FUJIFILM X-Pro3 ボディ のクチコミ掲示板

2019年11月28日 発売

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

  • 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
  • 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRブラック] FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック] FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥171,000 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g FUJIFILM X-Pro3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro3 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro3 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者の購入

2020/02/28 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

本格的なカメラの購入が初めての21歳です。

去年からxpro3の購入を悩んでいました。
実際に発表されたものはHiddenモニターなどかなり個性の強いものだと感じている一方で、コンセプトにはかなり納得しています。

また、x100vの発売と同時に性能やフィルムシミュレーションについても確認しました。モニターの扱いやすさにより写真撮影はpro3よりは比較的容易だと思われます。

xpro2の購入も視野に入れていますが、電池の持ちに懸念しています。また、クラシックネガにかなり関心があり実際に使用してみたい気持ちもあります。

初めての購入に関してxpro3、またはx100vどちらが使いやすいか具体的なアドバイスを頂けると幸いです。
スナップショットや建築を被写体にしたいと思っています。

書込番号:23256939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2020/02/28 18:31(1年以上前)

xpro3とx100vの最大の違いは、レンズを交換できるかどうかです。

x100vは、23mm(フルサイズ換算35mm)の単焦点レンズのみです。
「これから写真を勉強したい。構図を作る上でズームに頼らないように、足で構図を作れるように勉強したい。」
というなら、超おススメです。
スナップにも向いています。

ただ、フルサイズ換算で35oの焦点距離は、建築写真を撮る上で、画角が狭く不便です。
建物がフレーミングに収まらなくて、後ろに下がりたくても下がれない事が続出するでしょう。

その点で、xpro3の方をお勧めします。
こちらなら、広角系のズームレンズを選択することができます。

xpro2でも大丈夫です。
バッテリー要領に関しては、建築やスナップなら、連写することも少なく、全体的な撮影カット数も少ないので、それほど電池を消耗しないでしょう。

書込番号:23257040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2020/02/28 18:37(1年以上前)

こんにちは。
どちらも趣味性の強い機種ってのはよくご理解されてるかと思うので
まずは「このカメラがいい」的なフィーリングの合った方で選ばれていいんじゃないですかね?

大きな違いはレンズ交換ができるか否かですけど、X100Vも純正コンバージョンレンズの追加で
28mm相当と50mm相当の画角には対応できますしね。

スナップや建築ってことですが、建築に関してはどんな感じで撮りたいかイメージお持ちですか?
というのは外観であっても室内であっても、建物をマルっと撮りたいみたいな場合は
X100V標準の35mm相当画角やコンバージョンレンズでの28mm相当だと画角が狭く、
引きのないシチュエーションだと全体を収めるってのは難しいです。
その場合はより広角な10-24mm、8-16mmズームのようなレンズが必要なので
レンズ交換式のX-Pro3(あるいはレンズ交換タイプの他の機種)になるとは思います。

スナップしながら建築物ん雰囲気などをスナップ的に収めたい、
みたいなイメージでしたらX100Vでも大丈夫ですけどね。
で、よりハマってしまい、もっと多様なイメージを撮りたいってなったら
追加または次機種でX-Pro3とか選んでもいいかもしれません。

使いやすさはX-Pro3のモニターが特殊な他はさほど変わらないかとは思います。
レンズ固定式の単焦点って意味ではX100Vは潔さはありますね。その点が楽しめるのであれば
X100Vは面白いカメラとは思います。

自分はフルサイズの一眼レフやミラーレスを経て今はフジの中級機X-T30を使ってますが、
スナップ撮影に関しては富士フイルムのカメラが使い心地の良さや楽しさってのを一番感じますね。

書込番号:23257051

ナイスクチコミ!4


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/28 22:11(1年以上前)

>ねこみみスナップさん

こんばんは。
個人的な意見ですが、初めてのカメラは心動かされたものを選ぶと長く愛せると思いますよ。何より初カメラでProシリーズに目をつけたのであれば、その感性は貴重なものだと思います。かく言う私も4年ほど前にPro1から本格的にカメラを始めましたが、感性を信じて大正解でした。

ちなみにPro2も気になるのであれば、最初はPro2の方が使いやすいかもしれませんね。バッテリーはご心配されるほど貧弱ではないと思いますし、良い選択だと思います。

100Vに関しては、ご自身の性格を鑑みて、同じ画角でストイックに撮り続けることを楽しめるか否かで考えると良いかもです。レンズ交換が出来るという意味で利便性重視ならProシリーズになるでしょうね。

書込番号:23257393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/02/28 22:55(1年以上前)

本格的じゃないカメラはお持ちなんですかね?
とりあえずはX100Xを買ってスナップ写真というものを3ヶ月ほどとことん頑張って撮ってみたら良いんじゃないですか。ただ街中だとファインダー撮影しているだけでまわりから避けられたり怪しまれたりもしますし、ドラマチックな被写体がどんどん現れるわけでもないです。
XPROよりXT3か4等が良いと考えが変わる可能性もありますよ。こまめにモニター確認しないと微妙なピント外しもあり、アクティブな撮影だと手振れや被写体ブレもあるので。


書込番号:23257467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2020/02/29 02:52(1年以上前)

失礼ながら複数人への同時返信をさせていただきます。
また、稚拙な文章であることを許容してくださると幸いです。

>sss666さん
返信ありがとうございます。
同時に「ズームに頼らず足で作る構図」という考え方を与えていただき、また一つ勉強になりました。

とある単焦点の感覚をつかむという意味ではx
100vを選択したくなります。
レンズ交換式ですと魅力ある多様なレンズに手を出してしまいそうで恐怖さえ感じているのが本音ですが。笑笑

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
私は建築を学問として学んでいる身であり、建築物を撮る上で二つの欲求があります。
内外の空間を切り取って写真に収めてみたい欲求と、自分自身が二次元に変換した空間を鑑賞してみたいというものです。

外観全体を収めることは常には要求していません。
一方で、そういった場面が訪れる気がするのも確かです。

現在は、内部空間を撮りたいと思っています。
住宅から始まり公共施設までと振り幅があります。
イメージが伝わりづらく申し訳ないです。

しかし、このことから後にレンズを購入することで外観も撮影できそうなのでその点ではpro3が適しているような気がしました。

スナップショットに関しては、シャッター音の小ささから x100v の方が対象物の自然な姿を映し出せそうです。
ただ、そこまでストイックに追求するわけでもなければ、できる自信もありません。
(pro3のシャッター音が良いと感じているのが作用した意見でもありますが。)

>R-23さん
返信ありがとうございます。
4年前にxpro1をご購入されたのですね。
その後悔のない決断から芯のある方なのだとすら伺えます。
感性を信じるのが良いというお言葉は私にとってpro3の購入へと強い影響を持ちます。笑

返信内容を考えてるうちxpro3へと気持ちが大きく傾きました。

撮影する数が重要だと考えていたため、持ち運びやすいx100vが良いと考えていました。
他方で、愛せることも同時に存在することが重要と気づかされました。

その点で、一年以上購入を考えていたシリーズの最新機種であるxpro3のほうが、不満があってもそれをも愛せる気がします。

私自身の考えについて再認識させられるような返信ばかりで本当にありがとうございます。
皆様のアドバイスが、人生初のカメラを決める要素の一つとなりました。
xpro3で撮影体験をしたいと思います。
ありがとうございました。

>どあちゅうさん
曖昧な表現で申し訳ありません。
スマートフォンなどの携帯機を用いての撮影経験のみという旨を表現しようとしました。

撮影形態によっては冷たい目線を感じるでしょうが、私はどうもイメージしきれません。
撮影して初めて感じるようなもので、カメラ購入した次の段階での懸念点なのだと思いました。

ドラマチックな被写体の件については、どあちゅうさんと意見が少し異なるようです。
スナップショットにおいて、目の前に現れる瞬間は全て等価なものだと感じています。
違うのは、なにを切り取って写すかだと考えています。
切り取ったものを鑑賞して初めてドラマチックなど心が動かされるのではないのでしょうか。

カメラについても、制作における文脈・姿勢・コンセプトなどからproシリーズ以外は購入の選択肢として見ていませんでした。
そこに初めて割って入ったのがx100vです。
ここで私の視野の狭さが伝わると思いますが、この感性を評価してくださった方もいます。

どあちゅうさんは、今後、私がもっと多様な視点を持つ可能性を含んだ意見をして下さりました。
ありがとうございます。

書込番号:23257671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/02/29 04:00(1年以上前)

>ねこみみスナップさん

私への返信が「どあちゅうさん」になってますよね。構いませんが。


>撮影形態によっては冷たい目線を感じるでしょうが、私はどうもイメージしきれません。
撮影して初めて感じるようなもので、カメラ購入した次の段階での懸念点なのだと思いました。

端的に言うと、ファインダー撮影よりも背面モニターでの撮影のほうが明らかに多くなるようなら、凝ったファインダー機構を持つ(かつHiddenモニター の)XPRO3が合っているのかどうかという話です。冷たくても暖かくても、まわりの注意を引く度合いはカメラを構える位置で変わるものです。
また、XT4は手振れ補正もあるので薄暗い屋内でも低ISOで手持ち撮影が可能。シャッター速を落とせば通行人はけっこうブレますからプライバシーの問題も避けられます。しかしギリギリ近くまでシャッター速を落とす場合、なるべくその都度ブレの確認をしなくてはなりません。


>スナップショットにおいて、目の前に現れる瞬間は全て等価なものだと感じています。
違うのは、なにを切り取って写すかだと考えています。
切り取ったものを鑑賞して初めてドラマチックなど心が動かされるのではないのでしょうか。

それはそうなんですが、実際にそれを実践するまでにかなり試行錯誤があり、何年かかかってやっと最適な撮影スタイルなりシステム構成に到達するのが通常ですから。最初からどうアプローチするか分かっている人はいないという意味で、最適な機材も予想は難しいものです。
でも建築が主な対象で、XPRO3にどうしても惹かれるという事なら、一旦そちらをお買い上げになれば良いとは思います。


書込番号:23257679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/29 09:19(1年以上前)

>ねこみみスナップさん
良きアドバイスになれたのなら、これほど嬉しいことはありません。そんな私もPro3に手が伸びかけては戻すを繰り返しています笑 ご購入されるのであれば、羨ましい限りですよ。良い写真ライフを!

書込番号:23257895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/29 09:58(1年以上前)

>ねこみみスナップさん

こんにちは
>初めての購入に関してxpro3、またはx100vどちらが使いやすいか具体的なアドバイスを頂けると幸いです。

Pro2、そして100Fと、どちらも型遅れモデルを所持しています。

指摘されてる2機種のどちらが使いやすいかとの問については、水をさすようで恐縮ですが、100Vと回答しときます。

Pro3については、あの背面液晶。撮ったのをすぐ確認する必要ないならいいですが、あのカメラ、銀塩カメラ時代の人が懐かしむ為の趣味的要素が大です。デジタルのスマホからの入門となれば、懐かしむ必要はないでしょう。

100Vには背面液晶があり、撮影画像の確認も設定作業もモニターを見ながらの確認ができます。
見る必要なければモニター表示をOFFににしておけばPro3と同じ撮り方ができます。ユーザーが選択できます。
あるものを無くす事は可能ですが、無いものを有るようにするのは不可ですので。

まずは100Vで始めてみられては?
それで背面液晶は必要ないなと悟れば、将来Pro3で良いかもしれません。
100Vはストロボ付きですので、屋内空間にもよろしいかと。
フィルムシュミレーションも、フィルムを使った事のない方には単なるエフェクトです。
Pro2をお勧めしたいとこですが、あれはご希望のクラシックネガは未対応ですので却下します。

一つの意見としてお聞き下さい。
迷ってるうちが楽しいです。

あと余談ですが、Pro3は初心者には敷居が高い。まずは他機種の全部入りで試されてから、それから不必要な機能、機構は引き算していけばいい。
私じゃないですよ。これはPro3の開発担当者のお言葉です。既にお耳にされてたら失礼しました。

書込番号:23257959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/02/29 10:09(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜ん。。。中々アドバイスに苦しむ質問だと思います(^^;

私も基本的には、皆さんのアドバイスと同じで・・・ご自身の感性と言うか? フィーリングと言うか?? 
カタログスペックよりも、好きか?嫌いか?適な発想で選ばれて良いと思います♪
写真撮影で大事なものは・・・「モチベーション」だと思いますので(^^;(^^;(^^;
理屈やスペックよりも、モチベーション(写欲)を上げてくれるカメラってのも大事だと思っています♪

一方で(^^;(^^;(^^;(笑
Pro3も100Vも・・・「簡単」「容易」「扱いやすい」・・・と言う言葉とは、もっとも縁遠い所にあるカメラだと思います(^^;(^^;(^^;
我々?のように40年以上も前から写真を撮影してきた人間にとっては、馴染みのある(昔ながらの?)操作性のカメラで・・・ある意味「扱いやすい」のですけど(^^;

現代のスマホやコンデジで写真を撮る事の楽しさを覚えた人にとっては・・・若干とっつきにくいと言うか??理解し難いと言うか??
合理的でないと言うか??(笑
説明書も読まずに、直感的に写真が撮れる・・・とは言い難いカメラだと思います(^^;(^^;(^^;

この例えが分かりやすいかどうか??
Pro3も100Vも、電子レンジで「チン!」と料理が作れる機能は「皆無」です♪(^^;(笑
自分で・・・包丁使って魚をさばくところから始めないとマトモな料理にならないカメラで。。。
ご飯すら・・・すぐに炊けない・・・コメを研いで炊飯器でボタンをポンと押せば・・・美味しいご飯がすぐに炊けるわけでは無く。。。
ある意味?? かまどでご飯を炊くようなカメラですので(笑
↑ある程度のお勉強(知識)と・・・修行(練習/経験)を必要とするカメラなので・・・←こー言う作業を厭わない性格であれば、おススメしますが??
↑コレがメンドー・・・買ったその日から、説明書も読まずにパシャ!パシャ!と撮影出来るような「簡単さ」「容易さ」を期待してると、嫌になってしまうカメラかもしれません??(^^;(^^;(^^;

↑これさえ乗り越えてしまえば?? 伝統的な必殺技?? 「辻斬りスナップ」なんてものをやるには最適なカメラなんですけど(苦笑

コメントを拝見している限り・・・趣味性の高さはご理解いただけているようなので・・・大丈夫だとは思いますけど??
老婆心ながら・・・言及しておきます♪

まあ・・・建築写真的な物を撮影するなら?? レンズ交換のできるPro3(あるいはPro2)の方をおススメします♪

ご参考まで♪

書込番号:23257982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2020/02/29 23:33(1年以上前)

こんにちは。
私もド級の素人(iPhone11promaxのみ所持。)で、
様々なメーカーに当たってみましたがしっくりこず
富士フイルムに出会い、xpro3一択。購入しました。

こちらの口コミや、YouTube、ブログ等色々見て考えて調べました。
どうであれ気に入ったものを買うべき。という意見や
もちろん中には、初心者は買うべきでない。という意見もありました。

でもやっぱり、自分が好きと思えるものが一番!
買うのは自分、持つのも撮るのも手入れするのも、他の誰でもなく自分ですから!
いやなことあっても、わたしはxpro3見て癒されています、それくらい愛でてしまっています。笑
少しでも気持ちの多く傾いているほうにされるのがベストです(*^o^*)
ちなみに自分でいうのもなんですが、めちゃくちゃいい写真撮れます、xpro3!
全部そうなんでしょうけど、xpro3、すんごいイイです。最高ですね。
初心者は使いこなせない、とか
それはもう、そういう話じゃないと思うんですよね(語彙力なくすみません。)
絶対、わぁこれやばいっていう写真撮れるので
そんなこと考えられないくらい没頭できる商品だと思います!
初めてのカメラがxpro3って、初めて同じ境遇の方に出会えてすごく嬉しいので、是非是非!!
おすすめします。
あの時のぼくの判断間違ってなかったって、なりますきっと!
楽しみですね(*^o^*)

書込番号:23259379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件

2020/03/03 11:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-E3+10-24 10o

X-E3+10-24 24o

東京芸術大学 X-E3+10-24 24o

東京芸術大学 X-E3+10-24 10o

>ねこみみスナップさん
>外観全体を収めることは常には要求していません。
一方で、そういった場面が訪れる気がするのも確かです。
>現在は、内部空間を撮りたいと思っています。
住宅から始まり公共施設までと振り幅があります。
イメージが伝わりづらく申し訳ないです。
>しかし、このことから後にレンズを購入することで外観も撮影できそうなのでその点ではpro3が適しているような気がしました。

 こみみスナップさん数あるカメラから、Pro3と X100Vを良く目に着きましたね?
 貴方の年齢を考えると良い着眼点をお持ちの方と思います。
 スレ主さんには、色々なご提案や押し付けもありましたでしょうが、上記の文面から察して既にPro3に決めているのかと推察します。
 私も、二者一択ならば、実用性と今後を重視してPro3をお勧めします。
 理由は、X100Vの固定準広角23mmf2.0(フルサイズ:35mm)レンズは、スナップ撮りにはお薦めしまですが、建物や室内をも撮影する場合には、もっと広い画角が欲しい状況があると思います。
 その点Pro3は、現在xfレンズ全30本程が利用できるメリットは大きいです。
 只問題は、お財布が許せばの話で、Pro3本体価格が20万+レンズ代を考えると「?」でお高いです。レンズ選択によっては、X100Vの倍になります。
 それと他の投稿で、T4等を候補の一つにあげられていましたが、Pro3はレンジファインダーデザインカメラですので、このカメラとバランスの取れた交換レンズ選びが難しいです。その点、一眼レフデザインカメラT4の場合は、全てのレンズを装着しても違和感が有りません…と云うか、少ないでしょうね。
 Pro3は、ライカMを模したカメラ、大型レンズ装着するとアンバランスでダサく見えます(個人的見解)。
 それから、此れも押し付けですが、建築関係の写真撮影ならば、xf 10-24f4.0(フルサイズ換算:15-36mm)をお薦めします。画角が超広角から準広角迄をカバーする美味しい画角帯のレンズで、且つ手ブレ補正内蔵しており、写りも良く、撮って楽しいです。但し、少し大きいレンズです。Pro3に装着したバランスは、何とか許容範囲内ではないでしょうか?
 バッテリーは、最低予備1本は必要です。大半のミラーレスカメラは、バッテリーの消耗が速く、直ぐに上がって撮影不可マークが表示されます。
 
 下手な1年前のプレビューを参考に投稿しました。
 カメラはE3でレンズはxf 10-24f4.0です。撮影場所は、墨田川界隈と東京芸術大学です。
 富士のフィルムシュミレーションは最高ですよ!

書込番号:23263829

ナイスクチコミ!3


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/03 12:03(1年以上前)

>m2 mantaさん
手離した10-24がまた欲しくなるじゃないですか…やめてください笑

書込番号:23263844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/03/21 00:30(1年以上前)

>hana_0087sさん
遅らばせながら、近しい状況の方がいらっしゃって嬉しい限りです。
貴重な情報ありがとうございます。

しばらくたちやっと明日pro3を買うにまで至りました。
そこでhana_0087さんはレンズは何にされましたか?
私は35mmf1.4に決めています。

一つの意見として教えていただけると光栄です。

書込番号:23296012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/03/21 00:42(1年以上前)

>m2 mantaさん
返信が遅くなりすみません。でも文章だけは投稿がすぐに拝読しました。
後押し頂けて嬉しい限りです。

広角レンズを写真添付で紹介もしてくださり10-24mmを是非買おうとも思いますが、調べる中でSIGMAの10-20mmにも関心を持ちました。
現段階での判断基準は安価であることです。
でかく、重いレンズではありますが安価なので10-24より購入しやすい…なんて思ってしまっています。
さらにマウントが必要だと思いますし、実際はレンズ+マウントと考えて良いですよね?
レンズにカメラが付いてるなんてことも感じられますかね?

是非ご教示頂けると幸いです。

書込番号:23296033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアを1.04に更新したら

2020/02/18 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:82件
機種不明
機種不明

こんばんは。

下の口コミにも書いたのですがファームウェアを更新したら
OVFのAF枠が二重に表示されるようになりました。

何か設定をいじったからかなと思ったのですがフレームからもはみ出しているので不具合かなと思い投稿してみました。

質問ですが不具合でなければどこかの設定で解消できるでしょうか?

AF枠が二重に表示されるのはシングルとゾーンの全ての大きさで被写体の距離によって二重の幅が変わるようです。
半押しAF中は問題ないようです。

書込番号:23237912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/02/18 06:51(1年以上前)

フジで問題が起きたら、リセットです。

相田窓口に電話すると、まずリセットしてくださいと言われますよ。わたし自身の問題は、今までは、全てそれで解決してます。

書込番号:23238080 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2020/02/18 07:57(1年以上前)

>snap大好きさん
また設定考えなきゃですけどリセットで解決できちゃいました(≧∀≦)

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23238130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2020/02/18 16:06(1年以上前)

>snap大好きさん
先程はありがとうございました。

一応、富士フイルムの方に問い合わせしましたらカメラの撮影メニューAF/MFフォーカス設定の3ページ目にあるAFフレーム補正の設定を確認してくださいとのこと。

x-pro3のOVFは構造上、パララックスが生じるためAFフレーム補正の設定をオンにすることによって、近接撮影用のAF枠が追加で表示されるそうで、あくまでも仕様らしいです。

アップデートして何故そうなったのかの返答はありませんでしたが解決して良かったです。

夜寝れなかったけど(^_^;)

書込番号:23238747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ155

返信32

お気に入りに追加

標準

高くない?

2020/02/02 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

スレ主 yulove0808さん
クチコミ投稿数:1件

昨日、別の用事でヨドバシに行き、欲しいわけでもないのにカメラのところを歩き、手にとり色々遊んでしまいました。実際その中でもpro3は
後ろに変な小さな窓があって、
それほど見た目には惹かれませんでしたが、
使ってみると凄ぐかっこよく撮れました。

他とは比べられないほど素敵でした。
スペックがどうとかは全く分かりませんが、
とても感動しました。

しかし、いかんせん高い。
そしてレンズも別に買わないといけないシステム。
これは原付バイク並みのマシーンなのですね。

で、質問なのですが、これはアマチュアがホイホイ使うものではないのですか?

カメラと言うのは綺麗に撮れるから高いは仕方ないのですか?
使った事はないけれども、
iPhone11のカメラも綺麗と聞きます。
それとこれでは、もう全く違うものなのですか?
それを確かめる術は使ってみる以外の方法はなく、
リスクオンで高いカメラを購入して、
自分に合うか合わないかを試してみる。
合わなければメルカリ行きになってしまうのでしょうか?
安くてもこのカメラと同等の綺麗に撮れるカメラはないのでしょうか?

皆様が言い合っているスペックが必要、不要の話は結局そう言う事に繋がっていくと言う事なのでしょうか?

自分に合うか合わないかを話しているのでしょうか?

また金額が高額過ぎると言う事は、今の自分には合っていないと言う結論で良いのでしょうか?

pro2を触ってみたい。

同じくらいカッコいいのが撮れるなら安いのでも欲しい。

カメラと言うのは、手にとってしまうと、魔法にかかってしまうのですね。

書込番号:23205081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/02/02 11:10(1年以上前)

今時の高価格カメラはカメラ機材愛好家に買ってもらうものなので以前より価格が高めになっています。これはオーディオ業界が性能追求するあまり高価格になってマニアしか買わなくなってしまったのと同じ道なんです。

ですから多少高くてもカメラ愛好家の人は喜んで買ってくれるのでメーカーは強気の価格設定しているんです。Pro2の在庫があればこっちを安く買ったほうがずっとお得ですよ。所詮カメラ業界もブランド商売です。

書込番号:23205097

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/02/02 11:47(1年以上前)

こんにちは♪

中々・・・シンプルに一言で説明し難い質問なんですけど(^^;(^^;(^^;

この例え話が分かりやすいかどうか??

コンビニで冷凍食品やチルド食品買てきて・・・電子レンジにポイっと放り込んで。。。
あとは、袋に書いてあるレシピや、レンジのメニューを見ながら・・・ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して。。。
スタートボタンをポン!と押せばチン!と料理が出来上がる♪
今時の冷凍食品も、電子レンジも優秀なんで・・・「グルメ」と言われるほどに食事にこだわりが無ければ??
自分が生活する上で「十分」美味しく健康的な食事が可能だと思います♪

↑こー言う感じで写真を撮るの事を楽しみたいのであれば?? いわゆる「入門機」と呼ばれる、比較的価格の安いカメラの方が、この機能は充実しています。。。
さらに言えば・・・この電子レンジの性能は・・・コンデジやスマホの方が高機能&多機能で(^^;(^^;(^^;
スマホに至っては・・・アプリを追加する事で、結構難しい撮影も簡単に撮影出来るようになったりします(^^;(^^;(^^;
気軽にパシャパシャ撮影する事に関してはスマホの右に出るカメラは無いと思います♪

一方。。。
朝早く起きて、市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。自ら包丁をふるって下ごしらえし。。。
様々な鍋やフライパン等の調理器具を使って・・・「火加減」「さじ加減」に注意しながら・・・手料理をふるまいたい♪
↑こー言う時に、包丁の切れ味が鋭く・・・ガスバーナーの火力が強力になり・・・大人数の調理が可能な大型のオーブンやフライヤーが装備され・・・様々なサイズの鍋やフライパンがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に性能UPするのが・・・高価で高性能と言われるカメラになります♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;

貴方が・・・調理法を学び・・・レシピを覚え・・・大根のかつら剥きが難なく剥ける様になるまで修行を積んだならば??
本格的な、フレンチや懐石料理にもチャレンジできるかも??
味や栄養にもこだわりを持って・・・食事をするのであれば?? 包丁の切れ味一つで刺身の味が変わるって事を感じ取れるレベルならば??
↑こー言うカメラを所持し・・・味や栄養にとことんこだわりを持って撮影すると思うし。。。
中々料理の腕前が上達しなくとも??
包丁が好き・・・鍋やフライパン等の「道具が好き」・・・上手くは無いけど・・・良い道具で料理を作りたい♪
↑こー言う「趣味」もアリだと思います♪

合理的に考えれば・・・必ずしも高価なカメラを買う必要も無く・・・値段ほど画質に差があるとも思えないかもしれません??(^^;;;
他人に判らないような味や栄養の違いも敏感に感じ取って・・・何事もこだわりを持ってやる性格なら?? 高額なカメラの価値もご理解いただけるかもしれません??

ご参考まで♪

書込番号:23205165

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/02 11:53(1年以上前)

このカメラが特別キレイに撮れるなんてことはありません。たまたま、そのときの設定(レンズも)がyulove0808さんの感性と合ったのでしょう。

ボクはこの機種に興味ありません。大きすぎます。重すぎます。しかし、そういうのは相対的なで主観的なものです。これくらいの大きさ重さが好きな人もいます。

今日び、それなりのカメラであれば、どれで撮っても写りに文句はありません。ですから、カメラはフィーリングで選んで問題ありません。(連写系はやや事情が違うけど)

同じ富士で5万円出せば、型落ちの新品がレンズ付きで買えたりします。基本的に写りに違いはありません。ただ、安く手に入ると気合いが入らず、いい加減な撮り方しかせず、結果、たいした写真が撮れないってことがありがちです。コンデジが軽く見られるのはそのためで、本気になって使えばけっこうポテンシャルは高いです。「本気に慣れるかどうか」が大切で、本気になるための手段として高いカメラを買うのもひとつの方法といえます。


書込番号:23205178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/02 12:01(1年以上前)

面白いスレですね。


>これはアマチュアがホイホイ使うものではないのですか?

そんなことないです。もっとうんと高いモノでも原付免許は要りませんから。


>カメラと言うのは綺麗に撮れるから高いは仕方ないのですか?

使う人次第ですかね。たっか〜い機材で残念な人はいますし、その逆もまた然り。


>iPhone11のカメラも綺麗と聞きます。それとこれでは、もう全く違うものなのですか?

ちょうど私iPhone11使ってますが、マジこれ大したもんっス…もとい、これもまた使う人次第ですね。買ったからにはスマホとは違う撮り方が出来ないと、もったいないオバケが出てきそうですよね。


>それを確かめる術は使ってみる以外の方法はなく、(中略)合わなければメルカリ行きになってしまうのでしょうか?

キタムラでも買い取ってくれますよ(違)。ただ、初めて使ったのに意外な才能が開花する人っていますからね。


>安くてもこのカメラと同等の綺麗に撮れるカメラはないのでしょうか?

このカメラは高い方ですから、探せばなんぼでもあります。概ね高価なやつは防塵防滴とかの付加機能のせいで高くなりがちなので、1つ下ぐらいのやつでも撮れる絵にさほど違いは無いのです。


>皆様が言い合っているスペックが必要、不要の話は結局そう言う事に繋がっていくと言う事なのでしょうか? 自分に合うか合わないかを話しているのでしょうか?

個人的に、その多くは単なる自己満足・見栄です。下位機種に無いスペックが手に入っただけで、エクスタシーに達するお子ちゃまなのです。


>また金額が高額過ぎると言う事は、今の自分には合っていないと言う結論で良いのでしょうか?

「カメラの価格ってこんなもんか」ではなく、「高い!」と感じる気持ちが先に立つのなら、そうかもしれません。ただ先にも書いた通り、使っているうちに自分の眠っていた才能が覚醒したらば…

…これ以上恐ろしくて書けません(爆)

書込番号:23205194

ナイスクチコミ!10


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/02 12:18(1年以上前)

原付バイクの例えが理解できませんでした。
簡単に乗れて何も考えなくて良い?
MTの原付バイクの意味?
自分で操る事ができる?

性能を多少持て余すようになるマシンに例えられないかなと思ったので。。

20万が高いと思うか安いと思うかですが、、例えばライカ SL2ボディを手にとってみて同じような感想持った時にこのカメラと比較してどう思うかに近いですね。こういうのはもし購入して使い倒すようになると価格にはなれます。
今までこの手のものに出費する基準が低いためにそう思ってるだけ。。
逆に車が20万だと激安だって思うでしょう?

書込番号:23205225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2020/02/02 12:18(1年以上前)

車で言えば、最近の車は自動運転付いてるし、ものすごく楽に運転できるけど、それでもMT車を選ぶのと同じ感覚だと思います

さらに、身もふたもないことをいえば、カメラの画質は、(センサーサイズが変わらなければ)入門機でも上位機種でも変わりません

とは言え、操作性やAF精度なんかは値段に比例する部分も多いですし、やっぱり気に入った物の方が持ち出す気になったりもします

ちなみに、関東にお住まいなら、フジフイルムのサービスセンターで、当日なら無料レンタルも出来ますし、気になるなら試してみるのもありだと思います

https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/

書込番号:23205226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2020/02/02 12:33(1年以上前)

>yulove0808さん

>で、質問なのですが、これはアマチュアがホイホイ使うものではないのですか?

基本的にプロしか使えないカメラなんて作ったらビジネスとして成り立ちませんよね。
金が余ってる人が買うんです。プロでも金が無い人は買えません。

高いのはカメラ市場が成熟したからです。
キレイに撮れるカメラはみんな既に持ってる。
新規ユーザーの獲得は困難です。

それでもカメラを作って売らなきゃ事業は終わります。
そこで既存ユーザーの買い替え需要をなんとか掘り起こそうとするから、付加価値をつけるしかない。
付加価値を付けたら高くなる。
高価になると更に新規ユーザーの獲得は難しくなる。

高いと言う感想は正しいです。
ですが、メーカーや業界全体が心情として新規ユーザーを拒んでいるわけでは無いです。

ちょっと考えればすぐ分かることですけどね。

>カメラと言うのは綺麗に撮れるから高いは仕方ないのですか?
高級車に乗れば目的地に早く着くかを考えれば分かりやすい。制限速度もあれば、渋滞もする訳で、「綺麗に撮れる」だけが価値観ではなく、その目的地までのプロセスが本人にとって満足できるかどうかが物の価値です。特にこの機種は明確にそういうコンセプトじゃないかな。


>皆様が言い合っているスペックが必要、不要の話は結局そう言う事に繋がっていくと言う事なのでしょうか?

おそらくスペックの話は客観的に比較できる話ですから事実として優劣はありますよね。それは認めざるを得ない。
多分ですが、「私が好きなんだから素晴らしいに決まってる」という自分の価値観自体に自信が無いから「客観的」なんて事を金科玉条よろしく信仰するんです。

端的に事実としての情報の収集と、好き嫌いの心情の整理が上手くないんだと思います。
いちいちこんなスレを上げる事はそういう事かと。

書込番号:23205253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2020/02/02 12:42(1年以上前)

>yulove0808さん

>> 高くない?

「チタン」外装の影響により、高く感じるのだと思います。

書込番号:23205272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/02 13:01(1年以上前)

>「チタン」外装の影響により、高く感じるのだと思います。

どういうこと??

書込番号:23205304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/02/02 13:16(1年以上前)

>yulove0808さん

>カメラと言うのは綺麗に撮れるから高いは仕方ないのですか?

う〜ん
ちょっと違いますねぇ。
世の中のたいていの商品は価格が10倍・100倍しても主たる機能が10倍・100倍優れているということはありませんね。
乗り物の場合、1000万の高級車よりも10万のバイクの方が小回りが利いて宜しい…という考えもあるだろうし
腕時計などは高かろうが安かろうが刻む時間は一緒ですね。

価格の差は主に原価の差ですよ
・量販モデルのように設計に妥協しない
・良い原材料を惜しみなく使う
・大量生産せず職人が丁寧に作る
もちろん良くなるようにそうしてるんだから、悪かろう筈はありません。
そして
・買う人が少ない割には高級なパンフレットを大量に印刷する などで更に原価アップ
 (※X-Pro3のことでなく、一般論です)


>また金額が高額過ぎると言う事は、今の自分には合っていないと言う結論で良いのでしょうか?

儲けてる方、お金持ちは税金を沢山納めるのは当たり前だけど
家も車も、食べ物も高額なモノを消費して世の中に貢献しましょう。

そうでない方は、買える範囲のモノを選びましょう。

書込番号:23205322

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2020/02/02 13:26(1年以上前)

yulove0808さん

先日、この機種ではありませんが、同価格帯のカメラを購入しました。
今までは12年前に7-8万円ぐらいのレンズ交換式カメラを買って使っていて、本体の調子が悪くなったので買い増ししました。

良い写真とスペックとは関係はありません。
50年,100年前の写真でも、写真の歴史において燦然と輝く、人を引き続ける写真は沢山あります。

最近のスマホは綺麗に撮れますし、手軽に撮影できることからシャッターチャンスを逃さない良いデバイスだと思います。
私もスマホ(iPhone)で沢山撮ります。

ただ、レンズ交換式カメラでしか到達できない表現力、写真の世界があるのも事実です。

特に背景や前景をボカして人物等の被写体を際立たせる表現方法は、高価な明るいレンズを使って行うのが一般的です。
最近のスマホではそれを疑似的にアプリ内のソフトウエア処理を行うことで一応は実現していますが、まだまだレンズ交換式の方が表現力が高いと思います。
また、運動場やスタジアムでスポーツの1シーンを撮る、所謂「動きもの」「望遠」の世界ではスマホの性能では不十分と断言できるでしょう。

一方、20万円クラスのカメラを買うということは、レンズも最低でも5万円、10〜20万円ぐらい投資した方が撮影者の装備としてはバランスが保てると思います。
もし予算オーバーなら、私のように10万円弱でカメラ本体とレンズを揃えてみるのも良いと思います。

また、レンズ交換式では無い高価なカメラもありますので、それを選択するのもアリかと思います。

店頭でこの機種を触って、良いと感じたということは、yulove0808さんが写真に対する何らかの感性や表現力をお持ちであると思います。
買う価値は十分あり、是非良い写真を沢山撮って、世に出してもらいたいですね。

書込番号:23205336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2020/02/02 13:33(1年以上前)

けっこう単純簡単な話じゃないかと思うけどね。

モノの価値というものが、大雑把に「実用性+趣味性で決まる」という前提から出発するなら
カメラってのは例えば冷蔵庫やクーラーに比べると趣味性の占める部分がかなり大きい商品。

カメラの「実用性」といういのは、もちろん写真がちゃんと撮れるってこと。きれいに撮れるならなおいい。
だからフルサイズは基本的にAPS-Cのカメラより高い。

「趣味性」の部分はかなり広範囲にまたがる。

それを持っているとかっこいいとか威張れるとか。
ブランド力というのもここに含まれる。

よう知らんけどiPhoneが総じて高いのはこの趣味性の部分が大きいからでは?
スペックだけで考えるなら、例えばフアウェイなら同じ程度のものがずっと安く買える(よう知らんけど)。

カメラで言うなら

ウンチクをいっぱい語れるカメラだとか。
かなり先進的な、特殊な技術を使ってるとか(だからいい写真が撮れる→実用性と重なる面もある)、
外装にチタンを使ってるとか。その他たくさん。

そんなカメラの中でもこのカメラは特に趣味性が高い部類ってことで説明がつく。

もっと高いカメラはいくらでもあるよね。ライカとか。

だからスレ主さんがこれが高いと思うのであれば、もちろん買わなくていい。

個人的には、チタン外装、特にDRシルバーにはかなり惹かれるけど(たまたま富士のカメラとレンズは持っているので)
いかんせんデカすぎる。横幅135ミリを超えるデジカメは買ってはならん、というじっちゃんの遺言もあるし。


書込番号:23205340

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2020/02/02 13:49(1年以上前)

>yulove0808さん

「軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。」

価格.comでのこのカメラの説明にこのように書いてあります。チタンのように軽くて強いが価格が高く、また製造上難しい金属を使用すると必然的にカメラの価格も高くなります。価格が低いカメラはプラスチック系の材料をたくさん使うことになります。そしてそれはカメラとしてのたたずまいというか、風格というか、道具としての質のようなものに反映されます。スレ主さまがこのカメラに触れてみていい出来栄えの写真とともに道具としての質のようなものにグッときたのか、あるいは写真の仕上がりだけに感激したのかによって答えは変わってくると思います。

このカメラを触ってみて、このカメラの道具としての質も気に入られたとしたら、このカメラ以外に選択肢はないと思います。そういうものにお金を支払うことに初心者もベテランもまたアマチュアもプロもありません。

書込番号:23205376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2020/02/02 14:31(1年以上前)

似たタイプで安めだと
Xpro2
X-E3かな?と思います

アマチュアがホイホイ…は使う人は使ってると思います

書込番号:23205447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/02 16:25(1年以上前)

X-PROシリーズはプロもアマチュアも使うシリーズですよ。
で、発売前の予想価格で見るとX-PRO1が15万円、X-PRO2が20万円、X-PRO3がノーマルで21.5万円、DRで24万円と、世代毎に高くなってきてますけど、この辺は需要と供給の話で

「高いと思うなら自分には必要ない物」:

だと思っておかれると良いかと思います。
欲しい人は「よし買った」ないし「今は手が出ないけど、頑張って貯めよう」と思いながらお金を貯めるんですね。

必要ない物に拘っても時間の無駄ですし、実売でもっと安いX-PRO2という選択肢も有りますから、そちらを見られるのがいいでしょう。


カメラは連射数を確保するのにメカニカルシャッターの良い物を使ったり、防塵防滴に金属ボディでたわまないようにしてしっかりシールドしたり、内部の回路を高速駆動に耐えるように良い部品を使ったり等、当たり前ですけど色んな所にお金を掛けるとその分高くなります。

けっして安い機種でないと綺麗に撮れない訳では無いですが、高級機の方が使いやすい物が普通です。
特に動き回る被写体には高級機の方が断然良いです。
(ただし高級機は初心者優遇モードが無くなりますので、それが必須の人は低価格機の方が良かったりもしますね。)

特にPRO3はチタンを特殊コーティングしているDRブラックとDRシルバーが外装加工費だけで2.5万円程高くなりますから、それはもうアナログ時計に比べればなんということでは無いでしょうけど、趣味性の世界ですねぇ。
更にプリズムミラーとOVF窓のシャッター機構を駆使してOVFとEVFを切り替える機構が付いてますから、その分TシリーズやHシリーズにに比べると原価も嵩んでいるでしょう。

腕時計も時間見ることだけが大事ならスマホの時計機能で何も不自由有りませんけど、拘り出すと100万円とか、更に上なら億いきますよね^^;
時計に100万円出せる感性は理解できませんけど、逆に言えばカメラ趣味も似た様な物ですよ^^。

必需品でもないものの値段をとやかく言うのは、野暮ってもんです^^。

書込番号:23205621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/02 17:18(1年以上前)

人のことは言えないが、みんな長文(笑)

書込番号:23205715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2020/02/02 17:34(1年以上前)

yulove0808さん
>高くない?

同じ画質、同じ性能のカメラX−T3に比べて、確かに高いね。
ボディ材質や仕上げ、凝ったファインダーなど、趣味性アップにお金が掛かってる。
単純なことですよ。

書込番号:23205744

ナイスクチコミ!3


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2020/02/02 18:39(1年以上前)

このカメラは趣味性が高く、
コストのかかる分高いと思います。
光学式のハイブリッドファインダーなど、
唯一無二です。
また、三代目になって、さらに趣味性が高くなりました。
改装のマテリアルも高級。
つまりカメラ好きに向けた機種です。

台数が期待できない分高くなるところもありますが、
持っている人が少ないというこだわり感もあると思います。

三代目で熟成され、素晴らしい機種だと思います。
裏返しのLCDは好みがありそうですが。。

書込番号:23205881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/02 19:43(1年以上前)

Pro2、気になるんでしょ?
文字で他人の意見たくさん読んでると、わけわかんなくならない?(笑)それはそれで読み流して、どこか家電量販店でPro2を触ってみる事をオススメ。一目瞭然、百聞は一見にしかず。
2と3、どちらもかっこよく撮れます。値段の差はありません。
あと、2なら3と同じ値段でレンズまで買えちゃえます。コスパ最高。
新しい物好きや言われなきゃわからないチタン外装や液晶がすぐ使えないようにひっくり返ってなきゃヤダって人なら3の1択だね。

書込番号:23205999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/02 20:12(1年以上前)

あ、あと、クラシックネガとカラークローム・ブルーはX-PRO2にはなく、X-PRO2でも再現はできませんので(RAWからいじればカラークローム・ブルーは可能かも知れませんが、クラシックネガはハイライト部が暖色系、シャドウ部が寒色系にシフトするので、とても難しいと思います)、X-PRO2とX-PRO3で比較される場合は色んな作例ご覧になると良いかもしれません。

個人的にはクラシック・ネガでX-PRO3一択となります。
もちろんOVFの切り替えが無いことはマイナスポイントなんですけどね^^;

書込番号:23206054

ナイスクチコミ!5


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

時々起こるピント外れ

2020/02/02 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

スレ主 FUJI LOVEさん
クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種

昨年暮れに購入して1000枚ほど撮影致しました。今気になっているのは時々起こる原因不明のピント外れです。XF23mm F2を付けて近所を散歩して撮影した時、複数回ピントが外れた写真が混ざっている事があります。AFの設定はAFーSでリレーズ優先にしています。症状の出た写真を2枚添付いたします、ピントは2枚とも画面中央で合わせています。一応ピントが合ったことを確認してシャッターを切っていますし、シャッタースピードから考えて手振れでは無いと思います。他のレンズではあまり撮っていないので他のレンズでも起きるのかどうかは不明ですが、同じ様な症状を経験した方はいらっしゃいますでしょうか?フォーカス優先に設定する手もありますが、、、このままでは怖くて使い続けられません。

ちなみにファームウェのバージョンはボディは1.03 レンズは1.00 です。

書込番号:23205000

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/02/02 12:00(1年以上前)

>FUJI LOVEさん

こんにちは。

画像拝見しました。

速いシャッター速度で動いていない被写体にもかかわらず、
どこにもピントが来ていないようです。かといって極端な
前ピン、後ピンという訳でもなく、おそらくレリーズ中か直前に
フォーカスが高速で動いているのではないかと思われます。

下記は英語のサイトで、X-T3ユーザーの投稿ですが、
AF-Sでレリーズ優先していた場合、フォーカスが
不鮮明(ピントが合っていない)になって困る、という
投稿で、レリーズ優先からフォーカス優先に切り替え
たらとてもよくなった、という趣旨のスレッドです。

AF-S+レリーズ優先は何か解決すべき問題を抱えて
いるのかもしれません。

(途中で子供は動くんだからAF-Cにすべきだ、のような、
スレ主の質問の趣旨とずれた発言の流れがありますが、
そこは無視してよさそうです。)

スレの途中で、プリAFモードにしているとピントが合って、
その後レリーズするときになぜかピンがずれる、という発言
もありました。

https://www.dpreview.com/forums/thread/4343674

完全な推測ですが、フジのAF-Sの判定が厳しく、手振れなど
わずかなずれでターゲット部のフォーカスが非合焦判定となり
コントラストAFの動作(ウォブリング動作)を素早く入れている
のかな、と思いました。

(本件の場合、レリーズ優先のため、そこで再合焦をまたずに
シャッターが切れてしまう)。

上げられた作例は動体スナップという感じではありませんので、
フォーカス優先モードにしてAF-Sを試されてみてはいかがでしょうか。

もしプリAFモードも使われていればこれもいったんオフにされてみても
よいかもしれません。(上記と同じ推測の理由によります。)

書込番号:23205191

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/02/02 16:42(1年以上前)

レリーズ優先って、ピントが来ていなくてもシャッター切ったらそのタイミングで撮影しますよ。と言うモードですよね。
対症療法的な確認実験になりますが、もしも、フォーカス優先にして同じように撮影した時に、シャッター切れるのがワンテンポ遅くなると感じられたら、
レリーズ優先ではピントが合う前にシャッターが切れていたと言うことになりますよね。これでこの現象の説明が出来そうです。

書込番号:23205649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 FUJI LOVEさん
クチコミ投稿数:6件

2020/02/02 17:38(1年以上前)

>とびしゃこさん
>でぶねこ☆さん

レスありがとございます。特にシャッターを早押ししてはいないと思いますし、同じ様なテンポで撮影していて、何枚か撮って1枚だけこの様な写真があるので不思議でなりません。フォーカス優先にして様子を見る手もありますが、、、まずは音設定で合焦時の音をOFFにしてあるのをONにして合焦を確認してから撮る様にして様子を見たいと思います。

書込番号:23205751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/02 18:06(1年以上前)

>AFーSでリレーズ優先に
一般論として、この設定はよくありません。ピントも合ってない状態で撮れても仕方ありませんから。ともかくフォーカス優先に変更かつ封印すべきです。

他機(XE3)ですが、ふつうに風景撮っていて合焦しないことを2度3度経験しています。中央一点AFで、AF枠内にはじゅうぶんな情報があるにもかかわらずです。ピントが来ないため撮影出来ずに終わっています。原因不明はよくわかりません。が、どうもAFが不得意とするパターンがあるのでは?と疑っています。レンズは初期発売の27/2.8と18/2。

どのメーカーでも、AFには、どこかしらいい加減なときがあると感じます。合焦マークがついていてもピンぼけが一日に何コマかあります。撮るときに厳密なピント確認などしてませんから、わかるのは早くてその日の夜。だから、可能な限り複数枚撮るようにしています。

ピンぼけは、顔アップなど撮影距離が近い場合ではあまりなくて、作例のような距離が多いように思います。また、ピンぼけの多くは急いで撮ったものが多いとも思います。ですので、余裕のあるときは1、2度ピントを合わせ直すことにしています。

ピンぼけの頻度はどれくらい? そう頻度が高くないなら、慎重に撮りつつも、気にしすぎないのがいいと思います。

書込番号:23205805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 PHOTOHITO 

2020/02/02 18:09(1年以上前)

>FUJI LOVEさん

こんにちは。
T3でも発生します。
私は結構問題になります。

本当にフォーカスで迷いそうなシーンでないのに、どこにもピントが合ってない写真が撮れます。
光学ファインダーではないので、ある意味ピントはお任せな部分もありますが、
フォーカスポイントが緑になってカメラ自体はピントを確認しているのに、
残念な結果が発生します。しかもレンズを選びません。

もうずいぶん前から発生は確認しているのですが、怪しい時は予備カットを撮って対応しています。
正直ニコンの一眼では考えられない症状ですが、メーカーが不良として認識しているのか疑問です。
症状が出るたびに投げたくなりますが、そこにメーカーの人が居るわけでもないので、我慢している不具合の一つです。

とびしゃこさんの「AF-S+レリーズ優先」が私の場合も該当しますが、
かと言って設定を変更すればOKのレベルでは無い症状です。

普通のテンポで普通にフォーカスの余裕もあって、不意に発生するピンボケなんですよね。


書込番号:23205813

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 FUJI LOVEさん
クチコミ投稿数:6件

2020/02/02 19:44(1年以上前)

>て沖snalさん
>カメホリさん

レスありがとうございます。確かにAFーS レリーズ優先はあまり意味がないかもしれませんが、、、FUJIのカメラはX-E2に始まってX-T1,X-T2,X-H1,X-PRO2と何台も使って来て通常はAFーS レリーズ優先で問題は無かったので、あまり深く考えずにこの設定でした。

それがXーPro3で1000枚撮った中で5枚くらいもこの現象が出たので、驚いた次第です。他機種でも起こっているみたいですねぇ、、、現象が特定できたら、サービスセンターへ持っていきたいのですが、再現性が無いのでしょうがないですね、、、

書込番号:23206000

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2020/02/03 15:20(1年以上前)

FUJI LOVEさん
  X-Pro3とファインダー構造が似ているX-Pro2、X100Fの元ユーザーです。
思い当たることを書いておきますね。
1.FUJIのXシリーズでフォーカスポイントを最小にするとピントを外す場合がある。
 (通常は最小サイズから2番目位以上を推奨)
2.OVFの場合、実際のフォーカスポイントとOVFでの表示部分が異なることが有ある。

画像を拝見すると、1.の理由かも知れませんね。
なお、X-Pro2とX100Fでは殆どEVFで撮影していましたが、今回の画像のようなピント異常には遭遇したことが有りません。
EVFオンリーのX-T3、X-T2も同様です。

※異常な状態ですから、サポートセンターか修理センターへ連絡し、この画像をインターネットで送信し、相談に乗ってもらうことを推奨します。

書込番号:23207471

ナイスクチコミ!2


スレ主 FUJI LOVEさん
クチコミ投稿数:6件

2020/02/03 20:51(1年以上前)

>yamadoriさん

レスありがとうございます。私もほぼEVFオンリーで、フォーカスエリアも最小から1つ大きくして使っています。

前回も書きましたが、今まで5年間FUJIのボディーをいろいろ使って来てこの様な体験は初めてなので、びっくりと同時にガッカリしております。

この件とは全く別件ですが、、、

1. X-Pro3 と今回新品で買ったXF23mm F2(フィリピン製)なんですが、最初にレンズを付けようとしたら、きつくてきつくて入らない、やっとのことで装着できましたが、外すときはこれ又大変です、最初は不良品かと思いました。その後今持っているX-H1にXF23mmを付けようとしたらやはり少しきつい。逆に他のレンズをX-Pro3につけたらこれも又少しきつい。その相乗効果でX-Pro3&XF23mm F2は付けるのも外すのも非常に力が要ります。

2. 買った翌日に絞った写真で大きなセンサーのゴミを発見、センサーを見ると目に見える大きさのゴミが、、、これまで経験した事がない、多分買った時点でこのゴミはあったのだと思う。

3. 今日いろいろテスト撮影をしている時、シングルモードでシャッターを押したら、いきなり2枚と言うか2度シャッターが切れた(2枚のブラケットの様な感じ、2枚ともちゃんと写っている)

1.は物理的な問題、3.はピントの件と同じファームウェアの問題かと思いますが、、、今回のピント外れの件もあり、どうもPro3は私の個体はハズレというか、期待して買ったのにテンションが下がりっぱなしです。

書込番号:23208012

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2020/02/03 21:12(1年以上前)

FUJI LOVEさん
>私もほぼEVFオンリーで、フォーカスエリアも最小から1つ大きくして使っています。

そうですか、この状態なら故障の可能性大ですね。
私なら返品します。

>1. X-Pro3 と今回新品で買ったXF23mm F2(フィリピン製)なんですが、最初にレンズを付けようとしたら、きつくてきつくて入らない、やっとのことで装着できましたが、外すときはこれ又大変です、最初は不良品かと思いました。その後今持っているX-H1にXF23mmを付けようとしたらやはり少しきつい。逆に他のレンズをX-Pro3につけたらこれも又少しきつい。その相乗効果でX-Pro3&XF23mm F2は付けるのも外すのも非常に力が要ります。

XF35mmF2で同様の不具合を経験しました。(レンズリアキャップでしたが)
Amazonで買ったので、サポートセンターへ相談し、即返品を了承してもらいました。

>3. 今日いろいろテスト撮影をしている時、シングルモードでシャッターを押したら、いきなり2枚と言うか2度シャッターが切れた(2枚のブラケットの様な感じ、2枚ともちゃんと写っている)

これは故障以外の何物でもないですね。
返品もしくは新品交換だと思います。

やはり初回ロットは色々ありますね。
販売店がFUJIFILMへ連絡の上、誠実な対応をしてくれると良いですね。

書込番号:23208063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/07 09:25(1年以上前)

>3. 今日いろいろテスト撮影をしている時、シングルモードでシャッターを押したら、いきなり2枚と言うか2度シャッターが切れた(2枚のブラケットの様な感じ、2枚ともちゃんと写っている)

これは私も起こりました。
僕はソフトバグだと思っているので無視しています。
連射しててシングルに切り替えた時に起きたかな?

書込番号:23214721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/09/09 14:39(1年以上前)

X-H1を所有しています。私の個体もピント外れがたまに発生します。単写、AF-S,レリーズ優先、フォーカスエリア最小且つセンター。被写体は遠景。合焦音後にシャッター釦を押しますが、再生拡大確認すると、どこにもピントが合っていません。手前にピントをひろう被写体が一切ないのに、おそらく勝手に近接に繰り出し、合焦表示をするという、AFカメラとしてはあってはならない欠陥を時々起こしているわけです。一度、ピント外れ画像とカメラレンズを持って、サービスに相談することをお薦めします。(同じ悩みを抱えた者同士でFUJIFILMを動かしましょう!)

書込番号:23651418

ナイスクチコミ!1


スレ主 FUJI LOVEさん
クチコミ投稿数:6件

2020/09/09 19:07(1年以上前)

>蕎麦屋loveさん
忘れた頃のレスありがとうございます。

今もX-PRO3は使っていますが、、、この個体ではありません。一旦売って、X-T4へ行きましたが、X-T4を売ってデュラブラックのX-PRO3を買い直しました。やはりPROシリーズが好きなのです。今回のX-PRO3は前回の問題は全て解消、全く問題なく長く使える相棒となっています。

ファームウェアのせいなのか、、、個体の問題なのかわかりませんが、今は満足しております。

書込番号:23651963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/09/10 00:08(1年以上前)

FUJI LOVEさん

こんばんは。買い直した個体は快調なのですね。なにわともあれ良かったです。ということは個体差?
私は、X-H1の問題検証でいろいろ実験をしたところ、サブ機X-T1も同様の現象が出ており、結局カメラ2台+レンズを長期間FUJIに預けたまま、結局時間切れで、部品交換されることなく返品を承諾してしまいました。
先ほどまで、別の板で、FUJI製品に関わる不具合(?)の検証をしていたのですが、よく悪くもFUJIFILM、客に考えさせることの好きな会社だと感じました。 では。

書込番号:23652726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プレスラインの歪みについて

2020/01/20 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:4件

正面グリップ側のプレスラインがウニョウニョうねっているのが気になります。気になる方他にいらっしゃいますか?
店頭で見るとブラックはそこまで目立たず、他の二色はうねりが酷く見えます。個体差もあるように思います。本体形状に対して無理に入れているからこうなっているのでしょうか。x pro2のプレスラインはダイヤルやレンズ取り付け位置を目立たせず、補強の意味もあったと思いますが、今回はモデルチェンジのため無理にx pro2からシンプルにし、イメージを引き継いだように見えます。担当された工業デザイナーさん絶対変わってますよね‥

書込番号:23179907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/20 08:59(1年以上前)

>shinya kakakuさん

グリップを握る時に支障が出る程なのですか?
もしそうでなければ、
所持してないので無責任なコメントになりますが、
あえて今どきチタンプレスで作っているので、
そういった個体差もコンセプトの一部なのではないでしょうか?
このカメラ、趣味性に突っ走ってて楽しそうですよね。

書込番号:23179922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2020/01/20 10:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。グリップを握るのに支障ありません。工芸品ではなく工業製品で個体差あります仕様にすると、クレーム対象になるのでそのようなことはしないと思います。それオープンにすると人は選びたくなっちゃうので。チタンでもウェーブラインもがんばったって記事を拝見しましたがその頑張り成功したんでしょうか。
自分はうねりが気になって仕方ないので在庫少ないx pro2を買い戻すことにいたします‥

書込番号:23180062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2020/01/20 11:18(1年以上前)

近所の家電量販店で見てきました。

実機はブラックしか展示されていなかったのですが
若干うねってました。上部の軍艦部の
ダイヤル周りも若干うねってました。

3種類のトップカバーのみも
ディスプレイされてましたが
ブラックのみでしたがうねってました。
照明に照らして詳しく見るとという
感じではありますが。

極薄のプレス部品のようですので
成形時の歪み許容範囲内ということなんでしょうかね。

ビシッとしてるべきモノかもしれませんが
大量生産品でしょうからお気になさらないのが
一番かとは思います。

書込番号:23180132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/01/20 11:46(1年以上前)

>shinya kakakuさん

私はユーザーではないので書くべき人ではないのかもしれませんが、
この機種の存在に意義を感じているので書かせてください。

カメラは工業製品なのですが、フジはそこにあえて工芸品的な価値観をこのモデルに込めたものだと思ってました。
そんなのは工業製品には不必要なのでしょうが、だとしたらマグネシウムで作れば良いだけの話で、
あえてチタンプレスして、尚且つ指紋がついたり塗装が剥げたりする仕様にしてますから。
だから個体差もコンセプトだと思ったのです。
PROと名前にはついていますが、アマチュアユーザーがニヤニヤしながら楽しむ機種と言うか(めっちゃ誉めてます)

スレ主様にはコンセプトが合っていないならしょうがないですね。
気になるものは気になるでしょうから。
ただ、フジは不手際でそうなったのではなく、あえて、だと思います。

ユーザーでもないのに長々と失礼しました。

書込番号:23180171 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/20 12:06(1年以上前)

別機種

>shinya kakakuさん

今日は
X-Pro3 DRシルバー

板金加工の匠が、手作業で丹念に作られた芸術作品の
趣きを感じさせるカメラです。

書込番号:23180201

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/20 12:34(1年以上前)

>工業製品が好きなためやはりx pro2に戻ります。

満足できる個体に当たるといいですね。

(プレスなら個体差はPro2もPro3も大差ないような気もします)

書込番号:23180247

ナイスクチコミ!4


naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/20 12:49(1年以上前)

私のは開封するなり、ファインダー周りのトップカバーがいちじるしく浮き上がっているのを確認したのでそっと箱に戻し、返品交換になりました。
私のDRシルバーも丁寧に作ってほしかったな。
交換品は果たしてどんなのが来るか、ドキドキしてます。

書込番号:23180276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/20 13:54(1年以上前)

当機種

>shinya kakakuさん

今日は

◎工業製品のサンプルを紹介いたします。
品名:靴べら

シチズン社での製品名称は(DRブラック)
一般的な工業製品の名称は(DLCコーティング)
*色見の基本色はブラックです。

加工方法は
@下地(チタン材、炭素鋼、鉄)材料の精密洗浄及び乾燥
Aコート用の専用治具にセッティング
Bイオンプレーティング装置で真空薄膜処理
C処理時間終了後→目視検査(表面状態)

◎問題点
 *富士フイルム(大阪サービスステーション)でお話しましたが、
イオンプレーテイング装置は真空装置なので、治具にセットしたチタンの
カバー等々の部品は、装置内チャンバーのセット位置で、薄膜処理中に於いて、
ガスの分布状況によりDR(DLC)コーティン膜厚が均一にならない。



書込番号:23180385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/01/20 19:56(1年以上前)

>ボチボチ19さん
ご返信ご紹介ありがとうございます。
真空めっき、イオンプレーティングですね。
この加工は表面皮膜が均一になりにくいのは存じております。私もメーカー勤務の工業製品製造業従事者です。カメラではありませんが。

今回私が気になったのはプレスの方です。
アップしてくれた写真カッコイいですね。
私のはこんなにくっきりウェーブラインが入っていません笑

皆さんにご意見伺い、また富士フイルムさんの記事等拝見し、大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:23180951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


7Duserさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 趣味の写真展 

2020/01/20 20:22(1年以上前)

>shinya kakakuさんのプレスラインはどのような感じなのですか?
見てみたいです。お写真アップしてもらえますか?

x-pro3 は手作業で磨くんでしたっけ?
一つ一つクオリティーが違うものだと思っておりました。

書込番号:23181013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/20 20:35(1年以上前)

>shinya kakakuさん

今晩はです。
解決済みとなっておありますが、お返事いただきましたので
ご連絡を。

工業製品でチタン材加工は、今では有名なアウトドア用製品で
チタン製のマグカップ、アウトドア用のチタン材フライパンを
製作していた新潟のスノーピーク社です。

アップル社アイフォンを手作業で磨き作業をしている燕三条
と言う地名の所です。
スレ主様は、工場製品製造の従事者との事ななら尚更ご存知だと
思いますが、マグカップやフライパンは単純か形状で、チタンの
薄板材を一回のプレス機械加工で成型出来ると思います。

X-Pro3のトップカバーの形状は非常に複雑な三次元形状では
一回のプレス加工での成型は不可能かと思います。

よって製品の個体差は相当あると思います。
歩留まり率は何%? 
よくこの価格で提供できるのか?不思議といったところでしょうか。




書込番号:23181047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/01/21 18:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

>7Duserさん
ご連絡ありがとうございます。新宿にて買い取りお願いしてしまったので私が持っていた物は手元にありません。変わりに悩みに悩んでうなっていた時に集めた拾った画像upします。一つとして同じものは無い‥自分は納得できませんでた。ウェーブラインは目を引くキャラクターラインです。ヨレヨレでみんな違いますね。最後の青背景のブラックの画像みたいにシュッとラインが入ったのが欲しかったです‥(^^;)
このようなばらつきのある仕様でカメラを販売して医療機器開発部門から起こられたりしないのか心配です。

書込番号:23182700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初ミラーレス一眼カメラとして・・・

2020/01/16 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

初めまして。
初めて投稿させて頂きます。

当方、写真素人です。
現在コンデジのx-30を使っており、ミラーレス一眼の購入を考えています。
x-pro3のデザインにピンと来て購入を検討しています。

レンズ交換式カメラは経験がないので悩んでいるのですが・・・
初めてのミラーレスでx-pro3って難しいでしょうか?

書込番号:23171809

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/16 13:58(1年以上前)

難しくはありませんが旧モデルのPro2なら下取り有で10万円切ってますよ。
https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000039174/

こっちのほうが絶対お得です。

書込番号:23171825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2020/01/16 14:02(1年以上前)

pro2も考えてます。

実際どの程度の性能の差があるのでしょうか?
初心者が使うならどちらでも同じだとは思うんですが・・

書込番号:23171831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2020/01/16 14:25(1年以上前)

普段
背面液晶で撮っていたならpro2が良いと思います

普段からファインダーで撮る
ダブルスロットが要る
AF性能に期待するならpro3が良いと思います

普段フルオートで
これからもフルオート…なら別のモデルが適するのかな?
と、思います

書込番号:23171864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2020/01/16 14:26(1年以上前)

>もやしmoさん

ずっとXマウント機を使ってます。
X30も所有歴があり、pro2も2年使ってT3へ買い替えて一年過ぎました。
pro2とT3で画質の違いはほぼありません。操作面やオートフォーカスの速度と正確さがやや改善された程度です。
富士の場合はセンサーの世代により性能が変わってくるので、この差はpro3でも同程度だと思います。

また、pro3は通常背面液晶が閉じているという特徴があるため、各種設定変更や撮影画像の確認時にはモニターを開いてからという手間がかかります。

いちいち設定変更等しないとか、とにかくパンパン撮影するとか、撮影スタイルが合っている場合はいいカメラだと思いますが、ご自分の撮影時の使い方を考慮の上ご検討なされた方がいいです。

pro系は手に持った質感とか、シャッターショックの質感等、他のシリーズより一段上の素晴らしいカメラですよ。自分は液晶が普通のチルトか固定式に戻るまで待ちますが。

書込番号:23171866 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/16 14:50(1年以上前)

>実際どの程度の性能の差があるのでしょうか?
>初心者が使うならどちらでも同じだとは思うんですが・・

被写体と
レンズに依るんじゃないかなぁ

欲しいレンズがXマウントのラインナップにあるかどうか…
という点に関しては、本当に大丈夫ですか?

書込番号:23171885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/01/16 15:03(1年以上前)

シャッタースピード 絞り(F値) ISO この3点理解していないと

どんなカメラ買ってもほとんど意味がないので理解して買うか

買ってから理解するようにしてくださいね

書込番号:23171901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/01/16 15:03(1年以上前)

こんにちは♪

もし?? 謙遜して「写真素人」と名乗っておられるのなら良いのですけど?(^^;;;

「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」←この3つの用語の意味と役割を概略説明できるレベルなら問題ないと思いますけど??

↑コレがチンプンカンプンの・・・ホントの「初心者さん」なら?? 苦労すると思うよ(^^;;;
Pro2にしても大差は無いと思うな??(^^;;;

X-T30の方が、かなりフレンドリーなカメラだと思う(^^;;;

個人的には・・・T3/T30/Pro3世代と・・・H1/T2/T20/Pro2/E3世代とでは・・・オートフォーカスの性能に差があると感じていますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

買えるなら新しい(第四世代)から選びたいかな??(^^;;;
まあ・・・第三世代のAF能力でも、ダメなわけじゃない無いけどさ。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23171902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/16 15:16(1年以上前)

初ミラーレスでX-Pro3、難しくないです。
デザインにピンと来たのでしたら気に入って使い続けられると思います。
私もX30を現役で使っています。
X30は電源を入れるところからのレンズ操作を楽しんでいます。

X-Pro3では絞りリングのある単焦点レンズにしました。
絞り、シャッタースピード、ISOがダイヤル設定でわかりやすいです。防塵防滴なのであまり神経質にならずに使えるのが良いです。

書込番号:23171928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/16 15:45(1年以上前)

>もやしmoさん
最初から良いもの(高性能機)を買った方が良いと思います
結局、買った機種に不満が出て上機種(高性能機)が欲しくなり、
買い換えてると、より高額な出費になります。
私の失敗談です。

書込番号:23171960

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/16 16:43(1年以上前)

本機はキットレンズ付きの商品設定が無いって事で、
レンズ資産の無いスレ主さんの場合、
どのレンズと一緒に買うかで その後の満足度など変わるでしょうし
先の読めない部分が諸々有るように思えます。

本日発売って事で、徐々に購入者からの書き込みも上がってくるでしょうから
その辺に期待かな?

書込番号:23172025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/16 16:45(1年以上前)

>本日発売って事で、徐々に購入者からの書き込みも上がってくるでしょうから
>その辺に期待かな?

間違ったことを書きました。
無かったことにさせてください。

書込番号:23172029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/16 18:55(1年以上前)

>もやしmoさん

OVF(光学ファインダー)での撮影はX-30のライブビューと違って露出の感覚が分からないことで戸惑ったり、
パララックス(視差)があるためファインダー像と撮影画像の微妙な違いに戸惑ったりなどあるかと思います。
(構えたときに右手人差し指側にあるレバーをレンズ側に押せばピント位置を確認できる小窓が画面右隅に出ます。)

私もコンデジからネオ一眼FinePixS900に移って動作の重さや一眼への憧れから割とすぐFinePix S3PROを購入し、
更にS5PROを発売日購入しました。
エントリー一眼のような入門機を経由しなかったことになんの後悔もありませんし、よっぽどじゃなければ何とかなるでしょうと思います。

最初の内は分からないことがあっても、情熱で何とかなるでしょうから、頑張って下さい^^♪
特に写真の基礎を学べる参考書やwebサイトを一読されれば大丈夫でしょう。

露出や構図について十分な知識をお持ちなら出過ぎた真似にて失礼ですがm(_ _)m

レンズも色々悩まれるかも知れませんけど、X-30からならXF16-80mmが使用感も変わりないかと思います。(EVFで使用する前提になりますが。)
個人的にはPRO3は単焦点をオススメしたいところですけど、予算や持ち運びの便もありますしね^^;

書込番号:23172294

Goodアンサーナイスクチコミ!4


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度5

2020/01/16 20:13(1年以上前)

機種不明

>実際どの程度の性能の差があるのでしょうか?

安くなったPro2と最新のPro3、興味がある人は比較すると思います。
結論、けっこう差があります。

まずセンサーと画像処理エンジンの世代が違う。(写真参照)
AFが合う限界の暗さも違う。
連写速度も違う。

写真の仕上がりも違う。

なぜなら…、
新しいフィルムシミュレーションがいくつかある。
カラークローム系のエフェクト2種がある。(← 使えます!)
グレインエフェクトに粒度(大小)も加わった。


最後に、ファインダーの違い。(← これが大きい)

【Pro2】
(OVF:光学ファインダー)
視野率約92% ファインダー倍率約0.36倍/約0.60倍(切り替え可)
(EVF:電子ビューファインダー)
0.48型TFTカラー液晶ファインダー 約236万ドット
ファインダー倍率:0.59倍

【Pro3】
(OVF:光学ファインダー)
視野率約95% ファインダー倍率約0.52倍(固定)
(EVF:電子ビューファインダー)
0.5型有機ELファインダー 約369万ドット
ファインダー倍率: 0.66倍

EVFのフレームレートも違います。
Pro3の方が高速で、標準→ 100フレーム/秒 残像感低減→ 200フレーム/秒
(「200フレーム/秒」は売り場の富士の人に聞いた値)

他にもバッテリー持ちやらBluetoothやら、細かい違いはもっとあるはずです。
背面モニターの違いは見たまんま(笑)

書込番号:23172444

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2020/01/17 16:58(1年以上前)

 LCDの使い方についてですが、職場で戯れにスタッフの写真を撮る時、LCDの扉を直角に曲げて、昔の2眼レフみたいに上からLCDを覗きながら撮影すると、心なしか自然な表情が見られるような気がします。子供などの撮影の際に、特に違いが出てくるのではないかと思っています。残念なことに私の居住地区に適当なモデルになってくれる子供がいないので、試していませんが。

 現在Pro2とPro3の両方を所持しています。下取りでは高々6万程度にしかならないようで、以前それより10万も余分に出費して購入したカメラが、今6万と思うと、いっそのこと手元に置いておくべきかなどと考えました。OVFの倍率切り替えはPro2にしかありませんが、Pro3のファインダーは見え味が気持ちいいので、むしろPro3のほうがベターです。事実どちらかを持って出かけるという時にはPro2に手が伸びません。

 LCDの見え方もPro2よりはPro3のほうが格段に良くなっており、高品位に仕上がっています。その優れたLCDを隠してしまうというのは江戸中期、倹約令の頃の「粋」に通じるような気もします。23o/2とか35o/2、50o/2など比較的入手しやすい単焦点レンズ群が用意されており、とっかえひっかえして遊ぶのも楽しいものです。私はPro3をお勧めします。ちなみに、Pro3では23oがOVFには一番好都合なようです。

書込番号:23174086

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-Pro3 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro3 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月28日

FUJIFILM X-Pro3 ボディをお気に入り製品に追加する <545

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング