OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット
- 夜景や望遠、動画撮影など、さまざまな撮影シーンでぶれない高画質を実現した、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量ながらも、ボディ内手ブレ補正機構や可動式液晶モニター、スマートフォンとの連携機能を搭載。
- アートフィルターやレンズ交換で豊かな写真表現を楽しめる。薄型電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2019年11月22日
OLYMPUS PEN E-PL10 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(380件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 13 | 2022年5月3日 08:25 |
![]() |
12 | 11 | 2021年11月5日 00:32 |
![]() |
18 | 7 | 2021年10月4日 22:44 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2021年9月14日 22:33 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2021年8月18日 20:42 |
![]() ![]() |
58 | 16 | 2021年7月25日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
夜に星空撮影や子供の撮影
【重視するポイント】
夜景が綺麗に撮れるかどうか
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
夜景が綺麗に撮影できるか。
星空を撮影して星がうつるか。
2点教えてください。
書込番号:24728497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景を綺麗に写すには三脚が必要です。
適切な露出で撮影すれば綺麗に写せると思います。
星空も三脚が必要なのは同様ですが、明るい星は写ると思いますが、天の川など暗い星も写すにはもう少し明るいレンズを用意した方が良いでしょうね。
書込番号:24728510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般論ですが、きれいかどうかは撮り手と見る側の感性次第なのでなんとも・・・
というのは置いておいて、写真の明るさはISO感度やシャッター速度、F値のバランスなので、どれかが満足行くものでないなら他のところで補う必要があります。
付属レンズはF値が3.5-5.6のレンズなのでISOやシャッター速度を調整すればそれなりには写ると思いますが、今度はノイズやブレが気になってくると思います
場合によってはセンサー起因のノイズが出てくることもあります
夜景も星もできればもう少し明るいレンズが欲しいところですね
ただ極端な例ですが、スマホのカメラでも星は一応映ります
ただ暗めの星は映らなかったりしますね
いずれにしても言えるのは手持ちでは厳しいということですね
それなりに剛性のある三脚が欲しいところです
書込番号:24728519
2点

>よー。。さん
赤道儀の使用予定はどうでしょうか?
書込番号:24728520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よー。。さん
一応オリンパスのカメラを使う前提で書きますが、結果としてはできますが予算が足りません。
オリンパスのカメラは星空撮影に便利なライブコンポジット機能を持ってますので撮影は楽ですが、撮影するレンズは広角の明るいレンズが必要となります。普通の撮影もと考えると普段使いのズームるとは別に星空撮影用のレンズを持った方がいいですし、撮影には三脚も必要です、予備の電池も必要です、まずはリンクの内容確認して何が必要か考えて見て下さい。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
書込番号:24728525
0点

夜景は、三脚が必要。
星はどう撮るかで必要な装備が変わってきます。
光跡なのか?
点で撮りたいかです。
その辺は承知していますか?
光跡から三脚が必要。
点なら追尾装置が必要。
更に、明るいレンズがあるといいでしょう。
書込番号:24728534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
明るいレンズ調べてみます。
書込番号:24728602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景が綺麗に撮影できるか。
星空を撮影して星がうつるか。
→三脚建てて、上手に撮れば
綺麗に撮れます
→街中と山奥では
山奥のほうが星がたくさん写るみたいです
書込番号:24728603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星を点と光跡の両方を撮りたいと考えています。
三脚はカーボン三脚を持っておりますので、そこは問題はないと思います。
追尾装置は赤道儀というものでしょうか?
明るいレンズ調べてみます
書込番号:24728606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
三脚はカーボン三脚を持っていますので、それを使用することを考えています。
予算は良くわからなかったので、10万円と記載をしましたが、20万円30万円でも大丈夫です。
一生の趣味としてカメラをやってみようと思った次第です。
初心者なので、宝の持ち腐れにならないようにハイエンドモデルとかではないものを選ぼうと考えています
書込番号:24728608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よー。。さん
カメラが趣味のレベルだと下記ですね。
1. 夜景撮影
三脚を使って適切にカメラを設定すれば綺麗に写せます。
カメラの設定はまずはピントを何とかしてちゃんと合わせてから必要に応じてマニュアルフォーカスに切り替えて、
ISO感度を最低にして絞りをある程度絞って、露出補正をかなりマイナスにして、セルフタイマーまたはリモコンで撮影。
光芒の形や大きさにもこだわる場合はレンズによって出る光芒の形は大きさが全然違うので事前に作例などで確認した方がいいです。
(絞ると光芒が出ますが、絞り羽根の枚数や偶数か奇数か、円形絞りかどうか、などで出る本数や大きさが大きく変わります)
2. 星空撮影
光跡を写すのであれば三脚とタイマー付きリモコン(サードパーティ製かも)かな?
もしかしたら外部電源も要るかも?あと気候によってはレンズヒーター(レンズにはめるリング状のヒーター)とかも?
星を止めたい場合は三脚の他に明るいレンズ(F値が小さいレンズ)か、ポータブル赤道儀(4万円程度?)が必要です。
光害がないところで明るい広角レンズなら赤道儀なしでもそこそこ見られるようには撮れるようです。(許容できるかどうかは個人差はあるかも)
ただ、ちゃんとやるならばセンサーの小さいマイクロフォーサーズではなくて高感度に強いいわゆるフルサイズセンサーのカメラの方が有利だと思います。
自分は星空の撮影はほとんどしたことがありませんが、三脚や赤道儀を使ってもISO感度をけっこう上げて撮ることが多いようです。
あと、赤色星雲?などは赤外線の感度によってどのくらい写るか変わるようで、メーカーによっても色の出具合が異なり、本格的にやる人はセンサーの前の赤外線フィルタを外した改造カメラやメーカーが限定発売したりしている天体専用モデルを使ったりもするようです。
書込番号:24728616
0点

>よー。。さん
この機種でも星空はそこそこ綺麗に撮れますが、ご予算も有るようなので最低でもE-M5シリーズ(パナソニック ならG99)
もしくはそれより上位機種にされた方がいいです。理由は以下の通りです。
・この機種にはリモコン端子が無い
・この機種はチルト液晶である。(バリアングル液晶の方が良い)
作例は、パナソニックの同じようなエントリーモデルでセンサーも同じ1600万画素のGF10です。同じくらいは写ります。
チルト液晶だと縦構図を撮るのに苦労します。そしてリモコン端子が無いので2秒タイマー撮影しています。
撮って出しでは無く、RAW現像・ソフトフィルター使用です。(赤道儀は使わない派です)
レンズは11万円のF1.4の物を使用しています。
この場所は宿泊先の真横で撮っていて明るい為、ISO1600・13秒で撮れていますがもっと暗い場所ならもう少し露光秒数を加算しないといけません。
自分はISO1600でしか撮らないのでF1.4は必須ですが、ISO3200の画質が許容できるならF2.0、ISO6400が許容できるならF2.8のレンズで良い事になります。(同じ秒数で撮るとして)
星空のみを撮るなら赤道儀を使えばレンズはあまり気にしなくても良いですが、大掛かりになりますし
もし地上の風景も写したいなら風景がブレるので止めた方がいいです。
夜景は三脚さえあれば簡単に撮れるので端折ります。(E-M5以上の機種なら三脚すら要らないかもです)
書込番号:24728640
0点

「夜景が写りますか?
星空が写りますか?」
という質問には、答えはYesです。
ただ、まあ、とりあえずまあまあ写ったなと思えるレベルは人によって相当違いますので、
「きれいに写りますか?」
という質問には歯切れが悪くなってしまいます。
よー。。さんはこちらのサイトは見られましたでしょうか? ある程度のイメージはつかめると思うのですが、、、
夜景について
https://kakakumag.com/camera/?id=14808
https://kakakumag.com/camera/?id=14828&lid=exp_iv_129047_J0000031674
夜景を三脚でなく手持ちでどれだけ止められるか試したい場合は、より手振れ補正が効くe-m1やe-m5を検討されてもいいかもしれません。
星空について
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
特に星空については光が足りなくなるので、
f値の小さなレンズを使って光量不足を補うか、
ポラリスのような簡易赤道儀を使って長時間露光をしても星がブレないようにするか、
あるいはその合わせ技
ということになります。
オススメの明るい単焦点レンズは
12mm f2.0
というレンズで、
シャッター速度15秒
f値(絞り) 2.0
iso 800
くらいをベースに条件をいろいろと変えてみて撮影するとそれなりに写ってくれると思います。(三脚を使う場合は手振れ補正を切ることを忘れずに)
もちろん天の川をきれいに写したいというような欲が出てくると、非常に星がきれいに見える、灯りのない暗い場所に出かけて行って撮影しないといけないというのはいうまでもありませんが、、、
またカメラのキタムラの星空特集も一読されてどの辺りから始めようかというのを検討されてもいいかもしれません。
https://shop.kitamura.jp/ec/special/camera/hosizora
良い趣味にできるといいですね。
書込番号:24728645
0点

カメラ(+キットレンズ)は何でもよいと思いますが、
撮るための知識(情報)と三脚は重要です。
おすすめ初心者向け参考サイト→https://photo-studio9.com/starrysky-master/
書込番号:24728835
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
ボディはE-PL7で、ダブルズームキットの2本のレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を持っています。
ボディ購入当初はお散歩カメラ、旅行カメラとして使っていましたが、最近はそのような機会も減ってしまいました。
最近はスマホで料理記録写真ばかり撮っていますが、この役割をE-PL7に置き換えるにはどんなレンズが良さそうでしょうか?
・室内で、昼でも夜でも電灯の下がメイン(肉眼だと電灯はなくて大丈夫でも、E-PL7の標準レンズでは写りがスマホ以下に感じるのは私の腕が悪いだけでしょうか?)
・静物メイン
・かなりの大差がない場合は安く済ませられるに超したことはない
・軽量コンパクト
・大きく引き延ばしてプリントする機会はほぼない
上記条件ではほぼほぼ候補が絞られてくることも承知していますが、とりあえず1本のみしか買えないので失敗するわけにはいかず、詳しい皆さんのアドバイスがあればありがたいです!
焦点距離はテーブルフォト中心なので25mmあたりかなと考えていますが絶対ではありません。
1点

>隣のエムリィさん
静物であれば、三脚使用でよろしいかと思います、レンズはお持ちのもので。
書込番号:24429397
1点

隣のエムリィさん こんばんは
静物でしたらAF遅くても対応できると思いますので パナソニックの20oF1.7でしたら 描写良いですし コンパクトで良いと思いますよ。
書込番号:24429414
3点

>・室内で、昼でも夜でも電灯の下がメイン(肉眼だと電灯はなくて大丈夫でも、E-PL7の標準レンズでは写りがスマホ以下に感じるのは私の腕が悪いだけでしょうか?)
シャッター速度が遅くてブレているとか、
背景が白っぽいとか明るいとか?
ホワイトバランスと露出(≒画像の見ための明るさ)調整の問題が支配的であれば、明るいレンズにしてもダメだったりしますので、
まずは画像アップされては?
(無加工のまま※撮影データを消さない)
なお、F4.0であっても、標準的な露出になる目安のISO感度は、シャッター速度次第だったりします。
書込番号:24429477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず思った事を箇条書きで。
>E-PL7の標準レンズでは写りがスマホ以下に感じる
・レンズキットとして付いてくるズームは、どのメーカーでも比較的安価に作ってあるので画質はそれほど期待できない。ボディの小さなカメラなら特に。オリンパスなら「PRO」と付いているレンズで撮ると、同じボディでもすごく画質が向上します。高いけど(苦笑)
・テーブルフォト中心なら、広角系の単焦点レンズが安価で軽量コンパクトで良いと思います。「PRO」じゃなくてもキットのレンズよりも画質は向上すると思います。
・スマホは取って出しの段階で、かなり画像に調整加えて、見栄えの良い画像に仕上げています。iPhoneは特にその傾向が強いです。それに対して一眼レフや一眼ミラーレスは、撮った画像をPC等で自分で加工・調整し、仕上げていくものです。
>焦点距離はテーブルフォト中心なので25mmあたりかなと
PEN-Fにズイコー25mmF1.8を付けて、椅子に座ったままテーブル上の料理(おぼんに乗った定食)を撮ろうとしたところ、画角が狭すぎて立ち上がらないと全体が取れなかったことがありました。なので、ズイコーなら17mmか12mm辺りが良いと思われます。
書込番号:24429509
0点

キットレンズの画質は必要充分だと思いますから、原因は他にあるかと。
カメラの設定をシャープにしてみるとか、そんなことで見え方は結構変わったりしますよ。
OM(オリンパス)機の場合は階調をオートにするとシャドウ部が調整されてテーブルフォトにはいいかもです。
書込番号:24429563
2点

>隣のエムリィさん
SNSで今日手に入れた食い物とか飲み物などの写真を撮って友人とやり取りしてます。
私は単焦点、友人はスマホ。見栄えがするものはスマホの方。でも私は単焦点の方が好み。
コントラストも鮮やかさもスマホ以下ですが、佇まい(どういう光の中で撮ったのか)としては、
やはり単焦点の方がいいなと思います。
で、候補。
パナの15mmF1.7、OMの17mmF1.8、パナの20mmF1.7,OMの25mmF1.8。
でどうやって決めるか、今お手持ちの標準ズームで焦点距離を上の焦点距離にしてみて撮ってみる。
自分の撮りたい範囲が収まってるか、余計なものが写らないか、どのくらい近づかないといけないかが、
分かるかと思います。
手に入れた後で、少しでもスマホの写りに近づけたければ、「OK」ボタンを押せば、サブメニューが出てきますが、
右上の方で、「シャープネス」「コントラスト」「彩度」「諧調」を変えることができます。
追記 : OMからProレンズながらコンパクトに収まってる20mmF1.4が出てきたようです。7万円台で買えそう。
書込番号:24429905
0点

>隣のエムリィさん
明るいレンズを買っても手振れする様なSSに
なったり、思うような画質に出来ず(感度の影響大)
=結局三脚だね=だったらダブルキットレンズや9-
18mm F4.0-5.6のままで良かったねにならない為に。
まずは撮影する場所に向けてカメラを机に置いて固定
し、セルフタイマーにして同じ構図で感度を変えて撮影。
撮れた感度別の同じカットを鑑賞デバイスで見れば許容
感度(最大感度)決まります。
仮に800だとしたら、今度は感度800で固定して
9-18mmをF5.6にセット(可能ならマニュアル露出の
方がやりやすい)にしてご自身の意図通りの明るさに
なるSSを探りましょう。
探ってSSが1/4位で撮れる感じだったら、f1.4のレンズ
を買えば1/30、F2.8のレンズなら1/15で手振れ補正
の効き具合やレンズの焦点距離にもよりますが、何枚か
撮れば三脚無しでブレ無し位のSSでは撮れます。
1/30、1/15、いけるなら1/8でも良いのですが、その
SSテストは明るい場所で料理を撮る姿勢で撮ってブレ
て無ければOK。
SSが1/4を切って1/2だったりすると、1.4で1/15、
2.8で1/8とブレないで撮れる歩留まりが落ちてきます
(2回目ですが焦点距離と手振れ補正具合による)。
1sとかだとレンズを明るくしても実質手持ちで無理だった
りブレやすいSS迄しか稼げなかったりするので、結局三脚
を使う事になって、それなら今のレンズに三脚を足せばで
感度も好きなだけ下げられて画質は良くなります。
あとはストロボですね。
中華製のバウンスが出来る物(1万位)で、天井バウンス
などすれば部屋の明るさやブレを気にせず撮影出来ます。
ワイヤレスなら棚の上なんかに設置して固定しておけば、
毎回同じ感じで撮影出来ます。
※毎回ストロボでほぼ同じに撮るにはストロボとカメラを
マニュアル設定する必要は有りますが、案外簡単です。
手振れするSSは失敗ブレ写真のイグジフ情報からも
得られます。
書込番号:24430034
1点

>隣のエムリィさん
何となく、「そう思わせるような感じ」は有るような気がします。
酷い例では・・・今から十数年前に、「F1.2」のレンズを搭載した家庭用ビデオカメラが登場しましたが、常に露出オーバー気味の自動露出調整(AE)の仕様になっており、
素人damashi仕様が残念でした(^^;
(ちなみに、F1.2は広角端だけ)
下記はご参考まで。
室内と撮影場所の明るさの影響は、極めて大きいので。
【F4.0固定のときの、ISO感度の目安】
一般家庭の
夜間室内⇒ 明るめ 平均的 暗め
Lv(Ev) 7 6 5
撮影照度 320 lx 160 lx 80 lx(ルクス)
シャッター速度
1/15秒 200 400 800
1/30秒 400 800 1600
1/60秒 800 1600 3200
1/125秒 1600 3200 6400
1/250秒 3200 6400 12800
↑
まずは、現状の撮影条件を確認しましょう(^^)
書込番号:24430186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>隣のエムリィさん
参考になるかわかりませんが
世に出てる単焦点コンデジは、28mm、35mm、40mmのものがあります。
たいていのものは、うちでもそとでも、これで済むということを示してます。
書込番号:24430215
1点

返信をくださった皆さん、とっても心に刺さるアドバイスをありがとうございました。
一言で言うと「初心をすっかりどこかに置き忘れてきていた」事を痛感し、同時に「ああ、本来こうやって工夫して作っていくものだった」と今はこれから試してみなければいけないことが具体的にわかって、わくわく感でいっぱいです!
皆さん、時間を割いて回答していただいて本当にありがとうございました。
>maculariusさん
本当ですね^^; 初っぱなからパンチを食らった気分でした。目が覚めました*_*
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。画角問わず「f1.7」という数字にとっても憧れと期待があるのは事実です・・
>ありがとう、世界さん
そうですね、ブレるというよりはホワイトバランスが気に入った感じにならない方の不満が強いと自覚しました!
何がどう気に入らないでモヤモヤしているのか、画像をあげられるように頑張ってみます。
>中年ヴェルクカッツェさん
そうなんです、スマホで写す時はそもそも初めからそれ用の(料理が美味しく見えるという触れ込みの)アプリを使うので、特に撮って出し一発でビシッと決まった感じになるんです。
既に目がそれに慣れてしまっていて、補正バリバリのものが「良い写真」に感じてしまうし、ウケも良かったりするんですよね・・
25mmでは狭すぎるという実感、とても参考になりました。手持ちのレンズで欲しい焦点距離を固定して練習してみます。
>モモくっきいさん
キットレンズで画質は十分・・・・痛いところを突かれました><
カメラ雑誌に載せてもらえるような写真を目指しているならともかく、画質は本当に現状でオーバースペックなんですよね・・
「オート」を毛嫌いしている部分もありましたが、いろんな組み合わせを試してみたくなりました!
>backboneさん
すごくよくわかります、、、スマホ写真のパッと見の良さとカメラ写真での佇まい的なもの、、
最近は特に「単なる記録スナップ」の意識しかしていなかったので、余計に私の中でスマホに軍配が上がっていたのかもしれないと気づきました。
>hattin89さん
具体的なアドバイスをありがとうございます!
正直、書いていただいたこと全部を消化して理解できているわけではなく、あとからゆっくりカメラを触りながらひとつずつやっていかないとよくわからないことばかりなのですが、カメラは本来こうして理詰めで結果を探り出していけるものなんだった!という感覚が戻ってきました。
三脚とストロボ、そうですね・・・光源をもっと工夫しなければと思います。本当にためになりました^^
書込番号:24430233
0点

追記分
>ありがとう、世界さん
参考値、わざわざありがとうございます!
苦手分野ながらも、こういうった機械的な話も魅力でカメラを始めたのでした^^;
すっかり初心を忘れていたので、また勉強し直しです!(すごく楽しみ・・・!)
>backboneさん
なるほど、コンデジ。
幸い手元のレンズでどれも試すことができるので、一定期間ずつ固定で試してみるのも面白そうです。
ありがとうございました
書込番号:24430236
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
こんにちは、初めて投稿させていただきます。
今までスマートフォンで星座撮影ホームページを参考に
調整をして、撮影をしていましたが、写っても肉眼で見える中で、
一番明るい星が1つ、2つ程が点で写るものが限界でした。(真っ暗な中での撮影です)
そこで、ミラーレス一眼を購入して、より星空がくっきりと写っている写真を
撮影したいと考えているのですが、ミラーレス一眼の候補が、
オリンパス PEN E-PL10 WZ WHT レンズ2本付
キヤノン KISSM-WZK レンズ付
ソニー α6000 レンズ付 です。
又は、近所の中古屋さんで見かけた
オリンパス PEN E-PL8 ボディのみ(2万円)+レンズを別途購入 です。
予算は7〜8万台までが希望です。
初めて持つ一台目なので、PL8に別途安いレンズ購入をして、
お試しで購入するのもいいのではないか・・と悩んでおります。
はたまた家電量販店に並んでいる、最新版の方が良いものか・・・とも、優柔不断で申し訳ありません。
星座写真は、肉眼で無数の星のみ(背景含まず)を撮影できるものが希望です。
イメージ的には、プラネタリウムの映像の様な写真を撮りたいです。
日常では、レジャー施設のパレード移動する
キャラクター単体を撮影する用に使用できたら尚良いと思っています。
不明瞭な内容で申し訳ありませんが、上記機種でのお勧め、その他機種での
お勧めがありましたら教えていただけますと幸いです。
よろしく御願いいたします。
2点

>あじのひらき33さん
候補の3機種で、どれか選ぶとすればKissMかな。α6000は少し古いし。E-PL10は高感度性能が若干不安です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031672_J0000027002_J0000011846&pd_ctg=0049
星を点に撮ろうと思えば、センサーサイズやレンズの焦点距離によって差が出ますが、露出できる時間が限られてきます。どの程度の範囲を写したいかにもよりますけど、可能なら、キットレンズより焦点距離が短くてF値の小さいレンズを高感度性能に優れたボディで撮影したいです。
それと、三脚は多少の風でも揺れないようなものが、ほぼ必須です。
一枚だけ撮るなら、スマホからのコントロールでいいですが、可能ならレリーズを使った方がいいと思います。
書込番号:24377237
1点

あじのひらき33さん こんばんは
星の撮影の場合 カメラもですが 明るいレンズの方も重要になるので レンズも併せて考えると良いかもしれません。
書込番号:24377633
2点

すでにお二方が回答されていますが、星を撮る場合はやはりレンズが重要だと思います。
キットレンズではご希望の写真は難しいと思われます。
「星座写真は、肉眼で無数の星のみ(背景含まず)を撮影できるものが希望です。」
星座、を撮りたいのかそれとも空全体を撮りたいのかちょっと分かりませんが、APS-Cなら16mmより広角で最低でも解放F2.8くらいのレンズが必要になると思います。
夜空を広い範囲で撮りたいということであればAPS-Cなら10mm前後のレンズが必要と思われます。
私はサムヤンの8mm魚眼、12mmF2.0、16mmF2.0の3本のレンズをよく使っています。
ただしこれらのレンズはMFなのでパレードの撮影には使いにくいと思います。
また、星座を強調したい場合は拡散系のフィルターを使用して少し星をぼやかしてやると明るい星が目立つので、星座が分かりやすくなります。
プラネタリウムをあまり見たことがないのでイメージがわきませんが、たくさんの星を写し撮りたいということであれば、ポータブル赤道儀の使用も有効かと思います。
ボディに関しては富士フイルムのカメラしか使ったことがないので他はなんとも・・・。
個人的には星景写真用に富士フイルムのカメラを導入して満足して使っています。
書込番号:24377684
1点

>あじのひらき33さん
カメラボディは何でも撮れますよ。E-PL8でもE-PL10でもKissMでもα6000でも。
前の2つはマイクロフォーサーズ、後ろの2つはAPS-Cという規格です。
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さいから不利というのはまあ有りますが
1番重要なのはレンズです。
明るいレンズ(F1.2?F2.8くらい) 4万円以上
ちゃんとした三脚+雲台セット 3万円以上
シャッターリモコン(レリーズとも言う) 数千円
ソフトフィルター(星を少し強調します) 数千円
レンズヒーター+モバイルバッテリー(レンズの結露を防ぎます) 数千円
シャッターリモコン端子(リモート端子)が無い機種でもスマホでシャッター機能があったり
最悪、セルフタイマーでも大丈夫です。なぜカメラボディのシャッターボタンではダメかと言うと
シャッターボタン押した衝撃で画像(星)がブレるからです。
ちゃんとした三脚が必要なのも風でブレるからです。
縦構図で撮る場合、バリアングル液晶の方が撮りやすいです。チルト液晶でも下から覗き込めば撮れますが
風対策で三脚の足を全部伸ばさない場合が多いので撮った画像の確認等がやり難いです。
最後にもう一回書きますが、重要なのはレンズです。
書込番号:24377942
5点

>あじのひらき33さん
一点書き忘れました。星空の写真は画像処理(RAW撮影による後加工)も場合によっては大事です。
先程添付した写真は元のままだと画面全体がもっと白っぽく写ってますので暗くしたりノイズを消したり星の光を強めたり後で調整しています。
この辺りは人それぞれです。
書込番号:24377961
2点

>遮光器土偶様
>もとラボマン 2様
>ベリルにゃ様
>Seagulls様
皆様御回答いただき、ありがとうございます。
カメラ本体が特に重要と考えておりましたが、
実際はレンズの方がより重要になってくるのですね。
カメラについて、詳しくない為、皆様から教えて頂きましたF値やmm
高感度性能等を調べながら、本体と並行して、レンズを探していこうと思います。
(撮りたい写真のイメージは、16mmf2.0+拡散フィルターのものが一番近いもの
でした!素敵な夜空写真をありがとうございました)
写真を載せてくださったり、分かりやすく説明してくださり、感謝しております。
皆様全員ベストアンサーにしたい所ではありますが、
今回の質問の回答に加えて、必要な機材などを詳しく分かりやすく解説してくださった
Seagulls様をベストアンサーに選ばせていただきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:24379322
2点

>あじのひらき33さん
グッドアンサーありがとうございます。
あまりカメラにお詳しくないとのことなので少し補足します。
レンズの焦点距離について
フルサイズ換算という言葉が使われます。選ぶカメラの規格によって数値が変わるのでお気を付けください。
フルサイズ 24mm と同じ画角になるのはAPS-C 16mm マイクロフォーサーズ 12mmです。
この比率はどの焦点距離でも変わりません。(kiss-mは少しだけ違ったような・・・)
(ベリルにゃさんのカメラはAPS-Cです。)
レンズのF値について
明るさという指標では各規格で同じ指標です。(被写界深度は変わります。別途お調べ下さい。)
フルサイズ機に比べマイクロフォーサーズ機は暗所耐性(ISO感度)が2段程度(段については別途お調べ下さい。)劣っています。
フルサイズ機ではF2.8のレンズでも星の撮影はできますが、マイクロフォーサーズでは1段から2段明るいレンズを選ぶ必要があります。
F2.8の1段明るいのはF2、2段明るいのはF1.4です。マイクロフォーサーズを選ばれた場合は少なくともF2以下
できればF1.4程度のレンズを選んだ方がいいです。
星空撮影のAFについて
星空は暗過ぎてオートフォーカスは当てになりません(通常使えない)。
基本的にはマニュアルフォーカスで無限遠付近に手動で合わせます。
逆に言うと明るいレンズでも比較的安価な中華レンズ(マニュアルフォーカスのみが多い)でも使用に耐えるということになります。
撮影時の設定等も色々コツがありますが、本やネットに書いてあることをお手本にすればなんとかなると思います。
書込番号:24379468
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ
【使いたい環境や用途】
2歳と1歳の動き回る子どもたちの写真を撮りたい
【重視するポイント】
背景のボケ感、明るさ
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
オリンパスミラーレス一眼 epl6
【質問内容、その他コメント】
現在epl6を使用しています。
使えはしますが、古くなってきたのかなと思っています。
そこで現行モデルを新しく買うのがいいのか、それともレンズを買い足すのがいいのか悩んでいます。
カメラ初心者なので、epl6とepl10の違いがいまいちわかりません。。。
現在標準レンズ、ズームレンズを持っていて、
最近F1.8の単焦点レンズを買い足しました。
背景のボケ感は気に入っていますが、撮る距離を近くしないといけないこと、ピントを合わすのが難しいと感じています。
アドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24336963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Y カメラ初心者さん
e-pl6と比べてe-pl10にはアートフィルター等の細かな違いなど以外には大きな変化はないので、
壊れていないのでしたら6万円出して買い換える必要はないと断言できます。
予算は6万前後でしょうか?
もう少し出せるなら、
EM10 Mark4
https://s.kakaku.com/item/J0000033682/
EM5 Mark3
https://s.kakaku.com/item/J0000031670/
ここらへんのファインダー付の機種に変更する方が、撮影者の撮り方自体が変わるので良い写真が撮れる事になると思います。
ピント合わせや良い写真は、結局撮り方が一番重要だと思います。
この2機種ならばセンサーもe-pl6より進化してます。
ただ重さはあまり重くなりませんが、三角屋根がつくので鞄への収まりは悪くなります。
基本性能や機能の多さはEM5 Mark3が圧倒的ですが、
オート撮影を主にとお考えならばEM10 Mark4の方が扱いやすいかと思います。
こちらの2機種を検討するしないは別としても、e-pl6が使えるのならば6万円出してe-pl10に買い替えるはお勧めいたしません。
書込番号:24337105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もE-PL10への買い替えならお勧めしません。
小さい子供の撮影でピントの問題を解消するなら、像面位相差AFを搭載した「E-M5MK3」がお勧めです。
書込番号:24337348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Y カメラ初心者さん
ボディやレンズを変えてもボケや明るさは変わりません
ボケは、設定で作る物です。
背景をぼかしたいなら、被写体を近くに背景を遠ざける。
絞りは開放もしくは近い値。
今より被写体から離れる必要があり
持っているレンズでダメなら、
明るく長い単焦点が必要なるかと思います。
ただし、焦点距離の長いレンズを使っても、
背景との距離にも左右されます。
撮ったものの明るさに関して。
適正露出であるならば、ボディやレンズを変えても明るさはほぼ同じになります。
明るく撮りたいなら、
簡単なのは露出補正でプラス側にもっていくことかと。
ご参考までに、、
書込番号:24337445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はすがえるさん
詳しくありがとうございます!
本体を買い換えるならEM5 Mark3とのこと参考になります!
不勉強で教えていただきたいのですが、EM5 Mark3はミラーレスではないですよね?
扱いは難しくないでしょうか?
あともし本体の買い替えじゃなく、epl6にレンズを買い足すとしたらおすすめありますか?
>longingさん
参考になります!
ありがとうございます。
像面位相差AFというのを初めて聞きました!
検索してみます。
もしepl6のまま使う場合、おすすめのレンズありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:24337456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます!
設定、腕の問題ということですかね…笑
なかなか思うような写真が撮れることが少なく物に頼ろうかと思ってしまいました…
特にF1.8の単焦点レンズを買ったところすごくいい写真が撮れたので、レンズを変えればさらに良くなるかも、と( .. )
ただそもそもピントがあった写真を撮ること自体難しく…
明るく長い単焦点とのことですが、その場合おすすめはありますか?
教えて頂けたら嬉しいです!
書込番号:24337485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るく長い単焦点といっても、被写体の距離やどう撮りたいかで必要なレンズは変わっています。
例えば今持っている単焦点で離れた場合、あとどの程度大きく撮りたいかになってくるかと。
単純に今より2倍程度大きくしたいなら
今の2倍程度の焦点距離のレンズになるかと。
それと、AFスピードを求めるならボディは変更なり買い増しした方が良いかと思います。
書込番号:24337548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Y カメラ初心者さん
EM5 Mark3もEM10 Mark4もミラーレスです。
ミラーレスと一眼レフの細かい違いをここで長々と話してもしょうがないので、
PENシリーズとの違いはファインダーがあるかないかだと思ってください。
個人的にはとりあえず今回は買い替えを保留した方が良さそうだと感じました。
相当古い機種を使っている場合は除いて、新しい機種に変更しても劇的に撮れる写真が変わるものではないです。
普段どのような撮影方法をされているかは分かりませんが、タッチシャッターなどは使われているでしょうか?
初心者には失敗の少ない方法思います。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://makotoot.com/blog/touch-shutter/&ved=2ahUKEwi2jfO82_jyAhUKEYgKHemmBqcQFnoECA4QAQ&usg=AOvVaw0akq-DsKhtxTo6VFiWCQBQ
リンク先などを参考にして、ある程度手応えを感じてからの方が買い替えの効果を感じやすいと思います。
書込番号:24338078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Y カメラ初心者さん こんにちは
>使えはしますが、古くなってきたのかなと思っています。
本体の動きが悪いなどの問題が有るのでしたら 買い替え良いと思いますが 下の比較を見ると ストロボが内蔵されたり 特殊撮影の強化はされていますが 性能面から見ると 進化は少ないように見えます。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/catalog.cfm?products=806&products=916
>特にF1.8の単焦点レンズを買ったところ
後 確認ですが 同じレンズ進めても意味が無いので どのようなレンズ使われているか教えていただけると レンズ選択しやすいと思います。
書込番号:24338188
0点

野外で撮影されるなら、キットレンズで撮影するか、画質アップを期待されるなら「12-45mmF4」がお勧めです。
動いている子供にピントを合わせるのには、ある程度深度が深い方が歩留まりは上がりますのでF4程度で撮影するのが良いかと思います。
既にお持ちの単焦点レンズは25mmでしょうか。
室内で撮影するならパナソニックの15mmF1.7が良いと思います。
この位の焦点距離であれば、明るさと深度の深さが両立出来ます。
既に17mmを利用中なら12mmF2を選択されるのもひとつの方法です。
書込番号:24338227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Y カメラ初心者さん
オリンパスじゃないですが、屋外で少し離れて撮るならLUMIX G X 35-100mm F2.8が良かったです。
AF早いので、快適でした。F2.8の開放だと少しボケがうるさいので、私はF4.0にして撮ることが多かったです。
ご参考までに撮って出しの画像を貼ります。全てLumix DMC-G8との組み合わせです
一番右は晴れ、左の二つは曇りでした
書込番号:24341654
0点

>okiomaさん
なるほど!わかりやすくありがとうございます!
もう少し勉強してみます( ¨̮ )
>はすがえるさん
タッチシャッター知りませんでした!
とっても参考になります。
ありがとうございます!
早速試してみます!
それと、オススメのカメラはミラーレスとのことですが、これは今手持ちのレンズも使用可能なのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
買い足したレンズはOLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 というものでした。
これをメインで使っています!
>longingさん
ある程度深度が深い方が歩留まりは上がりますので
の意味がわかってなく、すみません…!
勉強します!
持っているレンズはおっしゃる通り、25mmでした!
オススメのレンズ、調べてみます( ¨̮ )
>沼大家さん
すごく素敵なお写真ですね!
まさにこんな感じの写真が撮りたいと思っていました。
こういう写真を撮るなら 35-100mm F2.8 に近いレンズを探したら良いんですかね、参考になります!
書込番号:24342510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
見ていただいてありがとうございます。
使っていたカメラが壊れてしまい買い替えをしようと思っています。
使っていたカメラはGF1です。
持っているレンズは
LUMIX G 20mm/F1.7
LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6
LUMIX G 42.5mm/F1.7 です。
オリンパスのカメラを使ってみたいなぁと思っているのですが(見た目も好きでオリンパスで撮った色も気になります)ずっとパナソニックのものばかり使ってきているのでレンズとの相性など大丈夫なのかと迷いがあります。
主な撮影は飼い犬、飼い猫を部屋で撮る、カフェ巡りの際のケーキやコーヒー、花が主です。
単焦点レンズが使いやすく20mmをつけっぱなしが多いです。
パナソニックにはパナソニックの、オリンパスにはオリンパスの良さがあると思うのですが背中を押していただきたくアドバイスやご意見をいただけると嬉しいです。
予算は10万円以内、コンパクトで持ちやすいミラーレス希望です。
書込番号:24290103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りんごとくるみさん
今のエントリークラスのカメラなら見た目で選んでも後悔はないです。
更にGF1からの買い替えならばどちらを選んでも画質面で満足度を得られるでしょう。
よくお使いの20mm f1.7は手ブレ補正が付いていないレンズですので、
ボディ内手ブレ補正搭載のPENの方が良いかと個人的には思います(GF10は手ブレ補正が搭載されていません)
軽量コンパクトを重視されているとの事なので、E-PL10より少し高くなりますが新しく出たE-P7も検討されてはいかがでしょうか(手ブレ補正搭載カメラでは最軽量)
https://s.kakaku.com/item/J0000035985/
パソコン編集を使わずカメラの設定で好みの色合いなどを呼び出しやすいプロファイルコントロールという機能が付いているので楽しいかと思います。
ダイヤルもE-PL10より増えて操作性も向上しています。
書込番号:24290164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたがパナソニックのレンズを使っても問題はないです。
書込番号:24290167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんごとくるみさん
手ブレ補正とかアートフィルターを考えると、オリンパスの方が楽しいカメラですし、お持ちのレンズから、レンズキットでなく本体のみでよさそうですので、最新のE-P7も候補に入れてはどうですか
パナソニックのレンズはオリンパスのカメラで動作しますので買い足しは不要かと思いますが、LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6の電動ズームだけはズーミングがパナソニックと比べて遅くなる、ステップアップズームが使え無いとちょっとだけ不便になりますが問題無く使えます
書込番号:24290189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
今までパナを使っておられたのなら、一度オリンパスも使ってみてはと思います。
他の方もお勧めのE-P7か、少し大きくなりますがファインダー付きのE-M10mark4が
いいんじゃないかと思います。
ファインダーはピーカン屋外でも見やすいとか、手ブレしにくいというのもありますが、
外界から遮断され、ファインダー内だけの世界に入っていけるというのが、
一番のメリットかなと思います。
E-M10はmark4になって反転液晶になり、自撮りもしやすくなりましたし。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031672_J0000035985_J0000033682&pd_ctg=0049
画質的にはどれもそんなに大きな違いはないと思います。
上の表はボディのみですが、少しプラスすればレンズキットが買える場合があります。
場合によってはですが、レンズキットのほうが安い場合も。(特に少し古い機種)
もし欲しいレンズがあればお得だと思います。
例えば標準ズームが小さくしたいとか、望遠ズームが欲しいとか。
購入時はチェックされるのがいいと思います。
E-M10mk4
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033682_J0000033683
E-P7
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035985_J0000035986
E-PL10
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031672_J0000031673_J0000031674
書込番号:24290646
3点

>はすがえるさん
コメントありがとうございます。
詳しくわかりやすく書いていただいて感謝します。
>よくお使いの20mm f1.7は手ブレ補正が付いていないレンズですので、
ボディ内手ブレ補正搭載のPENの方が良いかと個人的には思います(GF10は手ブレ補正が搭載されていません)
手ブレ補正のことチェックしていなかったので教えていただいて助かりました。あると安心なのでPENにしようと思います。
>軽量コンパクトを重視されているとの事なので、E-PL10より少し高くなりますが新しく出たE-P7も検討されてはいかがでしょうか(手ブレ補正搭載カメラでは最軽量)
https://s.kakaku.com/item/J0000035985/
パソコン編集を使わずカメラの設定で好みの色合いなどを呼び出しやすいプロファイルコントロールという機能が付いているので楽しいかと思います。
ダイヤルもE-PL10より増えて操作性も向上しています。
E-P7も他のスレッドで見ていたのですが軽いですね。
プロファイルコントロール、機能も調べてみたのですがあると便利そうです。
ただ使いこなせるかな、と思ったのとE-P7を買うならオリンパスのレンズを買い足してもいいかなぁとも思ってきています。
書込番号:24291859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
コメントいただきありがとうございます。
>手ブレ補正とかアートフィルターを考えると、オリンパスの方が楽しいカメラですし、お持ちのレンズから、レンズキットでなく本体のみでよさそうですので、最新のE-P7も候補に入れてはどうですか
私もE-PL10のレンズキットを見ていると特段欲しいレンズがなかったので本体のみにして別にオリンパスの単焦点レンズを買い足そうかなと思っていました。
E-P7も軽さや機能の豊富さに魅力を感じたのですが私にはそこまで必要ではないかな、と思っています。
でもこんなカメラもあるよ、と教えていただき嬉しかったです、ありがとうございます。
>パナソニックのレンズはオリンパスのカメラで動作しますので買い足しは不要かと思いますが、LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6の電動ズームだけはズーミングがパナソニックと比べて遅くなる、ステップアップズームが使え無いとちょっとだけ不便になりますが問題無く使えます
電動ズームもコンパクトで使いやすそうでいつかは欲しいと思っていたので教えていただいてありがとうございます。
書込番号:24291880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
>今までパナを使っておられたのなら、一度オリンパスも使ってみてはと思います。
その言葉がとても良い後押しになります。
ありがとうございます!
>他の方もお勧めのE-P7か、少し大きくなりますがファインダー付きのE-M10mark4がいいんじゃないかと思います。
E-P7もE-M10も見させていただきましたが魅力的なカメラですね。お花を撮る時に明るすぎて見えにくいことが何度もあったのでファインダー内だけの世界に入っていける、という言葉にとても心惹かれました。
ただE-PL10を買うとレンズをもう一本買い足せる予算ができるなぁと思ってしまっています。
書込番号:24291899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんごとくるみさん
>E-PL10を買うとレンズをもう一本買い足せる予算ができるなぁ
結構大事です、焦点距離かぶりますがパナソニックのLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 はどうですか。お持ちの20mmよりAFが早く、42.5mmより寄れるのでテーブルフォトにもいいですよ。
書込番号:24292364
0点

>しま89さん
またまた貴重なコメントありがとうございます。
>焦点距離かぶりますがパナソニックのLUMIX G MACRO 30mm/F2.8 はどうですか。お持ちの20mmよりAFが早く、42.5mmより寄れるのでテーブルフォトにもいいですよ。
マクロレンズいつかは欲しいなぁと思っていたのでオススメしていただいて嬉しいです。
寄れるレンズが欲しかったので。
しっかりレンズの情報や写真を調べてみますね。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:24292999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
解決済みのようですし、スレの流れからするとE-PL10にほぼ決まったんじゃないかと思いますが 。。。
オリンパスのカメラの操作性は、パナソニックとはずいぶん違います。
個人的には、オリンパスのユーザーインターフェイスがよくないな〜と思っています(オリンパスPM2、E10無印、E1markU使用経験あり)。
加えて取説が分かりずらい 。。。
性能は良いのに、気遣いが足りないっていうんでしょうか。
実機が触れるお店に行って、普段使っている撮影設定でオリンパスのカメラでも問題なく使えるか試した方がよいですね。
AUTOで撮るなら、あまり問題になりませんが、撮影シーンに合わせて設定を変えているなら、操作性は確認しておいた方がよいと思います。
カメラの性能が良くても使いずらいと、性能・l機能を活かしきれませんので、よい買い物ができるように実機で操作性も事前調査することをお薦めします。
書込番号:24293340
0点

>キツタヌさん
コメントありがとうございます。
気持ちはほぼE-PL10に固まりました。
パナのカメラは操作がとてもわかりやすかったのでオリンパスのカメラはどうなんだろう?って少し不安もあったので店頭で触ってみますね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24296621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
初めてミラーレスを買おうと思っています。
よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
写真大好きという訳ではなく、手軽に撮影したいです。
今まではコンデジで、ネイルやランチの写真がメインです。
コンデジの買い替えも考えましたが、コンデジも意外と高いのと、知り合いが可愛いミラーレスを持っていたのがオシャレだったこと、レンズを1本貰ったこともあってミラーレスにしようと思います。
【重視するポイント】
初心者でも直感で撮影できる簡単さ。
私自身は慣れたらどんな機種でも使い方は覚えてくるのだとは思うのですが、たまに母親も使う(旅行の時に貸してあげる)ので、簡単な方がいいです。
あとはカメラっぽ過ぎない可愛さも欲しいです。
【予算】
10万円以下で、安い方が嬉しいけど、高くても使いやすさの方が重要です。
【比較している製品型番やサービス】
・PEN E-PL10 EZダブルズームキット
・PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
【質問内容、その他コメント】
友達からもらったオリンパスの17ミリの単焦点レンズを持っているので、オリンパスかパナソニックにしようと思ってお店で見てきました。
DC-GF10WAとE-PL10だと、E-PL10の方が画面の横の三角を押すと色や明るさボカシのバーが出て、その説明もバーの横に日本語で「明るい」「暗い」など、どちらに動かせばどうなるか とても分かり易かったので、オリンパスにしようと思いました。
(パナソニックも簡単に設定は出来たけど、日本語じゃなくてマークでした。マークだと母親が分からないので)
OM-D E-M10 Mark IIIも機能がいいよって勧められたのですが、色が黒しかなくてカメラって感じで可愛くないのと、簡単さが違ったので、候補外にしました。
ただ、新しい E-P7がお店にちょうど触れるものがなくて、カタログ上でしか分かりません。
(行ける範囲に他にお店がありません)
E-P7も E-PL10のように簡単な設定の、説明が日本語で書いてあるバーがあるのでしょうか?
カタログだと簡単に出来るというのしか分からなくて。
また、白系が欲しいのですが、レンズの数が1本と2本、価格差が2万程。
カタログ上で良いなと思った違いは手振れ補正の性能ですが、この差を埋めるだけの価値があるのかも悩んでいます。
日々技術も進んでるのでしょうし、やっぱり高くても新しい機種の方が間違いないのでしょうか?
書込番号:24256970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

厳しいことを言うようですが、正直言ってコンデジがいいと思います。
お母さまも使うならなおさらです。
このへんなら高画質で、用途にもあってると思います。
https://kakaku.com/item/J0000028109/
https://kakaku.com/item/J0000024111/
で、本題のほうであえていうならE-PL10がいいと思います。
書込番号:24257001
0点

そうですか。
富士フイルムは渋いので、キャノンの方が可愛いくて良いですね。
4人グループで友達3人がミラーレスなのがカッコいいのでミラーレスをと思ったのですが、合わないようで残念です。
書込番号:24257015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ルナナakさん
E-PL10はあまり知らないのですがE-P7はとてもよいカメラだと思います
明るさ色味など調整もとても分かりやすく 取説など読まずに店頭で少し触っただけで使えましたよ
ただ、ちょいちょい日本語の説明、ガイドは出てきますが基本的な調節に使うバーなどにはマークか簡単な英語が使われています
動画だとこんなのがありました
https://youtu.be/Dz1Hae1jofg
https://youtu.be/UEDz_xCfS20
書込番号:24257049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「E-P7」はより小型軽量ですし、用途からして望遠レンズは不要と思われますのでこちらがお勧めです。
私もPayPayのセール中なので本日通販で購入しました。
手ブレ補正の差は大きな違いだと思います。
動きものを撮影するのであればメリットは小さいですが、暗い場所で撮影されるようなのでメリットが大きいです。
私も小型軽量なGX1を所有していまして、単焦点レンズとのセットで利用していますが、買い替えの動機が小型軽量で有りながら、5軸手ブレ補正が搭載されていることが決め手となりました。
基本的に「E-PL10」で出来ることの多くは「E-P7」でも可能ですし、操作性が悪くなっていることは無いと思われます。
直感的な操作性と言う意味では同等かと思われます。
設定が日本語で書かれているのも同等だと思います。
操作性の詳細に関してはE-P7のマニュアルがダウンロード可能なので確認して観てください。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=926
書込番号:24257055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ルナナakさん
3人のお友達がミラーレス使ってらっしゃるなら、そのお友達にどんなカメラやレンズを使っているのか詳しく聞いてみるのが早い様な気がします。
撮影対象考えても14-42のレンズで足りると思いますし、手振れ補正も付いている、最新って事でE-P7が良いのではないでしょうか。
書込番号:24257060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルナナakさん
お友達にマイクロフォーサーズユーザーがいらっしゃるのですね。
E-PL10とE-P7の差は小さいですが、迷ったときは高い方かなぁ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031674_J0000035986&pd_ctg=0049#btnMakeUrl
書込番号:24257087
1点

>ルナナakさん
GF10はコンパクトで可愛いけれど、本体に手ぶれ補正は載せてないので、17mmF1.8を使うにはちょっと心もとないでしょう。
E-P7はE-Pシリーズの最新機種のようですが、みてないので、E-PLシリーズの操作系統を取り込んでいるのかは確認できてないです。
デザインを見て、気に入ったのであれば、初心者には扱いづらい操作系統になってるとは思えないので、これもありかなと思います。
E-PL10のデザインもいいですね、より柔らかさを感じるのはこちらの方かな。
デザインの好みで、選んでいいと思われます。気に入った色があるかどうかも選択の動機としてもいいかも。
私だったらなるべく、友人とかぶらない(デザインも含め)ものを選ぶかも知れません。
書込番号:24257098
3点

ルナナakさん こんにちは
パナソニックのボディだと 17o手振れ補正が使えませんので オリンパスのボディのほうが良いように思いますし E-P7はまだ出たばかりの為 価格が高く感じますので E-PL10が良いように思います。
書込番号:24257165
4点

カメラの機能はE-PL10より上位機のE-P7の方が高く、大きさはほぼ同じで重さはE-P7の方が軽いんですよね。
手持ちの17mmを活かすのであれば、ボディ側に手振れ補正機能があるオリンパス機を選ぶ方がいいのですが、E-P7にはE-PL10にはない並進手振れ補正機能があって、暗い飲食店でのテーブルフォトなんかでは有利になると思います。
予算10万に鑑みると、
望遠ズームが欲しいのであればE-PL10ダブルズームキット、
標準ズームだけでよくて、とにかく失敗を減らしたい、というのであればE-P7EZレンズキット、
てところでしょうか。
操作の簡便性についてですが、E-P7はE-PL10同様AP(アドバンスフォト)モードが表に出ていて同様に操作できますし、深く考えなくても大丈夫だと思います。
価格の違いは先に上げた手振れ補正の範囲が広い事と、連写を続ける際の頑張れる量(バッファメモリが大きい)、センサの画素数が多い(1600万画素か2000万画素か)といったところに由来しているのだと思います。
両機とも、背面モニタを使って構図を確認するカメラでファインダーがありません。
ファインダーを使いたい、というのであればE-M10系を候補に入れてもいいと思います。
書込番号:24257571
6点

まずは、?マークへの返答です。
>E-P7も E-PL10のように簡単な設定の、
>説明が日本語で書いてあるバーがあるのでしょうか?
はい。書いてあります。
>日々技術も進んでるのでしょうし、やっぱり高くても
>新しい機種の方が間違いないのでしょうか?
はい。E-P7はE-PL10と比べて下記が良くなったところと思います。
・2ダイヤル(独立ダイヤル)
・手ブレ補正
・高画素化
・軽量
・プロファイル・カラーフィルターの追加
独立ダイヤルは、将来カメラに慣れた時に有るのと無いのとでは操作性が格段に違います。ちなみにE-PL10は1つのダイヤルをボタンで切り替えて使うことになります。
手ブレ補正は、単なる段数アップではなく、3軸から5軸になりましたので、多種なブレに対応します。
しかしながら、E-PL10とお値段程の差があるか?これは考えどころでしょう。お友達とのコミュニケーション手段や2〜3年での買換が予想されるならE-PL10、長年連れ添うのであればデザイン・機能的にもE-P7と思います。
判断に迷い、カキコミと思います。確かに迷いどころですね。直感でよいと思います。
書込番号:24257580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ルナナakさん
「E-P7も E-PL10のように簡単な設定の、説明が日本語で書いてあるバーがあるのでしょうか?
カタログだと簡単に出来るというのしか分からなくて。」
モードダイヤルオートで出てくるスライダーのことでしょうか?それであれば同じように出るはずです。「ep-7 取扱説明書」で検索して55ページを見てもらえばわかるとおもいます。お母さまも使われてできるだけ簡単な方がいいのであれば、オートモードでそのままタッチシャッターかシャッターボタンを押すだけでいいと思いますよ。あるいは取扱説明書56ページに書いてあるように、シーンモードにしてそのなかのメニューを選ぶのも簡単だと思います。
予算が許せば ep-7 をオススメしたいです。その理由は
まず、軽いこと。両方持って比べると、数字以上にep-7 の方が軽いと実感できます。
次に、RAW編集で露出補正ができること。オートで撮影したり、あるいは自分で色々設定を考えて撮影したとしても、カメラの液晶画面やあるいはスマホに転送したのを見ると、もうちょっと顔が明るい方がいいなーとか、思うこともあります。そんな時、RAW+jpegで撮影しておくと、後出しじゃんけんっていうか、もうちよつと明るくしたりすることができる、大変便利な機能です。e-pl10もRAW編集の項目はあるのですが、露出変更ができないんです。私は、特に初心者の方にはRAW編集(露出変更可)の機能のついているカメラをオススメしています。
17mmの単焦点レンズをお持ちなのですよね。このレンズはf値も小さく、いいレンズでインスタ映えする写真も撮れますし、テーブルフォト、記念写真、自撮り、一般的な風景写真、お誕生日会、旅行のような撮影に対応できます。e-p7をボディで買って、撮影を楽しみ、「次、どんなレンズを買おうかな」とさらなる楽しみを後に残すのもアリ、だと思います。
書込番号:24257763
3点

店頭で実機確認しました。まず、重さに関して皆さんが書かれているように仕様上はE-P7が337g、E-PL10は380gで43gしか差はありませんが実際に持った感じはE-P7がかなり軽量に感じます。次にE-P7の画像調整用のスライダーはE-PL10と全く同じように出てメッセージを見ながら調整可能と言う点で全く同一でした。これはビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
E-P7の前面についているモノクロ-カラーの切り替えノブはモードダイヤルがAUTOなら無効です、少なくともAUTOにしておけば意図せずモノクロで撮ってしまうと言う事は無いです。
E-PL10のメリットとしてはデジタルテレコンの割り当てボタンが有って瞬時に2倍デジタルズーム可能な事、ダイヤルの回転の渋さがE-P7程でない事、E-P7は3つのダイヤルがデルタ型に狭く配置されていますがE-PL10は2つのダイヤルだけで指を挟む危険性が少なく安全である事が挙げられます。
AFの感触はE-P7とE-PL10で全く言っていい程に差はなく、手持ちでの手ブレ補正もはっきりと認識出来る程の差は感じなかったです。E-PL10のデジタルテレコンとAFのエリア操作に関してはビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。AFのエリア操作はE-P7でも全く同一です。
総合的に見てE-PL10と比較してE-P7にすんごいメリットがあるのかと言うとそこまでの差は見出せなかったのが正直な所で特に拘るつもりが無いならE-PL10で良しと言うのが僕の結論です。
書込番号:24257906
5点

ルナナakさん
私なら、キヤノンのEOS Kiss M(*)をオススメします。ただし、これじゃない駄目と言う訳では全くなく、比較検討の1つとしてお考え頂ければと思っています。
(*)
初代と2代目「EOS Kiss M2」とは殆ど同じなので、お求め易い方をお選び下さい。
キヤノンのエントリークラスは、日本、北米、欧州/アジアで、異なる名称/型番が採用されています。ご購入なさるとしても日本なのに、変にお感じになられるかもしれませんが、以降では、Kiss Mを、海外名称のM50と呼称します。
・M50の長所: 圧倒的に使い易い。メニュー画面、EVF(電子ビューファインダー)、バリアングル背面モニター、キヤノン独自のデュアルピクセルAF等々。お母様は、当面、「シーンインテリジェントオート」のみお使いになられれば、操作でお困りになる事はないと思います。
・M50の短所: 専用レンズが限られる(【おまけ】ご参照)。ただし、他社を圧倒するEFレンズもアダプター経由で使用可能。
以下に、ご参考になりそうなWebページや動画等を付けておきます。
・キヤノンのKissブランドサイト
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/kissm-feature/
・M50の商品ページ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm/
・M50iiの商品ページ
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm2/
・M50とM50iiの「ダブルレンズキット、標準ズームキット、ダブルズームキット、ボディのみ、高倍率ズームキット(M50のみ)」比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027005_J0000034206_J0000027003_J0000034205_J0000027006_J0000034207_J0000027002_J0000034204_J0000027004
・買い増しなさる場合の個人的オススメ・EF-Mレンズ (ダブルレンズキットには「EF-M22mm F2 STM」が同梱されています)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000876231_K0000517953_K0000401906_K0001086550
・OLYMPUS PEN E-PL9とCanon EOS KissMの比較レビュー (Rentryはるみchannel、2020/09/27)
[日本語、初心者向けレビュー]
https://youtu.be/tAL7LsOtkWw
・Best Entry-level APS-C Mirrorless Camera [Canon EOS M50, Sony α6100, Fujifilm X-T200] (DPReview、2020/03/07)
[英語(日本語字幕あり‥‥ただし英語の方が分かり易いかも?)、分かり易く良心的なレビュー。なお、海外では、チルトは猛烈に毛嫌いされています。富士フイルム/ソニー等は、チルト派からバリアングルに移行中]
https://youtu.be/26Xkd57fxr4
【おまけ】
キヤノン程、広く俯瞰的な視野による分析から、カメラ事業を進めているカメラメーカーは、他にありません。以降は、こうした点に触れる硬い話になりますので、読み飛ばして頂いて全く構いません。
キヤノンを絶賛しておいて何ですが、実際に所有/使用しているのは、m4/3です。殆どは、激安/格安だった(キットばらし等を含む)新品を購入しました。現在、「(エントリークラス)ボディ×10台、レンズ×約20本」を所有しています。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、以下の書き込みに作例を貼ってあります。
・3つの連続する書き込み (2つ目と3つ目との間に他の方の書き込みが2つ挟まっています。2021/07/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24248042
・関連する書き込み (2021/07/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223955/#24248290
● 設計の根幹は人間優先で統一
キヤノン機では、ホールド性やUI(User Interface)への評価が一貫して高いのですが、その理由は、以下をご覧になれば、お分かりになると思います。
・初心者向けUIの製品化 (キヤノン、2021/02/26)
[ご参考になると思います]
https://youtu.be/FGxmQEICnOs
・EOSデザインの深化と進化 (キヤノン、2021/02/26)
[エントリークラスを含め、根本的な考え方は統一化/共通化されているのですが、ハイエンド機における具体的な説明なので、ご覧にならなくても全然OKです]
https://youtu.be/nIrBxCsmoKg
● エントリークラスの位置付け
エントリークラスの購入層は、以下の2通りにはっきりと分かれています。
(1) ライトユーザー。最初に購入したボディ/レンズからのステップアップ/増強等は(全く)考えていない。
(2) 趣味的なユーザー。ボディ/レンズのステップアップ/増強等を当初から想定している。
キヤノンのみ、この事を非常に良く認識しています。キヤノンのミラーレスには、レンズマウントが2つあります。1つは、M50を含むAPS-C専用EF-Mマウントで、もう1つが、フルサイズ用RFマウントです。RFマウント登場に伴い、EF-Mマウントはすぐに消滅するとかRFマウントに(エントリークラスを含む)APS-Cスチルカメラが投入されるとか語っている方々がいますが、キヤノンは、EF-Mは(1)向け、RFは(2)向けと、完全に切り分けています。
RFマウントに、APS-Cスチルカメラが投入される事は1000%あり得ません。EF-Mの最後のイメージセンサーは、90D/M6iiと同じセンサーになる(今後、新規開発は行われない)ものの、一眼レフのEF-Sマウントと技術/パーツ等は殆ど共通なので、EF-MとEF-Sを合わせて赤字にならない限り、あと5〜10年間は、EF-Mは継続されるはずです。特にM50は、超ベストセラー/ロングセラーなので、引っ込める理由は全くありません。
DPReviewのレビュー動画で、Chris Niccollsさん(静止画担当)が各マウントのレンズ群に対し、興味深いお話をされていました。Xマウントのレンズ群を褒めておられましたが、X-T200の購入層は、ボディ/レンズのステップアップ/増強が期待出来る層、つまり、(2)に当て嵌まります。一方、EF-Mレンズは、初心者が購入し易く使い易いレンズを揃えていると仰っていましたが、M50の購入層が(1)に当て嵌まるので、キヤノンは、その事を重々承知の上、レンズのラインナップを構築しています。EF-Mレンズ群が貧弱だと感じるのは、マニアの方々ですから、そのような声を、キヤノンは、潔く切り捨てています。
書込番号:24257930
1点

>ルナナakさん
重要視されているのが
・白系の色でオシャレなカメラであること
・いただいた単焦点レンズが使えること
だと推察します。
「今後、写真を趣味にしたい」とか「カメラの使い方にもっと詳しくなりたい」という思いが強いのならE-P7がいいと思います。
ですが、使用用途とか拝見するに手軽に使いたいという印象を受けましたので、そんなに難しく考えず店頭で触って印象がよかったE-PL10がいいと思いますよ。
意外と操作性って性能よりも大事です。
使いづらいとストレスになります。
望遠レンズを使う機会が少ないかもしれませんが、あって困るものではないので普段は標準レンズ+単焦点レンズの組み合わせで使い、必要な時に望遠レンズも持っていく、程度に考えればいいかと思います。
手ぶれ補正は無いよりあった方がいいですが、正直2万円以上の価格差のメリットはないと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:24258149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山の回答ありがとうございます。
とても丁寧なアドバイスだらけで本当に嬉しいです。
ネットに取り扱い説明書があるのですね。
知りませんでした。
そしてわざわざお調べ頂いたり、現物のチェックまでして頂いたり、感謝してもしきれない程ありがたいです。
本当に本当にありがとうございます。
どちらの機種も簡単さは同じように使えるのですね。
あれから買いたいお店でのPL10の方のレンズが1本の値段も調べてみました。
P7と32000円差があったので、もしかしたらその金額は貯めておいて、今後レンズや三脚が欲しくなった時の足しにした方がいいかなとか。
ディズニーとかはカメラを持って行くのでPL10のダブルキットでズームがある方がいいかなとか。
でもやっぱり性能が良い方が今後のためかなとか。
いろいろ考え過ぎてより悩んできました。
でも初めてのミラーレスなので、考えて悩んでるのもワクワクしています(笑)
書込番号:24258191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「E-PL10」のダブルズームキットの望遠ズームレンズですが、新品だと高価ではありますが、中古であれば程度の良いものでも1万円前後で購入可能です。
キットで買ったものの不要で処分される方が多いのか値崩れしています。
中古になりますが、この価格なら必要に応じて後から追加しても良さそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0000268486/used/
あとは「E-P7」との価格差をどう考えるかですね。
書込番号:24258286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





