OM-D E-M5 Mark III ボディ
- 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
- 「5軸手ぶれ補正ユニット」を搭載し、レンズ内手ぶれ補正と組み合わせることで、より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」にも対応。
最安価格(税込):¥89,499
[ブラック]
(前週比:+423円↑)
発売日:2019年11月22日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
本機の右肩には録画やFnなどボタンが3つあります。最近MFが多いので、MF切替、拡大、ピーキングを割り当ててます。
ヨコ位置はこれでよいのですが、タテ位置にすると押しにくい。右回転させて親指で操作するのが原因だと思います。現在主流の左回転の場合は人差し指で操作することになりますが、これならやりやすいですか?
書込番号:23709185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
自分は左回転で縦位置撮影しています。
右手人差し指で天面の2つのボタン,親指でISOボタンを押しますが,特に不自由を感じません。
私は横位置では両目開いて右目ファインダーですので,右回転ですと左目がクイックシューあたりを見てしまって見ずらいということがあります。またAFターゲットパッド機能を使っていますので,右回転ですとほっぺたが邪魔します(汗
と言う理由から左回転です。
ちなみに割り当てているボタン機能は
露出補正→拡大
動画撮影→デジタルテレコン
IAO→マルチファンクション(ISO・ピーキング・ハイライトシャドウを割り当て)
書込番号:23709311
2点

>て沖snalさん
持ってるならやればわかるでしょ??
書込番号:23709818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も左回転させ左手でレンズを支え、右手はグリップをつかんだままで撮ります。
ファンクションボタンを押しやすいと言うのもありますが現在のカメラは右手グリップが大きく設計されているので右回転は不自然になります。
それと本機のファンクションボタンはMFを割り当て出来ない設計になっています。
どうしてもMFにしたい時はスーパーコンパネでやるかレバースイッチで行います。
書込番号:23709842
0点

右を下にしたり左を下にしたり、どっちでも使いますが、右肩のFnは左回転させて左下にした方が使いやすいですね。
特に違和感もなく押下できます。
>ts1002さん
ボタン機能選択の中に「MF切換」がありますが…それとは別のお話ですか?
書込番号:23709913
1点

ポォフクッ♪さん
私のE-M5MarkVにはボタン機能の変更の中にMFはありませんし、オリンパスのサポートでも無い事は認めていてレバースイッチで行ってくださいとの返答頂きました。
書込番号:23709953
1点

>ts1002さん
>私も左回転させ左手でレンズを支え、右手はグリップをつかんだままで撮ります。
私もそうしていますので、機種によってどう?とか、そういう事で悩む事はまずありません。
左手でレンズを支えていれば縦横共に右手が上になりますので、構え直す事が少なくなります。
書込番号:23709976
2点


>ts1002さん
取扱説明書107ページ
ボタンに割り当てられる機能として,MF切換え(AFとMFの切換え)は可能です。
ただし,Fnレバー機能がmode2のときは無効です。
ですので,mode1でしてみてください。割り当て候補の中に出てきます。
mode2でしか運用できないのであれば,ボタンに割り当てることは出来ません。
書込番号:23710036
2点

>ヘンゲンさん
なるほど、そういうことだったのですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23710058
1点

>ts1002さん
連続で失礼します。
私もmode2に設定していますので,ボタン設定でMF切換を選択できません。
しかし,mode2の場合,レバー位置1をS-AF+MF, レバー位置2をMFを設定していますので,ボタンへの割り当ては不要です。
ちなみにFNレバーの設定は,パナとある程度似通った感じになったので扱いやすいです。(パナ機も使用しています)
書込番号:23710074
2点

了解です。
私もメニューの中でFnレバー機能がMODO2に指定されていました。
ただ、この場合はレバー動作でMFになるのでボタンに割り当てるより使い易い気はします。
書込番号:23710148
0点

>ts1002さん
>それと本機のファンクションボタンはMFを割り当て出来ない設計になっています。
出来ます。やってますぅ。何か勘違いしてませんか?
書込番号:23711040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレは、あれこれ突っ込まれると予想してましたが、意外に穏やで一安心。
左回転は持ち直し不要で速写性に勝ります。そのため、それが多数派となりカメラもそれにつれて変化していると承知しています。
ただ、かつてオリは右回転を推奨していました。OMの取説にはタテ位置の構え方の写真が載ってました。あと、じっくり撮る場合の安定性では左回転が優れます。顔とカメラの接触面積が広いからですが、これも、タッチパネルの場合はご操作を誘発するといえ、、まあ世の中ややこしいですわ。
書込番号:23711064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts1002さん
途中読み飛ばしたため、おかしな返信をしてしまいました。失礼。
書込番号:23711068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横位置で持ったまま、
身体を90度曲げれば良いですよ。
書込番号:23711084
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





