FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2020年11月10日 09:03 |
![]() |
47 | 8 | 2020年11月1日 08:23 |
![]() |
115 | 59 | 2020年10月31日 21:01 |
![]() |
16 | 13 | 2020年9月10日 00:08 |
![]() |
9 | 7 | 2020年7月12日 19:02 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年7月12日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
本日pro3 drブラック 購入して
ハイテンションになっていますが
1点気になることがありまして
充電する時のusb-cの蓋が結構ゆるゆる
なんですがこんなもんなんでしょうか?
それ以外はめちゃくちゃ気に入ってるんですが
皆さんどうでしょうか?
書込番号:23776531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
昨日、店頭で実機確認してきました。勿論、モックではなくちゃんと動作するものです。まあ緩いと言えば緩いかもしれませんがしっかりパチンと閉まる感触が有ってユルユルとかフニャフニャとは違うしっかりしたものだなと言う印象です。ビデオに撮ってYouTubeにUpしておきましたのでご確認下さい。レンズのシリアルにぼかしを入れていますがそれ以外は無編集です。
https://youtu.be/sErudz5Raww
書込番号:23779016
4点

>sumi_hobbyさん
動画ありがとうございます!
めちゃくちゃわかりやすいです
実は昨日、購入店にもっていって
初期不良ということで交換してもらいました
僕のやつは動画みたいに閉まるは閉まるんですが
しまった状態でもグラグラして少し何かに
あたるとパカっと外れてしまうくらい緩かったです
撮影中も何度も開いてしまってました
店員さんもすぐにこれは初期不良ですね
と迅速に対応いただきましたので
今はもうめちゃくちゃx-pro3ライフを楽しめてます
報告遅くなってしまいすいませんでした!
書込番号:23779166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
x-pro2 旧型ですが今安くなっていますね。 x-pro3はそれより 6〜7万円高です。
もう少しお金貯めて x−pro3 を買うか、今買える x-pro2にするか迷っています。
背面液晶については、あまり仕様は気にしてません。チルトもいらないと思ってます。もともとライカ使っていたので。今使っているx-e2でも撮影時見ないです。x-pro3は18oのフレームが出ないとか聞いていますし。
購入に際してはAFスピードとシャッタータイムラグを気にしてます。両社の比較ではどうでしょうか?
大きな差がありますか、それとも気にならない程度でしょうか? 判る方がいらしゃったら教えてください。
9点

自分ならその差額で23mmや18mmのレンズを買っちゃいます♪
富士はX-E1の頃から耐感性能は APS-Cクラスではトップだったので、 AF性能以外余り気になら無いかも。
そもそもpro3の性能を知らなければ、気にならないと思います。
pro2で撮りまくって、一つ飛ばしてpro4へいっても良いかも!
自分は、来年XT-4を狙っていますよ♪(笑)
書込番号:23296452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最低限「どのような状況でどんな被写体を撮るか」を明記していただかないと何とも言えないと思いますよ。
新しくて性能が良いことこそ大事ならX-PRO3一択ですけど、追加されたフィルムシミュレーションや多重露光にご興味なくて風景スナップばかりならX-PRO2で何も不都合ないのでは? となりますし。
X-PRO3はレンズのフォーカスリミッター機能があるので(フォーカス距離の下限上限に制限が付けられます)、XF60mmマクロをお使いならX-PRO3の方がAF滅茶苦茶早くて迷わずに良いとは聞きますよ。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro3/menu_shooting/af_mf_setting/index.html#af_range_limitter
書込番号:23296553
9点

>慈亭さん
こんにちは。
X-Pro1→X-Pro2→X-Pro3と買い換えてきています。
X-Pro3を購入してからはあまり撮影に行けてないのですが、良くなったEVFと新しいフィルムシミュレーションにこだわりがなければ、X-Pro2で十分満足出来ると思います。
AFスピードはX-Pro3と比較して遅いと言っても、X-Pro1からはずいぶん早くなりましたし、
実用上気になることはないと思います。
4年前に私自身がX-Pro2のAFに感動して書き込みしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19797468/#tab
シャッタータイムラグについては、X-Pro2で気になったことはありません。
18mmをOVFでお使いになりたいなら、その点だけでもX-Pro2がいいです。
X-Pro3で18mmのフレームが無くなったのは改悪だと思っています。
その分EVFはかなり良くなっていますけども。
書込番号:23296555
7点

デグラーバーさん ありがとうございます。その通りですね。すいません。
>最低限「どのような状況でどんな被写体を撮るか」を明記していただかないと何とも言えないと思いますよ。
City Landscape を作品としてとってます。 振り返るとフォーカスリミッターも新フィルムシュミレーションもあまり必要性はないです。
ほとんどモノクロしか使わないので。 今使っている x-e2は画素数的にちょっと耐えられないところがあって、でもFujifilmの出来上がりがすごく気に入っているのと、レンジファインダータイプのスタイルが好みなので。この形、カメラバッグに入れてもすんなり入るところが気に入っています。自分の財政的な面と、好み、性能との折り合いをつけると、x-pro2が十分かなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:23296867
8点

過去にX-Pro2を所有していました。
XF35o f1.4の合掌速度に驚いてX-T3に乗り換えたものの、X-Proシリーズの所有満足感に抗えず、X-Pro3に乗り換えました。
X-Pro2とX-Pro3では、オートフォーカスの速度はかなり差がありますよ。
背面液晶の利便性という点では、X-Pro3は人を選ぶでしょうが。
書込番号:23759608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合掌→合焦
でした💦
書込番号:23759617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-pro2購入してから半年以上たちました。AFは私の用途では問題ありませんでした。それに結構早いですね。STREETSNAPにも十分使えるレベルです。満足しています。ただシャッターボタンや視度補正ボタンのがたつきとか、ボディのつくり込みはちょっと気になりましたが、感触そのものは悪くないです。X-PRO3店頭で触ってみましたが、違いがよくわかりませんでした。次はX-PRO3が型落ちして安くなったら買おうかな。もしくはLEICA M MONOCROME も視野に入れてます。お金貯めなくちゃ。ありがとうございます。
書込番号:23760386
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
自分は手や足などは右利きなのですが、気づいたらカメラのファインダーを覗く目だけは左目でした。
X-ProシリーズやライカMシリーズやオリンパスのPEN-Fなどもそうですが、左端にファインダーがあるレンジファインダー・スタイルのカメラの場合、左目でファインダーを覗くと右目はボディに遮られてしまいます。
シャッターを切る際は、逆の目をつむることが多いので、あまり支障がないかもしれませんが、右目でファインダーを覗く人に比べると視界に入ってくる情報量は少ないように思えるのですが?
左目でファインダーを覗くかたで、X-Proシリーズのようなレンジファインダー・スタイルのカメラをお使いの人がいらっしゃいましたら、どのように感じていらっしゃいますか?
撮影への影響や有利・不利などはございますか?
7点

鼻の脂でモニターが汚れるのがイマイチなだけですね。
書込番号:23405809
3点

>denimroadさん
カメラでも、ハサミでも、丸鋸でも、釜でも
右利き用にできてるから
効き目が左の人は操作性悪いかもしれません。
効き目が左の人は一説では16%とも言われます
効き目の調べかたは
@新聞紙に10円硬貨ほどの穴を空ける
A左目だけで穴の向こうの景色を見る
B右眼だけで穴の
C両目で穴の
D両目と視差が少ないほうが効き目です。
書込番号:23405851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕は矯正しましたよ。
フジのカメラは使ってませんが、右投げ右打ち(?)ですが、初めてカメラを使った時は左目がしっくり来ました。
ただ、スポーツを撮り始めたとき、両眼視が出来た方が良いと思い意識して右目ファインダーに。
2ヶ月くらいで意識せず右目になりました。
両眼視はしっかり出来るまでは半年とか一年はかかりましたが。
両方の目を開けておくことで情報量は単純に2倍、撮れ高も増えます。
書込番号:23405908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

絵がぶれませんです。
カメラを固定しやすいです。
自分、左で撮影してます。
失礼しました。
書込番号:23406020
18点

右目が弱いので左目だけですね。スナップは撮りません。1枚1枚できるだけ集中して撮っています。
書込番号:23406047
4点

>denimroadさん
自分も利き目は左です
最初のカメラはRファインダーでした
右目にせねばと思っているウチに眼鏡使用者になり
其れ処じゃなくなりました
情報量としてはRファインダーなら視野広いので
実はそんなに変わらんのじゃないかと勝手に納得し
>YAZAWA_CAROLさんの云われるように
接触部位が広いので安定するんじゃないかと
密かに思ってます…( ・ω・)
書込番号:23406077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

denimroadさん
右目と比べて左目の方が良く見えるので左目で覗いてピントを合わせています。
右目だとピントの山がイマイチ分かりづらいです。
ファインダーに集中しているので左目でも特に支障はありません。
書込番号:23406104
7点

私も左目です。
逆の右目は、つむる事なくあけたままです。
これ、ちょっと意識していれば両目あけたままで撮影できるようになります。
私の場合、ミラーレスであってもレンズの光軸上にファインダーがなく、
すみっこにファインダーが追いやられたような機種は、その時点で
購入対象外です。
書込番号:23406130
3点

denimroadさん こんにちは
自分の場合 左目で フィルムカメラ時代は ライカやヘキサーなどのレンジファインダーやコンタックスGシリーズ使っていて デジタルでは 今はPEN FやGX8使っています。
外の情報は 見えないですが ライカのM3のような等倍ファインダーではない場合 右と左目では被写体との倍率変わるとき両目ファインダーでま見にくいです。
また カメラ構えた時 特にコンパクトなデジタルカメラでは ファインダーが真ん中にあると 左目ファインダーだと 顔がシャッター側に寄ってしまい 右手が窮屈になりますが ファインダーが左にあると 右手側に余裕が出来るので 撮影楽になります。
書込番号:23406173
5点

レンジファインダーは持っていませんが
背面モニターがあるのでしたら
ビューファインダーを使用するのも
良いのではないでしょうか?
https://www.google.com/search?q=%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC&client=safari&rls=en&sxsrf=ALeKk01gw7WWMde0EtrAueoTpCI3YEXj9g:1589582972555&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjx7a2D-rbpAhXGAYgKHbehAkcQ_AUoAXoECBMQAw&biw=1440&bih=837
自分も野球の投球を見ながらバッターのインパクトに合わせる時
角度により左目を使いますが
何故かファインダーの色が変わって見えます
なので
両眼視で右目ファインダーが主ですね
書込番号:23406213
0点

おはよーございます♪
私も、左目ファインダー派です♪(^^;
子供のころ初めて使ったカメラがレンジファインダー型のカメラでしたので(およそ45年前(笑))(^^;(^^;(^^;
自然とカメラは左目で覗く癖がついてしまいました(^^;
↑そのせいか分かりませんが?? 利き目も左目です♪
関係無いかもしれませんが?? 野球は右投げ左打ちです(°O゜)☆\(^^;) バキ!
↑この頃の感覚が抜けきらず・・・X-E2を愛用しています♪
さすがに・・・スポーツ系の撮影だけは右目でファインダーを覗きます♪(両眼視するため)
自分は(コレも癖で・・・(^^;))・・・あんまりファインダーを覗かない??
特にスナップ系の写真は、ノーファインダーで撮る事も多いので・・・右も左も大したこだわりは無いです(^^;(^^;(^^;
手ブレを防ぐために、シッカリ構えるときに・・・左目でカメラを覗くスタイルの方がバランスよく、シッカリ安定して構えられるので。。。
まあ・・・子供の時からの癖で左目ファインダー・・・レンジファインダー型のカメラが構えやすい♪=撮影しやすい♪
と言う感じです♪
書込番号:23406321
5点

>イルゴ530さん
確かに右利きなのに、目だけ左目利きという人は少ないようですね!
書込番号:23406413
0点

>トムワンさん
自分もサッカーなどスポーツも撮りますが、ファインダーがセンターにあるミラーレス一眼を使っています。
右目が塞がっているとスポーツなどの撮影時では、刻々と局面が変わるスピード感について行けない感じがします。
またゴール脇に居て、もしもボールが自分に向かって飛んできたら避けられないのではないかという恐怖心は少しあります。
右目に矯正することは考えていません。
基本右利きなのに、知らず知らずのうちに左目でファインダーを覗いていたというのは、きっと何かしらの理由があると思うんです。
ですからその運命性に従ってみたいと思っています。
書込番号:23406452
1点

>YAZAWA_CAROLさん
確かに余計な雑念がなくファインダーだけに集中できるかもしれませんね!?
風景など動きが少ないものを撮る際は良いかも。
書込番号:23406455
0点

>holorinさん
風景写真などでは特に支障はないかもしれませんね!?
書込番号:23406458
0点

>光速の豚さん
先日もご回答ありがとうございました。
写真が上手い人のお話は説得力がありますね!
自分もフィルムカメラでは何台かレンジファインダー機を使ったことがあります。
しかしファインダーの見え方や精度についてはあまり考えた事が無いです。インスピレーションというか、見た瞬間に脳が反応してシャッターを切っている感が自分の中にある感じ。
ただ右目がボディで塞がってしまうと不利なのかな〜と疑問に思った次第です。
書込番号:23406525
1点

個人的回想です。
まだ世の中にAFなんて無かった頃。フィルムカメラではファインダーに無理やり慣れるしか無かった。
後に、広角レンズで絞り込んでパンフォーカスにして撮る事を覚えたら、撮る楽しみが増えた。いわゆるめ○ら撮りと言う奴です。
(このサイトの自主規制で投稿が拒絶されたので、くを○に置き換えました。)
ファインダーを覗いていては撮れないアングルの写真は日常の中の非日常に見えた。
カメラがデジタルになって、背面液晶が当たり前、しかもチルトするし、AFも頼りになる現代では、私はファインダーをoffにして撮っています。
カメラマンよ!ファインダーから解放されよ!そこには今まで見えなかった世界がある。
書込番号:23406536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
なるほど、そういう考え方もあるんですね!?
PEN-Fはデザイン的に魅力的だな〜と思いましたが、左目利きなので躊躇していました。
書込番号:23406585
0点

>ktasksさん
スマホやコンデジ、ファインダーのないミラーレスでは、モニターを見ながらシャッターを切るしかないですが、ファインダーがあるカメラの場合はファインダーを覗いて撮りたいですね(*≧∀ノ[◎]ゝ
スポーツ撮影ではセンターにファインダーがある一眼タイプしか使わないので、左端にファインダーがあるレンジファインダータイプのカメラは使うことは無いです!
書込番号:23406613
0点

>#4001さん
自分は写真を始めて10年ちょっとなのですが、デジカメ、フィルムカメラ、スマホを同時並行で使ってきました。
フィルムカメラでは左端にファインダーのあるカメラを何台か持っていましたが、今ではコンパクトフィルムを除くと所有しているのはOLYMPUS WIDE-Sくらいです。
左端にファインダーがあるカメラは、デジタルでもフィルムでも、デザイン的に魅力的なカメラは多いと思いますが、左目利きの自分には少し違和感があります。
かといって右目に矯正は自分には難しそうなので、今のところ考えておりません。
書込番号:23406644
0点

>denimroadさん
そうですね
撮り難いのかなと勘違いしました。
書込番号:23406645
1点

>でぶねこ☆さん
先程も書きましたが、自分は写真を始めて10年ちょっとですので、既にAFが当たり前でした。
同時並行でフルマニュアルのフィルムカメラを使うようにもなったので、ファインダーを覗いてピントを合わせるということも覚えました。
左目でファインダーを覗いていると気づいたのは、写真を始めて5年以上は過ぎていたと思います。
それまで意識することなく、気がついたら左目利きだったといった感じ。
パンフォーカスというのは個人的には好まず、絞り開放寄りで撮ることが多いです。特にポートレートの場合。
パンフォーカスを使うことがあるとすれば、ゾーンフォーカスや目測式といった、細かいピント合わせが出来ないフィルムカメラのみです。
まあチルト式液晶でローアングルで撮ったりする場合は、モニターのみで撮るということはあります。
コンデジやスマホも同様にファインダーが無いので。
書込番号:23406707
0点

denimroadさん 返信ありがとうございます
>なるほど、そういう考え方もあるんですね!?
逆に考えると レンジファインダータイプ 右目でファインダー覗く時 カメラより顔がはみ出した構え方になるのに対し 左目でしたらカメラ自体が顔のセンターに寄るため 安定しますし レンズとの位置の差も気にならなくなると思います。
書込番号:23406724
1点

>でぶねこ☆さん
>ktasksさん
追記ですが・・・
写真を始めて間もなくして老眼が始まったため、ファインダーにピントが合うようにメガネの視度を合わせてもらったため、背面モニターではメガネを外さないと逆にピントが合わないという弊害がありまして、なかなか思うようにいきませんね(@^_^)ゞ
書込番号:23406816
0点

>もとラボマン 2さん
右目はボディに隠れてしまっても問題ないという前提ですかね!?
被写体が一点に集中している場合は、右目が塞がっていても問題ない。
むしろその方が撮影に集中できるかもしれませんね。
ただ動きがあるものや、撮影態勢に入った状態で、ふいにファインダー外から侵入するものがあった場合は、右目が塞がっていると状況に対応できない場合があるかもしれないという懸念は少なからずあります。
この問題はレンジファインダータイプのカメラを、両目どちらの眼でも違和感なく撮れる人以外は、その感覚を比べられないかもしれません。
書込番号:23406842
0点

左端に接眼部を作るのはライカM3で初めて採用されたものですね。
M3の場合はビューファインダーの倍率が、ほぼ等倍 (0.91)ですので右目でファインダーを覗いて左目でファインダー外視野を見ると視野の中にブライトフレームが浮き上がって見えることになります。
つまり、風景の中に浮かぶブライトフレームを動かしてフレーミングを決めることができるのですね。なかなか使い勝手が良いと思いますが、視野が50ミリまでしか使えないため広角レンズの普及とともに等倍を維持できなくなってしまいました。
私の場合は視度補正を付けたため右目だけが悪くなり所謂ガチャ目になってしまいましたが。
書込番号:23406872
1点

>デローザさん
ライカのことはよくわかりませんが、つまりレンジファインダータイプのカメラは、右目でファインダーを覗くことを前提として設計されたカメラだったということですね!
書込番号:23407002
2点

ニコンSP使用説明書ではカメラを横に持つ場合はM3使用説明書と同じで、
縦に持つ場合はシャッターボタンを右手下で持ち左目で覗いています。
各人やりやすい方法が良いですね。
書込番号:23407084
2点

>まる・えつ 2さん
つまり横の時は右目、縦の時は左目でファインダーを覗けということですか!?
いや〜無理!
試してみたけど右目はやはり厳しいです。
それと縦位置で撮るときは自分の場合、右手は上に上げて撮っています。
確かに右手を下にして構えるのが正しい作法で、手ブレなども少ないことは知っているんですが、そこはまあ、(カッコつけ)なので(^∀^;)
書込番号:23407125
1点

スポーツも撮るのに右目ファインダーにしないのは、僕からしたら矛盾してますね。
サッカーって1チームだけで11人もいる。一つの目だけでは一人しか追えない。パスをした後にダッシュする姿、フリーだよ俺にくれ!とアピールしてるところ、ドリブルしてる目線の先のフォワード。それらを両眼視で捉えられれば今までと撮れ高が変わり、ゲームのストーリーが見えやすくなると思っています。
まぁ、僕の周りでも左目の人もいますから強要はしませんが、シャッターを切るタイミングと量は両眼視よりガクッと落ちますね。
書込番号:23407147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もずっと左目。
カメラを買う以前に小学校の時、少年サンデーの広告に
載っていたポケット顕微鏡、学研の「5年生の科学」の天体望遠鏡、
「6年生の科学」のカメラ、理科の授業で顕微鏡を覗くときも左目だった。
初めて買ってもらったカメラはKONICAのレンジファインダー式だった(1970年)が、
この説明書の図は右目でファインダーを覗いている。
CANON EOS630の説明書(1989年)の画像をUP。
書込番号:23407174
0点

denimroadさん 返信ありがとうございます
>確かに右手を下にして構えるのが正しい作法で、手ブレなども少ないことは知っているんですが、
ライカなどの場合 シャッターボタン下にすると 窮屈になるため シャッターボタン上にする人多いですよ。
書込番号:23407217
0点

>denimroadさん
>右目でファインダーを覗くことを前提として設計されたカメラだった
ライカM3は、そうでしょう。X-proも同じ目的で作られたと思います。ただ両機には光軸に対する機能が違いますね。
ライカM3は、端から見るのでパララックスがあります。補正する機能が付いていますが、
ピントを合わせた部分のみ補正されます。
X-proは撮影レンズの映像を左端で見ますので、中央と左端の違いがあるため、
両目で見ると少し違和感があるかもしれませんね(倍率の差もあります)。
ところでマスターアイを知っていますか。
片手で指の輪を作り、両目で輪の中に目標を入れます。
右目、左目と片目で見てください。輪の中に入れた目標が輪の中に残る方がマスターアイです。
違う方の目で見ると輪の中に入れた目標は、外れて見えなくなります。
マスターアイで見るのが自然で、違和感がありません。確認してみてください。
書込番号:23407272
4点

>トムワンさん
サッカーを撮るときはファインダーが真ん中にあるミラーレス一眼で撮っているので、右目がボディで塞がれるということはありません。
ただサッカーが好きなだけに試合ウォッチャーになってしまって、シャッターを切る手が疎かになることは多々あります(^∀^;)
書込番号:23407296
0点

>masa2009kh5さん
圧倒的に右目の人の方が多いでしょうからね!
書込番号:23407302
0点

>デローザさん
「マスターアイ」なるほど、効き目がどっちかを調べる方法ですね。
やってみました。そうしたら右目でした。
ということは今まで効き目だと思っていた左目じゃなく、右目が本当の効き目ということになりますね(@^_^)ゞ
今まで違和感なく左目でファインダーを覗いていたし、ウィンクするときも右目を瞑る方が楽だったので、てっきり効き目は左だとばかり思っていました。
論理的には右目の方が優位なのかもしれませんね。
しかしカメラを始めた頃から誰に習うでもなく、自然と左目で見てきたことに何か理由があるのかもしれない。
結局は視神経を通して反応して行動を起こすのは脳なので、自分の場合は脳が左目を欲したんじゃないか!?
なのでその選択に従ってみようと思います。今のところは・・・。
書込番号:23407371
1点

イルゴ530さんの方法でマスターアイを調べると、
右目がマスターアイでした。
デローザさんの方法でマスターアイを調べると、
右手で輪を作ると、左目がマスターアイになり、
左手で輪を作ると、右目がマスターアイになりました。
書込番号:23407496
1点

>hirappaさん
>デローザさん
>イルゴ530さん
ほんとだ(・0・。)
右手を使った時と、左手を使った時では結果が違う!
右手だと左目利き
左手だと右目利き
どっちが正しいのかな?
書込番号:23407575
1点

右目が塞がれてないのですね、ただ、仕事はしていますか?本題からはずれているかもしれませんが。
ファインダーを見ていない目も仕事をすることで、もっと撮影の量が増え、内容も濃くなると思っています。
サッカーって動きが遅いので、ボールを持ってる人の写真は簡単な部類ですよね。
書込番号:23407594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
ファインダーがセンターにあれば右目利きほどではないとしても、左目でファインダーを覗いた場合でも右目の視界は開けています。
確かにサッカーの試合を撮る人も、観る人も、もちろん選手もオフ・ザ・ボール(ボールを持っていないか、ボールに関与していない人)の動きというのは大事ですね!
自分もフットサルは経験がありますが、ゴールを決めるよりもアシストを決める方が難しいと感じました。
つまり2手、3手前からゴールをイメージする動きというのが出来ていない。
写真を撮る場合でもオフ・ザ・ボールがイメージ出来たら、もっと良い写真が撮れるかもしれませんね♪
新型コロナウィルスの影響で、今シーズンのサッカー撮影は難しいかもしれませんが、コロナが明けたら意識して撮ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23407653
0点

僕も左目でメインで撮影しますが、右目でもMFできます。
練習したから出来るようになったんですが、結局左目に落ち着いてます。
個人的には右目は乱視があってやりづらいです。
目って目の合焦能力や解像度だけじゃなくて、脳の解析力で視力は変わります。見えてなくても判断できる。
その証拠に自動で視力を計測する機器だと0.3位ですが、どちらが開いてるか言う、昔ながらの視力検査だと1.5です。
それもメインで撮影する左目は2.0や計測不能になります。
つまり、自分の思い込みが自分のスタイルを窮屈にするんじゃなければ何だって良いと思います。
それから、写真を撮るのにファインダーを覗く前の想像力が大切だと思います。ファインダー覗いてからアレコレ悩んじゃダメかと。
そういう意味で、一般的にどっちで覗いてもあんまり作品の良し悪しには関係無いと思うし、超個人的動機に従う方が良いと思いますよ。
書込番号:23407915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>denimroadさん
>なのでその選択に従ってみようと思います。今のところは・・・。
好みや慣れもありますから、カメラのファインダーくらいなら何方でも良さそうですね。
でも、車を運転したり自転車に乗っているときにマスターアイにゴミが入ったりした場合は、道の端に止めたり降りたりした方が良いそうですよ。
手を変えても同じです。両目で、ちゃんと輪の真ん中に来るように見ていれば変わりませんよ。
書込番号:23407923
0点

>ミッコムさん
まあ結局10年もの間、無意識のうちに左目でファインダーを覗いていたのだから、効き目がどちらであれ、感覚的に脳が左目を選択したのだと思っています。
実際に食い入るようにファインダーを覗いているかというとそうでもなくて、割と感覚だけで撮っているところがあるので、そこは心の眼でカバーしようと思います(^∀^;)
書込番号:23408281
1点

>デローザさん
自分は物事を理論的に考えるタイプではなく、出たとこ勝負に感覚、閃きで行動する方なので、左目利きが不利だとしても、まあ左目でいいかな〜と、あらためて思った次第です。
やはりレンジファインダータイプのカメラは、実戦投入は今のとこと無いというのが、今回の結論となりそうです。
書込番号:23408320
0点

解決済みですが参加させてください。
私も左目が効き目ですので 昔の一眼レフの巻き上げノブが邪魔になっていましたね。
右利きの方は シャッターを切ってもファインダーから目を話さなくても巻き上げすることができましたが
左目だと顔を少し離さないと巻き上げすることができませんでした。
今は関係無くなりましたが
私は #4001さんと同じ様に少し顔をひねって撮影します。
右目が少しカメラから離れることによって周りも少しは見ることができます。
ただ 体全体も斜めに構えますね。
役45度ぐらいでしょうか こうすることによって前後の余裕ができるので
ブレにくくなります。
此れは ライフルを構えるとかアーチェリーとかの構えと少し似ているかもしれません。
なお 効き目の分かり方ですが まず手で小さな丸を作り両眼で何処かのところを丸の中に入れ
丸を動かさず 片方ずつ瞑り丸の中に入っている目が効き目です。
書込番号:23408532
0点

>kei9352さん
コメントありがとうございます。
先にも述べたとおり、自分の場合あまり技術的、理論的なことは考えずに写真を撮ってきました。
フィルムカメラもデジタルカメラもスマートフォンも同時進行で、10年前半くらい前から。
ですからファインダーの覗き方はもとより、写真における知識はほぼ皆無でした。
ハーフサイズカメラという存在を知ったのも、2010年くらいの話。
ですから特に左目でファインダーを覗くことに、違和感を感じることは無かったんです。
フィルムの巻き上げについても、基本的にフィルムで連写することは無いと思っていたし、モータードライブやワインダーは後に知ることとなりますが、使おうとも思わなかったので、フィルムを巻き上げる際にカメラから顔を離すことに、何の疑問も抱かなかった。
連写とかはデジタルカメラでやればいいじゃん!と思っていましたから、そういう意味では知らぬがほっとけ、だったわけです(^∀^;)
ですから今後もファインダーを覗く目を右目に矯正することはないと思いますが、その体を45度くらい傾けるというのは機会があれば試してみますね!
書込番号:23408931
0点

RF機なら光学ファインダー視野の右下にレンズの一部が入り込みます。
実際のところOVF使用時に左目だけでフレーミングができるんですか?
書込番号:23409267
3点

私のはじめてのカメラは1970年、35oフィルムの
レンジファインダー機の、
KONICA Auto S1.6、f=45oであったが
(現物は無く説明書だけが残っている)、ファインダーを覗いて、
右下隅がレンズ鏡胴で少しケラレても、それが気になるとか、
それが原因で失敗したことは無い。単焦点のMFだからかな。
たまにある失敗はフタをしたまま、シャッターを切ることがあった。
書込番号:23410714
2点

右利きの人って利き目は左が普通じゃ無いの?
野球だってテニスだってゴルフだって右利きの人は左目基準にやりませんか?
なのでカメラも左で見るのは自然だと思いますが、そこをカメラの場合はあえて右で見るようにしてるだけではないかと思いますけどね。
右で見ると言っても、左目は被写体を直接見るようにしてるわけですし、、、
書込番号:23410779
3点


>ヤッチマッタマンさん
>masa2009kh5さん
ブライトフレーム有るので
パララックスは多少気になっても
慣れだと思います、キャップは…( ; ゚Д゚)←経験者
なので左手でレンズ先端触る癖付きました( ・ω・)←
>KIMONOSTEREOさん
野球の三冠王落合博満は左眼でスクエアに構えると
身体近く引き付けて動く球に反応出来ないので
オープンスタンスで両眼視する
あの構えになっそうです
>まっきー1015さん
それ、有名なヤツや…( ・ω・)
書込番号:23411811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全くの余談ですが、昔読んだ本ではライカM3があのようなレイアウトになったのはファインダー視野内に基線長の長い距離計を確保する関係上、どうしてもあの位置にファインダーをレイアウトするしかなかったと書いてあったと記憶しています。(今は手元にその本が無いため、確信は無いですが…)
M3が目指した物は「即写性」で、ファインダー視野内に距離計を確保し、巻き上げをレバー式に、マウントをバヨネットに変更したのもそのコンセプトを具現化させるためだったと書かれていたような気がします。
確かにVGまでのバルナックライカは構図確認用のファインダーがレンズの上に有り、距離計は別になっていて、巻き上げはダイヤル式、レンズはスクリューマウントだったですね。
ま、私の想像では合理的なレイアウトを選択した結果で、余り右目云々は考えていなかったような気がします。
書込番号:23414512
1点

>denimroadさん
私は昨年6月眼鏡を購入する際、検眼したら店員から「〇×さんは左利き目ですね!」と初めて言われて驚きました!
誕生し物心ついてて70年間過ぎて、自分の利き目が右と思っていて、左目だとは思わなんだ!
それから、テレビ等を見る際に、自分の動作を観察してみると、常に顔が右斜めになっていて、左目の方で被写体を注視しているのに気が付きました。
カメラも60年以上使っていましたが、それまでファインダーを覗く目は、常に自然と右目であって、何にも不自然感ありませんでした。
特に、レンジファインダーカメラは、ファインダーがカメラ軍艦部左端にあって、自然と右目でファインダーを覗き、左目は時々被写体の動きを確認するのに適したスタイルになります。
今まで、利き目が左とは気が付かなかつた自分が鈍感と云えばその通りで、私は利き目に関係なく右目でファインダーを覗いています。 、
また、左目でファインダーを覗くと、鼻の脂がべっとりと液晶モニターに付着して気持ち悪いので事もあります。従って、利き目が左目だからと云ってファインダーを覗くのを代えようとは思いません…ですね!
どうも、世間では、人間の手は右利きの人が多くて、それに基づいて操作する機械も右利き用になっているのが多い様ですね。
カメラも同様で、フィルムカメラが良い例で、右手親指でフィルムを巻上げ、人差し指でシャッターを切る。左手はボディかレンズに添えて、ピントリングや絞りリングそして、ズームリングを操作するのが自然であり、それが基本でした。
Googleで「ファインダーを覗く目は、右目?左目?」で検索してみて下さい。
色々なコメントがありますので、ご参考になるかと思います。
書込番号:23415825
3点

>光速の豚さん
ツッコミありがとうございました笑笑
書込番号:23417475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左目が利き目ですが、全く支障はないし、気にしたこともありません。ファインダーが光軸からずれていたとしても、一切不利益を感じません。鼻も高くないので、ボディとの接触はありません。
こうしたことが気になる貴兄は別のカメラを選ばれたし。
書込番号:23759591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qintaro's Cafeさん
うん!だからファインダーが左端にあるカメラは選ばないよ(^∀^;)
書込番号:23759653
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
昨年暮れに購入して1000枚ほど撮影致しました。今気になっているのは時々起こる原因不明のピント外れです。XF23mm F2を付けて近所を散歩して撮影した時、複数回ピントが外れた写真が混ざっている事があります。AFの設定はAFーSでリレーズ優先にしています。症状の出た写真を2枚添付いたします、ピントは2枚とも画面中央で合わせています。一応ピントが合ったことを確認してシャッターを切っていますし、シャッタースピードから考えて手振れでは無いと思います。他のレンズではあまり撮っていないので他のレンズでも起きるのかどうかは不明ですが、同じ様な症状を経験した方はいらっしゃいますでしょうか?フォーカス優先に設定する手もありますが、、、このままでは怖くて使い続けられません。
ちなみにファームウェのバージョンはボディは1.03 レンズは1.00 です。
0点

>FUJI LOVEさん
こんにちは。
画像拝見しました。
速いシャッター速度で動いていない被写体にもかかわらず、
どこにもピントが来ていないようです。かといって極端な
前ピン、後ピンという訳でもなく、おそらくレリーズ中か直前に
フォーカスが高速で動いているのではないかと思われます。
下記は英語のサイトで、X-T3ユーザーの投稿ですが、
AF-Sでレリーズ優先していた場合、フォーカスが
不鮮明(ピントが合っていない)になって困る、という
投稿で、レリーズ優先からフォーカス優先に切り替え
たらとてもよくなった、という趣旨のスレッドです。
AF-S+レリーズ優先は何か解決すべき問題を抱えて
いるのかもしれません。
(途中で子供は動くんだからAF-Cにすべきだ、のような、
スレ主の質問の趣旨とずれた発言の流れがありますが、
そこは無視してよさそうです。)
スレの途中で、プリAFモードにしているとピントが合って、
その後レリーズするときになぜかピンがずれる、という発言
もありました。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4343674
完全な推測ですが、フジのAF-Sの判定が厳しく、手振れなど
わずかなずれでターゲット部のフォーカスが非合焦判定となり
コントラストAFの動作(ウォブリング動作)を素早く入れている
のかな、と思いました。
(本件の場合、レリーズ優先のため、そこで再合焦をまたずに
シャッターが切れてしまう)。
上げられた作例は動体スナップという感じではありませんので、
フォーカス優先モードにしてAF-Sを試されてみてはいかがでしょうか。
もしプリAFモードも使われていればこれもいったんオフにされてみても
よいかもしれません。(上記と同じ推測の理由によります。)
書込番号:23205191
3点

レリーズ優先って、ピントが来ていなくてもシャッター切ったらそのタイミングで撮影しますよ。と言うモードですよね。
対症療法的な確認実験になりますが、もしも、フォーカス優先にして同じように撮影した時に、シャッター切れるのがワンテンポ遅くなると感じられたら、
レリーズ優先ではピントが合う前にシャッターが切れていたと言うことになりますよね。これでこの現象の説明が出来そうです。
書込番号:23205649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
>でぶねこ☆さん
レスありがとございます。特にシャッターを早押ししてはいないと思いますし、同じ様なテンポで撮影していて、何枚か撮って1枚だけこの様な写真があるので不思議でなりません。フォーカス優先にして様子を見る手もありますが、、、まずは音設定で合焦時の音をOFFにしてあるのをONにして合焦を確認してから撮る様にして様子を見たいと思います。
書込番号:23205751
0点

>AFーSでリレーズ優先に
一般論として、この設定はよくありません。ピントも合ってない状態で撮れても仕方ありませんから。ともかくフォーカス優先に変更かつ封印すべきです。
他機(XE3)ですが、ふつうに風景撮っていて合焦しないことを2度3度経験しています。中央一点AFで、AF枠内にはじゅうぶんな情報があるにもかかわらずです。ピントが来ないため撮影出来ずに終わっています。原因不明はよくわかりません。が、どうもAFが不得意とするパターンがあるのでは?と疑っています。レンズは初期発売の27/2.8と18/2。
どのメーカーでも、AFには、どこかしらいい加減なときがあると感じます。合焦マークがついていてもピンぼけが一日に何コマかあります。撮るときに厳密なピント確認などしてませんから、わかるのは早くてその日の夜。だから、可能な限り複数枚撮るようにしています。
ピンぼけは、顔アップなど撮影距離が近い場合ではあまりなくて、作例のような距離が多いように思います。また、ピンぼけの多くは急いで撮ったものが多いとも思います。ですので、余裕のあるときは1、2度ピントを合わせ直すことにしています。
ピンぼけの頻度はどれくらい? そう頻度が高くないなら、慎重に撮りつつも、気にしすぎないのがいいと思います。
書込番号:23205805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FUJI LOVEさん
こんにちは。
T3でも発生します。
私は結構問題になります。
本当にフォーカスで迷いそうなシーンでないのに、どこにもピントが合ってない写真が撮れます。
光学ファインダーではないので、ある意味ピントはお任せな部分もありますが、
フォーカスポイントが緑になってカメラ自体はピントを確認しているのに、
残念な結果が発生します。しかもレンズを選びません。
もうずいぶん前から発生は確認しているのですが、怪しい時は予備カットを撮って対応しています。
正直ニコンの一眼では考えられない症状ですが、メーカーが不良として認識しているのか疑問です。
症状が出るたびに投げたくなりますが、そこにメーカーの人が居るわけでもないので、我慢している不具合の一つです。
とびしゃこさんの「AF-S+レリーズ優先」が私の場合も該当しますが、
かと言って設定を変更すればOKのレベルでは無い症状です。
普通のテンポで普通にフォーカスの余裕もあって、不意に発生するピンボケなんですよね。
書込番号:23205813
4点

>て沖snalさん
>カメホリさん
レスありがとうございます。確かにAFーS レリーズ優先はあまり意味がないかもしれませんが、、、FUJIのカメラはX-E2に始まってX-T1,X-T2,X-H1,X-PRO2と何台も使って来て通常はAFーS レリーズ優先で問題は無かったので、あまり深く考えずにこの設定でした。
それがXーPro3で1000枚撮った中で5枚くらいもこの現象が出たので、驚いた次第です。他機種でも起こっているみたいですねぇ、、、現象が特定できたら、サービスセンターへ持っていきたいのですが、再現性が無いのでしょうがないですね、、、
書込番号:23206000
0点

FUJI LOVEさん
X-Pro3とファインダー構造が似ているX-Pro2、X100Fの元ユーザーです。
思い当たることを書いておきますね。
1.FUJIのXシリーズでフォーカスポイントを最小にするとピントを外す場合がある。
(通常は最小サイズから2番目位以上を推奨)
2.OVFの場合、実際のフォーカスポイントとOVFでの表示部分が異なることが有ある。
画像を拝見すると、1.の理由かも知れませんね。
なお、X-Pro2とX100Fでは殆どEVFで撮影していましたが、今回の画像のようなピント異常には遭遇したことが有りません。
EVFオンリーのX-T3、X-T2も同様です。
※異常な状態ですから、サポートセンターか修理センターへ連絡し、この画像をインターネットで送信し、相談に乗ってもらうことを推奨します。
書込番号:23207471
2点

>yamadoriさん
レスありがとうございます。私もほぼEVFオンリーで、フォーカスエリアも最小から1つ大きくして使っています。
前回も書きましたが、今まで5年間FUJIのボディーをいろいろ使って来てこの様な体験は初めてなので、びっくりと同時にガッカリしております。
この件とは全く別件ですが、、、
1. X-Pro3 と今回新品で買ったXF23mm F2(フィリピン製)なんですが、最初にレンズを付けようとしたら、きつくてきつくて入らない、やっとのことで装着できましたが、外すときはこれ又大変です、最初は不良品かと思いました。その後今持っているX-H1にXF23mmを付けようとしたらやはり少しきつい。逆に他のレンズをX-Pro3につけたらこれも又少しきつい。その相乗効果でX-Pro3&XF23mm F2は付けるのも外すのも非常に力が要ります。
2. 買った翌日に絞った写真で大きなセンサーのゴミを発見、センサーを見ると目に見える大きさのゴミが、、、これまで経験した事がない、多分買った時点でこのゴミはあったのだと思う。
3. 今日いろいろテスト撮影をしている時、シングルモードでシャッターを押したら、いきなり2枚と言うか2度シャッターが切れた(2枚のブラケットの様な感じ、2枚ともちゃんと写っている)
1.は物理的な問題、3.はピントの件と同じファームウェアの問題かと思いますが、、、今回のピント外れの件もあり、どうもPro3は私の個体はハズレというか、期待して買ったのにテンションが下がりっぱなしです。
書込番号:23208012
1点

FUJI LOVEさん
>私もほぼEVFオンリーで、フォーカスエリアも最小から1つ大きくして使っています。
そうですか、この状態なら故障の可能性大ですね。
私なら返品します。
>1. X-Pro3 と今回新品で買ったXF23mm F2(フィリピン製)なんですが、最初にレンズを付けようとしたら、きつくてきつくて入らない、やっとのことで装着できましたが、外すときはこれ又大変です、最初は不良品かと思いました。その後今持っているX-H1にXF23mmを付けようとしたらやはり少しきつい。逆に他のレンズをX-Pro3につけたらこれも又少しきつい。その相乗効果でX-Pro3&XF23mm F2は付けるのも外すのも非常に力が要ります。
XF35mmF2で同様の不具合を経験しました。(レンズリアキャップでしたが)
Amazonで買ったので、サポートセンターへ相談し、即返品を了承してもらいました。
>3. 今日いろいろテスト撮影をしている時、シングルモードでシャッターを押したら、いきなり2枚と言うか2度シャッターが切れた(2枚のブラケットの様な感じ、2枚ともちゃんと写っている)
これは故障以外の何物でもないですね。
返品もしくは新品交換だと思います。
やはり初回ロットは色々ありますね。
販売店がFUJIFILMへ連絡の上、誠実な対応をしてくれると良いですね。
書込番号:23208063
0点

>3. 今日いろいろテスト撮影をしている時、シングルモードでシャッターを押したら、いきなり2枚と言うか2度シャッターが切れた(2枚のブラケットの様な感じ、2枚ともちゃんと写っている)
これは私も起こりました。
僕はソフトバグだと思っているので無視しています。
連射しててシングルに切り替えた時に起きたかな?
書込番号:23214721
1点

X-H1を所有しています。私の個体もピント外れがたまに発生します。単写、AF-S,レリーズ優先、フォーカスエリア最小且つセンター。被写体は遠景。合焦音後にシャッター釦を押しますが、再生拡大確認すると、どこにもピントが合っていません。手前にピントをひろう被写体が一切ないのに、おそらく勝手に近接に繰り出し、合焦表示をするという、AFカメラとしてはあってはならない欠陥を時々起こしているわけです。一度、ピント外れ画像とカメラレンズを持って、サービスに相談することをお薦めします。(同じ悩みを抱えた者同士でFUJIFILMを動かしましょう!)
書込番号:23651418
1点

>蕎麦屋loveさん
忘れた頃のレスありがとうございます。
今もX-PRO3は使っていますが、、、この個体ではありません。一旦売って、X-T4へ行きましたが、X-T4を売ってデュラブラックのX-PRO3を買い直しました。やはりPROシリーズが好きなのです。今回のX-PRO3は前回の問題は全て解消、全く問題なく長く使える相棒となっています。
ファームウェアのせいなのか、、、個体の問題なのかわかりませんが、今は満足しております。
書込番号:23651963
0点

FUJI LOVEさん
こんばんは。買い直した個体は快調なのですね。なにわともあれ良かったです。ということは個体差?
私は、X-H1の問題検証でいろいろ実験をしたところ、サブ機X-T1も同様の現象が出ており、結局カメラ2台+レンズを長期間FUJIに預けたまま、結局時間切れで、部品交換されることなく返品を承諾してしまいました。
先ほどまで、別の板で、FUJI製品に関わる不具合(?)の検証をしていたのですが、よく悪くもFUJIFILM、客に考えさせることの好きな会社だと感じました。 では。
書込番号:23652726
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
動画については恥ずかしながら、ド素人です
どなたか教えて頂ければ助かります、
設定
FHD16:9
59.94p
100Mbps
sdカード
SDHCT
32GB
5分くらいの撮影をしたら、約2分30秒前後で保存が2分割してしまいます
どの様にすれば、分割しないようにできるのでしょうか?
0点

お使いのSDをSDXCタイプに変えてください。
SDHCだとフォーマットがFATになるのでファイルサイズが4GBに制限されます。
参考リンク
https://www.google.com/amp/s/uzurea.net/flashmem_format_exfat/%3famp=1
書込番号:23529300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>★花鳥風月さん
こんにちは。
>5分くらいの撮影をしたら、約2分30秒前後で保存が2分割してしまいます
フジのPro3の仕様表には、
※動画を連続して撮影した場合、 ファイルサイズが4GBを超える場合でも
一時中断することなく動画撮影が 可能ですが、 動画ファイルは分割して
保存されるため、 それぞれのファイルごとに再生が必要です。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-pro3/specifications/
とあります。
別機種ではX-T2までが同様の表記で、動画に力を入れたとされるX-T3、4はこの表記がありません。
Pro3ではSDXC対応機種のため、この記載がSDXC使用時だけのものかは不明です。
(Pro3はX-T3より後の発売のため、わざわざ記載してあるのが気になります。)
ちなみに、T3はファームウェアVer.2.10(2018年2月7日)で
「1. 4GBを超える動画ファイルを1ファイルで記録
従来はファイルサイズが4GBを超える動画ファイルは分割して記録されていたが、
32GBよりも大きいSDメモリーカード(32GBは含まない)を使用すると、
ファイルサイズが4GBを超える場合でも1つの動画ファイルとして記録される。」
とありますので、アップデートしたT3でSDXC使用時に限って可能、と思われます。
おそらくPro3は未対応ではないかと推測します。
>設定
>FHD16:9
>59.94p
>100Mbps
100Mbps=12.5MB/sですので、4GB=4098MB÷12.5MB=約327秒(5分46秒)は
記録可能なはずです。
ビットレートの設定は200Mbpsになっていませんでしょうか。
そうすると2分30秒過ぎぐらいでいったんファイルが分割されるかもしれません。
書込番号:23529383
1点

お返事ありがとうございます。
もう1枚使っているSDカードは
サンディスク SDSDXPK-032G-JNJIP エクストリームプロ
これもSDHCでした。
SDXCとSDHCとは、写真向きと動画向きのような感じなのでしょうか?
サンディスク SDXC 64GB SDSDXXY-064G-GN4IN UHS-I U3 class10
などは容量も倍なのにえらく安値
今使っているカードの方が高価なのに何故???
なのですが 汗
書込番号:23529429
0点

>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
もう一度設定100Mbpsを確認して撮影してみました。
5分16秒と1分7秒の分裂保存されておりました。
最初の設定が200Mbpsになっていたのかもしれませんね。
(動画を連続して撮影した場合、 ファイルサイズが4GBを超える場合でも
一時中断することなく動画撮影が 可能ですが、 動画ファイルは分割して
保存されるため、 それぞれのファイルごとに再生が必要です。)
ということは、
SDXCにカードを変えても変わらないかもしれないと言うことですよね・・
20分とかまとめて保存は無理ということでしょうか?
書込番号:23529518
1点

>★花鳥風月さん
SDHC(〜32Gまで)まではFAT32という規格でフォーマットされており、一つのファイルは
4Gまで、という制限があります。
SDXCは64G以上のSDカードで、FAT32というフォーマットでは対応できないため、
exFATというフォーマットを採用しており、先のFAT32のような1ファイル容量4G制限がありません。
動画を一つのファイルにする場合、まずはそのSDカードのフォーマットの問題で、
できない場合があり、SDXC(=自動的にexFATフォーマット)を選ぶことでこの問題を
避けることができる、という意味だと思います。
ただ、Pro3では、仕様書に4Gで分割される、とありますので、(たとえSDXCを使っても)
ボディ自体が対応していないのではないか、と思った次第です。
お持ちのSDHC 32Gが、お調べになったSDXC 64Gよりも高いことについては、
サンディスク SDSDXPK-032G-JNJIP エクストリームプロ
サンディスク SDXC 64GB SDSDXXY-064G-GN4IN UHS-I U3 class10
の表記のうち、「JNJIP」は国内正規品、 「IN」は並行輸入品の表記で、
そのため安くなっています(同じグレードだと、たしか1/3ぐらいの価格)。
ただし、IN表記の中には速度の出ていない、ラベルだけの偽物品が
混ざっているようで、信頼できるお店(有名カメラ店など)に限っての
購入が良いと思います。
皆さん、動画は数分で大丈夫!という方も多いですが(当方もそうですが)、
演奏会などですと、音が途切れると困るケースもあると思います。
本機の場合、やや低画質の50Mbpsに設定しても、10分程度までしか
一つのファイルにできないと思いますので、動画優先の場合は
X-T4、T3にされるしかないかもしれません(X-T3でも美品中古は
まだ10万ほどしそうですが)。
ちなみに、割と新しいX-T30もSDXC対応機ですが、Pro3と同じ動画に関する
4G制限表記がありました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t30/specifications/
X-T30の場合、低ビットレートの50Mbpsも選ぶことすらできませんので、
一ファイルは今の使い方で約5分まで、ということになるとおもいます。
各社、動画に関する表記はよく読まないとわからないようになっています。
一眼カメラで動画の使用をご検討の場合は、使用時間や画質など、ご自身の
求める性能(用途)とスペックシートと詳細に検討されたほうが良いかもしれません。
(あくまで個人的な感想ですが、Pro3は製品の成り立ちから、ライカ風のスチル写真
のスナップ用途、というようなイメージで、これをジンバルに乗せて動画をバンバン撮ろう!
というユーザーさんも少ないのかもしれません。それゆえファームアップデート対応も
されていないのかと・・。)
書込番号:23529588
3点

>とびしゃこさん
>でぶねこ☆さん
大変、助かりました
モヤモヤがすっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:23529703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
動画はド素人です
恥ずかしながら
何も知りません
どなたか教えて頂きたいのですですが、
設定
FHD16:9
59.94p
100Mbps
sdカード
SDHCT
32GB
5分くらいの撮影をしたら、約2分30秒前後で保存が2分割しまいます。
どの様にすれば、分割されずになるのでしょうか?
書込番号:23529192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★花鳥風月さん
exFATでフォーマットするか
64GB以上のSDXCカードを使って下さい。
もし本カメラでフォーマットしていないのなら先にカメラでのフォーマットを試して下さい。
書込番号:23529235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





