FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 53 | 2019年11月13日 09:29 |
![]() |
200 | 24 | 2019年11月19日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
X-Pro3は「引算の美学」とか言われるようですが、「写真は引算」とは少し意味が違うのではないでしょうか。
後者はそのとおりだと思いますが、前者はカメラの機能ではなく、撮影の仕方(撮影スタイル)みたいなものではないかと私は考えています。ライカM-Dではモニターはありませんし、古くはEPSONのR-D1もモニターを隠せるようになっていました。カメラの機種に限らず写真は撮れるのですから「引算の美学」=「写真は引算」ではなく、前者の方が対象が広いと思います。
モニターはデジカメだから必要かつ可能になった技術です。撮影後すぐにその場で出来栄えを確認出来るのですから便利なことは間違いありません。
物議を醸しているX-Pro3の「隠しモニター」ですが、否定派の方はもとより肯定派の方もモニターを全く見ないということはないと思います。
そこで質問です。皆さんが撮影直後にモニターを使う場合、最も頻度も高い理由は何でしょうか。
肯定派、否定派あるいは無関心派かと共に、以下の中から一つを選んで下さい。この中になければ追加していただいて結構です。
1.狙った個所にピントが合っているかを確認する。
2.手ブレしていないかを確認する。
3.露出が思いどおりか確認する。
4.シャッターチャンスが狙い通りか確認する。
5.構図が良いか確認する。
6.光線、光のあたり方が狙った通りか確認する。
7.色が狙い通りか確認する。
8.1〜6全て。
9.コマンドダイヤル以外の設定を変更するため。
7点

とりあえず8だね
9は別に撮影の直後にしたいとは限らんから…
そして僕のNEX-7は背面液晶を張革で塞いでます
やってみたらEVFだけでも別に困らなかった(笑)
書込番号:23037302
4点

このカメラと言う事ではありませんが
頻度の高いもの、
その時に撮ったものにもよりますし、
何を確認するかも違ってきますから、
どれが多いとかは・・・
強いて言えば全てです。
設定も事前に試し撮りしてから、
設定、撮影、確認を繰り返すこともありますし・・・
ミラーレスであれば、背面液晶を見ないで
ファインダーで見ることも・・・
書込番号:23037337
5点

>北北西の風さん
ぼくもしいて言えば全部かなぁ。
特にピント、ブレ確認は重要ですかね、ぼくは。
あと、タブレットに飛ばすために
レーティングするのにも使いますね。
書込番号:23037358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず僕も8ですかね。
ただ、それよりも常時頻繁に9をします。
それを踏まえて今日展示機を弄り倒してきましたが、やはりとても不便に感じたので今回は悔しいけど見送る事にしました。
未だに銀塩機も使っているので、確認が出来ない楽しみを知っているつもりですが…やはりメインカメラは便利に使いたいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
H1をH2に買い換える頃にお小遣いに余裕があればサブ機に買ってしまうと思います。
実機のサブ液晶の表示や見た目の収まりなんかは凄くカッコ良かったですよ♪
肯定派の方々ならば一発で惚れてしまうと思います(〃▽〃)♪
書込番号:23037370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

北北西の風さん
このカメラは持っていませんが、
3と9(設定)です。
その他は家のパソコンで確認します。
書込番号:23037374
2点

北北西の風さん こんにちは
自分の場合 このカメラではなくPEN Fや GX8などで通常は液晶を隠して使っていますが 理由として 撮影時 目を離したとき 背面液晶が点灯するのが邪魔ですし 自分の場合左目が効き目の為 裏面に鼻が付きやすいのですが 背面液晶に汚れが付きやすい事も 原因になっています。
でも 全く使わないわけではなく 今回の選択肢にはありませんが ローアングルやハイアングルなど カメラを離して使う場合や 三脚使用時 ファインダーで見るより背面液晶で見た方が 三脚のアイレベルの高さ気にせず 撮影できるのでこのような場合は 背面液晶よく使います。
後撮影した写真の確認もしますが すべて撮影が終わって 暇なとき見るくらいで 撮影中は 見ること無いです。
書込番号:23037378
4点

|
|
|、∧
|ω・` 無関心派♪
⊂)
|/
|
書込番号:23037395
4点

北北西の風さん
私は、写真は露出が命だと思っています。
主題の色を好きな色にするために、スポト測光で求める色が出るまで探りながら何度でも取り直します。
経験豊かなハイアマチュアの方なら、その経験で撮れば良いのですが、私には無理です。
なので一枚撮っては、液晶で確認しています。(EVFも良くなっていますが大きな液晶が頼りです)。
順光の場合は、素直に評価測光を使いますので、その必要性少なくなります。
書込番号:23037416
2点

すみません。
誤
その必要性は少なくなります。
正
その必要性は、ほとんどなくなります。
書込番号:23037430
1点

>北北西の風さん
私は、レフ機、ミラーレス機、距離計機(R−D1s、M8)ですが・・・・
平素はレフ機かミラーレス機でスポーツ撮りです。
確かにたまには「撮れてるか心配モード」になるのですが、そんな事心配してる時間はスポーツ撮りではあんまし無いので、あんましやりません。
ピントなんて3インチかそこいらの液晶では拡大しないと、いや拡大しても分かりません。その間に撮るべき物が撮れなくなります。
兎に角楽しく、苦しく、撮って、後悔はお家に帰ってから、PCのモニタでしましょう。
・・・・設定は、撮るモノであらかた決まってるので途中であんまし変更しません・・・が一応「9」ですね。
書込番号:23037443
1点

北北西の風さんほどカメラそのものを哲学的にと言うか美学的に考えたことはありませんが、
長い間(ほぼ、50年以上)カメラを操作していて、いちばん気になるのは撮影結果だったと思い
ます。
フィルムカメラの時代には、様々な覚悟で現像所に依頼してきましたが(ほとんどポジ)返って
くるまでの焦燥感はなんとも表現をし難いものでした。それでも、フィルムの最終段階では遅いので
定評のあったKODAKのPKR64も翌日には返却されるので、焦燥感こそ少なくなりました。
ところが、13年ほど前だったか、同じKODAK製のフルサイズSLRを使ったときの液晶に映る
写真を見て以来、デジタルカメラを手放せなくなりました。
シャッターを押した瞬間と云っていいほどの短い時間に撮影結果がこの目で確認できること!!
最初は信じられない思いでした。しかも、撮り直しが出来るんですよね・・・。
フィルムカメラ時代が長かった所為でしょうか、いまだに同じ被写体を二度も三度も撮ることは
なく、まして、連写など何でこんな無駄遣いをしなきゃならないんだと考えています。
ただ、云えることはセンサーサイズはより大きく、高解像度であることがわたくしのカメラ選択の
基本になっています。
もう一つ感じたのは、Rawで撮影する限り10年前のカメラと最新の機種の出来上がりは同じだと
云うことです。
高価なカメラを購入する人は、可能な限り最新の高機能PCと定評ある現像処理apri.と、せめて
A3ノビ可能なプリンターを同時に手にすることでしょう・・・・。
現在は手元にKODAK SLRはありませんが、Raw画像は外付けHDに残っているので、時折、それを
呼び出してはRaw現像を楽しんでいますが、もっとも、強く感じるのはapri. の使いかたが上手くなった
なーと自己満足ながら、そう感じることです。
北北西の風さんが云う9項目はすべてその場で、撮影結果を知ることが出来るということしょうね・・
それ故、北北西の風さんの美学には及ばずともすべて同感ではあります。
書込番号:23037480
4点

>北北西の風さん
一眼レフカメラなら撮影した写真を確認するための唯一の手段ですが、
EVF搭載のミラーレスなら背面液晶で撮影後のモニター確認は利点が少ないです。
何故なら背面液晶よりEVFの方が
・大きく写真を見られる
・解像度も高い
・外部の光線状況に左右されず一定の色で確認出来る
のが一般的だからです。
(X-Pro3は使ったことがないのですがファインダーで写真再生できない仕様ならごめんなさい)
なので、EVF機で敢えて撮影後に背面液晶を使う理由は
・その場で写真を他人と一緒に見る
・昔のカメラ操作の癖
・バッテリーが勿体ない(EVF使っているときの方がバッテリーを食う)
・EVFを覗くためにカメラを持ち上げるのが重くて辛い(長時間は疲れる)
・歩きながら確認する為、周囲の状況が見えないと困る(歩きスマホと同じでNG行為)
・一部の超低性能EVF機を使っている
・スワイプやピンチイン操作がしたい
・目が疲れない
と言う理由では無いでしょうか?
個人的にはX-Pro3の試みは面白いが否定派です。
何故ならそれ以上の機能的メリットを提供出来ていないからです。
ただ機能性や操作性で最上位を狙ったカメラでは無いのであれば、それはそれでアリだと思います。
名前が下手にProだから怒られるのであって、Retroとかにすればしっくりくるのでは?
そして質問の答えは今は一眼レフをメインに使っているので8と9ですね。
他機種利用者なので求められている答えと違うかも知れませんが。
書込番号:23037484
3点

機種に関わらず撮影中は殆ど見ないです。
持ち出す時に、1-2枚試写はします。撮れているかの機能確認だけ。
書込番号:23037501
2点

そうそう書き忘れたことがあります。現在は世界の標準となっているmade in japanのデジタルカメラ
ですが、もし、KODAKが昔の夢よ今一度!!なんて考えたり・・・。
あるいはデジタル機器では世界を席巻しているAppleが、ここにその実力を見せようとばかりフルサイズ
センサーの超高解像度デジタルカメラと、今こそなりを潜めている独シュナイダー新設計の交換レンズを
ひっさげて登場したら、どうなるんだろうと期待と不安がない交ぜになって胸中を掠めます。
まあ、そんなことは無いでしょうが・・・・。つまり、杞憂ですね!?・・・。
書込番号:23037524
2点

ふつうは、1〜6のすべてでしょう。
でも、それはレフ機と昔のミラーレスの話です。
今のミラーレスは、ファインダーのほうが高解像度だし外光の影響も受けないので、EVFで確認するほうが多いのではないでしょうか。
高齢化で老眼のユーザーが増えていることも、EVFで確認する派が増えている要因だと思います。
私も、背面モニターは、撮影がひととおり終わって人に見せるときに使うくらいです。
書込番号:23037547
4点

北北西の風さん
再びで申し訳ありません。
このスレは、Pro3の隠し液晶を意識されていると思います。
それについては、
この液晶は、「小粋な小窓付き、遊び心満載の液晶は、開いてよし、閉じてよし、あなたの感性
の趣(く)ままに」と言っているのではないかと想像します。
後でみる、帰ってから家で見る、一枚一枚撮って見る、撮影の合間に見る、その他のいずれでも期待に応えてくれると思います。
要は、自分の撮影方法を主張し、押し付けするのは、如何なものでしよう。
但し、いちいち開いて見るのは嫌だと思っている人には、一言もありません。
書込番号:23037563
3点

老眼が進行しているので1〜6をEVFで確認ですね。
背面ディスプレイは撮影前に設定変更する時と、
ローアングルで撮影する時しか使いません。
X-Pro3、すぐには買えませんが楽しみです。
書込番号:23037589
2点

>北北西の風さん
撮った直後の確認はあまりしませんが、LCDを使っての撮影は多いので今回のpro3はパスしました。
なんで普通のチルト積んでくれなかったのかなあ。
書込番号:23037628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いい感じの被写体の場合、しっかりと押さえたいですので8ですね。
特に天候や日照条件、生物の状態によって今しか撮れない場合は必ずモニターで確認します。
そこまででもなかったり、別にまたすぐに撮れるような条件であれば確認しません。
それと二人のときは上手く撮れたものも失敗作も見せ合ったりするのに使います。
もちろんモニターで確認しない撮影をすることもあります。
あとで、こんなの撮ったっけなあ、とか自分の予想を超えた物が撮れていたりとか、
フィルムは写ルンですしか使ったことがありませんが、その頃に近い楽しみがあります。
ファインダー撮影時に絶対モニターが隠れる構造の必要性は全く感じません。
モニターオフにできたり、バリアングルで隠したりできればいいだけです。
選択肢がない所が潔いというわではなく、押し付けにしか思えません。
否定するわけではなく、それが合っているという人が買えばいいだけのことですけどね。
かわいそうなのは今回の構造は好ましく思っていないけど、他に代わりになるものがなくPro3を買うことになる人。
Pro2を使っていて次期型を楽しみにしていたけどモニターの構造が理由で見送ることにした人、などなど。
書込番号:23037692
5点

こんばんは。X-Pro3 は持ってませんが・・・。
撮影直後に「ヒストグラム」を確認する人はいないんだ、意外・・・。
初心者さんへのアドバイスに「ヒストグラムの確認」を薦める人はいるようなのに。
書込番号:23037755
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
X-Pro3を購入される予定がある方に伺いたいのですが、買うならどの色にされますか?
私はDRブラックを予約していましたが、最終的にブラックに落ち着きそうです。クラシカルなProシリーズの外観に一番似合いそうだからです。
一方でX-Pro2と代わり映えしないので面白くないかな、という思いもあります。
DRブラックはカッコいいし耐久性も魅力ですが、チタンのイメージなのかキャンプギアみたいな雰囲気が強くて、まだしっくりきていません。Apple製品のスペースグレイみたいな感じが好き方にはハマりそうです。
DRシルバーはクラシカルで良いのですが、シャッターボタン脇のファンクションボタンが他と共用で黒い(目立つ)ことと、EVF時に前面に降りる黒いカバーが目立つことから私は見送りました。
あくまで私個人の(細かい点に対する)感想であって何かを非難するつもりはありません。どの色も素敵だと思っています。
参考までにお聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:23026573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

購入は、見送る予定ですが、現物を見て触れば欲しくなるかもしれません。
購入予定者ではありませんが宜しければ参考にして下さい。
ブラックを選びます。
元々シルバー好きですが、Pro3は、チタン部分の幅が広く見え間が抜けて見えます。
現物を見ていませんので、現物見ればシルバーが良く見えるかもしれません。
書込番号:23026770
3点

トークショーで「これを即決で答えられたプロカメラマンを見たことが無い」と開発者の方が仰ってました^^;
デュラブラックがいぶしたような黒ですから好みではあるんですが、デュラシルバーは表面硬化処理をして塗装をしていないむき出しのチタンだそうで、手触りから違うそうですから、物凄く悩みますよ^^;;
書込番号:23026777
9点

あと余談ですが、このようなビッカース硬度でステンレスの10倍近く、サファイヤに次いで硬いレベルまで硬化処理を施したチタンにしたのは、開発者の方がカメラに小傷の付くのも嫌なタイプだからだそうです^^;
そんなことで、とも思いますけど、同じ様な人には良いのかも知れませんね。
(私は傷は気にしませんが、金属の地肌を触れるのは、ちょっと強い魅力を感じます^、^;)
書込番号:23026787
8点

ブラックを予約すると思います。Tシリーズならクラシカルさを増すためにシルバーにすると思いますが、Proはブラック統一がビジュアル的に好きです。傷は勲章なので問題ありません。T3と悩んだけど、所有欲も大切な要素ですし、4年開発サイクルの長期にわたって最新機種を使えるのも魅力です。昨日も撮影していましたが、モニターはオフにしてファインダーのみで撮り続けていたので私に合っている機種なのかもしれません。
書込番号:23026794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DRブラック!
一番いい印象を持たせます.買うなら私のこの色です.
書込番号:23026842
9点

また出た、この質問。辟易。
書込番号:23026848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

25,000円の価格差が大きく感じるビンボー人なので黒にします( ̄▽ ̄)
黒ボディの方が高かった時代を知っているので、むしろありがたいです(笑)
書込番号:23026959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デグーラバーさん
>トークショーで「これを即決で答えられたプロカメラマンを見たことが無い」と開発者の方が仰ってました^^;
嘘つけ!
書込番号:23026965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
仰ってましたよ、嘘はついてません^^;
何を根拠に嘘と決めつけられるんですか?
書込番号:23026968
18点

>酒と旅さん
コメントありがとうございます。参考になります。書き忘れていましたが、私は上野のGLOCALやフジのショールームで現物に触れさせて頂きました。シルバーが実は黄色がかっていることが分かったり、現物を見るとまた印象が違いますね。
>デグーラバーさん
貴重なお話ありがとうございます。使い込んでエイジングされるのを良しとするか、人それぞれですね。確かに地金に触れられるのは面白いです。
>人は必ず老いますさん
コメントありがとうございます。傷は勲章、まさに多様性を感じるコメントです。塗装が禿げたらチタンの地金が見えてくるのも面白そうです。モデルサイクルも長いしじっくり使えそうな一台ですね。
>k_tomvさん
ストレートなご意見ありがとうございます^^
>て沖snalさん
一応他に似たようなスレッドが無いか確認したつもりなのですが、お気に障ったなら申し訳ありません。
>ぽん太くんパパさん
コメントありがとうございます。確かに価格や発売時期の違いなども、悩ましくさせている一因です。
書込番号:23026970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>また出た、この質問。辟易。
辟易はお前。
書込番号:23027218
25点

>物欲ダディさん
ブラックを予約しました。本音を言えばシルバーが好みです。
>デグーラバーさん
とても参考になりました。悩ましさ倍増ですが(*^^*)
書込番号:23027226
7点

>アルノルフィーニさん
コメントありがとうございます。このスレだけの情報ですが、思っていた以上にブラックを選択される方が多い印象を受けます。これは結構上手い具合に需要が分散するかもしれませんね。
書込番号:23027754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DR ブラックを予約しました。
僕の中では、DRGS です。
書込番号:23027910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私ならDRブラックですね!黒も飽きが来なくて良いのですが、せっかく出た新しいカラーなので、やはりデュラにしますね!シルバーは好みではありませんでした。
書込番号:23027951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ふっく☆さん
>X-Pro1 Second Editionさん
コメントありがとうございます。
DRブラックはすでに根強い人気ですね!
製品自体はとても多様な層を狙ったものでは無いと思われる一方、色については多様性が感じられて面白いです。
書込番号:23028393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デグーラバーさん
>仰ってましたよ、嘘はついてません^^;
あんたが嘘ついたとは言ってない。その開発者たらいう人の言が嘘だといってるの。
>何を根拠に嘘と決めつけられるんですか?
じゃ、何を根拠に本当だと言えるのよ? そんな迷言を軽信するほうがおかしいんじゃない?
書込番号:23029095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
まず、開発の方と写真家の方の接点ってカメラの開発時に話を聞くくらいでしか無いと思うんですね。
そうなると、開発に際してとことん話を聞いたというXフォトグラファーが真っ先に浮かぶのですが、世界に数百人いるその人達は「Xシリーズが好きだから集まった同好の士達」で、フジ側から何かしら音頭を取って集めた人達なのだそうです。
その方々は先日東京に呼ばれ、一堂に会したとのこと。
そういう人達に見せたのなら、たとえお世辞であれ悩んでしまう気持ちは分かります。
そして、例えお世辞が含まれているとしても「誰も即決できなかった」というのは商品開発者としては一つの勲章でしょうし、聞いた人間の土産話としては面白いものです^^♪
推測の範囲で言うなら、バックボーンを知っていると確度は高いだろうと言えます。
逆にて沖snalさんの嘘であるとする確度はどの程度高いですか?
あと、そんな程度の話(だろうと推測できるだろう事)にもイチイチ嘘と言わなきゃいけないのはどうしてですか?
書込番号:23029145
34点

おっと訂正です。
> 、フジ側から何かしら音頭を取って集めた人達なのだそうです。
> 、フジ側から何かしら音頭を取って集めた人達ではないのだそうです。
でしたm(_ _)m
書込番号:23029148
12点

私も買う予定はありませんが、買うとすれば単なる黒です。
半ツヤ塗装がシブくて言い。
書込番号:23029664
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





