『RAW撮影時の縦横比』のクチコミ掲示板

2019年11月22日 発売

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

  • 小型・軽量ながら、防じん・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
  • 高性能な像面位相差AFシステムを搭載し、ハイエンドモデルに匹敵するすぐれたAF性能を実現。AFの精度や動体追従性が向上し、便利な機能も追加。
  • より強力に手ぶれを補正できる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応。小型・軽量ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が付属する。
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット 製品画像

拡大

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット [シルバー] OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット [ブラック]
最安価格(税込):

¥175,859 シルバー[シルバー]

(前週比:+36,059円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥176,210 シルバー[シルバー]

いまどき本舗

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥116,300 (2製品)


価格帯:¥175,859¥176,210 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II

ご利用の前にお読みください

 
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの店頭購入
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットオリンパス

最安価格(税込):¥175,859 [シルバー] (前週比:+36,059円↑) 発売日:2019年11月22日

  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの中古価格比較
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの買取価格
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの店頭購入
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの純正オプション
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのレビュー
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのクチコミ
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの画像・動画
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオークション

『RAW撮影時の縦横比』 のクチコミ掲示板

RSS


「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットを新規書き込みOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

RAW撮影時の縦横比

2022/01/23 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:5件

携帯性の高さでとても気に入っているカメラなのですが,一点,大きな不満があります。
私は写真は3:2の縦横比で管理しています(パソコン・スマホ等で見ることが多く4:3 は好きになれず)。
そこで撮影時から4:3 でなく 3:2 としたいのですが,JPEGではこれができるものの,RAW撮影時には無視されますよね?
せっかく画角を考えて撮影してもRAWファイルに反映されず,あとから現像時に毎度トリミングするというのがとても不満です。
何か方法ないでしょうかね?

書込番号:24559723

ナイスクチコミ!0


返信する
xjl_ljさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットのオーナーOM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットの満足度4

2022/01/23 23:58(1年以上前)

RAWはセンサーが受けた光をまったく加工せずそのまま記録する設定のため、設定に関わらずセンサーの比率で記録されます。
しかし、撮影時カメラに行っていた設定データも同時にRAWファイルに記録されてはいます。
(RAW単独で記録してカメラ本体で再生すると指定したアスペクト比の白い枠が出るのでわかります。)

お使いの現像ソフトやその設定によってこの設定データを認識しなかったり、反映されない場合があるかもしれません。

書込番号:24559761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:40件

2022/01/24 00:04(1年以上前)

Olympus Workspace は、RAWを複数まとめて一括で3:2にトリミングしてJPEGに現像&保存できますが
これじゃだめですか?

元のRAWが4:3なので、3:2にすれば上下はカットされます。

書込番号:24559771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:80件

2022/01/24 00:21(1年以上前)

何か方法ないでしょうかね?

⇒昔、ブラウン管テレビの時代
映画の放送は
上下に黒帯が出て
縦横比を調整されてました

センサーの上下に黒帯テープを貼れば可能です

いやーっ 映画ってホントに良いものですねーっ

書込番号:24559793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2022/01/24 02:43(1年以上前)

みなさま,ありがとうございます。

なるほど,カメラ側というよりソフト側の仕様のようですね。
他のカメラも使っていることもあって,現像にはシルキーピクスを使っています(が対応していないということですね)。
なお,パナ機では特に問題なくトリミングされた状態でシルキーピクスが認識しています。
余談ですが,パナ機のように動画撮影中でも静止画撮れるのは,オリンパスも維持して欲しかったです。この点も不満。

お尋ねしたいのですが,みなさんはOlympus Workspace以外でどのような現像ソフトをお使いでしょう?
もし 縦横比 情報を正しく読み出せるようなら,そちらへの乗換も考えたいと思います。
Olympus Workspace は他のカメラとの共用ができないので使ったことがないです。
撮影時にトリミング領域を考えず,ファインダーをみてとっさに撮ることも多いので,一括でトリミングすると,撮影時のイメージとずれてしまいそうで(たぶんシルキーピクスでもできます)...

ほんと,昔はモニテーは4:3 が当たり前でしたが,いまは探すのも難しいですよね。
いま,HUAWEIの28インチ(3:2)買おうかと迷ってます。

書込番号:24559876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4028件Goodアンサー獲得:376件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2022/01/24 03:17(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M5 Mark III は持ってませんが・・・

まぁ、ほとんどどぉでもイイことではありますが

「私は写真は3:2の縦横比で管理しています」

縦が「3」ってことはないですね。
横長の「3:2」はアスペクト比です。

詳しくこだわるなら「JIS 光学用語」でWeb検索、そして「アスペクトレシオ」の項を。

さては本題、
(カメラで設定した)「 縦横比 情報を正しく読み出せる」(汎用の)RAW現像ソフトですね、
残念ながら知りません、気にしたこともありません、あいすみません。

もちろん、トリミングと同様の処理でアスペクト比の設定のできるソフトならあるでしょう、というかほとんどでしょう。

製品版を購入する気も財力もなく他メーカーのデジカメも使っているので、今は亡きオリンパスのフォーサーズ一眼レフのRAW現像は、無料ダウンロードソフトのRawtherapeeを使ってます。

書込番号:24559885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2022/01/24 03:30(1年以上前)

>シルキーピクスを使っています

一コマを縦横比3:2でトリミングを行い、そのコマの現像パラメータをコピーして残りのコマに対して現像パラメータの部分ペーストを選んで「トリミング領域」にチェックを入れて実行すればよいです。

書込番号:24559888

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:97件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/01/24 08:28(1年以上前)

ソフトウエアの設定見逃しがあるかもしれませんが、持っている現像ソフトでさくっと試した感じでは、
(E-M1U)

Olympus Workspace : 撮影時設定の枠が表示され枠外が減光表示(書出し時オプション有?)

Lightroom(サブスク) : 撮影時設定でトリミングされた状態(カメラシリアルナンバー別読込設定とかいろいろ有)

SilkyPixDP10 : 撮影時縦横比設定反映されず(トリミングツール開いても読み込まれていない模様)

ということで、市川さんに(オプションの見落としあるかもしれないので)確認して、対応していなけば対応要望出すのが一番だと思われます。
最新(DP11)で対応されてなければ、要望を出せば応えてくれるような気はします・・・応えてほしいところですね。

書込番号:24560001

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43209件Goodアンサー獲得:7356件

2022/01/24 08:42(1年以上前)

ブリイワシさん こんにちは

オリンパスの場合 PEN FやE-M5Uからなので 以前は分かりませんが RAW撮影時は 3:2でも4:3で記録されます。

パナソニックの方は 初代GX7の場合やそれ以前のRAWは 3:2で記録されていたのですが GX8になると オリンパスのように4:3で記録されるようになりました。

でも パナの純正ソフトでの現像の場合 RAW現像時 4:3の画像に3:2の枠が出て分かりやすく気にならないのですが オリンパスの純正ソフトの場合 まだソフト使いこなしていませんが ひと手間かかりますが 現像時 トリミングの所 手動に切り替えることで3:2には切り替えることが出来るので 自分の場合この機能使い 3:2にしています。

でも 4:3で記録されていると 横位置の場合 上下に少し移動できますので フレミングの自由度が増し 案外使いやすいです。

書込番号:24560018

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43209件Goodアンサー獲得:7356件

2022/01/24 09:58(1年以上前)

ブリイワシさん 度々すみません

オリンパスの以前のソフト Olympus Viewer 3でしたら パナソニックと同じで 4:3の中に3:2でフレミングされた状態で表示されるので そのまま現像すると 3:2で記録され トリミングの必要はないです。

書込番号:24560092

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2812件Goodアンサー獲得:200件

2022/01/24 11:15(1年以上前)

アスペクト比を3:2に揃えたいというスレ主さんの気持ちには100%同意です。

時代にそぐわないアスペクト比4:3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=24177633/#24178613

何時までもアスペクト比4:3を改めようとしないオリンパスにはサヨナラを言って、デフォルトのアスペクト比が3:2であるAPS-Cに乗り換えるのが、スレ主さんの幸せかも知れません。

書込番号:24560170

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8022件Goodアンサー獲得:499件

2022/01/24 11:16(1年以上前)

ブリイワシさん、こんにちは
>そこで撮影時から4:3 でなく 3:2 としたいのですが,JPEGではこれができるものの,RAW撮影時には無視されますよね?

RAW DATAとははそういうものです。(フル情報を記録)

>撮影時にトリミング領域を考えず,ファインダーをみてとっさに撮ることも多いので,一括でトリミングすると,撮影時のイメージとずれてしまいそうで(たぶんシルキーピクスでもできます)...

設定をRAW+JPEG、縦横比を3:2にしておけば、EVFや液晶モニターに表示されたままをJPEG保存、RAWはM4/3の4:3フルで記録されます。

私のRAW現像ソフトはAdobe Lightroom classicですが、M4/3のRAWを一括現像時に縦横比を(3:2へ)変更すると、撮影時の3:2撮影範囲と同じ位置で現像できます。
なにも問題ないと思いますが・・・・・・

書込番号:24560175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/01/24 13:32(1年以上前)

ご丁寧な回答,本当にありがとうございます。
カメラ側でなくソフト側の仕様のようですし,まずは市川(シルキーピクス)に確認してみます。
手持ちのパナ機(GF7)で問題ないため,カメラ側を疑ってしまいました。
シルキーピクスはVer.2 ぐらいからのユーザーで慣れもあり,できればこれが良いです。
ただ,ダメならアドビ系も検討してみようと思います。 *でも,サブスク版・・・高いですね。。

もちろん,あとから手動/自動でトリミングすれば同じなのです。
ただ,先に申し上げたように,私は子どもの撮影などでがメインですので,
とっさにファインダーみて撮ることが多々あります。
そして,ファインダーの枠としては,オリ機でも4:3でなく3:2 で表示されているようなので,
それを目安に撮ったにも関わらず,あとから調整が必要というのが不満でした。
他のカメラやスマホ等,最近は複数台の機材があることも多いと思いますので,
なんとなく本機だ::け4:3だと気持ち悪いのです(気にするな!)。

でも,シルキーピクス側の問題のようですし,省力化の方法も教えて頂きましたので,
まずはこれらで対応してみたいと思います。

本機と富士のS10とで迷い,トータルの軽さからこちらにしました
(それまではD7000+シグマのF2.8通しズーム でとにかく重かったので)。
全体的には満足しています。
F2.8通しズームの軽量レンズが出たら神だと思ってますが,,今の状況では難しいですね。

本当にありがとうございました。

書込番号:24560362

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8022件Goodアンサー獲得:499件

2022/01/24 15:15(1年以上前)

ブリイワシさん
>そこで撮影時から4:3 でなく 3:2 としたいのですが,JPEGではこれができるものの,RAW撮影時には無視されますよね?

もう一度書き込みしますが、RAW+JPEGで縦横比を3:2にすると、EVFには3:2で表示され(3:2設定は)無視されないんですけど・・・

書込番号:24560460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/01/24 15:24(1年以上前)

>yamadoriさん
ありがとうございます。
おそらくRAWだけで撮影した場合でも,どこかにパラメータは保存されているものの,
それが現像ソフト側で読み出せていないのだと理解しました。
現像ソフト(私の場合はシルキーピクス)側のパラメータ読み出しの問題のようなので,
そちらに問い合わせしています。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:24560473

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43209件Goodアンサー獲得:7356件

2022/01/24 15:28(1年以上前)

ブリイワシさん 返信ありがとうございます

>でも,シルキーピクス側の問題のようですし,

以前 シルキーピクスの6が無料配布されたとき 使用してみたのですが パナ限定版の場合は 4:3の中に3:2のフレームが出ていたのですが シルキーピクスの6は RAWでも 3:2しか表示されず オリンパスの場合 4:3のままでしたのでもしかしたら シルキーピクスの仕様かもしれませんね。

書込番号:24560477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/24 20:40(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
>いやーっ 映画ってホントに良いものですねーっ

いやーっ ワシはこのオープニングとエンディングが好きやった、懐かしいわ

書込番号:24560901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:9件

2022/01/24 23:45(1年以上前)

>ブリイワシさん

違います,違います。
それだからRAWファイルなんです。
それがRAWファイルの真骨頂なんです。

書込番号:24561240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4028件Goodアンサー獲得:376件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2022/01/25 03:08(1年以上前)

こんばんは。おじゃまのついで。

先に使っていると書いた無料ダウンロードソフトのRawtherapee、
「ダイナミック処理プロファイル」機能を使うと、

特定のデジカメ機種のRAW現像ではアスペクト比[3:2]
ほかのデジカメでは別のアスペクト比、たとえば[4:3]みたいに、
デジカメ機種に応じて、RAW現像開始時の設定を自由に設定できるようになります。
もちろんすべての機種で同じ設定にすることも。

Rawtherapee / 「ダイナミック処理プロファイル」の日本語解説
https://rawpedia.rawtherapee.com/Dynamic_processing_profiles/jp

デジカメで設定したアスペクト比の設定を読み取っているわけではありませんが、
特定の機種のRAW現像のアスペクト比がほぼ決まっているなら、これでもかなうかと思います。
上とは違うアスペクト比にしたい時は、トリミングを施せばいかようにもなります。

<余談>

日本語の解説があるとは言うものの、実のところ、初めて使うには結構敷居が高いかと。
まぁ、好奇心と情熱があれば、なんとかなるかも、ならないかも。

「現像時に毎度トリミングするというのがとても不満」ということなら、
理解しようとするだけでもやってられないかも。

まぁ、「こんなこともできるんだよ」ってことで。

書込番号:24561345

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
オリンパス

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

最安価格(税込):¥175,859発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットをお気に入り製品に追加する <642

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング