん
ブルートゥースはデジタル転送ですので
同じLdacであれば、技術的には音質は変わらないはずです。

書込番号:23048718

ナイスクチコミ!5


スレ主 k2dogさん
クチコミ投稿数:5件

2019/11/15 15:51(1年以上前)

ありがとうございます、同じ方式によるBluetooth接続であれば再生機を変えても音の変化はないんですね。
WF-1000XM3をメインに使っているのでNW-ZX507の購入は見送ろうと思います。

ありがとうございました。
(WF-1000XM3はLDAC非対応でAAC、SBCのみ対応で、今回のNW-ZX507がAAC対応という事で少し期待はしてました)

書込番号:23048735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/15 18:54(1年以上前)

Bluetooth接続でも厳密に言うと同じ音源、同じ音楽ファイルでも、そのDAPの音が飛ぶので最終的な出音は変わりますかね。

類似スレッドです。

https://s.kakaku.com/bbs/J0000025531/SortID=21573907/

デジタルだから、全く同じなんて事は有りません。LDACにしてもSBCにしても…

聴力も人それぞれなので本人か聞き分けられる、聞き分けられないは別として…

明らかにフォンアウトの音が違うDAPで有れば、同じ音楽ファイル、同じ音源でも最終的な出音は異なります。
有線接続ほどでは有りませんが…

ただ、SBCの場合でZX507をBluetoothだけの為に選択するのは、ちょっと微妙な気がしますね。
ZX507は、1Aウォークマンに迫る音質、1Aウォークマンに近い音質なんて言われていますので、有線接続(アンバランス、バランス接続)と共に楽しむので有れば金銭的に余裕が有ってSONYストア等で比較試聴して御自身が納得すれば、ZX507でも宜しいかと思いますよ。


書込番号:23049041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/15 19:03(1年以上前)

追記…

同じ様なケースで、デジタルだから同じでは無いと言うケースでデジタル接続もそうです。

実は、デジタル転送でも機器のアナログ部分も関係してくるので、デジタル領域だけで割り切れる問題では無いのです。

類似スレッド

https://s.kakaku.com/bbs/K0001047106/SortID=23027106/

書込番号:23049058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/16 14:11(1年以上前)

技術者時代にオーディオ用のA/DやD/Aを作ってました。
ブルートゥースの規格もある程度、勉強しております。
基本的には、ブルートゥース接続の場合には、
ヘッドホンのD/A変換器と、周辺のアナログ部分で
音質の殆どが決定すると考えます。

アナログ部分が超高性能なブルートゥースヘッドホンが出たら
それが究極の最高音質になると思ってます。

書込番号:23050593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/16 16:09(1年以上前)

>ダイアリスト2さん

価格ドットコムで、大学で電気工学を学んで来ましたが電源ケーブルを変えても音なんて変わりません。とか(実際は、TCートリプルC導体の定価3万円から4万円程度の電源ケーブルにDACアンプ付属の電源ケーブルから変更すると音の厚みとか増したり、インレット部分に金メッキが施されていれば、多少中低域が補強されたりします。)技術者をやってました。的な人が持論を展開する事が有りますが(技術者と言ってもピンキリですし)、専門分野外では、結構いい加減な薄い知識しか持ち合わせてなかったりします。

現実は、書いている通りです。

論より証拠と言う言葉が有ります。実際に自分自身で明らかにフォンアウトの音質の違うDAPで同じ音楽ファイル、同じ楽曲で聴き比べればよっぽど耳が悪く無ければ誰でもBluetooth接続のSBC、AAC、LDACで最終的な出音の違いがわかるでしょう。

自分がちょっとかじって来た事を否定されてショックなのは分かりますが、実際に自分自身で試してみてから反論した方が宜しいかと思いますよ。

殆どの人が聞き分けが出来ている現実が有るのですから。

参考スレッド

https://s.kakaku.com/bbs/J0000030671/SortID=23045422/

因みに私は、何十年も音楽やって来ている人間で、色んな機材で自分で音作りとかして来た人間です。
若い頃は、プロミュージシャンを目指してやってましたがメンバーの脱退でバンドは解散、その後はよくある話で夢破れてサラリーマンと言うパターンですが、今は音楽は趣味程度ですが、何十年も続け来ている人間です。

書込番号:23050784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/16 16:31(1年以上前)

追記…

因みにSBC接続でJBL EXTREME、手持ちのDAP(ZX2、ZX100、AK380)同じ音楽ファイル、同じ音楽でBluetooth接続した場合でも、全て最終的な出音はすぐ分かるレベルで違うので(音造りが全く異なるプレイヤーほどわかり易いですかね)、高音質コーディック LDAC対応のイアホン、ヘッドホンだから変わる訳では無いのです。

自分自身で明らかに音の違うDAP数種類を大型家電量販店等に持参して、JBLのBluetoothスピーカーでSBC接続とかして聴き比べれば、よっぽど耳が悪くなければすぐ分かるレベルで誰でも最終的な出音が違う事に気付けるでしょう。

先程も言いましたが、デジタル転送(Bluetooth接続、デジタル接続)でも機器のアナログ部分の要因も関係してくるので、完全なデジタル領域だけで割り切れる話ではないのです。

書込番号:23050826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/16 17:52(1年以上前)

前々文訂正

TCートリプルC導体→PCートリプルC導体

書込番号:23050984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/16 22:25(1年以上前)

XperiaとZX-300、ZX-507、WH-1000XM3を所有しており
Ldac で聴き比べた事がありますが、聴き分けられるような違いは
ありませんでした。
(組紐屋の竜さんは、実際に上記の機種で聴き比べた事はありますか?)

ちなみに下記にはLdac とオリジナルのWAVE を比較してますが
音質優先モードとその他のモードででBluetoothで失われた成分に違>組紐屋の竜.さん
いは無いとあります。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1184079.html

書込番号:23051597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/16 23:39(1年以上前)

>XperiaとZX-300、ZX-507、WH-1000XM3を所有しており
Ldac で聴き比べた事がありますが、聴き分けられるような違いは
ありませんでした。

それは、ダイアリスト2さんの耳の問題でしょう。聴力も視力と同じで人それぞれですからね。先程も書きましたが、聴力も人それぞれなので本人が聞き分けられる、聞き分けられないは別として…と書いてますよね?

(組紐屋の竜さんは、実際に上記の機種で聴き比べた事はありますか?)

私がWHー1000XM3で聴き比べたのは、LDAC対応のXperia、LDAC対応のZX2、LDAC対応のZX100ですね。

全て最終的な出音は違いましたね。全て音造りの異なるプレイヤーですからね。違いは出て当然です。有線接続ほどでは有りませんが。

LDAC対応の手持ちのUD505でもLDAC接続で聴き比べてますが、ZX2、ZX100で同じ音楽ファイル、同じ楽曲ですぐ分かるレベルで最終的な出音は違いますね。

それにそのURL、LDACに対しての記事でDAPが違えば同じ音楽ファイル、同じ楽曲で最終的な出音に違いが出るか。と言う記事ではないじゃないですか。
論点がズレてますよ。

以前、SONYサポートセンターにも問い合わせてますが、厳密に言うと同じ音楽ファイル、同じ楽曲でも、そのプレイヤーの音が飛ぶ(解像度、低音域、音の厚み、デジタルノイズ等)ので、最終的な出音は違うと言う回答を頂いていますよ。
有線接続ほどでは有りませんけどね。

なので、プレイヤーを変えてLDAC接続で同じ音楽ファイル、同じ楽曲で聴き比べて違いが分からなかったので有れば、ダイアリスト2さんの耳の問題と言う事になりますかね。

他の方の書き込みも見ましたか?
プレイヤーが違えば、Bluetooth接続でも音が変わる、全然違うと仰っている人も居れば、有線接続ほどでは有りませんが、違いを感じられたと言う人が殆どですよ。

書込番号:23051743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/17 00:19(1年以上前)

アナログ部分は確実に音質に効きます。
自宅のピュアオーディオでは
スピーカーケーブル、電源ケーブル、電源タップなど全ていじってます。
ただ、
『同じ楽曲でも、そのプレイヤーの音が飛ぶ(解像度、低音域、音の厚み、デジタルノイズ)』
の部分は、残念ながら私には技術的に意味不明です。
少なくとも解像度が変わるはずなく
デジタルノイズがBluetoothで飛ぶと言われても……


「他の人の書き込み」も
このような限られた掲示板での何人かの意見では
統計的な信頼性も無いと考えます。

申し訳ないのですが、
お互いに平行線の議論になりそうなので
私の方はこの辺で止めます。

なお「耳の問題」といった言及は
人の身体に対する侮辱と考えますので
お控えください。

書込番号:23051806

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/17 00:51(1年以上前)

>以前、SONYサポートセンターにも問い合わせてますが、厳密に言うと同じ音楽ファイル、同じ楽曲でも、そのプレイヤーの音が飛ぶ(解像度、低音域、音の厚み、デジタルノイズ等)ので、最終的な出音は違うと言う回答を頂いていますよ。
有線接続ほどでは有りませんけどね。

これ以上の回答が他に有るんですかね?

とか他の方が聞き分けられているのに、ダイアリスト2さんは聞き分けられないのであれば、やんわりした表現でオブラートに包んで言ってあげてるのに、逆ギレとは何とも言えませんね。。。

率直にそう言う人を駄耳なんて言う人もいらっしゃいますが、何と表現していいのやら…

最後に言いますが、議論して言い返せなくなって逆ギレとかするので有れば、最初から議論とかしない方が宜しいかと思いますよ。
掲示板の性質上、間違っている事に対して訂正が入るのは当たり前ですからね。

価格ドットコムで、もっとキツイ人だったら、デタラメ言うはやめましょう。なんて最初の段階でガツンと言って来る人もいますからね。

私の場合は、やんわりした表現でしか言ってないですが。


書込番号:23051843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/17 01:25(1年以上前)

>ダイアリスト2さん

プリメインアンプのスレッドでは、普通にあなたの耳の問題でしょ。って表現で相手に伝えていますよ。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=23005778/

プリメインアンプのスレも覗いて見て下さい。

耳鼻科で耳掃除して貰った方がいいんじゃないですかね?とか、もっともっとキツイ表現で言い返されてる人も居ますから。プリメインアンプのスレッドでは。

書込番号:23051879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/17 10:41(1年以上前)

もう一度、誤解の無いように説明しておくと…

以前、電話確認したSONYサポートセンターの回答では…

Bluetooth接続でも、プレイヤーの音が飛ぶ(そのプレイヤーの音作り、音質)ので、接続先のBluetooth機器が同じで、同じコーディック、同じ音楽ファイル、同じ楽曲でも最終的な出音は異なります。

これが、SONYサポートセンターの回答となります。


>少なくとも解像度が変わるはずなく
デジタルノイズがBluetoothで飛ぶと言われても…

デジタルノイズとは個々のプレイヤーのS/N比の事です。
S/N比の高いプレイヤーも有れば、S/N比は、もう一つのプレイヤーもありますからね。

又、Bluetooth接続でも、解像度が変わるとコメントされている人もいらっしゃいますよ。

https://s.kakaku.com/bbs/J0000025531/SortID=21573907/

こちらのRyo08さんの写真掲載の比較コメントにも書かれてますが…

そのコメントより、一部抜粋

解像度はやはりWM1Zに比べて落ちるものの有線接続ほど差は感じられない

このコメントには私も同意で、LDAC対応の手持ちのUD505とLDAC対応の手持ちのZX2、LDAC対応のZX100では、同じコーディック、同じ音楽ファイル、同じ楽曲との比較で解像度がちょっとZX2の方が上に感じますね。

なので、決して皆さん変わった事を言っているのでは有りません。

ダイアリスト2さんが聞き分けられない、理解出来ないだけだと思います。

それに、「耳の問題」コメントに対してもプリメインアンプのスレッドでは普通に会話の中で使われているので、駄耳とか、耳鼻科で耳掃除してきた方が良いのでは?と言う表現では無いので、私は侮辱には当たらないと考えています。

まして、聴力も人それぞれなので本人が聞き分けられる、聞き分けられないは別として…とその前にも前置きまでして丁寧にコメントして差し上げているので。

また、>自宅のピュアオーディオでは
スピーカーケーブル、電源ケーブル、電源タップなど全ていじってます。

それは、私も自宅のスピーカーオーディオでも散々全ていじってしますが(ピュアオーディオ入門クラスで総額100万円からが入門クラスと言う人もいらっしゃるので、電源タップ、電源ケーブル、その他ケーブル類、オーディオアクセサリー類も含めても総額定価で50万円ちょっとなので、スピーカーオーディオと言う表現方法にしますね)、今回のBluetooth接続で音の異なるプレイヤーの違いで同じコーディック、同じ楽曲、同じ音楽ファイルで最終的な出音が変わるか?と言うテーマとはスレ違いかと思います。



書込番号:23052370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/17 13:21(1年以上前)

ダイアリスト2さん

Bluetooth接続は、電波を使う関係上使える周波数が限られてしまいます。
その為、生のデジタルデータを転送することが出来ないので、Bluetooth区間の伝送では、圧縮を行います。
LDACでも、非可逆圧縮音声圧縮コーデックが使われており
Bluetooth区間を超えて、圧縮を元に戻した際に、オリジナルとは若干異なったデータとなります
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/LDAC

インプレスさんの記事では、波形を比べて、これだけ優秀な圧縮が可能と記事では書かれていますが
組紐屋の竜.さんのような、肥えた耳を持たれた方には、おそらく耐えられない違いを感じているのではないかと
思います。

書込番号:23052717

ナイスクチコミ!8


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度5

2019/11/17 18:34(1年以上前)

議論が白熱しているようですが、個人的な視聴経験では、再生機器によって、音質に差が出ると感じています。
以前にAKのDAPを買って、ZX300を買い増ししました。
その時に、同時に所有してて、当時は1000XM2を使っていましたが、apt-Xで接続しても、音が同じにはならず、それぞれの再生機器の特性が感じられました(有線接続の方が差は大きいですが)。
この時には、視聴では1Aも1000XM2で一緒に比較していましたが、明らかに音質が一段上でした。

今回はZX300からZX507に買い替えしましたが、1000XM3でLDAC接続で比較しましたが、ここでも同じ音源を聴いてもやはり差がありました。
有線接続でZX300とZX507は劇的に音質が向上していると分かりますが、ダイアリスト2さんは、劇的な差を感じられているのでしょうか?
あと、聴かれる音源によっては、音質差が分かりにくいものもあるかもしれませんね(あまりうるさいだけの音楽だと分からないかも)。


自分もデジタルデータを飛ばしているだけなら、同じになるのかなと漠然と考えていましたが、実際に視聴すると、結果は全く異なりますね。

ちなみに、ピュアオーディオはB&Wの805D3をアキュフェーズで聴いており、9割クラシックを聴いているオヤジです。
それなりに音質差には拘りをもって聴いています。



書込番号:23053318

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/18 00:18(1年以上前)

>hata3さん

先ほど手持ちのWI-1000Xでアマゾンのハイレゾ音源を
XperiaとZX- 507で何度も聴き比べましたが
差は感じませんでした。
ちなみにIER-M7でも比較しましたが
これは段違いで有線のM7の勝利でした。

もちろんZX-507はZX300に比べて
相当に音質が向上してます。

ソニーは1ビットDAC なので
コンデンサが良くなれば音質が向上するのは当然の帰結です。
https://e-earphone.blog/?p=1321470
https://www.sony.jp/audio/technology/sm_3.html

ソニーのLDAC はハイレゾ音源を原音のまま
Bluetoothでデジタル転送するものです。
同じソニー製品のLDAC で結果が変わったら
ちょっと困りものです。
https://www.sony.co.jp/Products/LDAC/

デジタル信号処理をやってる人なら知ってますが
最後のアナログ信号のグランドや電源のノイズに比べて、
デジタル領域でのノイズはとんでもなく低いレベルに
抑えられます。デジタル領域でのノイズは
音質に殆んど影響しません。

大学時代にクラック系のクラブに所属してたので
クラックは大好きで、ジャズも大好き。
今はオヤジバンドもやってます。

自宅オーディオはJBL4344MK2にアキュフェーズのアンプに
SACDなどのプレーヤーが数台と、ケーブル類が多数(^-^;
音質に拘りはああります。

書込番号:23054051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/18 01:22(1年以上前)

>ひろ4039さん

おっしゃっる通り
ハイレゾ音源等をLDAC でエンコードし
Bluetoothで転送後、デコードした場合に
完全には元の波形に戻りません。

下記サイトを見ると990kbps(音質優先モード)に
比べて660kbps (標準モード)では
ハイレゾ音質を再現できていない感じです。
https://www.soundguys.com/ldac-ultimate-bluetooth-guide-20026/
なので音質比較は
高音質モードに設定して行う必要があります。

なお上記サイトの990kbps のノイズフロアを
見ればわかるように
デジタル領域でのノイズは極めて低いです。
アナログ信号でこのノイズフロアは実現できません。

ですのでデジタル領域でノイズは
全体での音質に殆んど影響を及ばない
という結論になります。

書込番号:23054117

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3172件Goodアンサー獲得:312件

2019/11/18 10:56(1年以上前)

以前、電話確認したSONYサポートセンターの回答では…

>Bluetooth接続でも、プレイヤーの音が飛ぶ(そのプレイヤーの音作り、音質)ので、接続先のBluetooth機器が同じで
>同じコーディック、同じ音楽ファイル、同じ楽曲でも最終的な出音は異なります。

私も違いは感じますが
SONYってプレイヤーで加工されてて、原音?で飛んでない気がするんですよね。

ダイアリスト2さんの言われるように、原音そのままで転送する方式で確認しないとダメかも。

書込番号:23054536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/18 11:30(1年以上前)

>k2dogさん


なるほど。
LDACの場合には、DSEEも無効になるので
(DSEEは有線のみ有効)、
ほぼ原音の形でブルートゥース転送され、
音が変わることがないと私は考えますが、
SBCやAACの場合には、DAPで音が変わる可能性はありますね。

SBCやAACの場合には、自分の耳で確認はしておりませんので、
スレ主様の質問の趣旨を考えると、
私の一連の主張は、ちょっとマトが外れているかもしれませんね。

書込番号:23054586

ナイスクチコミ!2


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件 NW-ZX507 [64GB]のオーナーNW-ZX507 [64GB]の満足度5

2019/11/18 22:43(1年以上前)

>ダイアリスト2さん

自分なんかよりも肥えた耳をお持ちだとお見受けしました。
また、自分は化学系の人間なので、技術的なことも分かりません。
単に自分で聴いて、感じることができるだけです。

自分が大きさな差を感じたのは、ZX300を購入する際に1Aと比較したときです。
1000XM2とLDAC接続で聴き比べましたが、どう聴いても同じ音とは思えませんでした。

デジタルの音源をそのまま飛ばしているなら、差がでないと思いますが、プレーヤー側で何かしらの処理がされ、それが差になっているのかなと思っていました。
Xperia は所有していませんので、比較はできませんが、ZX507とLDACで同じ音質なら、相当に優秀な機器なのでしょう。

>ちなみにIER-M7でも比較しましたが
>これは段違いで有線のM7の勝利でした。

この部分はよく理解できませんでした。
何と比べてM7の勝利だったのでしょうか?

ちなみにIER-M7はイヤホンを買うときに、最後まで候補になっていた機種ですので、優秀なイヤホンであることはよく知っています。
最後まで迷っていましたが、M9と比べると、M9の方がかなり良くて、最終的にはXELENTO remotoの方が空間再現等も優れており、こっちに決めました。

余談ですが、自分もクラシックが大好きで、9月から11月は月に2〜3回のペースで演奏会を聴きに行っています。
来年の1月から4月も月1回分のチケットは取っています。
やはりオーディオ機器よりも実演がよいですよね。
でも、オーディオ機器の趣味もやめれませんが。

書込番号:23055782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/18 22:55(1年以上前)

ダイアリスト2 さま
ご説明ありがとうございます。
正直、頭はあまり良い方ではなく、英語の理解力も低く、説明を理解できなく的はずれなことをお聞きしていましたら申し訳ありません。
ご案内頂いた説明では、時間変化の再現性の説明を理解したい場合、どのへんを読んだらいいのか、ご教授いただけないでしょうか。

私自身は、ZX1,ZX507の音の違いを感じないので、ダイアリスト2さまの意見に総論賛成ですが、デジタルだから違いが起きない的なご説明には、違和感を感じての素朴な疑問から質問となります。

宜しくお願いします。

書込番号:23055808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/18 23:18(1年以上前)

>Musa47さん

>私も違いは感じますが
SONYってプレイヤーで加工されてて、原音?で飛んでない気がするんですよね。


それは、全てのプレイヤーがBluetooth接続で原音なんかでは飛んでいないからでしょう。勿論、同じ音源、同じ楽曲、同じコーディックでです。

SONYサポートセンターの方の言うように、そのプレイヤーの音造り、音質がBluetooth接続でも飛んでいるので、明らかに音色、音質の違うDAPのBluetooth接続で同じBluetooth接続機器でも、最終的な出音が異なるんだと思いますよ。

>ダイアリスト2さんの言われるように、原音そのままで転送する方式で確認しないとダメかも。

私は、RCのマンション住まいの為、ヘッドホンオーディオの方に力を入れてますが、私が知る限りBluetooth接続で原音なんかでBluetooth接続機器に飛ばせる機器は有りませんでしたね。

どれも、SONYサポートセンターの方が言う様に、そのDAPの音造り、音質が飛んでいる感じで、同じ音源、同じ楽曲、同じコーディックでも最終的な出音は違いますね。有線接続ほどでは有りませんが。

AK380(解像度の高い美音系のドフラット)、COWON PLENUE R(イコライザー等のエフェクト無し、COWON PLENUE Rは、Bluetooth接続時、ジェットエフェクト7、BEE+等のエフェクト効果が反映出来るDAPなので、エフェクト無しのNORMALで比較)、エフェクト無しでは綺麗系のCOWONならではの音色ですが、ちょっとのっぺりした印象のDAPです。解像度は高めですが、元AKのフラッグシップモデルAK380よりは、解像度は劣ります。

接続 JBL EXTREME  SBC接続

当然の事ながら、そのDAPの音造りが継承され、JBL EXTREMEに飛んでいるので、最終的な出音は違いますね。メーカーの違う元フラッグシップモデルAK380と初中級機COWON PLENUE Rの比較です。

勿論、同じ楽曲、同じ音源です。FLACハイレゾ96/24

書込番号:23055854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/18 23:37(1年以上前)

追記…

写真を添付するにを忘れてましたね。

左からAK380、真ん中がCOWON PLENUE R、一番右がAK320

AK320は同じAK380と音質的にちょっと被るところもあり、夜なので近所迷惑も考慮し、違うメーカーの音造りの違う物同士の比較にしました。その方が分かりやすいので。

書込番号:23055890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/19 00:06(1年以上前)

>hata3さん

hata3さんは化学系ですか?
私は物理科ですが、企業に入ってから
回路や信号処理などをやりました。
今も職業柄、日々、画像処理、信号処理、回路、AIなどの
最新技術と格闘する毎日です。

M7はWI-1000XなどのBluetoothに比べてです。
M9は予算的に手か出ないのが分かってたので
M9は視聴せずにM7を購入しました。
(聴いたら欲しくなってしまうので(^-^;))

XELENTO REMOTEですか?
beyerdynamicはオーバヘッドホンを持ってましたが
素晴らしいですよね。今度、XELENTOも視聴してみます。
今はメインはATH-WP900ですがバランスで聴けて
かなり気に入ってます(^-^)

オーケストラは生演奏で聴くと凄いですよね。
学生時代にオケをバックに何度かコーラスで歌った事が
ありますが、間近で聴くオケのきらびやかな音に
驚愕した記憶があります。

B&Wの805D3は羨ましいです。
B&Wは密かに狙ってます(^-^)


書込番号:23055956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/19 00:29(1年以上前)

左からZX1、ZX2、ZX100

誤字訂正及び追記…

写真を添付するにを→写真を添付するのを

当然、手持ちのZX1、ZX2、ZX100で同じ音源、同じ楽曲でも先程の再生環境で最終的な出音は違います。(尚、ZX100は、Bluetooth接続でもイコライザーが反映出来るDAPなので、イコライザー等のエフェクトはOFFで検証しています。)

私は、先ほども言いましたがマンション住まいなので、こう言うDAPとかヘッドホン、イアホンとか沢山所有しています。

デジタル接続、Bluetooth接続出来る機器も沢山所有し、ただ単に根拠のない持論を展開して人を惑わせるのではなく、実際に各メーカーに確認して書き込みしてますかね。

ほんの一部ですが、私はデジタル転送におけるデジタル接続には大変拘る方で、色んな機材でUSBデジタル接続、光デジタル接続、同軸デジタル接続して自分好みの音色、音質を作りあげています。

デジタル接続は、DAPの電子回路を経由してデジタルアウトします。当然、メーカーに確認済みです。
なのでDAPの音造りを継承してデジタルアウトしているので、デジタル転送でも、全く音造り、音質の異なるDAPの場合、デジタル転送でも内部のアナログ部分の要因(そのDAPの音造りの要因)も関係してくるので、最終的な出音も異なるのです。

恐らくBluetooth接続もデジタル転送なので、デジタル接続と同じ仕組みで、デジタルデータがそのまま飛ぶのではなく、DAPの電子回路を経由して(アナログ部分の音造りの部分も経由して)Bluetoothで音がBluetooth接続機器飛んでいるので、DAPの音造り、音質の異なるDAPで有れば、最終的な出音が異なるのではないかと思われます。

書込番号:23055997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/19 00:39(1年以上前)

失礼

ほんの一部を貼り忘れてました。

https://review.kakaku.com/review/K0001011092/ReviewCD=1192347/#tab

マンション住まいので、DAP、USB DDC等も含めると定価で言うと、150万円から200万円位はゆうに、こう言う物にお金をかけてしまってますね。
まぁ、自分の趣味の一つなので構わないんですけどね。

書込番号:23056009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/19 00:50(1年以上前)

ひろ4039さん

添付画像の部分をご参照ください。
0〜20KHzの可聴周波数帯域のノイズレベル(青の線)を
24bitのレベル以下(赤の領域)にする事で
ハイレゾ音質を実現できます。

990kbpsではほぼ実現できてますが
660kbpsでは実現できていないようです。

この手の信号処理ではデルタシグマ変調のように
可聴周波数帯域のノイズを高周波帯域(添付画像の右側)などに
飛ばす事で高音質を実現します。

LDACでは、BluetoothのA2DPのプロファイルを利用し、
LDAC のコーデックで符号化したデータを
BluetoothのA2DPのパケットに効率良く詰め込んで
転送してるようです。(この点の特許が出願されてます)。
下記のサイトの説明が分かり易いです。
特に下記の4ページの
「LDACの場合は96kHz/24bitの“ハコ”はそのままにデータを送っています。」が注目点です。
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201504/15/272.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/700991.html

書込番号:23056025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/19 01:08(1年以上前)

前々文誤字訂正

Bluetooth接続機器飛んでいるので、→Bluetooth接続機器に飛んでいるので、

書込番号:23056045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/19 06:36(1年以上前)

>ソニーのLDAC はハイレゾ音源を原音のまま
Bluetoothでデジタル転送するものです。
同じソニー製品のLDAC で結果が変わったら
ちょっと困りものです。
https://www.sony.co.jp/Products/LDAC/


まず、ソニーのLDAC はハイレゾ音源を原音のまま
Bluetoothでデジタル転送するものです。まず、ここが間違ってますよ(笑)
このURLに原音で飛ばせるなんて一言も書いてませんよ。
どこに原音なんて説明しているんですか?原音の文字すら一言も有りませんよ!


LDACとは、このURLに書いてある様にハイレゾ音源を最大 約96/24で飛ばせる技術です。

なので、最大で約96/24なので、192/24のハイレゾ音源の場合→最大値の約96/24程度でBluetoothで飛ばせるのが、現状のLDACの技術です。
よって、192/24のハイレゾ音源の場合、現状のLDACで飛ばせる最大値の約96/24に192/24のハイレゾ音源でもダウンコンバートされBluetoothでBluetooth機器に飛ぶのです。


現在、LDAC等によるBluetoothによる高音質化されているオーディオ機器も多いので、当然専門店のワイヤレス担当者にLDACとは、どんなものか直接お聞きしています。

LDACとは、ハイレゾ音源を最大値約96/24でBluetoothで飛ばせる技術で有り、原音で飛ばせる技術では有りません。

ダイアリスト2さん、話盛っちゃダメですよ。そのURLの説明に原音で飛ばせるなんて一言も書いてませんよ。


そう言うのも、私は専門店のワイヤレス担当者にキチンと過去確認してますから。


それにちょっとピュアオーディオ持ってるからとか、ちょっと技術系の仕事してたからとかと、個々の聴力、音感レベルとは全く関係有りませんよ。

皆さん、惑わされ過ぎですよ。キチンと先程のURLの説明の隅から隅まで読んで見て下さい。

そう言う人、価格ドットコムでは過去散々見て来ましたが(大学で電子工学を学んで来ました。とか技術系の仕事をしてました。とか)、話を盛ったり、論点をすり替えたりする人ばかりで、合ってた試しが有りません。

キチンとメーカーに確認するとか、専門店のワイヤレス担当者に確認するとかした方が良いですよ。

それに、ちょっと他人に言われたからと言って右往左往するのではなく、皆さん自分の耳に自信を持ちましょう。 
皆さんの感じた、音造り、音質の違うDAPでBluetoothでBluetooth接続機器に音を飛ばした場合、同じコーディック、同じ音源、同じ楽曲の場合、最終的な出音に差が出ると言う事は合ってますから。

それに、一般の人はこう言う書き込みに騙されたり、惑わされたりする事は有るとは思いますが、そう言うのある程度極めている人は、事前にSONYがLDACを始めた頃に直接メーカーに確認したり、専門店のワイヤレス担当者に確認したりしているので、一切ブレたりする事は有りません。

書込番号:23056187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/19 09:01(1年以上前)

ZX2 LDAC接続 96/24 FLACハイレゾ→UD505→HD800S(バランス駆動)

ZX2→UD505 LDAC接続のUD505のフロントパネル表示

ZX100 LDAC接続→UD505→HD800Sのバランス駆動

ZX100→UD505 LDAC接続のフロントパネル表示

追記…

接続機器(TEAC UD505の上のTEAC PDー501HRは、ヘッドホンオーディオでもUD505に音質的に最適化された据え置きのDSDネイティブ再生5.6MHzまで、WAVハイレゾ192/24迄再生可能なCDプレイヤーを上流環境のリファレンスとして使用していますので、今回の検証では無視して下さい。)

LDAC対応 UD505→ゼンハイザーの現行フラッグシップモデル HD800S(バランス駆動)電源ケーブル アコースティックリバイブのPCートリプルC導体の電源ケーブルに交換。電源タップもノイズ対策されたオーディオグレードの物を使用しています。

UD505の基本ベースの音質…
フラットで解像度が高く、音の分離能が素晴らしく、音の広がりも素晴らしい旭化成のDACチップ AK4497 デュアルDAC搭載のフルバランスのDAC搭載ヘッドホンアンプになります。
なので、クセなくBluetooth接続するDAPの音造り、音質が反映されます。

[再生環境]
DAP LDAC対応 ZX2、LDAC対応 ZX100 音源96/24 FLACハイレゾ、192/24 FLACハイレゾ、DSD5.6MHz 宮本笑里さん アルバム amour
当然、同じ音源、同じ音楽ファイルでの比較です。
尚、ZX100は、LDAC接続ではイコライザー等のエフェクト機能も無効となります。
ZX2は、W.ミュージックアプリ→Bluetooth接続では、一切イコライザー機能とかは、元々使えないDAPとなります。

ZX2のLDAC接続では、やはりZX2のデフォルトの音(解像度が高く、ちょっと明るめで、低音域も程よく効いたサウンド)になります。
Bluetooth接続でも、UD505、ゼンハイザーの現行フラッグシップモデルHD800Sの性能が高いので、ハッキリ付属の電源ケーブル位のレベルで聞き分けが出来ます。LDAC Bluetooth接続でも。

ZX100のLDAC接続では、解像度はZX2のLDAC接続より、やや劣る印象は有りますが、音に厚みのある濃いめの低音域が効いたサウンド ZX100のデフォルトの音造り、音質)がキチンと出音に反映されていますね。


よってLDAC接続でも、以前電話確認したSONYのサポートセンターの方の回答通り、そのDAPの音造り、音質がBluetooth接続機器に飛んでいると思われます。



書込番号:23056368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/19 09:21(1年以上前)

宮本笑里さんのDSD5.6MHzは、PCM変換されPCM88.2k で表示されていますね。

宮本笑里さんのDSD5.6MHzは、PCM変換されPCM88.2k で表示されていますね。

ブラームスのFLACハイレゾ192/24は、ダウンコンバートされPCM 96kの表示に…

ブラームスの192/24のFLACハイレゾでは、UD505のフロントパネルの表示は、Bluetooth PCM 96kの表示になります。
LDACの最大値は約96/24の為、192/24のFLACハイレゾでも96/24にダウンコンバートされUD505には表示されている様です。

宮本笑里さんのDSD5.6MHzの音源は、PCM変換されUD505のフロントパネルの表示は、Bluetooth PCM 88.2kでPCM変換され、LDAC最大値の約96/24以下で表示される様です。DSD2,8MHzの音源もPCM変換され、Bluetooth PCM 88.2kの表示になります。

書込番号:23056395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/19 11:52(1年以上前)

組紐屋の竜.さん

「ソニーのLDAC はハイレゾ音源を原音のまま
Bluetoothでデジタル転送するものです。
同じソニー製品のLDAC で結果が変わったら
ちょっと困りものです。」

のうちの「原音」の部分は、
ご指摘の通り、私の間違いです。
技術的に間違った言葉を使ってしまいました。申し訳ございません。
(正しくは「原音」→「原音に近い形」)

ブルートゥースの帯域は限られているので、
ハイレゾ音源をそのまま転送することはできなく、
なるべく原音に近づけた形で転送するのがLDACの技術です。
そのために高周波数帯域の不要な部分を削除するなどの符号化を行ってます。
その点は、ひろ4093さんへの私の返信(添付画像参照)でも、私は指摘しております。

私が上記の記載で言いたかったのは、
最新のアンドロイドに乗ってるLDACのコーデックと、
ZX-507のアンドロイドに乗ってるLDACのコーデックに
違いはないということです。
(最新のアンドロイドの方が高性能なプロセッサを搭載してますし、処理能力も高い)。


組紐屋の竜.さんがおっしゃる
「全く音造り、音質の異なるDAPの場合、デジタル転送でも内部のアナログ部分の要因(そのDAPの音造りの要因)も関係してくるので、最終的な出音も異なるのです。」
の部分は、LDACの転送においては成り立たない、というのが私の考えです。
(前述したようにAAC等では、DAPによって音が変わる可能性はあることは私も認めます)。

LDACでは、デジタルデータがそのままプロセッサに入力され、
プロセッサがLDACの符号化を行い、
ブルートゥースのチップが、符号化されたデータを、パケットに詰め込んで転送してます。
組紐屋の竜.さんも知ってられるように、
ブルートゥースではDSEEなども無効になっており、DAPによるデジタル処理による音の味付けも行われておりません。

そもそもソニーのSマスターは、
機器や環境に依存しない形で、D/A変換器の手前まで、デジタルで全て処理し、
最後は1ビットのアナログ信号で出力して、ローパスでアナログ音にする技術思想です。
LDACもその技術思想に沿ってるものです。

ちなみに、デジタル接続の違いで、音に違いが出ることも、私は否定しません。
特にクロックのジッターは、音質に大きく影響すると思ってます。

書込番号:23056667

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/19 13:35(1年以上前)

>ダイアリスト2さん

組紐屋の竜.さんのおっしゃるのところ、

私の書き込みを引用するなら、その前後を省略せず、ちゃん引用して貰えますかね。


デジタル接続は、DAPの電子回路を経由してデジタルアウトします。当然、メーカーに確認済みです。
なのでDAPの音造りを継承してデジタルアウトしているので、デジタル転送でも、全く音造り、音質の異なるDAPの場合、デジタル転送でも内部のアナログ部分の要因(そのDAPの音造りの要因)も関係してくるので、最終的な出音も異なるのです。

恐らくBluetooth接続もデジタル転送なので、デジタル接続と同じ仕組みで、デジタルデータがそのまま飛ぶのではなく、DAPの電子回路を経由して(アナログ部分の音造りの部分も経由して)Bluetoothで音がBluetooth接続機器飛んでいるので、DAPの音造り、音質の異なるDAPで有れば、最終的な出音が異なるのではないかと思われます。


> LDACでは、デジタルデータがそのままプロセッサに入力され、プロセッサがLDACの符号化を行い、ブルートゥースのチップが、符号化されたデータを、バケットに詰め込んで転送しています。

そんな事、先ほどのSONYのURLのLDACの説明に、どこに書いてあるのですか?

LDAC接続は、DSEE HX、イコライザー等のエフェクト効果は無効になるだけです。

>DAPによるデジタル処理による音の味付けも行われません。

SONYサポートセンターの回答のBluetooth接続でも、そのDAPの音造り、音質が飛ぶ→Bluetooth接続機器でイコライザー、DSEE HX等のエフェクト効果が無効になるとは、論点が違うと思いますよ。


では、私とかhata3さんが、LDAC接続でも音の異なるDAPでBluetooth接続した場合、どう聴いても同じ音とは思えませんでした。と嘘を付いているとでも言いたいのですか?

hata3さんの書き込みも正確に引用しますね。

自分が大きな差を感じたのは、ZX300を購入する際に1Aと比較したときです。
1000XM2とLDAC接続で聴き比べましたが、どう聴いても同じ音とは思えませんでした。


書込番号:23056907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/19 13:45(1年以上前)

追記…

それに、SーMasterとは、

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/S-Master

>ダイアリスト2さん

>LDACもその技術思想に沿ってるものです。

LDACがSーMasterに沿っているものなんて、SONYのホームページの何処に書いてあるのですか?

書込番号:23056918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/19 23:31(1年以上前)

ダイアリスト2 さま

わかりやすい解説ありがとうございました。
特にAV Watchの解説の

>周波数帯域ごとに情報量のメリハリをつけるが音の情報の有無そのものは削らない、というLDACの符号化アプローチ

の周波数帯域ごとに情報量のメリハリが原因で、音が劣化するイメージがわきました。
ありがとうございました。

書込番号:23058036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/20 00:36(1年以上前)

本日、仕事帰りにSONYストアに手持ちのLDAC対応の ZX2を持って行って来ました。

実際に設置してあるハイレゾウォークマンLDAC対応 A47と私の手持ちのLDAC対応 ZX2と同じ音源、同じ楽曲でLDAC対応 WHー1000XM3でLDAC接続し比較試聴してスタッフの方にも話を伺ってきました。

結論から言うと、LDAC接続でA47、ZX2(同じ音源、同じ楽曲)で、LDAC対応のWHー1000XM3とLDAC接続すると、流石にハイレゾウォークマンエントリーモデルA47と元フラッグシップモデル ZX2のLDAC接続では、最終的な出音は歴然で、A47は音に厚みもなく、S/N比も明らかにZX2のLDAC接続より劣っていて、音に深味もなく、LDAC接続なので悪くはないですが、A47のデフォルトの音、音質が飛んで感じでしたね。

ZX2のLDAC接続は、同じ音源、同じ楽曲で比較すると明らかにZX2の方がS/N比が高く、音もなめらかで、音に厚みが有り、音に深味も有り、すぐ分かるレベルで最終的な出音の違いが感じられました。

明らかに最終的な出音が同条件でDAPの違いで異なるので、スタッフの方に何故最終的な出音が違うのかお聞きしました。

私とスタッフの方の対話形式で説明

私… 以前、SONYサポートセンターが電話代行業者にサポートセンター業務をアウトソーシングする前に、以前はSONYサポートセンターに電話してもSONYの詳しい男性が電話に出られ、Bluetooth接続でも、そのDAPの音(音造り、音質)が飛ぶので、同じ音源、同じ楽曲でも音の違うDAPで有れば、最終的な出音に違いが出るんです。と仰ってたんですが、私が電話確認した頃はA30シリーズとMDRー1000X(LDAC対応ヘッドホン)をリリースした頃で、LDAC接続でも同じでLDAC接続のDAPとLDAC対応のヘッドホンでも、やはり同じ音源、同じ楽曲でも最終的な出音にSONYサポートセンターの方が以前回答してくれたように違いは出るんですよね?

スタッフ… 一応全て同じとはご案内しているんですが、耳の良いマニアの人は分かっちゃうんですよね(苦笑い)

私… そうですよね。明らかに最終的な出音に違いが有りすぎますもんね。SONYがLDACを前面に押し出して来た当初サポートセンターのSONYの男性の方にお聞きしてたので、私もうる覚えだったんですが、LDAC接続でも、音の違うDAPで、同じ音源、同じ楽曲でも、この様なLDAC接続なら、以前サポートセンターの男性の方が言っていたように最終的な出音に差が出るんですよね?

スタッフ…  はい、そうです。


以上です。なのでLDAC接続でも同条件の音源でも音の違うDAPで有れば、最終的な出音に違いが出ると言う事です。

イチイチ説明するのに時間がかかるからでしょうかね。同じAシリーズでは、ほとんど差が出ないので誤解を招くのを恐れての対応もあるとは思いますが。個人個人の聴力、音感レベルもアルでしょうし。

ただ、SONYの場合は、耳の越えたオーディオマニアからそう言う質問が多いのか、そう言う具体的な質問が有れば柔軟に対応しているみたいですね。

沢山気に入ればSONY製品を買ってくれる良いお客さん気分を害するといけない。と言う店舗営業業務の基本は分かっているようでしたね。そのスタッフの方は…

なので、個人個人、聴力、音感レベルは視力のように違うので、個人個人の聴力、音感レベルの問題でしたね。


よって、私とhata3さんが決しておかしな事を言ってる訳ではなかったんですよね。
私達の聴力、音感レベルの方がダイアリスト2さんより高かったと言うだけの事だった様ですね。




書込番号:23058129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/20 15:27(1年以上前)

はじめまして

ZX500でWF1000XM3に飛ばしたならイヤホン側の音になります。
その場合おっしゃってる感想で良いと思います。

しかしZX500に有線でバランス接続側に、IER-Z1RやM9、アンドロメダなどのイヤホンを、接続すれば違いは分かります。
またバランスケーブルも変えるとまた差が分かります。
SONYから出てるキンバーや他メーカーの銀ケーブル、オヤイデさんなどから出てるオーグラインなど。
コスパ悪いですが・・・

書込番号:23059014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/11/21 07:07(1年以上前)

前文 誤字訂正

耳の越えた→耳の肥えた

書込番号:23060201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2019/11/23 07:56(1年以上前)

白熱した?議論を面白く読ませていただきました。
今までの経験からDAPを替えたら音は変わると思っていましたが、あれ?変わらんの?とか思ったりして。

で先ほどZX-300とZX-507のwirelessで比較してみました。
ヘッドホンはPanasonic HD600でノイキャンはOFFにしてコーデックはLDACになります。

音源は井筒香奈江の『リンデンバウムより』から。FLAC 129Khz/24bit。それと鈴木 勲の『入魂の“アヴェ・マリア”』から。DSD/5.6MHzです。

結果はまるで違いますね。ピアノのタッチ音やウッドベースが良く分かりますが、音の立ち上がりや消え方、響きなど全然違います。
今までZX-300で満足でしたがZX-507で聴いてしまうともう戻れません。

以上私の耳での結果でした。

書込番号:23064076

ナイスクチコミ!10


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NW-ZX507 [64GB]
SONY

NW-ZX507 [64GB]

最安価格(税込):¥52,409発売日:2019年11月 2日 価格.comの安さの理由は?

NW-ZX507 [64GB]をお気に入り製品に追加する <714

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング