FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2019年12月14日 21:16 |
![]() |
66 | 14 | 2020年1月14日 00:17 |
![]() |
172 | 18 | 2019年12月3日 15:28 |
![]() |
142 | 18 | 2019年11月1日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
第3世代(XT20)、およびXF10との比較です。
段違いに安定してるし、使いやすいです。^^(第4世代の他機種がどうかは知りません。)
何よりカメラを再生画面にしておけば、CameraRemoteで「画像取り込み」を選択するだけで、カメラのwifiが勝手に起動して繋がってくれるのは最高です。
転送予約(電源off時に転送)もスムーズ。
ただし、3Mに圧縮の設定をしている場合に限りますが。
必須の機能向上を果たしてくれてて、なんとなく一安心。^^;
売り場では試しづらいけど、何気に重要な性能。
書込番号:23107185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
レンズはXF 23mm F2.0です。 カラークローム・ブルーが弱で入っています。
操作で気になるのは、Web誌上ですでに言われているように、スリープからの復帰が異常に遅いことと
カラークローム、エフェクト系を使うからか100%再現しないのですが、処理が遅くなる時があります。
それ以外は非常にテンポよく、かつ気持ちよく撮影ができます。
正直、今のカットは手ブレしたかも?色味が?雲の露出が飛んだかも?と最初は気になりますが一旦腹をくくって
条件を振ってバラバラ撮るようにしたり、一期一会の境地で撮影に没頭していると、撮影していること自体がエキサイティングに思えてきます。
16点

新機能のクラシックネガは、かなりダークかつがっしりとした描写で、ネガというより私にはKodachrom系に見えます。
DPreviewのToolでX-T3と見比べてあらかじめ見て分かっていたことですが、X-T3系と同じ読み出し速度を上げた弊害が
X-Pro3にもわずかに暗部および高感度のノイズとして現れています。
X-H1世代のCMOSとの比較になりますが、Jpegは画像処理で若干強めにノイズを消し込んでいる印象です。よって、通常のJpegではよりシャープネスの強い整った画にまとめているように見えます。同じ被写体をX-H1と撮り較べた場合、等倍にしない限りその差はわずかです。
個人的にはノイズリダクションを下げて上限ISOを控えめに使うように変えました。
書込番号:23085293
13点

色合いなどの参考になるかと思い、クラシックネガをアップさせていただきます。
明瞭度やEffect系を使うと撮ってからの間がありますね。
これは何とかファーム対応してほしい…連続して撮っていく部分に若干の弊害をもたらします。
ハンドグリップ付けましたが、液晶を開いた時の干渉問題なのかアルカスイス互換でなくなったのは残念。
T系からの移行なので若干操作に不慣れではありますが所有欲が半端ないです。
撮って楽しむ、見て触って楽しむを両立させた素晴らしいカメラだと思いました。
書込番号:23086484
10点

>検索非球面さん
横から失礼します。
>人は必ず老いますさん
RAWで撮影して、後からカメラ内現像できないのでしょうか?
書込番号:23086499
1点

>テクマクマヤくんさん
もちろんカメラ内現像できると思いますが、毎回撮影を多くするのでRAWの容量増大を嫌い撮って出しをベースにしていました。
時間の兼ね合いもあり、PCを使うレタッチも毎回数百枚はとても無理なので…
でも確かにカメラ内なら設定を後から変えられますね。
次回は2枚のSDカードでRAWも残してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23086674
4点

確かに失礼しました!
書込番号:23087067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人は必ず老いますさん
ご購入おめでとうございます!
クラシックネガ(NC)の作例有難うございます。
自分が撮るとダークでハードな感じですが、作例はちゃんと望ましい感じで描かれてますね。
ネットでは再現プリセット設定がいくつも出ていますが、それらとはやはり違う感じです。
追い込めが既存機でも再現できそうな気がしますが、X-H1で格闘中です。(素直にX-Pro3をとも・・)
書込番号:23087435
2点

いくつかアップします。
人の写った写真はアップしてませんが、クラシックネガは人を撮ったスナップも雰囲気が出て良いですね。
コントラストが強く、顔認識での露出補正なしだと、人の顔が白くなりやすい印象なので、ちょいアンダー気味のほうが相性いいことが多いです。
書込番号:23096166
5点

>検索非球面さん、皆さんこんばんは。
いよいよ明日はDRブラックの発売日ですね!^^
今回載せる4枚も含めて、私のX-Pro3のサンプルはすべてjpeg撮って出しですが、振り幅の広さがさすが富士!…って感じです。(厳密にはボディー内RAW現像 = X_RAW_STUDIOですが)
Instagramのユーザーが使っても遊べそうです。^^
(フィルムシミュレーションのカスタム設定も作れるので)
書込番号:23113317
4点

>カメ新さん
こんにちは! 56mm F1.2R いいですね。 写りの満足と装着して似合うという2つの要素バランスの良いレンズを探すと、カタログ記載のお勧めレンズ3本(23/2 35/2 56/1.2)に結局なっちゃいそうで。 今最後の一つ35/2をポチるか悩んでます。
書込番号:23115289
0点

>検索非球面さん
私がもう2本選ぶなら、16mmF1.4と35mmF1.4…ですかね?
見てくれを無視して良いなら、16-80mmF4なんて最高な気がします。
ズームするとびよーんと伸びますがw
なんにしても、Pro3買ったのでしばらくはお金無いです!(笑)
まぁ、幸せな金欠ということで…w
思いの他、56mmがスナップに適していて助かってます。^^;
書込番号:23115369
2点

>検索非球面さん
こんばんは。
ブラックかDRブラックで悩んでいましたが、実機を確認してDRブラックを購入しました。
X-Pro2からの買い換えです。
神戸の元町駅付近でのスナップです。
レンズは35mmf1.4 JPG撮って出しです。
書込番号:23121404
4点

>まるぼうずさん
DRブラックご入手おめでとうございます。
使っていくと革の表面みたいにもなると、フジの説明員の方がおっしゃっていて、???な興味津々です。
XF 35mm F1.4でのスナップ、AF速度など使い勝手はいかがですか。 X-H1ではジーコジーコ動きますが、X-pro3だとちょっと良かった記憶が。
書込番号:23122126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>検索非球面さん
こんにちは。
そうですね、35mmのAFはX-H1よりは少し早い気がします。
ジーコジーコではなくジコジコ・・かな(^^;;
レンズの構造上遅いのは仕方ありませんが、X-Pro2以降は遅いと感じることはほぼ無くなってますね。
また、X-Pro3になってAFの迷いが少なくなったように思います。
昨日の続き、神戸の元町駅高架下商店街です。
書込番号:23122896
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
X-H1ユーザーです。
X-Pro3 発表時、媒体上の情報では呆れてしまって個人的には絶対買うことはないなと思ってました。
ところが量販店の先行展示で、実機を触り、その後Pro2との価格差10万円にも悩みましたが、結局X-Pro3を予約しました。
実機で感じたのは
・チタン軍艦部に乗ったブラックペイントの艶やかさ。
ペイント品質、仕上げ自体はpro2と同じに見えますが、詳細を見るとPro2のMgダイキャスト地の仕上げとPro3のチタン加工地上塗装では
感じが違います。うまく言えませんが、チタンの微妙な成形ムラからくるというか、Pro3がより繊細な感じ。
・キレの良いシャッター感 X-H1対比では微ブレを起こすかもしれませんが、感覚的に気持ちいいです。
・クリアーなOVF 同じ23mmを使う場合はPro2 よりも倍率が高く、光学的にもクリアさが増してヌケがよい。
・背面液晶の有無より、背面をしっかり握れることの安心感
動画以外では撮影中に背面液晶をほとんど使わないので、背面に液晶が無いことのデメリットは感じていなかったのですが
実機を触って、ボディ背面液晶に対して「液晶の傷 汚れ タッチパネル誤動作」を今まで無意識に気にしていたんだなと。
人工皮革に安心して手や指を触れて握れる安心感。フイルム機の懐かしい感じ。
いやいや、素直に液晶はバリアングルにしときゃよかったのにとももちろん思いますが。
撮るだけならば、X-H1に16-55mmで9割完結するのは理性では分かっていましたが、止められませんでした。 次週がとても楽しみです。
47点

多分X-Pro3の購入層は「コンセプトは否定するけどやっぱりなんかよさそう」で買う方が多そうに思います。
書込番号:23064355 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

他機種のユーザーさんばPro2とPro3を比較検討されての衝動買いが多いようですが、Pro2ユーザーから買い換えがどのくらいいるか興味あります。
隠れ液晶が肝ならE3やT3が隠れ液晶だったとしても購入されるのかも気になります。フジは全般的にフィルムカメラっぽいとは言われてますが。
書込番号:23064401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

感覚で選んでの購入おめでとーです。
私はpro1・pro2と使いましたけど、なぜか手放すのが早かったんです。
なぜ、手放しちゃったのか忘れてしまったのですが今回pro3となって、ちょっととんがった方向に走ったのが面白そうで興味を引いてます。
この手のカメラって使ってみないと分からない部分って結構ありますからね。
撮影するのが楽しくなるカメラだといいですね。
書込番号:23069584
10点

>検索非球面さん
へへへ(^o^;)……私もです。初めは、絶対買わないと思ったんですけど。実機を触ったのが間違い?でした。
書込番号:23070670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

DRシルバー 想定以上の受注で発売延期 12月中旬→1月16日ですね。
コーティングに手間がかかるから1番時間がかかるみたいですね。
そしてブラックは明日発売!早く連絡来ないかな。。。
書込番号:23072431
4点

人は必ず老います さん
情報ありがとうございます。DRシルバー延期ですか! 最後まで悩みました。
フジの方による説明だと、シルバーは表面修飾で硬化させているが、いずれは擦れて傷ついていくと。
昔の京セラコンタックスのチタンはガラスコートをしていたそうで、今の中古機は擦れた部分がテカテカしています。
このデュラテクトは経年でどうなるのか楽しみですね。
私は今持っているシルバーレンズとチタン色が合わないので見送りました。
書込番号:23072467
6点

天の川太郎Uさん
実機を触ったら運の尽き・・ですね。 趣味の道具、愛玩品でもありますから、これも良いんじゃ無いかと自己肯定、言い聞かせてます。
あかぶーさん
ゆ〜すけ☆さん
そうですね。たしかにPro2 からだと10万円以上の差を埋める何かが見つかるかです。
わたしがもしPro2から愛用していたら、買い替えなしか、買い足し(!)かもしれません。
書込番号:23072471
4点

奇しくもX-T3+XF16-80のレンズキットが11月28日発売。23万7千円也。キャンペーンでさらにお安くなると悩ましいですね。
どこに購入選択基準を置くか。。
書込番号:23072532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>検索非球面さん
確かにX-H1ユーザーが2台目で持つカメラとしては面白いですね。
書込番号:23072980
2点

今のカメラはどれも似たようなデザイン、性能なので面白いとは思います。感覚で選ぶという意味は解ります。
僕も、久々に面白いカメラが出たと思いました。で、ヨドバシに見に行きましたが、最初は隣に展示してあったX-100と見間違っていました。よく似てますねー。欲しいいな!と思ったけどお値段が高すぎますね。レンズを購入すれば30万円近くになるのかな?
冷静に自己分析してみると、惹かれる理由は、デザインとフジの色合いの二点。性能的にはニコンのレフ機やオリのミラーレスには遠く及ばないでしょう。多分、マウントが増えるので交換レンズも買わないと思います。ならば、この機種でなくても、フジには似たような機種が沢山あることに気づきました。
で、キタムラで中古のX−10を取り寄せてもらいました。野鳥撮影などで酷使されるような機種ではないので、多分綺麗な個体がくると思います。価格は良品で2万ほど。フジのカメラでシステムを組んでいるわけではないので、今回はこれで辛抱します(笑)
書込番号:23074148
6点

ご購入おめでとうございます。
このカメラはスペックよりもモノという観点からかなり魅力的だと思います。
自分はT2ユーザーですがH2が出る前に手が出そうでヤバいです。
デジカメの特性からか買い換えが当たり前になっている昨今ですが、プロ3に関しては一生モノ的な道具としての機能美、メカニカルな操作性満載な逸品ではないでしょうか。
カメラライフが豊かになりそうですね。
書込番号:23074527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手持ちのレンズで一番似合う玉を選びましたら、中華玉になってしまいました。ごめんさないフジさん。
X-H1のつもりで操作をすると、右手で慣れた操作がだいぶ違う違う。
手ぶれ補正の無いカメラに戻るのも数年ぶりで、ファインダー内が微妙に震えてるのが新鮮。
AFがX-H1より速い。なんだこりゃ。
新しいカメラでここまで燃え上がる感覚は久しぶりです。X100FもLeica Qもそれなりに良かったですが、X-Proは別格です。
しかし、気になる点も。
静かな室内で気づくレベルですが、半押しで ACアダプターのコイル鳴きのような音が。最初、IBIS入ってましたっけ?と思うようなささやき音。
しばらくすると消えたりするのですが、初期ロットのお祝いですかね(爆)
書込番号:23077337
14点

>検索非球面さん
ご納品おめでとうございます(*^^*)!
私は、ブラックと散々迷ってDRブラックにしましたので、まだ3週間くらい先の納品になります。キタムラさんに行くと「早く欲しい〜」って、顔をしているらしく「キタムラにはブラックの在庫ありますから、変更しますか(笑)?」何て言われてます。他にはニコンZ6も持っていますが、Xpro3が来たら、しばらくは楽し過ぎて、Zの出番無くなりそう(汗)。
しかし、本当にブラック良いですね〜。変更しちゃおうかな(笑)?
書込番号:23078962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

検索非球面さん
初めまして、こんばんわ(*^O^*)
鉄バカおやじの写真云々と申します
>>感覚で選んでしまったカメラ
イイと思いますよ
私も
EOS Rを発売当時は
買う気は全く無かったけど
買ってしまいました( ̄∇ ̄)
FUJIFILM X-Pro3を
大事に使い倒してくださいね(^_^)v
書込番号:23079560
3点

>天の川太郎Uさん
>写真云々さん
有難うございます。 私もX-H1の前にZ6とRは比較して随分と悩んだ時期がありました。やはり両機とも美しいファインダーや
しっかりとした操作感、シャッター感など、その前に使っていたS社とは感性に訴える部分で違いを感じていました。羨ましい限りです。
今はフルサイズ機は所有していませんが、またいつか!!
書込番号:23079738
1点

このカメラにネガな意見を言ってる人たちの思い通りに手振れ補正なり液晶の形やファインダーになっていたとして撮れる写真は変わりますか?
より良い写真が撮れるようになりますか?
結局自分がどう撮るのか?そのカメラを使ってどう撮りたいのかだと思うんですよね。
書込番号:23083156
12点

>xuuxさん
pro3にネガティブな意見は、分かりますよ。
現代のカメラの常識からすれば、使いにくい事は分かりますからね。それを、わざわざと思うのは、仕方ない事だろうなあと思います。
でも、実機に触れて、昔、フィルムカメラで一枚一枚大切に撮っていた頃の記憶が蘇ると、何だか待ち望んでいたカメラだった様に思えたら、ソッコーで予約していた自分がいました。
写真を「楽しんで撮りたい」と言うかた向きなカメラですから、万人受けは絶対にしないですね。
pro3をポジティブに捉える方以外にはネガティブなカメラでしか無いかもです。
書込番号:23084996 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近の堂々巡り
1.pro3欲しい!
2.でもpro2が安い…が、第3世代は持ってる。
3.じゃあT3…、ならT30で我慢した方が。
4.T30なら、T20(所有機)でも足りてるし。
5.そして1に戻る。^^;
10万円、落ちてねーかなー…(本気w)
書込番号:23085081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
昨日、丸の内にある富士フイルムのショールームで実際に触ってきました。Pro1、Pro2と使ってきましてまだまだこの2台は現役ですが、
Pro3を手にとった時、感動しました。ファインダーの見易さは進化していて、写りの良さはフルサイズ機以上の解像をしているように
見えました。もともと、FUJINONレンズそのものの解像力が群を抜いていることもあり、フルサイズの必要性を感じていません。
フルサイズ機はどうしてもレンズの大きさが出てしまいますので、ボディが小さくてもあまり意味がないように思います。
もうひとつはフィルムシミュレーションモード。富士フイルムにしかできないフィルムモードはオンリーワンそのものですね。
このままだとPro3も買いそうな。。。でも色に迷いますね。チタンに指紋が付きますが、これが逆転の発想らしく指紋がつくことで
使い込んだ感を演出できるとのこと。これも憎いですね。。。すばらしい発想です。価格以上の価値観を持ったモデルであることは
間違い無いですね。
34点

ズレ主さん
Ppo3は、フルサイズを超えそうな解像度をしているのでしようか。素晴らしい。
わたくしは、同じエンジンを積んだT3を使っていますが、見る眼が無いので
画質の進化をを実感出来ていません。
pro3は、とんでもない進化をしているようですね。
余談ですがフイルムシユミーレシヨンはフジのカメラなら当たり前ですが。
但し、新色は別ですが
書込番号:23012556
9点

>X-Pro1 Second Editionさん
フルサイズ以上の解像力? どうやって確認できたんですか? 背面液晶で?
背面液晶の使いにくさ、ファンクションキーの減少を差し引いても、この価格は安いって事ですか?
実機を触ると考え変われるのかな? いい方向に。
書込番号:23012599 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サンプル写真で確認しました。
素晴らしい絵作りでしたね。
書込番号:23012618 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本物志向という言葉が似合うカメラですね。
書込番号:23012796 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ズレ主さん
サンプル写真で確認されましたか。
納得しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:23012811
4点

>チタンに指紋が付きますが、これが逆転の発想らしく指紋がつくことで使い込んだ感を演出できるとのこと。これも憎いでね。。。すばらしい発想です。
どなたが言われたんですか?
これってただ単に脂が付きやすく落ちにくいって事なんでしょ?
ブラック色にしろ、使い込むほどにスレ傷、塗装のハゲが生じ、ビンテージ風だのエージング効果だの、何とでも言えそう(^_^;)
別にそれはそれでいいですが、言葉巧みに丸め込まれないように。承知の上でなら問題なしです。
今回の新製品は、技術的な躍進より、古風とかフィルムチックとか往年のとか、人の精神面的な心の隙間に巧みに入り込むような面でのアピールをされてるようです。わかってる上での購入はいいと思います。
購入者は「さすが、あなたはわかっておられる」と富士フイルムの方に褒められるかも(^_^;)
販促としては、営業トークが決め手になりそうですね、今回は。
私はPro2と100Fを愛用してます。富士フイルム大好きです。
Pro3、ものすごく楽しみに待たれた方いたと思います。
いろんなユーザーがいますから、いろんなアプローチでいいとは思いますが、こんな冒険は今回のPro3だけに留めといてほしいです、個人的な意見として。
書込番号:23013340 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕は今XT3ユーザーですが、フジに来るときPro2とXT2を比較し、EVFの見やすさでXT2にしました。OVFはデザインの一部と捉えてます。
上野で触って来ましたが、Pro3のEVFは素晴らしい、しかもXT3並みのAF性能です。
基本性能はPro2から正常進化してます。
もし今、フジに来るならPro3を選んでいると思います。
書込番号:23013356 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

追記になります
レンタルで3514と5612が気に入りフジに来て、今では単焦点は1614と2314を、風景用に1024と55200を追加してます。
サブに他メーカーのコンデジを使っているのですが、Pro3との二台持ちにしようか真剣に考えてます。
三脚での風景はXT3、街撮り単焦点はPro3と、使い分けを想定してます。
書込番号:23013487 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今はT20です。T3かPro3で悩み続けています。ファインダーで追い込むタイプなのでT3のほうが合うと思いますが、新シミュ・ブルークロームEffect・位相差-6.0EV・明瞭度追加など新しい機能を使いたい。T3のファームアップ追加予定を明確に示してほしいです。
書込番号:23013602
7点

ズレ主さん
ふっく☆さん
お二方とも、ご希望に沿ったカメラに出会えて幸せそうです。
文面からもひしひしと喜びが伝わってきます。
プロのカメラマンでもない限り所詮趣味の世界です。
自分の好きなカメラで撮るのが一番幸せになれると思いします。
わたくしも買う気満々でしたが、期待した手振れ補正が搭載されなかったため
諦めました。
最近ピンボケ写真が連発しており、手振れ補正が
欲しくて堪らなくなりました。
フジには小型機にも搭載して貰いたいと願っています。
ふっく☆さん
風景で換算200mm以上が必要でなければ50-140F2.8も脇に置けない、
折り紙付き素晴らしレンズです。
わたくしは、訳あつて長男に譲りましたが返して貰いたい程です。
余談失礼いたしました。
書込番号:23013609
5点

すみません。前文の誤りを訂正します。
誤
折り紙つき素晴らしレンズです。
正
折り紙つきの素晴らしいレンズです。
書込番号:23013623
0点

酒と熊さん、
50140の立体感は特筆ですよね。
XT3に買い換え時に、フルサイズ一眼レフ機から完全乗り換えを決断しました。
1500gの望遠レンズの重さから逃れたくて笑っ
1024 と55200を足しても1000gですから、かなり満足してます。
返信ありがとうございました。
書込番号:23013673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>X-Pro1 Second Editionさん
早速実物を触られたのですね!羨ましい(*^^*)
個人的にはシルバーが好みなのですが、今回はブラックを予約しました。発売日の2Wが待てなくて…(汗)
書込番号:23013714
4点

背面液晶は、ローアングル専用らしいです。
普段は閉じて撮影しなければならず、シャッターを切るごとに背面液晶で確認することはできない仕様です。
でも、背面から見てもフィルムカメラっぽくていいですね。
書込番号:23013990
1点

私もショールームでタッチ&トライに行ってきました。マウント換えしてx-pro2 に、と思ったタイミングでx-pro3の発表でしたので興味がありました。
写真家の皆様のx-pro3で撮った写真も良かったし、(森山さんの感触はちょっとわかりませんが)実機を触るとなかなかに興奮する機種でした。背面液晶が見えない、というのは今のところ英断と感じます。
書込番号:23014090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あとから背面液晶つきもでるがでたら口ぽかーんだね
書込番号:23015890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンプル写真で確認しました。
どのようなサンプル写真かわかりませんが、DRが広くない被写体なら違いは出ませんし、
A3までなら、画素数の違いも出てこないと思います。
4Kでは画素数が足りませんが、50インチくらいの4Kモニターで見せてくれるお店がいいです。
書込番号:23016024
1点

プロ3もメイドインジャパンのようで安心しました。
もの作り日本の伝統と継承の為に富士には頑張ってもらいたいです。
チタンはCITIZENのデュラテクト処理が施されているようでなかなかニクイ演出です。
所有欲を満たしてくれる逸品ですね。
書込番号:23021964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





