FUJIFILM X-Pro3 ボディ のクチコミ掲示板

2019年11月28日 発売

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

  • 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
  • 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRブラック] FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック] FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥171,000 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g FUJIFILM X-Pro3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro3 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro3 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ127

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:2521件

X-Pro3は「引算の美学」とか言われるようですが、「写真は引算」とは少し意味が違うのではないでしょうか。
後者はそのとおりだと思いますが、前者はカメラの機能ではなく、撮影の仕方(撮影スタイル)みたいなものではないかと私は考えています。ライカM-Dではモニターはありませんし、古くはEPSONのR-D1もモニターを隠せるようになっていました。カメラの機種に限らず写真は撮れるのですから「引算の美学」=「写真は引算」ではなく、前者の方が対象が広いと思います。

モニターはデジカメだから必要かつ可能になった技術です。撮影後すぐにその場で出来栄えを確認出来るのですから便利なことは間違いありません。
物議を醸しているX-Pro3の「隠しモニター」ですが、否定派の方はもとより肯定派の方もモニターを全く見ないということはないと思います。
そこで質問です。皆さんが撮影直後にモニターを使う場合、最も頻度も高い理由は何でしょうか。
肯定派、否定派あるいは無関心派かと共に、以下の中から一つを選んで下さい。この中になければ追加していただいて結構です。

1.狙った個所にピントが合っているかを確認する。
2.手ブレしていないかを確認する。
3.露出が思いどおりか確認する。
4.シャッターチャンスが狙い通りか確認する。
5.構図が良いか確認する。
6.光線、光のあたり方が狙った通りか確認する。
7.色が狙い通りか確認する。
8.1〜6全て。
9.コマンドダイヤル以外の設定を変更するため。

書込番号:23037288

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/09 21:36(1年以上前)

とりあえず8だね
9は別に撮影の直後にしたいとは限らんから…

そして僕のNEX-7は背面液晶を張革で塞いでます
やってみたらEVFだけでも別に困らなかった(笑)

書込番号:23037302

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2019/11/09 21:51(1年以上前)

このカメラと言う事ではありませんが
頻度の高いもの、
その時に撮ったものにもよりますし、
何を確認するかも違ってきますから、
どれが多いとかは・・・
強いて言えば全てです。

設定も事前に試し撮りしてから、
設定、撮影、確認を繰り返すこともありますし・・・

ミラーレスであれば、背面液晶を見ないで
ファインダーで見ることも・・・

書込番号:23037337

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/11/09 21:59(1年以上前)

>北北西の風さん

ぼくもしいて言えば全部かなぁ。
特にピント、ブレ確認は重要ですかね、ぼくは。
あと、タブレットに飛ばすために
レーティングするのにも使いますね。

書込番号:23037358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2019/11/09 22:03(1年以上前)

とりあえず僕も8ですかね。
ただ、それよりも常時頻繁に9をします。

それを踏まえて今日展示機を弄り倒してきましたが、やはりとても不便に感じたので今回は悔しいけど見送る事にしました。
未だに銀塩機も使っているので、確認が出来ない楽しみを知っているつもりですが…やはりメインカメラは便利に使いたいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
H1をH2に買い換える頃にお小遣いに余裕があればサブ機に買ってしまうと思います。

実機のサブ液晶の表示や見た目の収まりなんかは凄くカッコ良かったですよ♪
肯定派の方々ならば一発で惚れてしまうと思います(〃▽〃)♪

書込番号:23037370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4664件Goodアンサー獲得:346件

2019/11/09 22:04(1年以上前)

北北西の風さん

このカメラは持っていませんが、
3と9(設定)です。
その他は家のパソコンで確認します。

書込番号:23037374

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/09 22:04(1年以上前)

北北西の風さん こんにちは

自分の場合 このカメラではなくPEN Fや GX8などで通常は液晶を隠して使っていますが 理由として 撮影時 目を離したとき 背面液晶が点灯するのが邪魔ですし 自分の場合左目が効き目の為 裏面に鼻が付きやすいのですが 背面液晶に汚れが付きやすい事も 原因になっています。

でも 全く使わないわけではなく 今回の選択肢にはありませんが ローアングルやハイアングルなど カメラを離して使う場合や 三脚使用時 ファインダーで見るより背面液晶で見た方が 三脚のアイレベルの高さ気にせず 撮影できるのでこのような場合は 背面液晶よく使います。

後撮影した写真の確認もしますが すべて撮影が終わって 暇なとき見るくらいで 撮影中は 見ること無いです。

書込番号:23037378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/09 22:11(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 無関心派♪
⊂)
|/
|

書込番号:23037395

ナイスクチコミ!4


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:15件

2019/11/09 22:21(1年以上前)

北北西の風さん

私は、写真は露出が命だと思っています。
主題の色を好きな色にするために、スポト測光で求める色が出るまで探りながら何度でも取り直します。
経験豊かなハイアマチュアの方なら、その経験で撮れば良いのですが、私には無理です。

なので一枚撮っては、液晶で確認しています。(EVFも良くなっていますが大きな液晶が頼りです)。
順光の場合は、素直に評価測光を使いますので、その必要性少なくなります。

書込番号:23037416

ナイスクチコミ!2


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:15件

2019/11/09 22:27(1年以上前)

すみません。


その必要性は少なくなります。


その必要性は、ほとんどなくなります。

書込番号:23037430

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:245件

2019/11/09 22:34(1年以上前)

>北北西の風さん

私は、レフ機、ミラーレス機、距離計機(R−D1s、M8)ですが・・・・

平素はレフ機かミラーレス機でスポーツ撮りです。

確かにたまには「撮れてるか心配モード」になるのですが、そんな事心配してる時間はスポーツ撮りではあんまし無いので、あんましやりません。

ピントなんて3インチかそこいらの液晶では拡大しないと、いや拡大しても分かりません。その間に撮るべき物が撮れなくなります。

兎に角楽しく、苦しく、撮って、後悔はお家に帰ってから、PCのモニタでしましょう。

・・・・設定は、撮るモノであらかた決まってるので途中であんまし変更しません・・・が一応「9」ですね。

書込番号:23037443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/09 22:47(1年以上前)

 北北西の風さんほどカメラそのものを哲学的にと言うか美学的に考えたことはありませんが、
長い間(ほぼ、50年以上)カメラを操作していて、いちばん気になるのは撮影結果だったと思い
ます。

 フィルムカメラの時代には、様々な覚悟で現像所に依頼してきましたが(ほとんどポジ)返って
くるまでの焦燥感はなんとも表現をし難いものでした。それでも、フィルムの最終段階では遅いので
定評のあったKODAKのPKR64も翌日には返却されるので、焦燥感こそ少なくなりました。

 ところが、13年ほど前だったか、同じKODAK製のフルサイズSLRを使ったときの液晶に映る
写真を見て以来、デジタルカメラを手放せなくなりました。

 シャッターを押した瞬間と云っていいほどの短い時間に撮影結果がこの目で確認できること!!
最初は信じられない思いでした。しかも、撮り直しが出来るんですよね・・・。

 フィルムカメラ時代が長かった所為でしょうか、いまだに同じ被写体を二度も三度も撮ることは
なく、まして、連写など何でこんな無駄遣いをしなきゃならないんだと考えています。

 ただ、云えることはセンサーサイズはより大きく、高解像度であることがわたくしのカメラ選択の
基本になっています。

 もう一つ感じたのは、Rawで撮影する限り10年前のカメラと最新の機種の出来上がりは同じだと
云うことです。

 高価なカメラを購入する人は、可能な限り最新の高機能PCと定評ある現像処理apri.と、せめて
A3ノビ可能なプリンターを同時に手にすることでしょう・・・・。

 現在は手元にKODAK SLRはありませんが、Raw画像は外付けHDに残っているので、時折、それを
呼び出してはRaw現像を楽しんでいますが、もっとも、強く感じるのはapri. の使いかたが上手くなった
なーと自己満足ながら、そう感じることです。

 北北西の風さんが云う9項目はすべてその場で、撮影結果を知ることが出来るということしょうね・・
それ故、北北西の風さんの美学には及ばずともすべて同感ではあります。

書込番号:23037480

ナイスクチコミ!4


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2019/11/09 22:49(1年以上前)

>北北西の風さん

一眼レフカメラなら撮影した写真を確認するための唯一の手段ですが、
EVF搭載のミラーレスなら背面液晶で撮影後のモニター確認は利点が少ないです。


何故なら背面液晶よりEVFの方が

・大きく写真を見られる
・解像度も高い
・外部の光線状況に左右されず一定の色で確認出来る

のが一般的だからです。
(X-Pro3は使ったことがないのですがファインダーで写真再生できない仕様ならごめんなさい)


なので、EVF機で敢えて撮影後に背面液晶を使う理由は

・その場で写真を他人と一緒に見る
・昔のカメラ操作の癖
・バッテリーが勿体ない(EVF使っているときの方がバッテリーを食う)
・EVFを覗くためにカメラを持ち上げるのが重くて辛い(長時間は疲れる)
・歩きながら確認する為、周囲の状況が見えないと困る(歩きスマホと同じでNG行為)
・一部の超低性能EVF機を使っている
・スワイプやピンチイン操作がしたい
・目が疲れない


と言う理由では無いでしょうか?


個人的にはX-Pro3の試みは面白いが否定派です。
何故ならそれ以上の機能的メリットを提供出来ていないからです。

ただ機能性や操作性で最上位を狙ったカメラでは無いのであれば、それはそれでアリだと思います。
名前が下手にProだから怒られるのであって、Retroとかにすればしっくりくるのでは?

そして質問の答えは今は一眼レフをメインに使っているので8と9ですね。
他機種利用者なので求められている答えと違うかも知れませんが。

書込番号:23037484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/11/09 22:56(1年以上前)

機種に関わらず撮影中は殆ど見ないです。
持ち出す時に、1-2枚試写はします。撮れているかの機能確認だけ。

書込番号:23037501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/11/09 23:06(1年以上前)

 そうそう書き忘れたことがあります。現在は世界の標準となっているmade in japanのデジタルカメラ
ですが、もし、KODAKが昔の夢よ今一度!!なんて考えたり・・・。

 あるいはデジタル機器では世界を席巻しているAppleが、ここにその実力を見せようとばかりフルサイズ
センサーの超高解像度デジタルカメラと、今こそなりを潜めている独シュナイダー新設計の交換レンズを
ひっさげて登場したら、どうなるんだろうと期待と不安がない交ぜになって胸中を掠めます。

 まあ、そんなことは無いでしょうが・・・・。つまり、杞憂ですね!?・・・。

書込番号:23037524

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:192件

2019/11/09 23:15(1年以上前)

ふつうは、1〜6のすべてでしょう。
でも、それはレフ機と昔のミラーレスの話です。
今のミラーレスは、ファインダーのほうが高解像度だし外光の影響も受けないので、EVFで確認するほうが多いのではないでしょうか。
高齢化で老眼のユーザーが増えていることも、EVFで確認する派が増えている要因だと思います。
私も、背面モニターは、撮影がひととおり終わって人に見せるときに使うくらいです。

書込番号:23037547

ナイスクチコミ!4


酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件Goodアンサー獲得:15件

2019/11/09 23:22(1年以上前)

北北西の風さん

再びで申し訳ありません。

このスレは、Pro3の隠し液晶を意識されていると思います。

それについては、
この液晶は、「小粋な小窓付き、遊び心満載の液晶は、開いてよし、閉じてよし、あなたの感性
の趣(く)ままに」と言っているのではないかと想像します。

後でみる、帰ってから家で見る、一枚一枚撮って見る、撮影の合間に見る、その他のいずれでも期待に応えてくれると思います。

要は、自分の撮影方法を主張し、押し付けするのは、如何なものでしよう。
但し、いちいち開いて見るのは嫌だと思っている人には、一言もありません。

書込番号:23037563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/11/09 23:37(1年以上前)

老眼が進行しているので1〜6をEVFで確認ですね。

背面ディスプレイは撮影前に設定変更する時と、
ローアングルで撮影する時しか使いません。

X-Pro3、すぐには買えませんが楽しみです。

書込番号:23037589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/11/09 23:53(1年以上前)

>北北西の風さん

撮った直後の確認はあまりしませんが、LCDを使っての撮影は多いので今回のpro3はパスしました。
なんで普通のチルト積んでくれなかったのかなあ。

書込番号:23037628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/11/10 00:56(1年以上前)

いい感じの被写体の場合、しっかりと押さえたいですので8ですね。
特に天候や日照条件、生物の状態によって今しか撮れない場合は必ずモニターで確認します。
そこまででもなかったり、別にまたすぐに撮れるような条件であれば確認しません。

それと二人のときは上手く撮れたものも失敗作も見せ合ったりするのに使います。

もちろんモニターで確認しない撮影をすることもあります。
あとで、こんなの撮ったっけなあ、とか自分の予想を超えた物が撮れていたりとか、
フィルムは写ルンですしか使ったことがありませんが、その頃に近い楽しみがあります。

ファインダー撮影時に絶対モニターが隠れる構造の必要性は全く感じません。
モニターオフにできたり、バリアングルで隠したりできればいいだけです。

選択肢がない所が潔いというわではなく、押し付けにしか思えません。
否定するわけではなく、それが合っているという人が買えばいいだけのことですけどね。

かわいそうなのは今回の構造は好ましく思っていないけど、他に代わりになるものがなくPro3を買うことになる人。
Pro2を使っていて次期型を楽しみにしていたけどモニターの構造が理由で見送ることにした人、などなど。

書込番号:23037692

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2019/11/10 02:33(1年以上前)

こんばんは。X-Pro3 は持ってませんが・・・。

撮影直後に「ヒストグラム」を確認する人はいないんだ、意外・・・。

初心者さんへのアドバイスに「ヒストグラムの確認」を薦める人はいるようなのに。

書込番号:23037755

ナイスクチコミ!2


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンジファインダーに関して

2019/11/09 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:356件

LEICA M愛用者です。

LEICA Mのサブカメラを模索していた所、FUJI FILMのX-Pro3に辿り着きました。
候補になった一番の理由としては、レンジファインダー搭載である事。そして、フィルムシュミレーションの興味。
無駄を省き機能を絞ったシンプルなデザインです。

普段からLEICA Mを使用している為に、レンジファインダーの二重像合致式及びスプリット式
にてピントを合わせているのですが、FUJI FILMのX-Pro3にはオートフォーカス機能もあり、
レンジファインダーでのピント合わせはどのように行うのか疑問に思いました。
(基本的には、素通しガラスのレンジファインダーでブライトフレームを確認しながら撮影する事が好みでなので、
オートフォーカスは使う事は少ないと思いますので、マニアルフォーカスでのピント合わせの方法が知りたいです)

カタログを見ても、レンジファインダーでのピント合わせに関しては記載がありませんでした。

FUJI FILMのX-Pro3どころか、FUJI FILMのカメラの知識は全く無いので、ご存知の方、お使いの方のご教示を頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:23037289

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11171件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/09 21:33(1年以上前)

つうかこのカメラはレンジファインダーではないので…
(;^_^A

書込番号:23037294

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:356件

2019/11/09 21:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

早々のご返信、ありがとうございます。

>つうかこのカメラはレンジファインダーではないので…

あ・・そうなんですか・・。カタログにも”電子式レンジファインダー”搭載と書かれており、また、この機種の紹介にも”ハイブリッド・レンジファインダー搭載”と書かれていたので、すっかりレンジファインダー、もしくはLEICAよりも進化したレンジファインダーかと思ってしまいました。
何か、誤解してしまっているのでしょうか?

もし、レンジファインダーで無いのであれば、また考え直さないととです。






書込番号:23037317

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/09 21:49(1年以上前)

ダーサラさん こんにちは

>レンジファインダーでのピント合わせはどのように行うのか疑問に思いました。

このカメラの場合 光学ファインダーのピント合わせは 光学ファインダーの中に 小型EVFを表示して その部分でピントを合わせる方式のようです

書込番号:23037333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:356件

2019/11/09 21:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもご丁寧にご教示頂きありがとうございます。

>このカメラの場合 光学ファインダーのピント合わせは 光学ファインダーの中に 小型EVFを表示して その部分でピントを合わせる方式のよう です。

なるほど・・そう言う考えのファインダーなのですね。
つまり、二重像合致方式では無いのですね・・。
勉強になりました。

ありがとうございます。

書込番号:23037364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/11/09 22:05(1年以上前)

今の位相差AFは電気的レンジファインダ。

書込番号:23037384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2019/11/09 22:18(1年以上前)

二重像合致方式…あります♪
ただ、富士の場合は「デジタルスプリットイメージ」ですね。EVFでの表示です。
記載は見つけられないですけど、当然このカメラにも搭載されていると想像します。

まぁ「ナンチャッテ仕様」ですが、僕もレンジファインダー派だったので好んで使っていますよ♪雰囲気は出てます(笑)

書込番号:23037407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:356件

2019/11/09 22:39(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん

>ただ、富士の場合は「デジタルスプリットイメージ」ですね。EVFでの表示です。
記載は見つけられないですけど、当然このカメラにも搭載されていると想像します。

そうなんですか!!
色々と調べてみます。

>まぁ「ナンチャッテ仕様」ですが、僕もレンジファインダー派だったので好んで使っていますよ♪雰囲気は出てます(笑)

レンジファインダー派の方が楽しめているのであれば、安心できます。

ありがとうございます!!


書込番号:23037459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/10 03:08(1年以上前)

ただ、倍率変更できないから、中望遠ではすごくちっこい窓になり見にくいです。

書込番号:23037765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2019/11/10 04:32(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん

ご教示ありがとうございます。
参考になりました。

明日あたりにFUJIFILM Omaging Plazaにて実機を確認して来ようかと思います。

あ・・明日は丸の内界隈は混雑ですかね・・。

皆様、ご教示ありがとうございました!!

書込番号:23037785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/10 06:36(1年以上前)

X-Pro3もいいですが、X-Pro2も実機を触ることを強く願います。
倍率変更できますし、あらゆる面で使いやすいです。
最新機種が自分の使い方にマッチしてるとは限りませんから。
2から3へ買い換える人は、多くないですよ。他機種や、他メーカーの人が割合からは多そうですね。
2は3のお値段の半値近くですから、ぜひ2も検討してみて下さい。

書込番号:23037840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/11/10 08:30(1年以上前)

ライカのサブはライカしかないと思います。
まず富士フイルムのX-ProシリーズはAPS-Cですから画角が変わってしまいます。
この点を踏まえて聞いて下さい。

Pro2。Pro3のファインダだーはファイブリッドファインダーと呼ぶファインダーで、OVFとEVFを切り替えることが出来ます。
切り替えはカメラ正面、向かって左側のセルフタイマーのようなレバーで行います。
OVFは白いブライトフレームの中に緑色のAF点を示す枠が出ます。
このポイントは背面のフォーカスレバーで画面内を移動できます。
また、OVFの右下に小さなEVFによる画像を表示でき、デジタル像を表示してフォーカスの拡大が可能です。
EVFは普通のミラーレスカメラのEVFそのものです。

OVFに関してはPro2とPro3では大きな違いがあります。
Pro2はレンズの焦点距離に応じて、0.36倍と0.6倍の倍率に切り替わりますが、Pro3は0.5倍だけで変倍機能が無くなっています。
0.5倍ですとAPS-Cの23mmまでブライトフレームを表示できますが、それより広角は視界外になってしまいます。
Pro2とPro3の大きな違いは新しい阻止とプロセッサーによるAF速度の向上ですから、MFメインならばPro2で十分です。

ただし、MFのフォーカシングは全てEVFに頼ることになります。
デジタルスプリットとかマイクロプリズムなどのOVFの擬似技術がありますがEVF上での話です。
私はT3ですが、ピーキングを使っています。
ライカのビゾフレックスにあるものと似ています。

Pro3は発売前ですからありませんが、Pro2は以下のサイトにマニュアルがありますので参考にして下さい。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/

書込番号:23037965

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/10 08:40(1年以上前)

もう皆さんお答えですが、本機の場合、OVFの右下隅に小さくEVFを表示できまして(OVF/EVF切り替えレバーを切り替えと逆方向に倒せばミニEVFのON/OFFができます)、そこでピントを確認できます。

MF時にはフォーカスピーキングやデジタルスプリットイメージやデジタルμプリズムという名前で、特にデジタルスプリットイメージは二重像合致式でピント合わせができますよ。
(設定で変更できます。)
それでも現実の二重像合致式とは少し感覚が違いますけどね。

あとデジタルスプリットイメージは位相差画素の情報に基づいて、あくまで「擬似的に」再現しているだけですので、電子レンジファインダーとは名が付いてますが、実際にはレンジファインダー機構は付いておりません。

それでも楽しいカメラですから、この機種か背面液晶が固定で見えていて、OVFの倍率切り替えが可能なPRO2か、どちらか気に入られると良いですね^^♪

書込番号:23037984

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/10 20:01(1年以上前)


クチコミ投稿数:356件

2019/11/10 20:08(1年以上前)

別機種

発売日まで勉強します!!

ご教示頂きました皆様

細かくご教示頂きましてありがとうございます!!

色々と調べた所、自宅から自転車で15分程の場所にFUJIFILM Imaging Plazaがある事が分かり、早速行って来ました。
丁度、天皇陛下祝賀恩列の儀のパレードの時間帯だったので道は大混雑でしたが、Plaza内はガラガラの貸切状態。じっくりガッツリと実機を試す事が出来ました。
Plazaの担当者の方もX-Proが好きで好きで仕方ない・・と言った感じの方でLEICAと比較してのメリットだけでなく、デメリットまでも親切に教えてくれました。

ご教示頂いた皆様の情報、文字だと何となく理解が難しかったのですが、そのアドバイスを元に実機を触ってみたらとても良く理解出来ました。
結論から言うと、皆様の仰る通り”なんちゃってレンジファインダー”である事が良く分かりました。ピント合わせの小窓も体験出来ました。

残念ながらデータの持ち帰りは禁止だったのですが、フィルムシミレーションは想像通りに面白かったです。
レンジファインダーに関しては多少ガッカリでしたが、このフィルムシミレーションだけでも欲しくなってしまいました。

>ゆ〜すけ☆さん

X-Pro2も触って来ました。調べた所、価格もかなり安くなっていますね。ファインダーも良く出来ていました。ただ、背面液晶も含めトンガリ感に欠けているかなぁーなんて感じました。私の場合背面液晶は設定くらいにしか使わないので、どうせならX-Pro3が面白いかな・・と感じました。何しろ背面液晶を完全に無くしたLEICA M-Dの購入を本気で考えている変人なので・・。ゆ〜すけ☆さんのアドバイスのお陰でX-Pro2/3を比較出来て、その進化・退化を経験出来てFUJIFILMのカメラの面白さを感じる事が出来ました。

>北北西の風さん

>ライカのサブはライカしかないと思います。まず富士フイルムのX-ProシリーズはAPS-Cですから画角が変わってしまいます。
 
ご教示ありがとうございます。現在、サブカメラとしてLEICAのAPS-C機 LEICA CL を使っているので画角に関しては理解しております。
とても細かくご教示頂き、実機と照らし合わす事が出来てとても理解出来ました。

>デグーラバーさん

分かり易くご教示頂き、ありがとうございます。
OVFの右下隅に小さくEVFを表示・・体験して来ました。面白かったけど、チョット”ウムム・・・”と感じました(笑)。
なんちゃってレンジファインダーが良く分かりました。

ご教示頂きました皆様、今回はとても細かく教えて頂きありがとうございました。
この際、ずっと悩んでいるLEICA M-DとFUJIFILM X-Pro3を購入して、液晶画面にとらわれず、帰宅して現像するまで(PCで見るまで)ワクワク・ドキドキ・・そして不便さと言ったフィルム時代の様な楽しみ方をしようかな・・と思いました。

今から発売日が楽しみです。色は・・・LEICA M-Dがブラッククロームになりそうなので、DRシルバーを予約しようと思います。

初めてのFUJIFILMのカメラがX-Pro3になりそうです。手元に届き何か疑問点が出て来ましたらまた皆様にご教示を頂くかと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

今回はありがとうございました。




書込番号:23039228

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:356件

2019/11/10 20:11(1年以上前)

>しま89さん

ご丁寧にありがとうございます。
これまた分かり易いです!!

一度実機を触ったので、とても良く理解出来ます。

何しろ明日にでも予約します!!

書込番号:23039235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-Pro3 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro3 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月28日

FUJIFILM X-Pro3 ボディをお気に入り製品に追加する <544

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング