NW-A105 [16GB]
- CDやダウンロードした楽曲だけでなくストリーミングサービスも楽しめるハイレゾ対応ウォークマン。ワンタッチでBluetooth接続ができる「NFC」に対応。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」や、AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析しハイレゾ級高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 3.6型HDタッチパネル液晶の搭載でスムーズに操作できるほか、画面を見なくても操作できるハードウェアボタンを装備。USB Type-C端子を採用している。
NW-A105 [16GB]SONY
最安価格(税込):¥29,989
[オレンジ]
(前週比:+950円↑)
発売日:2019年11月 2日

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年5月26日 22:34 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2020年5月17日 20:21 |
![]() |
20 | 7 | 2020年5月3日 16:14 |
![]() |
8 | 3 | 2020年4月30日 18:03 |
![]() |
0 | 1 | 2020年4月27日 11:35 |
![]() |
9 | 8 | 2020年4月17日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
内部ストレージを増やしたいんです。sdカードで外部ストレージとして音楽を聞くのもありなんですけど、なんとなく内部ストレージのほうが何かと楽な気がするので購入前に聞けたらいいなと思い質問をしました。
あと、gpuレンダリングってできたりしますか?
できればこの両方を答えていただけると嬉しいです。よろしくおねがいします。
書込番号:23418838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「開発者向けオプション」→「GPUレンダリングを使用」でONにできます
内部ストレージ化は知りません
音楽データを本機に転送するときだけ外部ストレージを選べは良く、再生するときはストレージを選ぶ画面はないです
書込番号:23419402
2点

内部ストレージは、〇〇〇GB モデルで、最初から容量の大きなものを
選ぶしかないと思います。
書込番号:23420048
1点

>シュシュ46さん
どもどもはじめまして(=・ω・)ノ
どのような使用を想定されているのか分かりませんが、16GBストレージのA105ではどの様な事をされても他の不具合リスクが増えるだけで、内部ストレージの容量が大きく変わる事は無いと思いますよ。
因みに16GBの容量がそのまま使える訳ではなく、アプリに使われる領域がありますから実際には12~13GB位しか使えません。←質問の内容からして多分この位は御存知かと思いますが。
出来るだけSDカードを使いたくないなら最初から内部ストレージ容量の大きな機種を購入するしか無いと思います。
自分は32GBのA106を購入しましたが、それでも直ぐに容量が一杯になった為、結局128GBのmSDを追加しました。
スレ主様の場合は64GBのA107を検討されるのが賢明かと。
書込番号:23423583
3点

返信ありがとうごさいます!
64GBの購入を考えようと思います! わかりやすく説明していただき、ありがとうございました!
書込番号:23428924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A106 [32GB]
【質問内容、その他コメント】
NW510Nをイヤホンジャックに挿した時にユックリ挿した時と普通に挿した時で低音の出方が全然違うんですが、どちらが正しい音なんでしょう?
ユックリ挿し方が低音が強くて好みです。
書込番号:23409239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しもれんさん
(^^)どもどもはじめまして。
NW510nは持ってないので憶測になりますが、もしかしてイヤホンジャックのオス側かメス側のどちらかで微細な接触不良がおきてませんかね?
個人的には低音域が強く出る方が正しいと思います。
低音域が強くなる代わりに他の音域が弱くなるという事はないですか?
ゆっくり刺したほうが低音域が強くでるとの事でしたら、ゆっくり刺せば何らかの原因で上手く接触不良が回避できるとか。
普通に刺した後でも、そのまま少しイヤホンジャックをグリグリ回してやると改善しませんか?
他のイヤホンで試して同じような事象は出ませんか?
自分ならイヤホンジャックのオスとメス両側を不織布等で軽く磨いて様子見ですかね。
で、何処かで試聴できる様なら、そこで比べてみます。
何とか改善出来ると良いですね(^ω^)
書込番号:23409421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の返信ありがとうございます。
有線イヤホンはNW510Nしか持ってないので試せませんがグリグリしたり拭いたり色々試して見ます。
書込番号:23409449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しもれんさん
どもども、迅速な返信ありがとうございますm(_ _)m
個人で出来る事は限られますが、もしかしたらイヤホン側のジャック内で断線が起き掛かってるのかもしれませんね。
どうにも気になる様なら購入店に相談、通販なら販売元に相談する方が良さそうに思います。
書込番号:23409610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A100シリーズでは今までA50シリーズ等でOKだったヘッドホンジャックから高インピーダンスのアンプ等へのライン出力の際に出力が切られるように仕様変更されています。その辺りの機構がひょっとしたら悪さしているのかもしれないのとA100シリーズでのノイズキャンセリング設定の噛み合わせが何か問題なのかもしれません。ノイズキャンセリングを切ってみてどうかなど確かめられてはと思います。
もしもイヤホンが断線気味でGNDが浮いているならセンターの音が抜けるカラオケモードの音になります。ミキシングは通常ベースをセンターに配置しますからGNDが浮いてカラオケモードの音になると低音は激減します。
そうではないならやはり何か問題を抱えているんでしょうね。幸いにしてA100シリーズもNW510Nも発売されてから1年経っていませんから通常の使用時における無償修理に該当させる事が出来るでしょう。まあ我慢するよりかは何かしら行動を起こした方が良いと思います。
書込番号:23409959
4点

>Uehara課長さん
買って一ヶ月位低音が小さい状態で聴いていたみたいです(笑)
最近ユックリ挿すと低音が出るのに気付いたんですよね。
正しい音が、どちらか分かったんで解決です。
ありがとうございます。
書込番号:23410233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
低音が出てる状態から挿し直すと一瞬音が途切れて低音が小さくなりますね。
ノイキャンはオフにしてるので接触か線に問題有りそうですね。
ユックリ挿して暫くは使うので解決でm(_ _)m
書込番号:23410240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
低音が強い状態だとノイキャンがONになりません。
低音が弱い状態だとONになるので挿し方は低音が弱い方が正常って事になるんでしょうかね。
音質は低音が強い方が良いんですけど。
ノイキャン使ってないんで仕様だと思っておきます。
書込番号:23410397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
A55からの買い替えでA105を買いまして、ふとA55で音楽を聞いてみましたが、A105の音を聞いてからA55を聞くと音量を115にしても痩せた音であり音量も低いし聞くに耐えません、A55からの部品の変更は2つだけなのにこんなにも音質が変わるものでしょうか?誰か詳しい方教えてください
書込番号:23375955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ucy47さん
どもども、はじめまして(^ω^)
A55とA106をサブ機で使ってます。
最近は直差しではなくA55にQ1mk.2を、A106にはhip-dacを接続させて聴いてます。
質問スレに質問で書き込んでしまい大変申し訳ないのですが、使用時のイヤホン及びヘッドホンを教えて下さい。
ソコソコの頻度で使ってますが、音量を100以上まで上げて聴くような機材を使った事がないので。
別に他意等は全くないです。後学の為にもどうか宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23376249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、今までJVCのHA-FD01SPを使っていましたがドライバーがDD一基のせいか音場が狭く感じ、多ドラで聞きたいなと思い、初めての中華イヤホンを買いましたKZ のAS16です、初めはどうせ中華イヤホンと馬鹿にしてましたが、いやいや音場が広くてヴォーカルも前に出てきて中々良かったので、同じく中華ですが7Nのケーブルに変えて聞いてます、ポタアンは持っておらずA105に直差しで聞いてます、多分皆さんはボリュームは100なんて大音量で聞かないかもしれませんが、私は今は100で聞いてます、A55の時は115で聞いてましたが、A105はデジタルアンプの性能がいいのか、ボリュームは音楽のタイプにより80から100で聞いてます、前はボリューム115固定でしたので、だいぶ音量は下がりました、イヤホンのせいか、A105のデジタルアンプが良くなったのか分かりませんが、まあウォークマンのデジタルアンプは性能がいいと思いますので、ポタアンいらずです、A55とA105では音の厚みが全然違うので、誰か詳しい方A55からA105の性能アップは上級機からのパーツ二個だけで違うのか教えてください、お願いします
書込番号:23376434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
比較試聴した時の印象ですがA105とA55でボリュームステップ毎のカーブがやや異なっていたような記憶があります。例えば中間の60ステップ前後でもA55は更に5ステップ程度足さないと同じ音量にならないと言った具合です。イメージ図を貼っておきましたのでご参照下さい。
今一度、両機種の設定をソースダイレクトに揃えるなどして条件を合わせて聞き比べられてはと思います。普段、自分の聞く音量よりも小さくても構いません。人間の耳は等ラウドネス曲線と言う特性を持ち、低域も高域も音量を上げた分だけのアップ分を感じ難い特性ですが低域の方が顕著です。
https://www.skklab.com/wordpress8/wp-content/uploads/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A.jpg
書込番号:23376495
2点

>A55からの買い替えでA105を買いまして、ふとA55で音楽を聞いてみましたが、A105の音を聞いてからA55を聞くと音量を115にしても痩せた音であり音量も低いし聞くに耐えません、A55からの部品の変更は2つだけなのにこんなにも音質が変わるものでしょうか?誰か詳しい方教えてください
ハイレゾウォークマンのエントリーモデルのAシリーズであっても後発機は、それなりに高音質な部品、基盤レイアウトの最適化等を図って音場が広くなったり、S/N比(メーカーホームページにはS/N感と記載、ハイレゾウォークマンは、AK機の様にS/N比の記載はないので。)を向上させたりして、多少足りとも音質のアップグレードしている様です。
Aシリーズは、ハイレゾウォークマンエントリーシリーズなので、上位機種のZX507ほどの音質向上の変化は感じられないですけどね。
A50シリーズ、A100シリーズどちらもメーカーホームページの「高音質を実現する基本設計」に明記してある様に…
1、アンプ部の電源に、上位モデルに搭載している「フィルムコンデンサー」を搭載
ZXシリーズで採用していたフィルムコンデンサーを、Aシリーズで始めて搭載。
音場が広くなり、伸びがある自然な音質を実現しました。
2、基盤レイアウトを最適化し、S/N感が向上
オーディオブロックとデジタルブロックを分離。
ノイズの影響を受けないように、音質のために最善の配置にしたことでS/N感が向上しました。
1)多少足りとも音場が広くなる事により、ハイレゾウォークマンエントリーシリーズAシリーズではあるものの多少足りとも音に厚みが出来たのではないかと思います。
縦軸のサウンドステージが多少足りとも向上する事により、音場が多少足りとも立体的になった影響かと思います。
2)基盤レイアウトを最適化させた事により、ハイレゾウォークマンエントリーシリーズながら多少足りともS/N比が向上する事により、全体の音質としてノイズが減ったので、音量をそんなに上げなくてもクリアな出音が得られる様になったものだと思います。
今回は、その相乗効果でその様に感じられたんだと思いますよ。
オーディオ機器は、同じ部品を使っていても、基盤レイアウトを変えるだけで多少足りとも音質に影響を与えますかね。
極論言えば、解像度、S/N比の高い、音に厚みもあるAKの元フラッグシップモデルAK380とかは、そんなに音量を上げなくてもイアホンのリスニングくらいなら、縦軸のサウンドステージのキチンと確保されていて、解像度、SN比も良いので、ボリュームをそんなに上げなくても心地よくリスニング出来ていますね。
A100 シリーズは、ハイレゾウォークマンエントリーシリーズではあるものの多少足りとも、そう言う効果がスレ主さんの場合感じられたのではないかと思います。
個人個人、聴力も音感レベルも違うので、スレさんの様な感じ方をされる方ばかりではないかと思いますが…
多少足りとも音質向上モデルと、個々の音の好みは違う場合が有るので、旧モデルA50シリーズの方が好きと言う人もいらっしるとは思います。バッテリーの持ちは、A50シリーズの方が良いなんて報告も有りますからね。
書込番号:23376660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
基盤設計、レイアウトの重要性は、こちらの記事が解りやすいですかね。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=2563
書込番号:23376677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

組紐屋の竜.さん、sumi_hobbyさん、回答ありがとうございます、そうですね基盤のレイアウトしだいで音は変わりますよね、私はWi-Fi環境がないので、スマホのテザリングでA105でストリーミングの音楽を楽しんでいます、月30Gなのですが、それでもA55のスカスカな音には戻れません、A105の音を聞いてしまうと、大型高音質抵抗もさらに音が良くなった原因かもしれませんね、どちらにせよA55には戻れなくなりました
書込番号:23377310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ucy47さん
sumiさんの自作のグラフは意味不明で何の根拠もないですが、メーカーホームページ記載の様に下記の部分の変更による音質改善効果である事は間違いないでしょう。
ハイレゾウォークマンエントリーモデルAシリーズでの多少の音質改善効果では有るものの…
先程上述した下記の内容の部分ですね。
1、アンプ部の電源に、上位モデルに搭載している「フィルムコンデンサー」を搭載
ZXシリーズで採用していたフィルムコンデンサーを、Aシリーズで始めて搭載。
音場が広くなり、伸びがある自然な音質を実現しました。
2、基盤レイアウトを最適化し、S/N感が向上
オーディオブロックとデジタルブロックを分離。
ノイズの影響を受けないように、音質のために最善の配置にしたことでS/N感が向上しました。
1、2、の相乗効果による多少の音質改善
書込番号:23377566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
昨今の外出自粛およびテレワーク推奨により家で使用する機会が多くなりました。
家で使用する際はFiio FIO-CL06を介してPHA-3に接続して使用しています。
NW-A105はどうしてもバッテリーの持ちがわるいので、充電しながら使用できればうれしいのですが、なにかアダプタをかませば充電しながらPHA-3への接続を実現できるのでしょうか?
ただし、NW-A105のPHONE OUT->PHA-3のAUDIO INで接続し、TYPE-Cで充電というパターンは除きます。
WMポート時代のBCR-NWH10みたいなクレードルがあるとよいのですが。
1点

C端子のハイレゾウォークマンは、1Aウォークマン、1 Zウォークマン等で使えるBNCクレードルは使えないので、Amazon、楽天とかで「C端子OTGケーブル 充電兼用」で検索して適当なケーブルを探して試すしか有りませんね。
マイクロmini端子のOTGケーブル 充電しながらタイプの物なら有るので、それにC端子変換アダプターを別で購入して自己責任の範疇で試してみるしかないでしょうね。
マトモに繋がるかどうかは試してみないと何ともですが。
C端子のOTGケーブル 充電兼用の物は、サクッと探してみましたが私は見つけられませんでしたね。
書込番号:23328833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
BNCクレードル→BCR-NWH10
書込番号:23328836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
返信遅れましたが、アドバイスいただきありがとうございます。
結論から言うとできませんでした。
MicroBの充電可のOTG対応ハブやTypeCの充電可のOTG対応ハブ等を試してみましが、
DAC接続での再生か充電かのいずれかのみしかできませんでした。
DAC接続しながら充電ケーブルを接続すると、DACへの音楽データ送信は遮断され充電のみになりました。
これは、NW-A105の仕様もありますが、AndroidのUSBの規格も関係あるのかもしれませんね。
ということで、自宅での長時間視聴では、NW-A105は使用せずに、NW-A55⇔BCR-NWH10⇒PHA-3で視聴することにしました。
書込番号:23371024
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
個人的に本機種で便利そうだと思うのは物理ボタンなんですが、Twitterの書込みで、Spotifyのストリーミング再生に物理ボタンは使えないというのを目にしました。それは本当でしょうか?
私の使用予定はYouTube Musicのオフライン再生になると思いますが、それも物理ボタンが反応しないのではという気がしています。
よろしくお願いします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A105 [16GB]
皆さんこんにちは。
今、ウォークマンNW-A105を購入するか悩んでいます。
今現在、スマホLG V30を使用しています。
あとLG V20も家に転がっています。
NW-A105を購入するかV20 or V30でウォークマンの代用するか悩み中です。
たしか、V20とV30は音質にこだわったスマホだったのでこのような質問致しました。
0点

こんにちは。
スマホは docomo版の V30+ を使っています。
WALKMAN は A55 ですが…。
で、よく聴く曲のみ、WALKMAN と イコールコンディション(ハイレゾなり、CDからのリッピングでFLACなり) で V30+ にも入れてます。
スマホを目覚ましに使っている都合もあり、夜はだいたい V30+ で音楽を聴きながら寝ています。
V30+ はスマホの中では音がとてもナチュラルだと思います。
“いい音に聴こえる様にする為に” という名目で変に音を作っている様なスマホとは全然違うと思います。
特に有線の Quad DAC にすると音に自然な厚みも感じますよね。
で、とりあえずで言うと、大前提として 「イコライザーなど弄らずに素の音」 で比べると(イヤフォンも同じモノにして)、それでも流石に WALKMAN(A55) の方が立体感や奥行きを感じます。
ボーカルや楽器の定位置や、沈み込みや伸びなど、やはり WALKMAN で聴きたくなります。
V30+ は 素直な音 なのですけれど、どちらかと言うとややフラット(WALKMAN 比)に感じます。
ただ、これは私の耳での話ですし、感じ方はひとそれぞれです。
更にいえば、例えば V30+ でイコライザーを使えば、多少は WALKMAN の素の音 に近づけることは出来るかも知れません(ハイレゾの曲はイコライザーは使えませんけれど)。
その辺りを鑑みて、3万円弱出して WALKMAN A100シリーズ を買う価値を見出だせるかどうかだと思います。
音楽はいい音では聴きたいけれど、上を見るとキリがないですしね。
まぁ、でも逆に言うとそれだけ V30+ は頑張っていると思います。
Bluetooth の接続でも LDAC も使えますしね。
当然の話ではありますけれど、A100シリーズ は多くの家電量販店などで視聴出来ますので、出来ればご視聴された方がいいですね。
書込番号:23302778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カニ食いて〜さん
どもどもはじめまして(^^)
LGスマホの音がどんな感じなのか分からないので音質云々は分かりません。
例えば自分の場合、今の寒い時期ならスマホとDAPの2台持ちでも全然大丈夫ですが、夏場の暑い中ポケットも少なく大きさにも余裕が無くなるとスマホとDAPの2台持ちは人によっては辛く感じるかもです。
後は予算的な処で考え方が変わってくると思いますが、ストレージ容量を考えると16GBのA105より32GBのA106をおすすめしたいです。
実際に自分はA106を使っています。
まぁ後からMicroSDで追加すれば良いのですが、アプリの動作を考えるとストレージが16GBというのはもう少し余裕が欲しい気がしますね。
あとは試聴出来るなら出来るだけ実際に聴いて決めて頂ければと思います。
まぁ自分的な常套句ですが、こういう趣味の物ってこうしてあれこれ迷ってる時が一番楽しかったりしますから、スレ主様も楽しく悩んで良い買い物が出来るといいですね♪♪
書込番号:23302818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホの場合はどんなに頑張っても通話音や通知音に音楽を混ぜているようなものですから専用機に比べるとその部分のハンデは常に有ります。A105はフルデジタル処理で最後の最後でアナログ信号に戻しますから分離感などでメリットは有るでしょう。
A100シリーズはAndroidですがバッテリー容量が少ないので再生時間にやや難があるのと画面のタッチはスマホのようなヌルヌルではありません。ホワイトノイズはLG V30やV20より寧ろ多いんじゃyないでしょうか。
書込番号:23303251
1点

>sumi_hobbyさん
>Uehara課長さん
>ゅぃ♪さん
こんばんは。
一度お店行って音楽を聴いてみます。
まずはそれからですね(^-^)
お店で試聴して感動がなければV30を使用するかなぁ。
書込番号:23303443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カニ食いて〜さん
他の方々の書き込みの通り、動作レスポンスが少しモタつく感じは確かにありますし、何せバッテリー持ちは既に多くの方々が指摘されてる通り、人によっては大きなストレスになります。
が、自分的には少しの工夫で回避出来ますし、此の大きさと価格で最新のAndroidOSが入ったプレイヤーは殆ど唯一だと思います。
音質や機材に何を重視するかは人によって其々ですが、出来そうなら是非とも試聴してみて下さい。
書込番号:23304165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uehara課長さん
こんにちは。
一度試聴してみます。
一番危惧しているのがSDカードでの不具合です。
こればっかりは購入しないとわからない問題なので不安に感じます。
書込番号:23304346
1点

返信が遅くなりました。
試聴、操作してみてこれならスマホで十分かなぁと思いました。
購入金額でワイヤレスイヤホンを購入する方がしあわせになれそうな感じがしました。
皆さん、この度のアドバイスありがとうございました。
書込番号:23343755
1点

>カニ食いて〜さん
どもどもgoodanswer有り難う御座いますm(_ _)m
スマホでの視聴という事に決められたそうですね。
それも趣味に関しては人其々ということで、色々な考え方があると思いますよ♪♪
自分も1ヶ月前にスマホをXPERIA Z3からXPERIA1に切り替えまして、お気楽にBluetoothで聴く時は殆どスマホに完全ワイヤレスの使用です。
完全ワイヤレスやネックバンド&ネックケーブルワイヤレスイヤホンも最近は群雄割拠で色々と選択肢が有りますから、出来るだけ試聴しつつ楽しく悩んで下さいませ(^^)
スマホとの相性が結構有るみたいで、物によっては音が途切れまくって全然使えないなんて事もよく聞く話ですし。
私的な常套句ですが、御互い楽しいオーディオライフを過ごしましょう。
それでは失礼しますm(_ _)m
書込番号:23343951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





