NW-A107 [64GB]
- CDやダウンロードした楽曲だけでなくストリーミングサービスも楽しめるハイレゾ対応ウォークマン。ワンタッチでBluetooth接続ができる「NFC」に対応。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」や、AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析しハイレゾ級高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 3.6型HDタッチパネル液晶の搭載でスムーズに操作できるほか、画面を見なくても操作できるハードウェアボタンを装備。USB Type-C端子を採用している。
このページのスレッド一覧(全260スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 4 | 2020年10月12日 07:13 | |
| 2 | 0 | 2020年10月6日 23:27 | |
| 15 | 7 | 2020年10月5日 21:12 | |
| 22 | 6 | 2020年10月5日 19:18 | |
| 16 | 0 | 2020年10月2日 15:45 | |
| 30 | 10 | 2020年9月29日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
NW-ZX100と比較して音質などはどうですか??
5年前なので、やっぱりNW-ZX100の方が下回ってしまいますかね?
BluetoothをONにしてワイヤレスでイコライザーなどを有効にしたいのでNW-ZX100を考えてます。
A100はandroidで容量がかなり食われてしまう点などからあまり乗り気ではなくて。
4点
> NW-ZX100と比較して音質などはどうですか??
5年前なので、やっぱりNW-ZX100の方が下回ってしまいますかね?
ZX100は、当時SONYのハイレゾウォークマンのミドルクラスのDAPなので、当時のミドルクラスのハイレゾウォークマンとしての物量を注ぎ込んだDAPなので、今のA100シリーズに音質的に劣る事は有りません。
低音域が割と効いた機種にはなりますが、音の濃さ、音の厚みがハイレゾエントリーモデルA100シリーズとは全然違いますね。
個人の音の好みは別として、今でも音質はZX100の方が上の機種になります。
同メーカーで有れば、マトモに造っているメーカーなら価格の高い機種の方が音質は上で、当時のミドルクラスのハイレゾウォークマンとしての物量を投じて造っています。
試聴環境が有れば、専門店のZX100の中古DAPと聴き比べてみれば良いでしょう。
書込番号:23718270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jun11830さん
m(__)mどもどもはじめまして。
ZX100は所有したことが無いので具体的にどの様な音質か分からないのですが、音質云々の前にバッテリー持ちに不満が出ると思いますよ。
自分もA106をサブで持ち出す事が多いのですが、モバイルバッテリーの併用は必須だと思います。
Androidは色々便利ですが、バッテリー消費と発熱の多さは今までのAシリーズとはかなりイメージ変わった感じがします。
あと、システム領域でストレージを最初から7GB位は喰いますから、microSDも用意した方が良いかと。
自分はA106に128GBのSDカードをいれてますが、最近はそれでも容量が心許なくなってきてます。
入れる音源でも変わって来ますが、購入出来るなら32GBストレージか64GBストレージの方が、結局後々の出費を抑えられるかもしれませんね。
確かにスレ主様が最初に書かれている通り、Bluetooth使用時でもイコライザーが使える様になったのは凄く便利です。
自分の場合は有線イヤホンがメインになる冬場は主にAKやCOWON機、衣替えの季節位からはBluetoothメインになりますから小型のA106やA55、A35を使う事が多いです。
此は完全に自分の憶測ですが、ZX100は音質だけならまだまだ充分現役だと思います。
スレ主様もじっくり楽しく悩んで、悔いのない買い物が出来ると良いですね(^^)b♪♪
書込番号:23718283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Jun11830さん
連投スミマセン。
スレ主様の質問意図を上手く理解しないまま的外れな事を書き込んでしまったかもです。
ワタクシの書き込みは話半分で適当に聞き流して下さい。
書込番号:23718296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
A100シリーズはA30→A40→A50→A100の流れで来ていてA100シリーズでより良くなっていると思います。ZX100とあまり差は無いんじゃないでしょうか。Bluetooth接続中のイコライザーも効かせられるようになりました。有線のノイズキャンセリングイヤホンに対応したプラグ構造はZX100とA100シリーズで同一です。
A100シリーズの弱味と言うとAndroid OSによるバッテリーの持ちの悪さでしょう。仕様上はZX100がFLAC 96 kHz/24 bit LDAC(標準)の条件で28時間、A100シリーズはFLAC(96 kHz/24 bit)/LDAC接続優先(自動)の条件で8時間です。この辺りも選択のポイントとして見ておいた方が良いでしょう。
書込番号:23720797
4点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
皆さん最近、端末の性能が24bit/48kHzになっていませんでした?アマゾンにもソニーにも確認しましたがどちらからも解決策が出ませんでしたが、今日アマゾンの方でアップデートがおそらく告知なしで公開されて無事に24bit/192lHzに戻りました。
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
何が変わるのかあまりよく分かってない本人です
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202010/01/51221.html
書込番号:23698679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音源が16bitのものを24bitに変換して再生してくれるようになるみたいです。
どれだけ音が良くなるのか?は微妙ですね。
信じる者は・・・の世界だと思います。
書込番号:23698860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
しかし、そこまで変わるかって言われたら変わってないですね
書込番号:23698893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Music Center 経由でアップデートしたら
アップデートファイルのサイズが、866.6MBの表示が
【アップデートの内容】
[1] DSEE Ultimateに対応しました(W.ミュージック使用時)
[2] Bluetooth出力時に、音質設定が有効になりました
[3] セキュリティ更新
(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2020年9月になります)
[4] その他の機能向上
だそうです。
書込番号:23699027
2点
Bluetooth接続でイコライザー有効とDSEE ultimateは嬉しいものです。
アプデが楽しみです
書込番号:23700096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速アップデートし、曲を聴いて私が再レビューしてみたので参考になるとうれしいです。
書込番号:23701172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気がついたらamazon music hdの端末の性能が24bit/192kHzだったのが24bit/48kHzになってたんですが、今回のアップデートは関係ないですか。
書込番号:23707869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
最新の本体アップデート後、AmazonMusicHDでの再生音が小さくなり困っています(有線接続時)
本体の設定は特に弄っておらず、Bluetoothもオフです。
Spotifyでも同様の現象を確認しています。
(両アプリともにストアの最新版に更新済み)
アプリ内のイコライザやノーマライゼーションはオフのままです。
W.ミュージックのみ、以前と同じ音量で聴けています。
同様の現象が起きている方はいらっしゃいますでしょうか?
また、仕様なのか、不具合なのか、何かご存知のことがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:23705264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
追記ですが、今回のアップデート絡みかなと思い
ソースダイレクトのオンオフや、DSEE HX オンオフを試しましたが、変化なしです。
書込番号:23705277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガードバンドンさん
A100シリーズはgain調整が出来ませんからねぇ。
音量レベルmaxでも小さい音ですか?
fiio曰く、音量はgainで上げるより、音量レベル100%に近いほうが音質が良くなるそうです。
私はzx500シリーズですが、アップデート後いままでレベル50前後から100前後になりました。
結果、音質アップしたと感じております。気のせいかもしれませんが、満足しています。
私が使うイヤホン、ヘッドホンは16Ωが多いので参考になりませんが。音量が取れない場合は、他メーカーのDAPを検討するのもアリかもしれませんね。
書込番号:23705778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屋根裏のノルウェージャンさん
ご返信ありがとうございます。
その後調べましたところ、メディアボリュームが下がっていたのが原因でした。
アプデで設定が初期化されたのでしょうか。
その値を最大値にしたところ、W.ミュージックと音量差は体感ですが無くなりました。
ただ、1点気になるのが、AmazonMusicHDでDSEE HXが効いているか?という点です。
項目をオンオフしても、今まではあった「切り替わり時の一瞬の音切れ」が無くなりました。
音切れ無しで切り替えられるようになった、のなら良いのですが…
書込番号:23706255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ガードバンドンさん
メディアボリュームで治るとは知りませんでした。
知識も無いのに書き込むと、恥をかきますね。いい加減なことを書き込んですみませんでした。
dseeの件は、W.ミュージックではDSEEultimateが有効になり、その他のアプリではDSEE HXが有効になるという記事がav.watchに御座いました。DSEEultimateで検索してご参照下さい。
書込番号:23706429 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ガードバンドンさん
屋根裏のノルウェージャンさんも仰っている様にDSEE HXは効きますよ。
https://newsbeezer.com/japan/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AF%E3%80%8Cdseeultimate%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%B5/
書込番号:23706490 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>屋根裏のノルウェージャンさん
>組紐屋の竜.さん
ご返信頂きましてありがとうございます。
御二方のご返信と参照記事を読み安心いたしました。
これからも大切に使っていきたいと思います。
書込番号:23707604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
本機、バッテリーがすぐ無くなるとは噂に聞いていましたが、
正直意味が分からない動作なので質問になります。
バッテリー100%の状態で(アプリは全て終了)、朝まで放置していたところ、バッテリーが85%まで減っていました。
その後1時間ほどWmusicアプリで音楽を聴いて(BT接続・LDAC・DSEE使用)、68%まで減少。
再生していてバッテリーが減るのは良いのですが、何も使っていない状態(主電源は切らずスリープのみ)で
2割近くバッテリーが減るのが正直納得いかないのですがこんなものなのでしょうか?
11点
>灯里アリアさん
(^^)どもどもはじめまして
自分の個体もそのぐらいのバッテリー持ちですよ。
8時間使えるかどうかという感覚です。
必要ないアプリは全く使わず、更に削除&無効化。
画面の明るさも最小限。バッテリーセイバー常時ON。
それでも、待機時間や使用可能時間は凄く短いです。
使い込んだA35の方がよほど長く使えます。
発売当初は買った方々が随分驚いてましたし、自分も同様でした。
自分は早々に諦めて、小型のモバイルバッテリーを常に携帯してます。
バッテリー残量を気にしながら使用はストレス貯まりますからね。
書込番号:23692511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>灯里アリアさん
まぁ、AndroidOSの製品ですので、一定の理解をして割り切って使っています。
同じAndroidOSのスマートフォンと決定的に違うのが、バッテリー搭載容量の差でしょうね、たった1000mAhちょいくらいだそうなので。スマホは3000mAhとか普通に大きいですし。
別のWeb記事には、そもそものCPU仕様のせいで致し方なしというのもありますが。
https://www.hayaponlog.site/entry/2020/02/10/094328
自分の場合は、自動電源OFF設定を活用して使っています。
音楽聴いているときは勝手に電源OFFにもならないので、本当に聴いていない状態から1時間で自動で電源OFFになってくれるように設定して使っています。
NW-A55も持っていますが、こちらにも同様に機能があり比較するとわかりますが、電源OFF状態からの起動時間もA105のほうが早いですので、そんなにストレスはないです。
逆にA55の時は起動が遅くて、ちょっとイライラしていました(-_-;)
書込番号:23692572
4点
>灯里アリアさん
>ゆずぽんたさん
m(__)mどもども御世話になります。
此方のブログ、最近自分が欠かさずチェックしてるのですが、情報量が多くて他の方々がレビューしないような中華系のイヤホンもかなり詳しく書かれています。
何ヵ月か前、何種類かのAndroidプレイヤーで待機時間を比較してみたという記事もupされてましたので、参考になればと思います。
リンク(長くてスミマセン)
https://www.ear-phone-review.com/entry/2020/03/28/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%91%E6%9C%80%E6%96%B0Android_DAP%E3%81%AE%E5%BE%85%E6%A9%9F%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%81%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97
書込番号:23692771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灯里アリアさん
>ゆずぽんたさん
m(__)mどもども御世話になります。
下にスクロールすると、更に条件を一定にした第2段の記事もありますのでそちらも御一読下さい。
確かA100系も有った筈。
書込番号:23692778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
>再生していてバッテリーが減るのは良いのですが、何も使っていない状態(主電源は切らずスリープのみ)で
>2割近くバッテリーが減るのが正直納得いかないのですがこんなものなのでしょうか?
基本的にアンドロイド端末は、DAPでもスマホでもスリープ状態では普通に減ります。
SIM無しスタンドアローンのXperia Z5Pを音楽プレイヤーの代わりに使ってますが、スリープ状態でも朝100%から夜までに15%は普通に減ります(バッテリーは交換済み)。シャットダウンすると1ヶ月で1%減る程度ですね。
私は貧乏人なので、未だにNW-A55とNW-A105を買うか迷っていたら1年経ってしまったので、次期モデルを視野に入れてます。
余談ですが、>Uehara課長さんの投稿は、とても参考になってます。この場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:23692978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピンキーサロンさん
(^^)どもどもはじめまして(でしたよね?)
あらまぁ、御気遣い有り難うございますm(__)m
毎回大した書き込みではなくて、しかも的外れな回答だったり変な古い親父ギャグも混ざってたりしてるのに、何だか照れますね♪♪(^^ゞ<ウレシハズカシ
また時間の許す限りレビューや口コミ等々書き込みしますので、その時には生暖かい目で見守ってやって下さいませ♪♪
書込番号:23693043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホが使わなくてもバッテリーが減るのと同じです。
書込番号:23693597
2点
元々ソニーの製品は減りますね。私の使ってきたウォークマンはみんな電源を切っていても一週間もちませんし、Ps3のコントローラーも同じですし、ワイヤレスヘッドホンも
同様ですね。
使おうと思った前日に充電しておかないとならないくらいです。
書込番号:23694209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔のウォークマンは使わなければ問題なかったんですけどね。
マルチメディア機にするためにandroid入れるのはわかるんですが、
音楽特化にしてほしい(昔使っていたZX1は良かった・・・)
とりあえず、バッテリーセイバー有効・自動オフ1時間、使わないGoole系のアプリ無効化を
行ったので、様子見してみます。
書込番号:23694757
2点
>灯里アリアさん
他の方々も書き込みされてますが、あの小さなサイズでバッテリー容量も少ないですし、Android入れてる分、裏で何かしらの動いてるシステムアプリもあるのでしょう。
個人的にはA50系をそのままtypeC接続にしてくれれば良かったのですがね
(´-ω-`)<ウーン
書込番号:23694852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





