WI-1000XM2
- 「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」を搭載し、ノイズキャンセリング性能が大幅に向上したネックバンド型イヤホン。
- 「HDハイブリッドドライバーシステム」を搭載し、ワイヤレスでハイレゾ音質を楽しめる音声圧縮技術「LDAC」や高音質技術「DSEE HX」に対応。
- イヤホンを耳の奥まで装着できるアングルドイヤーピース方式や、首周りにフィットしやすく、持ち運びやすいシリコン製ネックバンド、ケーブルを装備。
![]() |
![]() |
¥55,278〜 | |
![]() |
![]() |
¥- |
-
- イヤホン・ヘッドホン 753位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 303位
- カナル型イヤホン 351位

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年12月2日 00:05 |
![]() |
2 | 1 | 2022年7月22日 19:55 |
![]() |
0 | 1 | 2022年5月17日 14:22 |
![]() |
3 | 2 | 2021年12月22日 17:22 |
![]() |
13 | 8 | 2021年11月22日 10:55 |
![]() |
17 | 3 | 2023年8月26日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
病気で電車等の騒音が苦手になってしまい、ノイズキャンセリングで騒音を軽減する事を考えています。
音楽を再生せず、この商品は、ペアリングを行わずにイヤホンのみでノイズキャンセリングを常時使用することはできるのでしょうか?
0点


店頭で実機確認しましたがアプリからWI-1000XM2でBluetooth未接続時の自動電源オフはオフしないに設定可能でした。アプリを切ってもこの設定は記憶されています。スクリーンショットを貼っておきますのでご確認下さい。この設定でスマホのBluetoothを切っておいてWI-1000XM2を単独でONして5分以上待っても電源は切れなかったです。
書込番号:25034450
1点

ルイス・ドコミトンさん
ご返信ありがとうございます。
ワイヤレスタイプのイヤホンを利用していますが、耳からすぐ落ちてしまうので、
首にかけられるタイプでイヤホンを探しています。
sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
自動電源オフの設定を解除が設定できるとのこと、
確認いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25034800
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
購入して2年、急にBluetooth接続が途切れるようになりました。
50分間の通勤時間で10回以上。1回に1〜2秒ぐらい途切れます。
音質より接続優先の設定にしています。
他社の安いイヤホンを2つ持っているので、それに変えて通勤したときは途切れません。
最近は安いイヤホンばかり使っていて、この機種は置物と化しています。
0点

送信側のペアリングデータを一度削除して再度設定し直すと改善することが多いですが試されましたか?
書込番号:24845213
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
こちらを購入してMacのPCにbluetooth接続して使用してみました。
音声は問題なく再生されるのですが、マイクとして使用した際に自分の声にぷつぷつとノイズが入ります。
Mac側の問題かと思い、iPhoneに接続してみたのですが同様にノイズが入ってしまいます。
公式のサポートに連絡をしたところ「周りに他のbluetooth機器が無い場所で試しても直らないか、電子レンジなどの機器は周りにないか」などいくつか案内をしてもらいましたが、状況は変わらずだったので交換をしてもらうことになりました。
1週間ほどで新しいものが届いたのですが、こちらも同様にMacにつないでもiPhoneにつないでもノイズが乗ってしまいます。会話に支障が出るレベルのノイズです。
テレワーク時の通話に使えれば良いのでそこまで高品質なマイクでなくてもいいのですが、最低限の通話は出来てほしいので非常に困っています。
どなたか同様の現象が起きている方、または同様の環境(MacやiPhoneとのBluetooth接続)で問題なくマイクが使えている方はいらっしゃいますでしょうか?
(此方の環境)
Mac:12.3.1 Moterey
iPhone:iOS14.5
0点

正解はわかりませんが、
近くでBluetoothマウスとかBluetoothキーボードとか使うとノイズが入る事があります。
あとは定番のwifiの干渉でしょうか。
書込番号:24750575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
そのまんまなんですけどね。
PCとBluetooth接続して利用していたところ「充電してください」のメッセージが聞こえて、
目の前にあったUSBに接続してみたところ即切れw
電池切れの際は付属の有線接続しかないようですね。
また、充電中は動作しないようです。
充電&有線は試していません。
普段のスマホ接続で通勤移動での電池切れの場合は、諦めるだけですけど、
会議中は困りますので、PC周りにはケーブルを置いといた方が良いですね。
一人部屋ならスピーカーにすれば良いけど、皆が居るデスクでスピーカーはちょっとねw
1点

日本では、充電しながら使えるイヤホンはまずないのではないかと思います。
中華だとできるのあるかも。
https://www.j-cast.com/tv/2017/07/14303254.html
書込番号:24505461
2点

>MA★RSさん
充電しながら使ってみたら駄目だっただけのことです。
付属ケーブルの有線接続で電池切れ状態でも動作しますので回避方法はありますね。
リンク先の感電の観点で思ったんですけど、iphoneが充電しながらイヤホン挿せないのは、
物理的な危険回避も兼ねてるのかな?と思いました。
書込番号:24506673
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
購入当初は、色々試してみてデフォルトのハイブリットMが一番良いかなと思い使っていました。
といってもイヤーピースは、トリプルの方が高価で性能良さげだったので、トリプルMも試していました。
僕の耳とのグリップ感が弱くて、ポロリとはいかないまでもズレたりして装着感が良くなくて、
音質もそれほど変化が無かったので、ハイブリットに戻しました。
ダメもとで色々と試していたら、ハイブリットLが、すごいフィットして、装着感、遮音性がグッと向上しました。
初期に試した時に駄目だと判断したのが謎です、ハイブリットMがヘタったのかもしれませんけどね。
トリプルLも合うかなと思いきやこちらは、やはりポロリな気配です。
初期の装着感はリセットして、再度試したら良い事もあるかもしれませんのでお試しあれ。
以前使っていたXBA-Z5には、ノイズアイソレーションとかいうイヤーピースが付属していたので試してみようと思います。
どこに置いてあるか忘れちゃった。。。
LLサイズあれば、ひょっとしたらもっと合うんじゃないかと思い調べてみると、別売りと比べると付属のハイブリットは、高さ(厚み)が1〜2mm大き目の様でしてね。公式を見ても同じものが無さそうなんですけど、ご存じであれば教えていただきたく。
または、SONY以外のイヤーピースでお勧めがあれば教えていただきたく。
0点

>Nightrain840さん
Amazonでイヤーピース→材質→サイズなどで検索すると良いのでは?
書込番号:24442390
1点

SONYのハイブリッドL使用で少し小さいかも?ということであれば私と同じです。
個人的なオススメ順に、
1.AZLA SednaEarfit XELASTECのL
2.AZLA SednaEarfitのL
3.SONY ハイブリットイヤーピースロングのL
です。
1は密着度がダントツなのですが、高価ですし汚れやすいので頻繁に洗う必要があるのと寿命が短めです。
2は1の標準版で密着度は落ちますが遮音性は上、若干安価で寿命は長いです。
3は使用されているハイブリッドの傘の長いものです。
AZLAの製品はSONYのものより音が通る口径が広いので音場が広く低音も若干強くなります。
ちなみにハイブリッドはLLまでありますよ。
写真を貼り付けますので
4.SONY ハイブリッドL
5.SONY ハイブリッドLL
となります、ご参考にまで。
書込番号:24442730
5点

僕からはSednaEarfit Crystal Standardを紹介します。通常のシリコイヤーピースよりも密着感はありますが装着感は重くなく軸が固めなので安定感もありますし音の広がりが上手い事感じられます。ノイキャン性能を活かす密着性、外れ難い安定した装着感、それでいながら軽い装着性と高音質を得られるSednaEarfit Crystal Standardを是非ご検討下さい。
書込番号:24443240
2点

>cbr600f2としさん
>とりあえず…さん
>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
とりあえず・・・さん、比較画像めっちゃ参考になりました!
AZLA
・SednaEarfit XELASTEC
・SednaEarfit Crystal
この二つはほぼ形状同じで、素材違いの様で気になるところです。
少し大きめに見えますが、SONYのLとほぼ同等の様ですね。
・SednaEarfit無印
SONYのハイブリットに近いのはこれかな?
AZLAは口径大で低音が若干強くなるとの事なのでどんなものか試してみたいですね。
サイズはMLまたはLが良さげでした。
使用されているので問題ないと思いますが、やっぱりXM2との取り付けはキツメですかね?
spec上ではφ3.6に対し、Sonyのハイブリットロングの同じ個所は実測でφ5〜5.5mmぐらいあります。
XM2の軸の太さは軸の径が円ではなく楕円なんですね。4.5*5.0ぐらいでした。
SONY
・ハイブリットL
・ハイブリットLL
Lと比べてLLの方が高さが無いように見えますが錯覚かな?
お財布に優しいのは、こちらが無難そうですね。
・ハイブリットロング
やはり単品売りパッケージは無いようでして、付属品の購入ページから購入できるようです
LLは無いとの返答がありました、ちょっと選択肢としては無くなったかもです。
https://www.sony.jp/support/headphone/qa/earpiece/
ロングLを装着していて気が付いたことなんですけど、僕は右耳の方が少し大きいようです。
イヤーピースを左右入れ替えても同じでした。ほんの僅かですけどね。
左Lの右LLがジャストなのではと思っております。
購入当初は、左右同じだと思い込んでいて、その時は片耳でしか試していなかったかもしれませんね。。。
・SednaEarfit XELASTEC
・SednaEarfit Crystal
気持ち的には、この二つのどちらかを試してみたいですね。
書込番号:24447113
1点

>少し大きめに見えますが、SONYのLとほぼ同等の様ですね。
そうなのですがAZLAの製品はSONYと比べフィット感がとても良いのです!
更にAZLAの中でも XELASTECは凄いのですが高価な上に手入れが、、、
>Lと比べてLLの方が高さが無いように見えますが錯覚かな?
事実です。
LLは恐らく耳の手前を塞ぐというコンセプトなのではないかと。
ちなみに私はSednaEarfit Crystal Standardは試したことがありません、ご了承ください。
書込番号:24449158
1点

>とりあえず…さん
>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとう。
結論から言うと、「SednaEarfit Crystal」の方を先ほどポチりました。
SednaEarfit XELASTECのほうは、とりあえずさんの言う通り、耐久性云々のコメントが多かったので、
新型の方にしてみました、お高いほうが良く思えてしまう人間の性です。
ちなみに、サイズ感は重要かなと思いまして、M/ML/Lの3種類のやつにしてます。
左ML、右Lでジャストフィットで2セット分になるのが理想なんですけどね。
装着感、音質共に僕好みだと嬉しいですね。
実家に帰って前に使ってたXBA-Z5のピースを回収してきました。
ノイズアイソレーションとノーマル品(ハイブリット?)Lは、装着感は悪くないですね。
ロングはあまり関係ないのかも?と思いました。
Z5は、耳掛けタイプでガシっと装着できたので、グリップ力はさほど重要ではなく気にならなかった様です。
書込番号:24453180
0点

イヤーピースマニアとして?実はSednaEarfit Crystalを試してなかった事を恥じて私も直ぐにポチっていたのです。
既に届いて試したのですがXELASTECと比べ若干硬めですがほぼ変わらない装着感です、現時点では耐久性は不明ですが。
しかもSHUREなどのステムが細いモデルに対応させる補助軸も付いてました。
こちらを選ばれて正解だと思います。
書込番号:24453383
2点

>とりあえず…さん
>sumi_hobbyさん
SednaEarfit Crystal の Lセット(M/ML/L)が届き試しました。大満足です。
密着感は、ハイブリットLと同等で良好です。外すときにキュポンとなる感じです。
左ML 右Lでぴったりでした。
ハイブリットでは中高音が前に出てきて少し凹んでいた低音が、crystalは前に出てきて中高音と足並みがそろった感じがします。。
ベースが目立たないロック系音源と、クラシック全般のコントラバス等で聞き比べました。
ヘッドホンを買い替えても、こちらのピースを使うと思います。
SHURE等も興味を持ったのですが、沼が深く際限が無くなりそうだったのでSONY縛りにしてますw
なので細軸アダプタは要らない感じ、余ったMサイズを誰かにあげて布教活動しますわ。
書込番号:24457616
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
本商品を使用してブルートゥース接続でスマホ経由で音楽を聴いておりましたが
先日ブルートゥース接続が切断されたあと、再接続できなくなりました。
そのためブルートゥース再設定するために、接続モード(電源ボタン7秒長押し)へ変更しようとしましたが
接続モードに変更できなくなりました。
最適化(電源⁺Cボタン)や初期化(電源ボタン+「ー」ボタン)を実施しても変化なく
NFC接続も試しましたがで、スマホに近づけても反応しない状態となり、無線接続が一切できなくなりました。
同様の現象が起こった人がいないか、復旧方法がないかご存じのかたは教えてください。
9点

続報として
・12時間放置して電源を入れたところ初期化したためか、ちゃんと起動時に「ペアリングモード」になりました。
・1台ペアリングした後に、電源ボダン長押しで再度「ペアリングモード」になることを確認
この時点で操作が間違っていたってことはなさそう
・その後使用してたが、再発し上記の接続不可状態になりました。
・再度初期化と12時間ほど放置した結果で復旧。
相性かと想定しましたが、イヤホン単体で操作ができなくなるのはおかしいなと考えております。
書込番号:24271672
5点

取説は見ていませんので僕の体感です。
謎の接続切れとペアリングが上手くいかない時に、
たまーに再度ペアリングしています。
「電源ON」の状態から長押しではペアリングになりませんね。
↑この状態ではないですか?
「電源OFF」の状態から長押しではペアリングモードになりますね。
12時間放置でOFFになったのでいけたとか
僕の操作方法の認識はこうです。↑
普通、電源ONからの長押しでいけそうと思うのが僕の感覚ですが、
認識を改めています。
全然違うかもしれませんが、思いついたことです。
書込番号:24297357
2点

Bluetooth接続型が出来ない時、xm2の電源が入っている状態でWI-1000xm2側のイヤホンジャックにプラグを入れて、数秒後に抜く。抜くとxm2の電源がオフになる。その後、xm2の電源を入れると、Bluetooth接続が出来るようになった。
イヤホンジャック周りのジャック未挿入検出の接触不良かな?
書込番号:25397353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





