OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):¥85,952
[シルバー]
(前週比:-1,595円↓)
発売日:2019年11月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
ついに発表されました。
まだ詳しくは見ていませんが、よさげですね、
EM-1 Mark2に近くて軽いなら欲しくなります。
書込番号:22992791
20点

>多摩川うろうろさん
OM-1のペンタ部に似て
デザインも重心下げるイメージで纏めて有って
格好良いですね( ´ー`)←好き
唯一 C-AF時のMF操作に
対応出来て無さそうなのが残念
書込番号:22992825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アスペクト比3:4って・・・横位置のまま縦どりできる???
書込番号:22992833
4点

プロキャプチャーモード載ってますね
書込番号:22992834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光速の豚さん
>格好良いですね
うんうんそうです、格好いいですね。
シンプルなデザインがいいです。
書込番号:22992841
4点

しかし、此処までM1スペックのお下がりを強調してると、逆に安くなったM1Uが売れそう。
書込番号:22992842 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うるかめさん
>アスペクト比3:4って・・・横位置のまま縦どりできる???
縦位置の撮影のほうが多いので、そんなカメラがあったらうれしいような・・・。
ていうか、どこにそんなミスがあるかわかりません。
書込番号:22992848
5点

て沖snalさん
>プロキャプチャーモード載ってますね
そうですね。
E-M1 MarkUとどこが違うんだ!
深度合成モードが8枚限定なくらいですか?
書込番号:22992851
3点

>横道坊主さん
> 逆に安くなったM1Uが売れそう。
M5mk3に付いてへん、ヘッドフォン・ジャックが完備やからなあー。
おりはん、なんで、そんなもん、ケチったんかなあー。(苦笑)
書込番号:22992854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

横道坊主さん
>しかし、此処までM1スペックのお下がりを強調してると、逆に安くなったM1Uが売れそう。
あまり関係なさそうな気がします。
E-M1 MarkUを、このまま販売し続けるのではないでしょうか。
書込番号:22992857
3点

>うるかめさん
以前からありますよ。
横位置からのトリミングです。
書込番号:22992860
4点

mosyupaさん
>以前からありますよ。横位置からのトリミングです。
アスペクト比3:4はそれでしたか。
ありがとうございます。
書込番号:22992865
2点

>E-M1 MarkUとどこが違うんだ!
一例
https://asobinet.com/comparison-omd-em5mk3-omd-em1mk2/
なんとなく、今私が使ってるM1Mk1にあるのにMk2で無くなったものが返ってきたかのような感じですね。
Mk1味のMk2コストダウン機?
こちらに乗り換えようかな。。。
書込番号:22992868
3点

こんにちは。
予定通り出ましたね。
パナ派でG9ユーザですが、これはかなり魅力的です。
しかしグリップ高いですね〜。
MK2のヘンテコな形からまともにはなりましたけど。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/index.html#ancEcg5
縦グリは出ないのですかね?
書込番号:22992875
4点

うるかめさん
>なんとなく、今私が使ってるM1Mk1にあるのにMk2で無くなったものが返ってきたかのような感じですね。
そうなのですか・・・。
違いが判るHPの紹介ありがとうございました。
さすがに1秒間の連写枚数は違いますね。
書込番号:22992910
1点

BAJA人さん
こんばんは。
>パナ派でG9ユーザですが、これはかなり魅力的です。
1gでも軽くしたいので、魅力的です。
>しかしグリップ高いですね〜。
どこが高いのかな?と思ったら、価格ですね。
ホント高いですね。
書込番号:22992921
2点

E-M1MarkV発売前にはずいぶん値下げされているでしょうから、値段が下がるのを待ってから買うのもいいと思ってます。
半年待ってみます。(^^)
書込番号:22992974
3点

>多摩川うろうろさん
>キャッシュバックキャンペーン
はじめ25000円という金額が目に飛び込んできましたが、EM5が15000円、PL10が10000円です。こんなの両方買う人いないよねえ。さらに、それぞれ「最大」とあるからEM5ボディーだけだと10000円でしょうね。
購入宣言はしておいてもいいけど、オリオン価格はいくらになるのかな?もう出てるのかな?
ここから例によって一言余計なことをいいますが、、、
オリは「キャッシュバック」といいなから「UCギフトカード最大25,000円分キャッシュバック」です。これはおかしい。UCが倒産したら、とまではいいませんが、どこでも使えるわけではない。今年は富士のキャッシュバックキャンペーンに応募したところ定額小為替が送られてきて郵便局で現金化しました。これが本当のキャッシュバックです。キヤノンもそうですよね。オリの関係者諸君、次から善処されたし。
書込番号:22993008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

microUSB給電出来るようになったのは良いですね。
ただアイポイントが約27mmと長くなっているようなのですが、
倍率は約1.48倍→約1.37倍に小さくなっているのが気になりました。
ちっちゃいのに高機能は価格が安くなればかなり魅力ですが、
高いままだと、EM-1 MARKU2台持ちの方が良いかもです。
書込番号:22993016
3点

アース003さん
>半年待ってみます。(^^)
それもいいですね。
安くなってたら私も考えます。
書込番号:22993025
2点

>You Know My Name.さん
>EM-1MARKU2台持ちの方が良いかもです。
おもに2台持ちで出かけるなら同型機がよいと思います。というか、EM5mk3のほうが勝っている点はあるのかな?
書込番号:22993035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

て沖snalさん
>それぞれ「最大」とあるからEM5ボディーだけだと10000円でしょうね。
あ、、、ほんとだ。
カメラ2台買う人はほとんどいないでしょうね。
そうなると10000円が最大でしょう。
10000円分UCギフトカードはチケットショップで95%程度で売れたら、9500円キャッシュバックて感じですね。
書込番号:22993045
2点

>うるかめさん
ないもの、として
> ムービーエフェクト
> ムービーテレコン
> アートフィルター動画
> タイムコード
があるようです。
業務用?、と、思われる、タイムコード、はともかく、アートフィルター動画を、わざわざ?、抜いたのは…。もしかして、E-PL10、にはある?
X-A7は、いわゆる、フィルム・シミュレーション、をサポートしていたような?
あと、両方とも、テザリングが空欄みたいです。オリンパスは、テザリング非対応なのですか?
書込番号:22993047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

You Know My Name.さん
>microUSB給電出来るようになったのは良いですね。
これは便利、というより旅行に荷物が減ってよいです。
>ただアイポイントが約27mmと長くなっているようなのですが、倍率は約1.48倍→約1.37倍に小さくなっているのが気になりました。
私も眼鏡なんでアイポイントが長いのはうれしいです。
倍率の、この差はどのくらいなのでしょうか?
>ちっちゃいのに高機能は価格が安くなればかなり魅力ですが、高いままだと、EM-1 MARKU2台持ちの方が良いかもです。
小型軽量は最大の魅力です。
書込番号:22993060
5点

> アートフィルター動画を、わざわざ?、抜いたのは…。
Z50にもあるようです…^^;
書込番号:22993062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
こんばんは。
動画はまったくわかりませんので、どんどん書き込んでください。
書込番号:22993066
2点

このカメラが小型とも軽量とも全く思わないけども
先代よりは軽くしたのはちょっと評価できるかな♪
書込番号:22993226
6点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>このカメラが小型とも軽量とも全く思わないけども先代よりは軽くしたのはちょっと評価できるかな♪
こんばんは。
EM-5 MarkUより50gは軽くなりました。
それより、EM-1 MarkUより150g軽くなりました。
けっこう軽くなりました。
確かに評価化できます。
書込番号:22993258
8点

>多摩川うろうろさん
そういうこと
相対的には軽くなってはいる
だけども根本的にオリからは絶対的に軽いカメラは無くなってしまてる(´・ω・`)
E-PLシリーズがかつてのE-Pシリーズ程度まで肥大化しているし
E-PMシリーズは途絶えた…
実質的にはE-PM、E-PLシリーズが消滅しているということ
書込番号:22993268
4点

小型軽量高性能
ついでに高価格(涙)
これって最終的にMarkIIと同じ価格に推移するんですかね?
しそうにないですよね
それだけいい物を作ってきたってことですけどね
度量だけは小型化したくないものです
書込番号:22993278
3点

HP書いてないけどこれセンサーにARコートしてあるのですかねえ?
それがしてあるのとしてないのじゃ全然違うので。
書込番号:22993295
2点

hirappaさん
>これってプラボディ?
比較表ではそうなっていましたね。
私はプラボディ肯定派です。
書込番号:22993383
5点

(・∀・)ウイルスバスターさん
>HP書いてないけどこれセンサーにARコートしてあるのですかねえ?
プロフェッショナルモデルE-M1 Mark IIと同じイメージセンサーとしか書いていないですが・・・。
同じなら、ARコートしてあるのでは?
書込番号:22993389
3点

SS最優先さん
>これって最終的にMarkIIと同じ価格に推移するんですかね?
OM-D E-M5 Mark U ボディが11万くらいで、OM-D E-M5 Mark III ボディが14万ちょっと。
あまり変わらないとはいえ、最近はあまり値下がりしないですからね。
安くなっても、同じ価格差で行くのではないでしょうか。
>それだけいい物を作ってきたってことですけどね
ここ大事ですね。
書込番号:22993399
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>実質的にはE-PM、E-PLシリーズが消滅しているということ
サブカメラにE-PMシリーズが欲しいところなんですが・・・。
書込番号:22993402
3点

>多摩川うろうろさん
僕的にはオリの黄金期はE-PL3、E-PM1なので♪
E-PMには復活してもらいた(笑)
書込番号:22993420
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>E-PMには復活してもらいた(笑)
大賛成です!
初心者向けに、サブ機向けに超小型システム希望!
書込番号:22993440
3点

おはようございます
みなさん、教えてください
アイポイントってなんですか?
M5.M1.M1U を持っているのですが
仕様書に
レンズ最終面から約27mm(-1m-1時)/約-4〜+2m-1
とありますが なんのことですか?
私は メガネで老眼、近眼、写真編集による疲れ目なんで
ファインダーの仕様は気になるのですが 数字の見かたがわかりません
よろしくお願いいたします
書込番号:22993876
1点

孫が生まれたさん
>
アイポイントとは、ファインダーの4隅がケラレることなく見渡せる、ファインダーのガラス面から眼の距離のことです。
眼鏡をかけていると、どうしてもファインダーから眼球が離れてしまうので、これが長いほど有利です。
眼鏡をファインダーに押し付けなくても見渡せます。
EM-1 Mark2が21mmですからEM-5 Mark3の27mmは眼鏡をかけているとだいぶ楽になります。
書込番号:22993975
5点

>孫が生まれたさん
以下、自分の理解の範囲内ですが…
ここで言うアイポイントは27mmという値で、双眼鏡のスペックで良く出てくるアイレリーフと同じ、ファインダーの接眼面からどのくらい離れても視野全体が見えるかの数字だと理解してます。
これが小さいと、メガネを掛けた人は視野全面が見れないことになって難儀します。ちなみにアイポイントは視度調整範囲と併記されることが多く、後半の()以降の数値はそちらの数字だと思います。
書込番号:22993997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロキャプチャー
コマ数が…(T ^ T)
連写のインターバルを設定できる、とかあるのかな?
ないなら、他社のエントリー機並みですね♪
もっとも、原理的に、無理難題なのかな?( ^ω^ )
書込番号:22994004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
> 動画はまったくわかりませんので、
私も、あまり…(自爆)
> どんどん書き込んでください。
お言葉に甘えて…
一応、Logの代わり、みたいなものとして?、Flat、というピクチャーモードがあるようです。LUTも落とせるらしい。
つまり、アートフィルター系は(やるなら)ポスト…という思想みたいです。
なら、ヘッドフォン、タイムコード、を切ったのは?
それより、テザリングなしは、スレ主さん的には、いまいち、では?
書込番号:22994035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>孫が生まれたさん
アイポイントについては他の方が仰る通りですね。
これが長いのを「ハイアイポイント」と言います。
昔はニコンF3HPなんてのもありましたが、最近はあまりハイアイポイントって
聞かないですけどね。
ちなみになぜロングではなくハイなのかは、私も知りません(^^;
書込番号:22994067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれこれどれさん
>プロキャプチャー コマ数が…(T ^ T)
あ、ほんとだ。
EM-5 MarkVは14コマ、EMEM-1 Mark2は35コマで半分以下ですね。
深度合成も、EM-1 Mark2が色々設定できるのに、なぜかEM-5 MarkUは8枚だけ。
まあ、プロキャプチャーを入れただけましと考えるしかないですね。
>テザリングなしは、スレ主さん的には、いまいち、では?
テザリング撮影はしないので、特に問題ないです。
書込番号:22994083
2点

BAJA人さん
>ちなみになぜ ロングではなくハイなのかは、私も知りません(^^;
想像でしかありませんが、走った距離や手の長さ、のような物質的な繋がりがあるものではなく、
ファインダーのガラス面からどのぐらい浮いているかという概念だからでハイなのではないでしょうか。
または、昔2眼レフ時代にファインダーを上から覗くウエストレベルファインダーだったはずですが、
この時代の名残で、ロングでなくてハイでもいいのでは?
書込番号:22994105
5点

早速の返答
ありがとうございます
>多摩川うろうろさん
横からちょこちょこすみません
私 多摩川西六郷で育ったということで 勘弁してください
今回浸水した二子玉川は昔遊園地があって遊んだんです
レンズ最終面から約27mm(-1m-1時)/約-4〜+2m-1
とある
レンズ最終面は ファインダーのレンズを言ってるんですね
M1Xは
レンズ最終面から約21mm(-1m-1時) / 約-4〜+2m-1
で21mmでした
やめておきます
書込番号:22994141
2点

>多摩川うろうろさん
> まあ、プロキャプチャーを入れただけましと考えるしかないですね。
あるだけ、なら、値段が2/3のM6mk2、にも、そんな感じのはあります。( ^ω^ )
なんか、見境なく、チマチマ、制限を付けた感じを受けます。E-M1mk3、も出るようなので、そこにつなぐのかな?
ちなみに、ムービーエフェクト、アートフィルター動画、E-PL10、にはあるようです。ビットレートは落ちる場合があるようです。
書込番号:22994145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

孫が生まれたさん
>横からちょこちょこすみません
いえいえ、どんどんどうぞ。
>レンズ最終面は ファインダーのレンズを言ってるんですね。
そうです。
書込番号:22994165
1点

>多摩川うろうろさん
単なる、茶々、です。
> この時代の名残で、ロングでなくてハイでもいいのでは?
レンジファインダーの類については、アイポイントは問題になりにくいのでしょうか?
また、二眼レフの場合、覗く眼の位置を動かせるような気がします。実際に覗いたことはないと思うので、確信はありません。
書込番号:22994169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>なんか、見境なく、チマチマ、制限を付けた感じを受けます
いやあ、頑張ったけど、やりきれなかった感じを受けます。
>あるだけ、なら、値段が2/3のM6mk2、にも、そんな感じのはあります。( ^ω^ )
M6 MarkU気になります。
書込番号:22994176
2点

>多摩川うろうろさん
> いやあ、頑張ったけど、やりきれなかった感じを受けます。
E-M1mk3、にご期待ください?
> M6 MarkU気になります。
でしょでしょ♪
ここのところ、ソニーとMFTの、完全リストラ、の決断を巡って、あーでもない、こーでもない、とジタバタと…^^;
書込番号:22994183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
>レンジファインダーの類については、アイポイントは問題になりにくいのでしょうか?
大昔はレンジファインダーのカメラ使っていましたが、あまり気になりませんでしたね。
もともとファインダーと完全に一致しないので気にならなかったです。
というより、写真にそこまでこだわってなかったと思います。
>また、二眼レフの場合、覗く眼の位置を動かせるような気がします
二眼レフは1回覗いたことがある程度ですが、ファインダーではなく、すりガラスを上から見る感じだったような・・・。
>E-M1mk3、にご期待ください?
でしょうね。
しかしここまでEM-5 MarkVが肉薄したら、EM-1 MarkUはE-M1Xを追い抜いて、
カツ小型軽量になるのかも・・・。
物理的に難しいか。1
書込番号:22994203
2点

>多摩川うろうろさん
レンジファインダー機は、右下がレンズでケラレたりしますね。
ブローニー判の上から覗き込むタイプのものは、日中屋外なんかでは映り込みがないように手で覆ったりしていましたね。
近年、パソコンなんかを見ても分かる通り、半導体製品の性能アップが鈍化していますから、これ以上の小型化と高機能化の両立は、今後そうそうできなくなるような気もします。
E-M1Xの機能の多くが多重化による並列処理で実現されています。
ボディに余裕があったから出来たとも言えるもので、その機能をE-M1mkIIより小さいボディに押し込むのは所詮無理というものです。
その中で、E-M5mkIIIは頑張って押し込んできたと思いますよ。
両肩が高くなってスマートな印象が薄れてしまいましたけど、仕方ないのかもしれません。
仕様を見ますと、頑張ってプロキャプチャーを積んできていますし、高速連写の速度と合わせて考えるとバッファメモリの容量はE-M1mkIIの半分くらいかと。
この辺はコストとの兼ね合いでしょう。
頑張って高速化してもバッファフルですぐ止まっちゃうようでは却って使いにくくなるでしょうし、この辺が妥当な線なのかもしれません。
気になるのはレスポンスですね。
E-M5mkIIはハードウエア的に無理した部分があったのか、動作の切り替えなんかで待たされる事もありましたけど、E-M5mkIIIではどうでしょうか。
実機を見てみないと最終的な判断は難しいですけど、E-PL、E-M10シリーズやE-M5/mkIIからのステップアップにE-M1mkIIに行かずにこのカメラに行ってもいいように思います。
海外では実機動画がもう出ていますね。
書込番号:22994850
7点

>モモくっきいさん
> ブローニー判の上から覗き込むタイプのものは、日中屋外なんかでは映り込みがないように手で覆ったりしていましたね。
遮光性の高い布を被るのが最強だと思います。
背中に朝日を受ける、ミラーレス機のピント合わせ(MF)は、メガネをかけていると、EVF、も役に立たず、これで液晶で合わせるのが、最強でした…。( ^ω^ )
書込番号:22994872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
>EM-5MarkVは14コマ、EMEM-1 Mark2は35コマで半分以下ですね
使ってみてどうなのか?ですね。ボクには未体験のことなのでよくわからないけど、運用である程度カバーできるかもしれません。
なんでもかんでも数字が多い(少ない)ほどいいという子供じみた発言をよく見かけますが、例えば、手ぶれ補正補正なんかふつうは3段程度あれば何とかなります。5段もあれば手持ち夜景はかなり余裕。それが6.5段になったって実際には限界値で使うことは稀なはず。
書込番号:22995046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モモくっきいさん
>ボディに余裕があったから出来たとも言えるもので、その機能をE-M1mkIIより小さいボディに押し込むのは所詮無理
E-M1 MarkUより小さいボディに押し込むのは無理でしょう。
E-M1Xも少しでも小さくなると期待しています。
>気になるのはレスポンスですね。
そうですね。
書込番号:22995097
0点

て沖snalさん
>使ってみてどうなのか?ですね。ボクには未体験のことなのでよくわからないけど、運用である程度カバーできるかもしれません。
プロキャプチャーモードは使いませんが、深度合成モードはよく使います。
EM-5 MarkUに比べEM-1 MarkU煮すると成功率が数倍アップしました。
撮影対象にもよりますが、プロキャプチャーモードはEM-1 MarkUの
成功率は確率的に高いでしょう。
書込番号:22995099
1点

>て沖snalさん
大抵の場合はE-M5mkIIIでいけると思います。
私はE-M1mkIIの方が設定できる範囲が広いと捉えています。
手振れ補正の何段ですが、実際はどうかというのは少し違うように思います。
初期のリニアモータ式はいきなり被写体が動き出して追い写し状態になった時にも背景がビシッと止まる憎たらしいほどよく効く手振れ補正でした。
次の小型化したステッピングモータ式は動作が不安定になる時がありました。
現行のモノは安定性が充分に高く、IS-AUTOは非常に扱いやすいものになっています。
初期の5軸センサは大きかったのですが小型化してPENにも積んできました。
一つ一つ課題を潰してきており、測定上の「何段か」は結果に過ぎないように思います。
書込番号:22995108
6点

第一印象としてはご祝儀価格込みにしても高い!!!
って思いましたが、よくよくスペックを見ると位相差AFが装備されているとのこと。
これは実質的な初代E-M1の後継なのでは?と思えました。
バッテリーが前モデルのMarkIIはE-M1と同じだったのですが、今回変わったのが残念です。
但し今回のバッテリーBLS-50はE-PL6でも使えるようですが、E-PL6の標準バッテリーはBLS-5です。対応表ではBLS-5はMarkIIIには対応してないようになってますね。使えないのかな?使えるならE-PL6用にBLS-5バッテリーが予備もあるので助かりますが、、、
まぁ、今の価格じゃちょっと手が出ないですね。10万円前後まで待ちでしょうか?
書込番号:22996769
4点

>多摩川うろうろさん
>>『EM-5 MarkVは14コマ、EM-1 Mark2は35コマで半分以下ですね。』
鳥や蝶の羽ばたきを狙っている時には、プリキャプチャー枚数より秒間コマ数の方が問題になると思います。
メジロやルリビタキあたりだと30コマ/秒だと羽ばたきの周期にハマって同じ羽の形ばかりが撮れたりとか。
私は置きピンでピント面を横切る蝶を狙っている(なかなか思うようには撮れていないT_T)ので、ピント面を横切る時にイイ感じの開き方になっている確率が30コマと60コマでは2倍といわず違ってくる気がします。
ただ、その違いよりプロキャプチャーの有る無しの方が遥かに大きいので載ってくるのは大歓迎です。
余談的な話ですが、
気温の高い時期にガンガンプロキャプチャーを回しているとE-M1mark2の本体が熱くなってくるのがわかります。画質も落ちてきている気がします。
一緒に写している友人のE-M1Xでは、そういう不安を感じません。
E-M1Xは無駄に大きいわけでは無いみたいです。
書込番号:22997004
6点

KIMONOSTEREOさん
>まぁ、今の価格じゃちょっと手が出ないですね。10万円前後まで待ちでしょうか?
どうなんでしょうか。
最近はなかなか安くなりませんからね。
電池もどうかよくわからないので、はっきりしてほしいですね。
書込番号:22997154
0点

mosyupaさん
>鳥や蝶の羽ばたきを狙っている時には、プリキャプチャー枚数より秒間コマ数の方が問題になると思います。
その通りだと思います。
深度合成モードはよく使うのですが、E-M5 MarkUよりEM-1 MarkUのほうが数倍成功率が高くなりました。
>E-M1Xは無駄に大きいわけでは無いみたいです。
そうですね。
書込番号:22997162
2点

>mosyupaさん
E-M1mkIIでプロキャプチャーで半押し待機が続くとバッテリーがみるみる減っていきますから、BLSのE-M5mkIIIでは長時間の撮影はちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:22997203
1点

>mosyupaさん
> 画質も落ちてきている気がします。
後から見直しても、そう、なのですか?
であれば、E-M1mk2、は、いわゆる、フォールバック機能を備えている?
確かに、プロ機なら、さらなる発熱を避けるため、画質を落としてでも、動作を継続するように、設計しても不思議はない気もします。
書込番号:22997216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
後からPCで見た印象です。
私がプロキャプチャーを使うのは屋外ですから厳密に同じ条件での撮影はできないですし、現場では被写体に集中するのに必死でその確認を意識した撮影はしないので、断定では無く『気がする』という表現を使いました。
撮像素子が発熱すれば画質が落ちるのは普通だと思うのですが(^^;)
>>『確かに、プロ機なら、さらなる発熱を避けるため、画質を落としてでも、動作を継続するように、設計しても不思議はない気もします。』
残念ながら、それは違う気がします。
書込番号:22997275
1点

>私がプロキャプチャーを使うのは屋外ですから厳密に同じ条件での撮影はできない
実験で確認するのは、簡単です。
カメラを三脚に固定して、適当な被写体を電源ONでまず一枚。
ついでプロキャプチャー半押し待機を本体が熱くなるまで続けてもう一枚。
その二枚を比較すれば、温度上昇の影響は確認できるでしょう。
書込番号:22997308
1点

>mosyupaさん
どうもです。
> 撮像素子が発熱すれば画質が落ちるのは普通だと思うのですが(^^;)
実は、本当にセンサーの発熱なのかな?、と思いました。ただし、ちゃんと調べてはいません。f^_^;)
ご参考
https://vook.vc/n/259
『フィックス・パターン・ノイズはランダム・ノイズよりも明らかに色も輝度も明るく目立ったノイズに見えるのが特徴です。長時間露光(天体写真など)などで見られ、センサー温度が上がった際に悪化して見えるため、多分熱ノイズも固定ノイズ的な扱いで除去出来るのでは無いかと思います。(REDのシェーディング補正)
固定ノイズ除去
キャノンCMOSセンサーは、センサー内でこのフィックス・パターン・ノイズを除去するための、オンチップノイズ除去技術を使っています。』
書込番号:22997368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売予定日ですが、Amazonには 11/29 とあります。本当かな。だとすれば11月末発売と言った方がいいかも。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XYP5NNQ?pf_rd_p=3d322af3-60ce-4778-b834-9b7ade73f617&pf_rd_r=32A1JRRHB0K6SNV3NYFR
関東の紅葉に間に合わせるには11/22頃にして欲しいですが。
書込番号:22997985
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





