NW-A105 [16GB]
- CDやダウンロードした楽曲だけでなくストリーミングサービスも楽しめるハイレゾ対応ウォークマン。ワンタッチでBluetooth接続ができる「NFC」に対応。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」や、AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析しハイレゾ級高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 3.6型HDタッチパネル液晶の搭載でスムーズに操作できるほか、画面を見なくても操作できるハードウェアボタンを装備。USB Type-C端子を採用している。
このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2020年6月26日 13:20 | |
| 15 | 6 | 2020年6月15日 16:37 | |
| 2 | 3 | 2020年6月5日 13:17 | |
| 8 | 3 | 2020年6月5日 12:19 | |
| 8 | 3 | 2020年6月5日 12:04 | |
| 23 | 17 | 2020年5月31日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
ご教授よろしくお願いします
自分が持っているテレビがSonyのKJ-43X8000Eというスタンダードテレビです。Bluetoothでの音の送信が出来ないという事も
知っていたのですが、
最近になってandroid DAP(cayin n6ii )とテレビが連携が出来ると気づいたのですが、こちらの製品もandroid同士で連携が出来るのでしょうか?
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
どなたかご教示願います。
本機をPanasonicのコンポSC-RS75とBluetooth接続し、LINE MUSICを聴きたいのですが、接続後にSC-RS75の音量を最大の50にしてもあまり大きくなりません。
ちなみに本機をSONYのイヤホンWI-SP600NにBluetooth接続した場合は十分な音量になりますし、OPPOのスマホのRENO AでSC-RS75とBluetooth接続しLINE MUSICを聴いた場合も十分な音量で出力されます。
自分の知識とネット調査では解決できませんでしたので、よろしくお願いします。
2点
>___kuni___さん
Walkman 側の音量の問題では?
書込番号:23468591
2点
夜間飛行さん、mt_papaさん さっそくのアドバイスありがとうございます。
本機をBluetooth接続した後は、本機側面の物理ボタンでのボリューム操作は無効になっているのですが、違う方法でしょうか
書込番号:23468626
3点
いろいろやってみたところ、本機のW.ミュージックアプリで再生した場合は全く問題ありませんでした。LINE MUSICだと音が小さくなってしまいます。
書込番号:23468639
1点
>___kuni___さん
Androidの設定アプリから、音設定、メディアの音量の部分が、Bluetooth接続時などに小さいのではないでしょうか??
一度ご確認あれ。
書込番号:23470873
![]()
3点
>ゆずぽんたさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘どおり、メディアの音量がBluetooth接続前は最大なのに、接続後に小さくなっていました。
接続後に最大にしたところ、無事解決しました。
書込番号:23470992
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
PCでの音楽管理について質問です。
a55ではmusicbeeを使用しています。
知人がこちらの機種ではmusicbeeだとプレイリストが反映されないみたいだと言ってましたが、Music Center for PCでないと作成、反映不可なのでしょうか?
他にも使えるソフトがあれば教えて下さい。
書込番号:23426373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりMusic Center for PCが一番無難なのではないでしょうか。
他にいくつか『使える』と聞いたソフトでもなにかしら不具合があるそうですし、完全に対応しているものの方がいいでしょう。
書込番号:23427400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手持ちのF885の挙動も勘案しながらマイクロSDカードにMusicBeeから生成したプレイリストを仕込んで量販店でA105を実機確認してみました。結果としてMusicBeeから生成したプレイリストは正しく認識し曲も再生されます。
注意点としてA55でも一緒だと思いますがMusicBeeのプレイリストのデフォルトパスはPlaylistsですけれどこれをMusicに変えておく必要がある事が挙げられます。
Music Center for PCから生成されたプレイリストは相対アドレスですがMusicBeeから生成されたプレイリストは絶対アドレスです。A105では絶対アドレスでも正しく認識します。
書込番号:23447769
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
>S_DDSさん
回答ありがとうございました!
使えるとのことなので知人にも説明してみます。
書込番号:23448984
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A107 [64GB]
apt-x接続時、画面に一瞬でも表示されないのでしょうか。もしくは他の方法でapt-xで接続されたことが分からないでしょうか。
A40の時は画面に表示が出たのですが。
書込番号:23346994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
Android端末でのBluetoothコーデック確認一連の操作 |
Sony | Headphones Connectでの接続コーデック確認 |
Panasonic Audio Connectでの接続コーデック確認 |
お早うございます。
A105は多少カスタマイズされているのでそのままAndroidの流儀が当て嵌まるか分かりませんが、一般的なAndroidでは開発者向けオプションから接続コーデックを確認出来ます。まず、設定...システム...端末情報...ソフトウェア情報でビルド番号を7連打すると開発者向けオプションが選択出来るようになります。
もう一回、設定...システムで開発者向けオプションが見れるようになっていれば上手くいっています。ここで開発者向けオプションをタップして下にスクロールするとBluetooth関連の情報が確認出来ます。この情報は接続の度に自動的にアップデートされる分けではないのでいちいち開発者向けオプションから入り直す必要があります。
最近のソニーやパナソニックのBluetoothイヤホン・ヘッドホンでは機種によってアプリ上で接続コーデックが確認出来るのでそれを活用する方法も考えられます。
書込番号:23347181
5点
sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございました。
一手間かかるんですね。
試してみます、
書込番号:23349215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>魯山人83さん
古いスレで解決済みかもですが、今更ながらの書き込みです(^_^;)
添付したスクショの様な感じで接続中のコーデックが確認できます。
残念ながらリアルタイムで画面内ににコーデックを表示することは出来なさそうですね。
書込番号:23448882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
昨日購入しました。
持っていた別のUSB-Cケーブル(パナソニックのEAH-AZ70Wに付属していたもの)で充電しようとしても、全く充電されない現象が発生しています。具体的には、充電ランプは付くものの充電されず、バッテリー残量%は減り続けています。
純正ケーブルだと充電はできるのですが、せっかくUSB-Cケーブルになったので、他の機種とケーブルを共用したいのです。
皆さん、純正以外だとどこのケーブルを使われていますか?
次の質問ですが、充電時にシャットダウンしても、毎回再起動になってしまいます。こちらは仕様でしょうか?
3点
>kou9nさん
どもどもはじめまして(=・ω・)ノ
自分は近所のコンビニで買った安いtypeCケーブルを使ってますが、全く問題無いですよ。
普通に他のガジェット類と共有できてます。
あと再起動の件についてはもしかして使ってるmSDカードに問題が有りませんか?
スミマセン、ちょっとワタクシでは判断が出来ません。もう少し他の方々の書き込みを待ってみましょう。
書込番号:23433974
3点
再起動の件はサポートに問合せたところ、仕様ということでした。
ケーブルに関しては、すべてのTYPEC-Aに対応していますが、問題あるならば、純正を使ってくださいということです。
エレコムのケーブルでは、全く問題ないので、気にしないことにします。
書込番号:23436502
0点
>kou9nさん
あらま、仕様と言われてしまいましたか。メッチャ常套句ですね(´-ω-`)ウーン
自分もELECOMのtypeCケーブルは持ってるのですが、使えるケーブルが限定されると、折角WMポートから変更された意味も半減してしまいますよね。
まぁ、その辺りは各自が臨機応変に対応するしか無さそうですが何だかなぁ(^_^;)
スレ主様、御互い此からも良いオーディオライフを送りましょう(^^)b
其ではこの辺りで失礼しますm(_ _)m
書込番号:23448846 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
W.ミュージック以外のプレイヤーアプリでのハイレゾ音源再生について質問させてください。
当方この機種を購入しまして、Neutron Music Playerを入れて使っているのですが、ソニー公式サイトに
※ W.ミュージック以外のアプリでは、ハイレゾ音源は48kHz/16bitでの再生になります
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A100_series/
との記載があります。
購入時は、下記サイトに記載のAAUDIO対応アプリか否かというAndroidOSの方での制限かと思っていたのですが、
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201910/26/864.html
ソニー公式サイトの記載と併せますと、AAUDIO対応アプリでもW.ミュージック以外のプレイヤーではハイレゾ音源はダウンサンプリングされるようになっているのでは、と疑問に思い質問させて頂きました。
どなたかご存知のことがありましたら、教えて頂けますと幸いです。
書込番号:23024728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アンドロイド端末でも色々有って、Amazon music HD(192/24迄のハイレゾ再生)に対応したアンドロイドOS DAC搭載DAPとかも有りますね。
FiiiO MシリーズでAmazon music HDが再生出来ました。(自己責任でお願いします)なんて書き込みも有ったりします。
なので最近のアンドロイド OS搭載のDAPでも個々異なるので試してみないと何とも言えない部分が有りますかね。
ハイレゾウォークマンの場合、今後 mora qualitas (CDクオリティーのロスレス音源や最高96/24のハイレゾ音源を取り扱う高音質ストリーミングサービス 1980円/月 (税抜)を開始してくるでしょうから、それには今後対応してくるとは思います。
よって、現在メーカーホームページに記載してある様に単体なら、Wミュージックアプリ以外なら最大48/16のダウンコンバート再生と言う事なんでしょう。
192/ 24、96/24のハイレゾ音源でも。
C端子のOTGケーブル+USBケーブル+192/24対応とかのDACアンプをデジタル接続すれば、他でインストールしたハイレゾ再生アプリでもハイレゾ再生可能でしょうけどね。
書込番号:23025033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
書込番号:23025089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます、非常に勉強になりました。
現在外部アプリ(Neutron)でハイレゾ音源の再生はできているものの、それがダウンコンバートされているのかどうかの確認ができず(聴いて判断、というのもなんだか心許ないので)、悩んでいたところでした。
W.ミュージック以外のプレイヤーでは、公式サイトの記載通りハイレゾ音源のネイティブ再生は現状出来ない、と判断することにします。
書込番号:23025857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今後アップデート等があった際に、外部アプリ(ハイレゾストリーミング等も含め)でハイレゾネイティブ再生が出来ているか否かを判断するよい方法はないのでしょうか…
("実際"の出力サンプリングレート/ビット数を表示できるアプリなどがあれば便利なのですが…)
書込番号:23025873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TEAC HR playerなら、二番目の写真の様にハイレゾ再生アプリに表示されますよ。
https://s.kakaku.com/review/K0001051971/ReviewCD=1242673/
二番目の写真は、DSD11.2MHzの音源をDSD11.2MHzまでネイティブで再生可能なDAC内蔵プリメインアンプとデジタル出力してDSD11.2MHzのネイティブ再生している様子です。課金 課金 TEAC HR playerで…
左192の音源→例えば192/24迄のスペックのDACアンプとデジタル接続出来てキチンと192/24の再生が出来ていれば右側も192の表示になりますかね。
ONKYO HF playerでも良いとは思いますが。
一枚の写真が課金 HF player 96/24をアッブサンプリング→384/24(アンドロイド端末なのでビット深度は24ビットでデジタル出力)
この様なハイレゾ再生アプリの場合ビット深度までは表示されませんが。
アンドロイド端末の場合は、通常24迄のビット深度でデジタル出力されますね。
384/ 32 の音源でも。
iOSディバスなら、384/ 32迄のDACアンプなら、384/ 32 で32ビットで出力されます。
この辺りは、経験と知識ですね。ビット深度の表示がハイレゾ再生アプリに表示されなくても…
もしかすると、アンドロイド端末でもデジタル出力で32ビット出力可能なアンドロイド端末が海外製最新アンドロイド端末では出ているかもしれませんが。
書込番号:23025933 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
追記…
普段、スピーカーオーディオは、SACDプレイヤー DCDー1600NEを使う事が多いですが、気楽に先程のアンドロイドタブレットPCやiPad PRO 512GBをデジタルトランスポートとして使ったり、手持ちのDAPをデジタルトランスポートに使ったりする事も有りますかね。
書込番号:23025975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>組紐屋の竜.さん
丁寧に詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
他のアプリを試したり、DAPへのデジタル出力等を検討しつつまた試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:23026056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真のアンドロイドタブレットPC XperiaZ3TC単体 FLACハイレゾ 176.4/24だとONKYO iHF playerでFLAC176.4/PCM48KHzの表示でダウンコンバートされ表示されるのでONKYO HF playerでもインストールしてみると良いでしょう。
まず、192/24迄とかのDACアンプとデジタル接続しなければ、ハイレゾウォークマンの場合、先程書いたケースを除いては48/16のダウンコンバート出力になるので、ハイレゾウォークマン単体ではWミュージック、SONYの今後始まるで有ろうハイレゾストリーミングサービス以外は48/16以上でフォンアウトされる事はないでしょう。
書込番号:23026072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガードバンドンさん
解決済みですがA100シリーズでもAmazon music HDでは、96/24のハイレゾ音源でもダウンコンバートハイレゾ出力にはなりますが、48/24でフォンアウトから出力される的な書き込みも最近増えてますね。
SONYに実際に、本当にフォンアウトから48/24で出力されているか確認は取ってない様ですが…
Amazon music HDの表示では、そう言う表示が出てくるそうです。
SONYのメーカーホームページ公式では、Wミュージックアプリ以外は48/16になると言うのがSONYの公式なので。
参考まで…
書込番号:23028288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>組紐屋の竜.さん
ご返信ありがとうございます。
私もZX500等の他スレを参照し試行錯誤を行っていたところで、確かに24bit/48kHzで出力されるというような表示がA100でも出ました。
ちなみにですが、他のAndroid端末でも同様の表示となりました。
Android端末は一般にこのレートまでならフォンアウト出来るということなのでしょうか…
もしかすると出力前にSRCで16/48にダウンコンバートされているのかもしれませんが。
書込番号:23028605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガードバンドンさん
それ、私のアンドロイドタブレットPC OS 9.1でもDACアンプを繋がない状態の単体で出てきました。勿論Amazon music HDでです。
端末は、HUAWEI MediaPad M5 8.4インチ WiFiモデルです。
ただ、アンドロイド端末 タブレットPC XperiaZ3TCでもDACアンプを繋がず、その表示がAmazon music HDで出てくるんですよね。。。
ちょっと古い XperiaZ3TCは、アンドロイド OS は、バージョン 6.0なんですよね。
ちょっと古いアンドロイド端末でも同じ様に出くるので、メーカー側(SONYに)確認した方が良さそうですね。
Amazon music HDの表示ではDACアンプを繋がず、こう言う表示が出てくるんですが、メーカーホームページ記載の通りフォンアウトでは、Wミュージックアプリ以外では48/16で出力されているのかどうかと言う事を…
書込番号:23028666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガードバンドンさん
こちらが、ちょっと古いAndroidタブレットPC XperiaZ3TC OS 6.0でDACアンプを繋がない単体の状態のAmazon music HDの画面です。
書込番号:23028677
1点
>組紐屋の竜.さん
ご返信ありがとうございます、とても参考になります。
なんだか少し怪しくなってきましたね…
もう少し調べてみて、解決しなければメーカーに問い合わせてみることとします。
書込番号:23028728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>組紐屋の竜.さん
ソニー公式に問い合わせてみましたところ、回答を頂きました。
結論としては、
NW-A100シリーズにてAmazon Music HDのアプリ上の曲を再生する時は、曲のビットレートが16bit/48kHzにダウンコンバートされる
との回答でした。
ここからは公式の回答ではなく私の推測なのですが、下記記事にあるようにAmazon Music HDがAAudioを使用していないアプリ故の現象のように感じます。
https://www.phileweb.com/sp/review/column/201910/26/864.html
上記記事に則りますとAmazon Music HDアプリ上での「端末の性能」表示通りではなく、A100ではアプリからシステムにデータを渡した段階で16bit/48kHzにダウンコンバートされフォンアウトされているということになると考えられます。
書込番号:23029686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガードバンドンさん
そうなんですね。メーカーホームページに記載の通りだったらAmazon music HDは、iOSディバス等をデジタルトランスポートとして192/24以上のDACアンプにデジタル接続して楽しむのが確実なんでしょうね。
書込番号:23030028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCにAUX INがあればRMAAで96kHzのテストシグナル見てみればわかると思いますよ。
書込番号:23179596
0点
今更ですが、
アップデートでハイレゾストリーミングのネイティブ再生に対応したようです。
これで心置き無く使い倒せます。
対応頂いたソニーの技術者様に感謝します。
書込番号:23438174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)

















