FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2020年1月9日 09:52 |
![]() |
10 | 8 | 2020年1月3日 18:48 |
![]() |
46 | 6 | 2020年1月23日 13:24 |
![]() |
41 | 7 | 2019年12月9日 00:13 |
![]() ![]() |
106 | 24 | 2019年11月29日 19:02 |
![]() |
68 | 15 | 2019年11月10日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
はじめまして。
先日Xpro3を購入し、毎日楽しく撮り歩いています。
大切なカメラなのでレザーケースを購入したのですが、充電する際やSDカードを抜く際は取り外さないといけない仕様になっていました。
自分は、撮って帰宅した後は、SDカードを抜いてPCへ読み込むのですが、皆さまは頻繁にSDカードの抜き差しって行わないものなのでしょうか。
いちいちレザーケースを取り外していたことから、多少面倒に感じています。
初めての投稿になりますので、ご不快な思いをさせてしまいましたらすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

違うカメラですがカードリーダー経由でバックアップするのでCFやSDなどのメディアは頻繁に抜き差しします。
メディアは消耗品と考えているので不具合があれば交換しますが、不具合があったのは過去に1、2回で抜き差ししても大丈夫かなと思っています。
個人的にはカメラとケーブルを接続するために頻繁に抜き差しする方がボディ側の端子が壊れるかなと思っています。
ボディケースは使っていないので手間はないです。
書込番号:23155997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、データを移す時は、SDを取り出して、カードリーダーを使います。
書込番号:23156010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xpro愛好者さん
> 皆さまは頻繁にSDカードの抜き差しって行わないものなのでしょうか。
私は、出来るだけ、抜き差しをしないように心がけています。
PCをお持ちで、あまり大量に撮らないのであれば、
PC AutoSave
というソフトを使って、自動的にバックアップすることができます。
私が、フジのカメラを持っていた時は、利用していました。
書込番号:23156016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンユーザです.
CFカード,SDカードの抜き差しは,カードリーダ経由でPCに保存しているので,”誰々の結婚式”,”裏磐梯の風景”といった一つの撮影のアイテムが終了する度に行っています.”頻繁”かどうかは微妙ですが,異なる目的,被写体の撮影をたくさんすると,カードの抜き差しは増えます.
抜き差しの頻度を抑えるには,128GB,256GB,512GBといった大容量のカードを使うと良いでしょう.ただし,この方法は,いつ,どこで何を撮ったのか,しっかりと記憶,記録しておく必要があります.
レーザーケースっていかにもって感じで格好いいですね.でも,異なる目的,被写体の撮影をたくさんする時には,お書きになったようにあまり向いていません.なので,必要がない時はレーザーケース,忙しいときはケースなし,なんて使い分けすると良いでしょう.
書込番号:23156038
0点

>xpro愛好者さん
頻繁にSDカードを抜き差ししてます。
撮ったらスグ外部機器のSDカードスロットで取り込みます。
外部機器からSDカードに戻して
カメラのワィファイでスマホに転送してます。
ただカメラが壊れたら撮れないから
いつもボディほ2台体制です。
書込番号:23156056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、早速のご返信ありがとうございます(^▽^)/
やはり、SDカードを頻繁に抜き差しする方が多いようですね!
私はSNSなどにアップするために、撮った日にSDカードからカードリーダー経由でPCに保存していたため、それが誤りなのではないかと思いました。
RAW現像する方もいらっしゃると思うのでやはりSDカードをずっとカメラに入れっぱなしにするのは現実的ではないですよね。
書込番号:23156109
1点

>xpro愛好者さん
> 私はSNSなどにアップするために、撮った日にSDカードからカードリーダー経由でPCに保存していたため
SNSへのアップであれば、Camera Remote、を使う方が便利だと思います。その場で上げることもできます。
PCに取り込むのは、何か、理由があるのですか?
書込番号:23156139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xpro愛好者さん
>いちいちレザーケースを取り外していたことから、多少面倒に感じています。
ケースがどこまで工夫して作られているかに依るのでは無いでしょうか。
富士純正の
レザーケース BLC-XPRO3 は
装着したままで、メモリーカードやバッテリーの出し入れが出来るようですが。
書込番号:23156166
0点

当機種は持ってませんが、過去使ってきたデジカメ(コンデジ、デジイチ)でボディケースを使ったことはありません
たしかに大事に取り扱うことは当然だと思いますが、"道具" であることも確実な訳でありまして (´・ω・`)
不慮の動きでボディにキズをつけたこともありますが、箔が付いたと無理矢理自分に言い聞かせたりして、
まあ フィルムカメラ時代のことを考えれば、撮影枚数が限られてたので頻繁にフィルム入れ替えをしてましたよね
ボディケースなんて思いもしなかったわけで、、 あ、移動運搬時は別ですが、
また メディア内のデータ転送はボディから取り出してカードリーダー経由でPCへ、、
これは 20年くらい前のスマメ(スマートメディア)時代からの個人的儀式みたいなものになってます (笑)
ボディからの抜き差し、カードリーダーへの抜き差しと、スロット・メディアを痛める要素はあります
それで 自分は次の動作を励行することにしてます d(-_^)
『2アクションで抜き差し』
取り出すときは、軽く押して少し出てきても急いで取り出すことなく ひと呼吸おいてゆっくりと取り出す
挿入するときは、スロットにゆっくりと挿していき止まったところでひと呼吸、そしておもむろに エイッ!
1アクションで抜き差しすると、万一微妙なズレで正常にはまってないと スロット・メディア双方を痛めかねない
この心がけのおかげか、あるいは余計な心配(笑) なのか、今までメディア関係の事故は経験してません
書込番号:23156221
0点

>xpro愛好者さん
私はPro3 DRシルバー待ちのPro2ユーザーです。
私のPro2のケースも、メモリーカード、電池を入れ替えるには、ケースを取らなければなりませんが、それほど負担は感じていません。
手間をかけてもあまりあるケースのスタイルが気に入っています。
ちなみに使用しているケースはリコイル製ですです。
書込番号:23156224
0点

皆様、引き続きのご回答ありがとうございました。
私が頻繁にSDカードを取り出しPCへ保存していたのは、バックアップやRAW現像に挑戦しているためです。
純正のレザーケースを購入しましたが、バッテリー交換はケースを付けたまま行えるのですが、充電やSDカードの取り出しは外す必要があり、私以外の皆様はそもそもSDカードなんてめったに取り出すものではないと感じたからです。
ですが、皆様のご回答を拝読し安心しました。また、カメラからスマホへ直接転送できることも学びました。
周りにカメラ友達がいなかったので、大変参考になりました。
これからも愛機で楽しいカメラライフを送りたいです。
書込番号:23156271
1点

>バッテリー交換はケースを付けたまま行えるのですが、充電やSDカードの取り出しは外す必要があり
そうだったのですね。
詳細を知らぬまま、通販サイトに書いてあることを基に
書き込んでしまいました。
お詫び申し上げます。
書込番号:23156318
0点

xpro愛好者さん
撮影データの取り込み方法については以前にも他機種で同様の質問を見たことがあります。
キヤノン機でコンパクトフラッシュを使っておりますが私は本体からケーブルでPCに取り込みます。
理由は抜き差しを繰り返すことでメディアが破損するリスクからデータを守るためです。
カメラ側の端子の故障はサービスに持ち込めば修理できます。
撮影データと機材のどちらを優先するか・・用途次第ですね。
書込番号:23156585
1点

俺は他社ユーザーだが、ソニーもオリンパスもキヤノンもずっとUSBケーブルで転送してる。
USB転送だと
純正取り込みソフトが立ち上がるので整理が楽。
取り込み後のカードのカメラ内への戻し忘れが無い。
抜き差しで気を使わなくて良い。
10年以上この方式で、撮ったその日に転送するので抜き差し回数もかなり多いが、USB端子が壊れた事は一度もない。
しかし、昔CFカード全盛の頃は「SD?あんな接点剥き出しのメディアなんて怖くて使えません」って言ってたカメラ板の住人が今は平気でSDカードを使い、相変わらずカード抜き差しが必要なリーダー転送を勧めてるのは何だかなあ。
この10年の間に飛躍的にSDカードの接点は丈夫になったんだろうか?
書込番号:23156879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xpro愛好者さん
> そもそもSDカードなんてめったに取り出すものではない
基本的にはその認識の方が正しいと思います。あとは、ご自身の優先度(何を捨てて何を得るか)の問題だと思います。
> また、カメラからスマホへ直接転送できる
については
↓
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/
が参考になると思います。
なお、ケースに入れたまま、バッテリー交換ができるのであれば、PC AutoSaveも使いやすいと思います。この場合、カメラは、ACアダプターから電源を取ります。外したバッテリーは充電器で充電します。
書込番号:23156915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
買って3日ほど使っていますが、突然電源が入らなくなる時があります。
PCと繋いでいる時だったり、外で突然だっり、原因が掴めていません。
なんとなく、再生モードと撮影モードの切り替えの時に起きやすいような。
スイッチをオン側にしても、シャッターボタンが固まって押せない状態になります。
応急処置ですが、バッテリーを抜いて戻すと復活します。
結構頻発するのですが、同じような方いらっしゃいますか?
書込番号:23146041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るなたさん
DRブラックを発売日より使っていますが、お尋ねの症状は未経験です。
初期不良かも知れませんので、一刻も早く購入店に相談することをお勧めします。
書込番号:23146075
4点

るなたさん、こんにちは。
>再生モードと撮影モードの切り替えの時に起きやすいような。
これは、その状態の時に電源が入らないのですか?
それとも電源が落ちるのですか?
>スイッチをオン側にしても、シャッターボタンが固まって押せない状態になります。
これは物理的にシャッターが動かないのですか?
それとも電源が入った状態でシャッターポタンを押しも撮影されないという事ですか?
SDカードは今回新たに購入されました?
それとも以前に別機種では問題なく使用できていた物ですか?
すみません、質問の内容がよくわからなかったので逆質問させていただきました。
このままの説明ですと、メーカーも???だと思われるので。
書込番号:23146190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
そうですね。。やっぱりおかしいですよね。
購入店に相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23146273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜すけ☆さん
>これは、その状態の時に電源が入らないのですか?
>それとも電源が落ちるのですか?
切り替えの時に落ちてる気がします。
で、電源スイッチをオフ側に戻してオンにしても入らない感じです。
>これは物理的にシャッターが動かないのですか?
固まって押し込めないイメージでしたが、
もしかしたらそんな機構ではないかもしれず、
反応してないからそう感じただけかもです。
また症状が出たら確認してみます。
>SDカードは今回新たに購入されました?
はい、新しく買った新品です。
買ったばっかりで私の操作が慣れておらず変なことをしているのか、、
また同じ症状が出たら状況を控えておこうと思います。
書込番号:23146280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るなたさん
それがいいです。
とりあえずは早めにお店に報告して、購入時からおかしい・・ってことをアピールしておきませんとね。
書込番号:23146302
1点

>切り替えの時に落ちてる気がします。
落ちるんですよね?
スレッドのタイトルからして、???と思ったので確認させていただきました。
>で、電源スイッチをオフ側に戻してオンにしても入らない感じです。
これは私の使用しているPro2でも出る現象です。
電源SWを素早くオフからオンにすると、カメラがオフのままでオンを認識できないためです。
他のXマウント機でもそうなのかはわかりませが。
Pro2の場合は、素早くオフからオンにしたあと、シャッターポタンを半押しすればオン状態に復帰します。
この点については仕様ですね。たぶん。
あとのことは文字ではよくわからないので、しかるべき所で現物確認してもらったほうがいいですね。
書込番号:23146391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜すけ☆さん
なるほど、そういう仕様もあったのですね。
知らなかったです。
またなったら該当していないか確認しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23146487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源SWを素早くオフからオンっていうのは、オン状態からの動作です。
念の為。
だからすぐ再現できると思います。
書込番号:23146514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
こんばんは本日購入しました。
シングルショット時シャッターボタンを押した直後に
保存中と表示が出て1秒ほどフリーズします。
これは仕様なのでしょうか?
x-Pro2 の時はこんな事はなかったです。
書込番号:23121188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kumaokumakoさん
ご購入おめでとうございます(*^^*)。
もしかしたらですが、ノイズ等何かしらの処理の設定がされてませんか?
書込番号:23121756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
ご購入おめでとうございます。僕もDRブラックを手にして、まだ数日ですが、同じことが起こりました。
PRO2の時の経験から、@「1コマ撮影」ではなく、アドバンスフィルターや多重露出になっていないか、Aノイズ処理など負荷のかかる設定をしていないか、BRAWとjpegの別スロットの書き込み等の負荷がないか、などを検証しました。でもよく考えるとAやBで1秒も待つはずがありません。メモリーカードの不良も疑いましたが、大丈夫そう。結局、怪しそうなのは「撮影画像の確認」を1秒にしていたこと。結論としては、それを外すと治りました。でも因果関係は不明です。というのは元に戻しても書き込みで待つことがなくなりました。何らかのバグかもしれませんが、「撮影画像の確認(表示)」と「アイセンサー(再生時)」辺りを何回か変えると、治ると思います。是非お試しを。
書込番号:23123173
7点

解決しました。
原因は明瞭度の設定で、±0に戻したら現象が
出なくなりました。
他にも、
カラークロームエフェクト弱
カラークロームブルー弱
トーンカーブ
ノイズリダクション
の設定を調整していますがこれは原因では
無さそうです。
しかし、ドライブモードを連写にいていると
明瞭度の設定が有効になっていても、
フリーズ(書込み中)にならない事が分かりました。
処理シーケンスの問題ならば、ファームアップで
対応出来たらと。
書込番号:23123317 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

単純に遅いSDカード入れてませんか?
書込番号:23131368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写にすると、明瞭度の設定値が0になりグレーアウトして設定値を変えられなくなります。
どうやら連写のときは単に明瞭度が効かないだけのようです。
取説にもFUJIFILMのWEBサイトのFAQにも記載はないけど。
書込番号:23186049
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FUJIのサイトから、X-Pro1、X-Pro2のOVF時の仕様は解るのですが、下記のような感じでX-Pro3の場合OVF時のブライトフレームに対応しているレンズの焦点距離(画角)はどうなるのか詳しい方情報下されば幸いです。
----------------------------------------------------------------------------------------
■FUJIFILM X-Pro1
フジノンXマウントズームレンズの場合: 18mm〜60mm
フジノンXマウント単焦点レンズの場合: 14mm〜60mm ※18mm未満は視野率が狭くなります。
マウントアダプター設定の場合: 19mm〜60mm
■FUJIFILM X-Pro2
フジノンXマウントズームの場合: 18mm〜140mm
フジノンXマウント単焦点レンズの場合: 14mm〜90mm ※18mm未満は視野率が狭くなります。
マウントアダプター設定の場合: 19mm〜140mm
*Fujiサイトより
----------------------------------------------------------------------------------------
X-Pro3の場合は?
9点

23から135のはずです。
23ミリ単焦点はブライトフレーム表示出来ます。
18ミリ単焦点はブライトフレームが表示されず、矢印マークが表示されます。
18ミリだと、光学ファインダーから見えていないところが写るイメージです。
富士フイルムの方にも確認しましたが、広角側は
23ミリとおっしゃってました。
18-55のズームレンズも感覚的にですが、23あたりからブライトフレーム表示されます。
望遠側は、18-135の135まではブライトフレーム動きます。
仕様も135ミリまでのはずです。
書込番号:23093420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>yymmkkさん
とても丁寧に写真までUPして下さり有り難う御座います。とても参考になりました。感謝致します。
書込番号:23093511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

23ミリは最近買いましたが、OVFを使う場合、広く使えて良いです。ただOVF活用のために買った部分もありますが、OVFではオートフォーカスの動きがあきらかにEVFと別物です。
EVFのほうが高速です。
OVFでは、
顔認識は無し、動かない。
コンティニュアスAFは、EVFでの撮影の方が早い
オートフォーカスは、1点フォーカスでも1枚目の大きさとなるようです。EVFの時のように小さく出来ない。
OVFは、コントラストAFとか、動作仕様が違うということですね多分。
詳しくわかる方いると嬉しいですが。。
書込番号:23093840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブライトフレームの対応焦点距離が私が以前イメージングプラザで聞いたのとは違っていますね>_<
23mmが正しいなら、誠に申し訳ないですよm(_ _)m
OVFとEVFでAF挙動が違うとのことですが、そちらはパララックス補正などを掛ける必要があるため(演算時間がかかって)同じにできないのかもしれませんね。
書込番号:23094215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yymmkkさん
同じく23mm F2のSTM駆動です。半押し後のOVFとEVFではAF駆動動作完了は同じ速さに私には聞こえます。
実際に全押しで撮影するとOVF,EVFとも似たようなAF速度とシーケンスで先にシャッターが切れ、両モードともその後にAFポイントが遅れて表示されます。
半押し時、OVF表示でのパララックス補正の完了にわずかなテンポ遅れで表示があり、遅く感じるように見えるのではないでしょうか?
書込番号:23094257
3点

>検索非球面さん
解説ありがとうございます。
曖昧な表現となってしまい申し訳ないです。
たしかに、オートフォーカスのピント合うスピードは同じ感じですね。
私が違いを感じたのは、コンティニュアスAFで、
オートフォーカスを、トラッキングにした時の追従の動きです。
テスト的にカメラをふった時にEVFの時は、3メートルくらい遠くの被写体をずっと追従できるのですが、OVFの時はずれてしまう印象でした。
スナップはOVF問題ないと思いますが、
子供を撮ったりする時は.顔認識対応もあるEVFの方が撮りやすいなと思いました。
でも、総合的にはhidden LCDやOVFも満足ですよ!
書込番号:23096074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
今回初めて富士フイルムのカメラを買います。
x-pro3かpro2で迷っています。
動画はSONYにカメラで撮るのでこちらでは写真のみです。
背面モニターが無いのが決断できない
写真撮影の進歩がそこまでない
PRO3の方がフィルムシミュレーションが増えた
PRO3を買わないでPRO2を買って余ったお金で35mmf1.4のレンズを買うか
色々悩みすぎて決断できません。
皆様の意見とアドバイスが欲しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23043381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 背面モニターが無いのが決断できない
昔々、フィルム箱のベロを引きちぎって裏ブタのホルダーに挿した昭和世代のお爺さん達が昔を懐かしむにはもってこいの仕様ですね、
機械式マニュアルカメラの経験が無い人には、その意味さえまったくどうでもいいようなことですから、無理をせずにX-T3でスマホ撮りするのが安全牌。
書込番号:23043871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まーぼー0323さん
X-PRO3の背面液晶は裏返ってるだけですから、使う時にひっくり返して(180°回転します)コンデジ撮りやスマホ撮りをすることは可能です^^。
メモリー液晶で電源を切っていても撮影可能枚数とバッテリー残量が把握できるのがX-PRO3のこの液晶の強みですけど、要素的には
・光学ファインダーの倍率切り替え不可(=60mmなどは使いにくい)、PRO2は切り替え可能
・代わりに光学ファインダーの視野率はPRO2が93%、PRO3が95%
・EVFがブラックフレームを間に挟んでの100fpsのため(200fpsで交互表示)、カメラを振っても唯一残像が残らないEVFになってます
・EVFが高輝度有機ELになってEVFが見やすくなっています。
・フィルムシミュレーションがPRO2より増えている。
・カラークロームブルーやモノクロームカラーという新しいカラー効果が使える。
・多重露出が10枚まで可能になってます(PRO2は2枚)。内田ユキオ氏はモノクロームカラーの色を変えながら同一構図で重ねて面白い効果を作っておられました
・AFがPRO2よりもピント精度が高いX-T3世代と思われます
・電源OFF時でもメモリー液晶でバッテリー残量と撮影可能枚数を把握できる
・代わりにLCDを使いたいときには液晶パネルをひっくり返さないといけない
・ただウエストレベルで撮影するなら液晶パネルを90°開いて撮影できるため、PRO2よりやりやすい
・EVFが有機ELになったおかげか、撮影可能枚数がPRO2より少し増えています。
といった差異があったかと思います。
X-PRO3はここでもtwitterなんかでも絶賛する人も居れば「店頭や富士フイルムのタッチ&トライで使ってみたけど合わない」という人が居ますから、実際に触ってみて合うかどうか判断されるのが良いと思いますよ^^♪
X-PRO2でも十分完成度は高いと思いますので、PRO2を選ばれても満足度は高いと思います♪
書込番号:23043981
8点

2か3だったら買いやすくなった2ですね。3はあの背面のフイルム(勿論フジのポジ用)箱表示がいかにもという感じがして好きになれません。大幅に性能が上がったのならとにかくそれほどでもないので2を選びます。
>PRO3を買わないでPRO2を買って余ったお金で35mmf1.4のレンズを買うか
これがベストかな?
書込番号:23044040
8点

>背面モニターが無いのが決断できない
実機触りましたが、これは意外にマイナスではなかったです。
・絞り、SS… 絞り環やダイヤル見ればわかる。
・iso… 小型のへんてこモニターに常時表示。
・露出、WB… EVFに切り替えれば確認できる。
・撮影後のデータ確認… そんなに頻繁でなければ、モニター開けるのもあまり苦にならず。
動体もソコソコかな?…って期待もあったのですが、それは過度な期待でした。^^;
その理由は、レスポンスがT3よりも悪いから。(下手するとT30よりも…?)
フジ機のカタログスペックのレリーズタイムラグってだいたい「0.05秒」ですが、体感は機種ごとにだいぶ違う気がします。
シャッター半押しで3・3・7拍子を刻んで思い通りのタイミングで手動連写?できるかをテストしてみると、
H1 >= T3 >> pro3 > T30
…って感じでしょうか??
あと、アイカップが浅い(接眼できない)です。
動体の「撮りやすさ」でいけば、T30の方がだいぶ上だとは感じました。
書込番号:23044308
4点

ありがとうございます😊そういう安心もありますよね!
書込番号:23046552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。確かに新しい方が性能は絶対いいですよね!t3は頭にありませんでした。
書込番号:23046554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。初期不良…成る程!
そこまで考えていませんでした!ありがとうございます。
書込番号:23046558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
成る程!
昔、横道坊主というバンドが居たのを思い出しました笑
書込番号:23046562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに!
私は完全にデジカメ世代ですからね!ブラビアって何って感じです。
書込番号:23046563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
大変分かりやすかったです^ ^
どっちか決まりそうです!
書込番号:23046567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mm使いたいんで、やはりこの結論が濃厚です^ ^
書込番号:23046569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動体は撮りずらそうですよね^ ^
主にスナップで使いたいです!
書込番号:23046572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T3使いですが、興味があって展示品を触って来ました。しかしながらX-PRO3の背面液晶がすぐ使えないのは凄くストレスで、喩えて言うとバックミラーの無い自動車を運転しているような感覚でした。
撮ってすぐに結果を背面液晶で確認できないのは想像以上に辛く、短時間でさえイライラしたので自分には合わないと思いました。
派生モデルで普通の構造の物を出してくれないかなぁ。
書込番号:23047859
9点

僕はXT3ユーザーで、Pro3を追加します。
初めてのブジでXT3を選択し、今はすっかりフジ信者です笑っ
フジの前は色々なメーカーをスペック重視で乗り換えて来ましたが、XT3に惚れ込んだ理由は「写真を撮る機材」と「写真を楽しむ道具」が絶妙なバランスで融合しているからと気が付きました。
Xpro3は「写真を楽しむ道具」の比重が高い、いや、そこを狙ったカメラと思います。
書込番号:23048238 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

X-T2ユーザーで、X-Pro3を追加しました。素人です。フジは色味に引かれてハマりました。Pro3は他機種と比べると、趣味嗜好の強い機種だと感じます。構図を決めて色合いを確認しながら撮影したいならPro2、ひたすら撮影に没頭したりフイルムシミュレーションやチルト機能(花やペットの撮影用)を使いたいならPro3なのかなと思います。私は後者なのでPro3を選択しました。
書込番号:23049303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他機種からの変更追加がやはり多いんですかね。
例えばTシリーズから変更される方は、そのTを購入する時にPro2の選択肢はなかったんですか?
TとPro、似つかない機種なのに、ただ隠し液晶があるからという理由でPro3にされるんですか?
現在使ってるカメラがもし隠し液晶で新発売されたら、そちらに行っちゃいます?現実的にはProシリーズ以外ではありえないですけど。
書込番号:23049673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まーぼー0323さん。
こちらも参考にしてみて下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=23006270/
書込番号:23049689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まーぼー0323 さん
こんにちは
Pro3は、始めてフジのカメラを買う人にとっては、悩ましい存在になりました。
問題は、液晶です。大きく評価の分かれている.のもこの点です。
巷では、液晶を見ないで、ひたすら撮影に没頭したいという意見もありますが、フジの場合ほとんどの機種で
液晶は消去し、EVF(OVF)のみの撮影が出来ます。
但し、プロもどきで格好良く、撮影したいならPro3で決まりです。
結論
1. 液晶を見る頻度によって選択肢も変わります。
2. Pro3は、フジでは最新のセンサーと画像処理エンジンを備えています。Pro2は一世代前のセンサーですから
ファムアップも多くは望めないと思います。
3. これらの点を考えて、良き決断をしてください。
書込番号:23056666
2点

>まーぼー0323さん
はじめまして。X-Pro2使ってます。
沢山の方々がほぼ言い尽くされてるので、マイナーで見逃されてる点だけ
捕捉させていただきます。
EVFの色の再現の幅が広くなって、特に赤の色飽和しにくくなって、
X-Pro2よりきれいに出ます。
カラークロームエフェクトが使えるのですが、これが実際のところ
かなり重要です。しかもプロセッサーの進化のおかげで、処理が
速くなっています。赤の薔薇の撮影で写真が全然違います。
X-Pro2ではUSB充電ができなかったのですが、X-Pro3では出来ます。
USB Type-Cになってます。X-Pro2は発売の時期的に出来て当たり前
だったので、出来ないのが唯一の不満点でした。
シャッター音がやや地味になってます。これは人によって好みが分かれると
思います。Youtube等で確認した方がいいです。
新しいフィルムシミュレーションのクラシックネガがかなりいいです。
まだ先日の発表会で少し撮影しただけなので、あまり言えませんが、
フイルムの写りが好きな自分にとっては、クラシッククロームと甲乙つけがたい
と思いました。
ここまで書くとX-Pro3が圧倒的ですが、X-Pro2の方が良い所もあります。
X-Pro2は、シャッターボタンの横のFnボタンにビデオの設定ができるので、
写真撮影していても、瞬間的にビデオ撮影を始めることができます。
X-Pro3はドライブモードの一番下に入っているので、まずそこまで動かして
ビデオモードに切り替えてからシャッターを押さなければならないので、
ビデオで撮りたいと思ったときに、すぐ撮影を始めるのはほぼ不可能です。
X-Pro3は、X-T3と違って4k30pなのでビットレートの違いはありますが、
凄く進化しているとは言えません。FUJIFILMの人にファームウエアのアップデートで
4k60pになるかどうか訊いたら、X-Pro3は写真重視なのでその可能性はほぼ
無いとの事でした。まあほとんどの人がビデオは使わないかもしれませんが、
僕みたいな少数派もいるということで。
ちなみにX100TからX100Fになった時も同じでした。なのでX100Fはパスして
ずっとX100T使っています。
書込番号:23057579
5点

エンジン、センサーがT3と同じになったことで、
動体追従性能も格段に2に比べて良くなっています。
僕はPro3をお勧めしますね。
書込番号:23077212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
LEICA M愛用者です。
LEICA Mのサブカメラを模索していた所、FUJI FILMのX-Pro3に辿り着きました。
候補になった一番の理由としては、レンジファインダー搭載である事。そして、フィルムシュミレーションの興味。
無駄を省き機能を絞ったシンプルなデザインです。
普段からLEICA Mを使用している為に、レンジファインダーの二重像合致式及びスプリット式
にてピントを合わせているのですが、FUJI FILMのX-Pro3にはオートフォーカス機能もあり、
レンジファインダーでのピント合わせはどのように行うのか疑問に思いました。
(基本的には、素通しガラスのレンジファインダーでブライトフレームを確認しながら撮影する事が好みでなので、
オートフォーカスは使う事は少ないと思いますので、マニアルフォーカスでのピント合わせの方法が知りたいです)
カタログを見ても、レンジファインダーでのピント合わせに関しては記載がありませんでした。
FUJI FILMのX-Pro3どころか、FUJI FILMのカメラの知識は全く無いので、ご存知の方、お使いの方のご教示を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
4点

つうかこのカメラはレンジファインダーではないので…
(;^_^A
書込番号:23037294
11点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早々のご返信、ありがとうございます。
>つうかこのカメラはレンジファインダーではないので…
あ・・そうなんですか・・。カタログにも”電子式レンジファインダー”搭載と書かれており、また、この機種の紹介にも”ハイブリッド・レンジファインダー搭載”と書かれていたので、すっかりレンジファインダー、もしくはLEICAよりも進化したレンジファインダーかと思ってしまいました。
何か、誤解してしまっているのでしょうか?
もし、レンジファインダーで無いのであれば、また考え直さないととです。
書込番号:23037317
5点

ダーサラさん こんにちは
>レンジファインダーでのピント合わせはどのように行うのか疑問に思いました。
このカメラの場合 光学ファインダーのピント合わせは 光学ファインダーの中に 小型EVFを表示して その部分でピントを合わせる方式のようです
書込番号:23037333
7点

>もとラボマン 2さん
いつもご丁寧にご教示頂きありがとうございます。
>このカメラの場合 光学ファインダーのピント合わせは 光学ファインダーの中に 小型EVFを表示して その部分でピントを合わせる方式のよう です。
なるほど・・そう言う考えのファインダーなのですね。
つまり、二重像合致方式では無いのですね・・。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23037364
3点

今の位相差AFは電気的レンジファインダ。
書込番号:23037384
3点

二重像合致方式…あります♪
ただ、富士の場合は「デジタルスプリットイメージ」ですね。EVFでの表示です。
記載は見つけられないですけど、当然このカメラにも搭載されていると想像します。
まぁ「ナンチャッテ仕様」ですが、僕もレンジファインダー派だったので好んで使っていますよ♪雰囲気は出てます(笑)
書込番号:23037407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぽん太くんパパさん
>ただ、富士の場合は「デジタルスプリットイメージ」ですね。EVFでの表示です。
記載は見つけられないですけど、当然このカメラにも搭載されていると想像します。
そうなんですか!!
色々と調べてみます。
>まぁ「ナンチャッテ仕様」ですが、僕もレンジファインダー派だったので好んで使っていますよ♪雰囲気は出てます(笑)
レンジファインダー派の方が楽しめているのであれば、安心できます。
ありがとうございます!!
書込番号:23037459
3点

ただ、倍率変更できないから、中望遠ではすごくちっこい窓になり見にくいです。
書込番号:23037765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆ〜すけ☆さん
ご教示ありがとうございます。
参考になりました。
明日あたりにFUJIFILM Omaging Plazaにて実機を確認して来ようかと思います。
あ・・明日は丸の内界隈は混雑ですかね・・。
皆様、ご教示ありがとうございました!!
書込番号:23037785
1点

X-Pro3もいいですが、X-Pro2も実機を触ることを強く願います。
倍率変更できますし、あらゆる面で使いやすいです。
最新機種が自分の使い方にマッチしてるとは限りませんから。
2から3へ買い換える人は、多くないですよ。他機種や、他メーカーの人が割合からは多そうですね。
2は3のお値段の半値近くですから、ぜひ2も検討してみて下さい。
書込番号:23037840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライカのサブはライカしかないと思います。
まず富士フイルムのX-ProシリーズはAPS-Cですから画角が変わってしまいます。
この点を踏まえて聞いて下さい。
Pro2。Pro3のファインダだーはファイブリッドファインダーと呼ぶファインダーで、OVFとEVFを切り替えることが出来ます。
切り替えはカメラ正面、向かって左側のセルフタイマーのようなレバーで行います。
OVFは白いブライトフレームの中に緑色のAF点を示す枠が出ます。
このポイントは背面のフォーカスレバーで画面内を移動できます。
また、OVFの右下に小さなEVFによる画像を表示でき、デジタル像を表示してフォーカスの拡大が可能です。
EVFは普通のミラーレスカメラのEVFそのものです。
OVFに関してはPro2とPro3では大きな違いがあります。
Pro2はレンズの焦点距離に応じて、0.36倍と0.6倍の倍率に切り替わりますが、Pro3は0.5倍だけで変倍機能が無くなっています。
0.5倍ですとAPS-Cの23mmまでブライトフレームを表示できますが、それより広角は視界外になってしまいます。
Pro2とPro3の大きな違いは新しい阻止とプロセッサーによるAF速度の向上ですから、MFメインならばPro2で十分です。
ただし、MFのフォーカシングは全てEVFに頼ることになります。
デジタルスプリットとかマイクロプリズムなどのOVFの擬似技術がありますがEVF上での話です。
私はT3ですが、ピーキングを使っています。
ライカのビゾフレックスにあるものと似ています。
Pro3は発売前ですからありませんが、Pro2は以下のサイトにマニュアルがありますので参考にして下さい。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/
書込番号:23037965
5点

もう皆さんお答えですが、本機の場合、OVFの右下隅に小さくEVFを表示できまして(OVF/EVF切り替えレバーを切り替えと逆方向に倒せばミニEVFのON/OFFができます)、そこでピントを確認できます。
MF時にはフォーカスピーキングやデジタルスプリットイメージやデジタルμプリズムという名前で、特にデジタルスプリットイメージは二重像合致式でピント合わせができますよ。
(設定で変更できます。)
それでも現実の二重像合致式とは少し感覚が違いますけどね。
あとデジタルスプリットイメージは位相差画素の情報に基づいて、あくまで「擬似的に」再現しているだけですので、電子レンジファインダーとは名が付いてますが、実際にはレンジファインダー機構は付いておりません。
それでも楽しいカメラですから、この機種か背面液晶が固定で見えていて、OVFの倍率切り替えが可能なPRO2か、どちらか気に入られると良いですね^^♪
書込番号:23037984
3点

>ダーサラさん
こんな感じです
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/advanced-hybrid-multi-viewfinder-of-x-pro2-part1/
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/advanced-hybrid-multi-viewfinder-of-x-pro2-part2/
書込番号:23039209
2点

ご教示頂きました皆様
細かくご教示頂きましてありがとうございます!!
色々と調べた所、自宅から自転車で15分程の場所にFUJIFILM Imaging Plazaがある事が分かり、早速行って来ました。
丁度、天皇陛下祝賀恩列の儀のパレードの時間帯だったので道は大混雑でしたが、Plaza内はガラガラの貸切状態。じっくりガッツリと実機を試す事が出来ました。
Plazaの担当者の方もX-Proが好きで好きで仕方ない・・と言った感じの方でLEICAと比較してのメリットだけでなく、デメリットまでも親切に教えてくれました。
ご教示頂いた皆様の情報、文字だと何となく理解が難しかったのですが、そのアドバイスを元に実機を触ってみたらとても良く理解出来ました。
結論から言うと、皆様の仰る通り”なんちゃってレンジファインダー”である事が良く分かりました。ピント合わせの小窓も体験出来ました。
残念ながらデータの持ち帰りは禁止だったのですが、フィルムシミレーションは想像通りに面白かったです。
レンジファインダーに関しては多少ガッカリでしたが、このフィルムシミレーションだけでも欲しくなってしまいました。
>ゆ〜すけ☆さん
X-Pro2も触って来ました。調べた所、価格もかなり安くなっていますね。ファインダーも良く出来ていました。ただ、背面液晶も含めトンガリ感に欠けているかなぁーなんて感じました。私の場合背面液晶は設定くらいにしか使わないので、どうせならX-Pro3が面白いかな・・と感じました。何しろ背面液晶を完全に無くしたLEICA M-Dの購入を本気で考えている変人なので・・。ゆ〜すけ☆さんのアドバイスのお陰でX-Pro2/3を比較出来て、その進化・退化を経験出来てFUJIFILMのカメラの面白さを感じる事が出来ました。
>北北西の風さん
>ライカのサブはライカしかないと思います。まず富士フイルムのX-ProシリーズはAPS-Cですから画角が変わってしまいます。
ご教示ありがとうございます。現在、サブカメラとしてLEICAのAPS-C機 LEICA CL を使っているので画角に関しては理解しております。
とても細かくご教示頂き、実機と照らし合わす事が出来てとても理解出来ました。
>デグーラバーさん
分かり易くご教示頂き、ありがとうございます。
OVFの右下隅に小さくEVFを表示・・体験して来ました。面白かったけど、チョット”ウムム・・・”と感じました(笑)。
なんちゃってレンジファインダーが良く分かりました。
ご教示頂きました皆様、今回はとても細かく教えて頂きありがとうございました。
この際、ずっと悩んでいるLEICA M-DとFUJIFILM X-Pro3を購入して、液晶画面にとらわれず、帰宅して現像するまで(PCで見るまで)ワクワク・ドキドキ・・そして不便さと言ったフィルム時代の様な楽しみ方をしようかな・・と思いました。
今から発売日が楽しみです。色は・・・LEICA M-Dがブラッククロームになりそうなので、DRシルバーを予約しようと思います。
初めてのFUJIFILMのカメラがX-Pro3になりそうです。手元に届き何か疑問点が出て来ましたらまた皆様にご教示を頂くかと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
今回はありがとうございました。
書込番号:23039228
10点

>しま89さん
ご丁寧にありがとうございます。
これまた分かり易いです!!
一度実機を触ったので、とても良く理解出来ます。
何しろ明日にでも予約します!!
書込番号:23039235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





