FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
170 | 16 | 2019年12月8日 12:07 |
![]() |
248 | 35 | 2019年12月7日 11:38 |
![]() |
50 | 6 | 2019年11月19日 20:38 |
![]() ![]() |
58 | 17 | 2019年11月12日 16:18 |
![]() |
92 | 29 | 2019年11月9日 21:51 |
![]() |
62 | 33 | 2019年11月2日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

EOSm6やPL10と同じようなものだということでしょ?
書込番号:23086315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアレビューが書かれるよりはまともかと。
趣味性高い機種のレビューがゆっくりなのは
他社機も同様。
自分は丸の内でお触りした程度。
書込番号:23086316 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>モンスターケーブルさん
みんなDR狙いなんですよ。
シルバーが延期になったのは残念ですね。
書込番号:23086373 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>モンスターケーブルさん
異常事態なんて言ってないであなた様がレビューすればいいのではないでょ〜か。
書込番号:23087564
23点

スレ主さんは、こういうネタが好きだねぇ。
書込番号:23088075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うげっ、まだストーカーいたのかよ。
書込番号:23088455 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

異常でもなんでもない。
買ってすぐにレビューが上がる方が、ロクでもない。
買ったその日とか次の日に上がるレビュー見てなんになりますか。
でも、もう、あがりましたので、ゼロではないです。
Twitterにもたくさんあります。
スレ主さんは、買うつもりもないのにレビューを期待しているっておかしな話だと思う。
レビューがないと不安ってのもなんだか変な慣習。
何を求めてレビューを期待してるのでしょうか?
書込番号:23089032 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

このカメラはセンスいいですね。
写真好きのカメラですね。
写すのが楽しそう。
書込番号:23089669
7点

このカメラはゆっくり、末永く売れるタイプかな?
書込番号:23091173
4点

液晶モニターは完全に無くして、
スマホ転送にするのが良いね。
その方がスマートだし便利だよ。
書込番号:23091417
2点

プロカメラマンの方がレビュー書いてられますね。
最後の総評が面白い。
>このカメラはやはり趣味性が高く、その佇まいからある種のプライドを持っているように感じる。例えば旅行に出掛ける時『単焦点のレンズ一本のみを装着して勝負する』といった少し挑戦的な関係を感じる孤高のカメラだと思う。
レンズ交換を視野に入れないなら、このカメラは要りませんね。僕なら半額で買えるX100Fを買います。
そういう僕は、このX100Fも買えずに初代X100の中古を購入しました。
僕のメインシステムはニコンとオリなので、デザインとフジの色が欲しかっただけ。これで十分楽しめそうです。
書込番号:23092520
5点

> 買ってすぐにレビューが上がる方が、ロクでもない
そっ、そう … でしたか。。
買って直ぐニコンDXミラーレス機 Z 50 レンズキットを評価しましたが、
何と(?) 発売日当日の深夜 review (使用じゃななく試用review) が上がって
いた事に軽い衝撃受けました。。
(https://review.kakaku.com/review/K0001201316/ReviewCD=1277342/
二つ☆)
流石に1週間経過後 review なしは ある意味異常事態だった のかも...
書込番号:23092871
3点

趣味性と自己満足度が高いカメラなんで、機能や操作性、液晶の使い勝手、OVFなど、普通は評価値は低いはずですからレビュー、難しいのかも。
総合満足度は短所いっぱいあっても、反していい数字になるかとは思います。
書込番号:23092923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世間受けの良いカメラなんか要らないよね。
ちょいワルというか、外した感じのカメラが素敵
なのでコイツはよいね。
オリンパスのなんだっけ、fだっけ、あれはなんかうわべだけで薄っぺらなのとは大違い。
うんうん。
書込番号:23093771
7点

twitterでは使ってる人の声が見えますし、価格コムの外には既にレビューは溢れてますし、そういう物が乏しかった以前ならともかく、今わざわざここでレビュー見たいかなってのもありますよね。
価格最安情報は重宝していますけれど。
レビューは個人的にこのレビューが楽しく、概ね同意できました。
https://www.gizmodo.jp/2019/11/fujifilm-x-pro3-review-jp.html
他方、詳細なレビューではないものの、最も辛辣な評価を下してらっしゃるのが田中希美男氏で、「「X-Pro3」:ユーザーの"自由な選択権"を奪ってメーカー勝手のお仕着せでモニターを隠してしまった尊大高慢な"珍"カメラ。」と評されてます。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1202772632011100160
同時に別カメラの話題で「カメラやレンズの「評価」は、つきつめれば「良い悪い」ではなく「好き嫌い」で決まるところがあります。
第三者が「悪い」と評価しても自分が「好き」ならそれが正義です。カメラもレンズも個人が決めて自分使うのだから、好きで自分に適っていればそれでいい、と思いますけど、さてどうでしょうか。」
とも仰っておられ、そこは甚く賛同します。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1202871477806100480
その点で、このX-PRO3に限らずレビューはさして強い購入動機にはならない感は有りますね。
レビュアーの好みや口上は全部どうでも良くて、製品としてのスペックや少し触った程度では見えない良い点悪い点だけ欲しいというところです^^♪
レンズも口上より実写画が大事だったりしますから、写真添付が無いレビューは読みませんしねぇ。
書込番号:23094618
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
FujiのサイトにマニュアルがUPされてたんで見たんだが、Quickメニュー、Driveモードとかあたりはせめてサブモニターで選べる様にして欲しかったなぁ。ファームウエアのUpDateでも無理かなぁ?(そういう仕様に出来無いLCD?)背面LCDの役割って設定に素早くアクセス出来るって役割も大きいと思うんだが。QuickQuickメニューになっている様な。物理的にはもう無理なんで。Fujiさん頼んますわ、何年待ったと思ってるんですか。Hidden にするかどうかはユーザーに選べる様にして欲しかったな。E-X4待ちます?それでも買うかどうか悩む、、、。理念セールスポイントにされても。悩む、、、。ちょっと残念。
書込番号:23077039 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Pro3は「昔のカメラは良かったなぁ〜」と、思い出にふけるおじいさん達には絶対にウケると思います。
そんな事はどーでもいい人にはX-T3があります。
書込番号:23077067 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ホント歳は取りたくない。↑みたいな嫌味しか言えなくなる。
書込番号:23077100
12点

指摘通りクイックなメニューじゃないのにQUICKボタン。
雰囲気を楽しむカメラで使い勝手は度外視はまぁ理解してますが。。
少しすればレビューも投稿されると思いますが、使い勝手悪くても限りなく5点満点近い数字になるんでしょうね。採点基準は精神的満足度か。
書込番号:23077108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Me.BBさん
フィルムカメラは背面に切り取ったフィルムの箱の一部を挿せる枠があり、入れたフィルムの種類がわかるようにしていたんです。Pro3の背面を見るとそれにそっくりです。いわゆるフィルムカメラをデジタルで再現したものですね。スレ主さまが言われる撮影時の効率性からは一旦離れてフィルムカメラの操作性に戻すことによりもっと想像力をかきたてようよ、みたいなことが富士からのメッセージなんでしょうね。昔は物理的にできなかったけれど、デジタル化することでできるようになったんで、まずは写すときにどのフィルムを使うかを決めてよね、、、と。悪く言えば懐古趣味、よく言えば、写真撮影時の現在のワークフローの変革をもたらす新たな操作性のカメラっていう感じでしょうか。おそらくこういう仕様にするには、社内での製品仕様決定会議ではけんけんがくがくの議論があったでしょう。まあ、いろいろあるカメラ会社の中でこういう発想ができるのはフィルムを製造しているフジぐらいでしょうから、ある意味、英断だとは思っています。
書込番号:23077144
23点

いちおうOVF状態でもメニューに入るとEVFに切り替わってEVFでメニュー触れたりしますから、片目でメニュー操作するのも大変ではあるんですけど、そこはそれなりにやれますよ。
一応見た目を気にしなければLCDを180°展開しっぱなしでOVF撮影も出来るのは出来ます。
それでも撮影直前にテス写して(あるいは撮るべきイメージが確固として有って)事前にLCD上で設定追い込んでから、あとは設定をあまり変えずに撮るような人向きの作りではありますよね。
個人的にはフィルムシミュレーションや画調設定関係は後でX RAW STUDIOでもちゃちゃっといじって変えられますから、そんなにクリティカルには感じませんけど、GIZMODの動画の記者さんみたいに頻繁にLCD見ないとダメな人には厳しいのかもですね^^;
(そんなに頻繁に確認するのかとちょっとビックリしました^^; )
https://youtu.be/3ohmRZP3r9o
書込番号:23077341
5点

>gocchaniさん
そうなんですよね。
これを企画会議に出して、承認され、発売まで持っていけたということが、
フジフィルム社内の空気が良い状態なんだろうなと感じさせます。
まぁ私はPro3断固否定派ですが(笑)
お偉いさんの思い付きで始まり、誰も否定できずにしょうがなく作った、
なんて可能性もあったりして。
固定ファンのいるPro2なので、Pro3はバリアングルで普通に作り、
コンデジで今回の形を試してみるというのが良かったんじゃないかなぁ
書込番号:23077502
5点

EVF覗きながらQuickメニューを操作できるんじゃないでしょうか。
私はいつもそうしています。
背面液晶は使わないので、いつも裏返しです。
まあ、三脚使うときは背面液晶のほうがいいでしょうけど。
フィルム時代は、フィルムの箱の切れ端をカメラの背面の小さな額縁みたいのに入れて、今何のフィルムが入っているか分かるようにしていましたね。
書込番号:23077512
0点

このカメラ、随分静かな船出になりましたね。
xマウントユーザーからすれば、富士フイルムが迷している印象なのでは?
いっそのことフィルムカメラを発売すれば良かったのに。
書込番号:23077615
6点

>Nikon D777さん
同感です。
今や画像はデータ。データは目には見えないから鑑賞はPC。撮って出しの未加工って時点で嘘なんだけどね。
PCとデジカメが揃ってはじめて鑑賞できます。現像も暗室じゃなく明るい部屋(Lightroom)。
便利な世の中ですが、フジが原点回帰というなら、モニターじゃなく、プリントして紙で見ましょうよ。だったらデジタルじゃなくフィルムカメラでしょ?って、さすがに利便性二の次でもそこまでは拘れないか。
書込番号:23077894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔々、引きちぎったフィルム箱のベロを裏ぶたのスリーブへ挿し込んだそうだ、、
過ぎ去った過去へのオマージュではなく、単にアナクロニズム。
書込番号:23077913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

canonのバリアングル使ってた時は、左に1回開けば使えるように収納時はモニターが裏でした。
それに慣れてるからか、下に1回開くのは電源onと同時に一瞬でできます。
まぁ売り場で触っただけですが、この件には難なく適応できる自信あります。
慣れでは…?(本当にそれ以外に魅力を感じているのなら)
書込番号:23077996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型液晶はカスタマイズが可能で、指定された20項目の中から最大8項目選択できます。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro3/menu_setup/screen_set-up/index.html#sub_monitor_set
これらと前後に配置された5個のFnボタンと組み合わせれば、大型液晶を使わなくてもさほど困らないように思います。
私個人はウエストレベルの撮影が多いので、可動式になった分Pro2より使いやすくなったと感じています。あとは、撮影結果を(頻繁に)確認しない撮影スタイルに馴染めるかどうか…。
とは言え、スレ主さんがおっしゃるように「Hidden にするかどうかはユーザーに選べる様にして欲しかった」が最善だと私も思います。
書込番号:23078192
4点

色々御返信有難う御座います。FujiはX-E3から始まって今X-T3の2台持ちなんですが。最初見た時パノラマどうやって撮るんだろうと悩んだんですが見事に失くなっていました。雲台に乗るの?とか。(三脚に乗っている姿はYoutubeで2パターン動画で確認しました。ジンバルスタビライザーで動画というというツワモノもいましたが。)個人的にはPro系ではなく新しい系統を作ってやって欲しかったなぁと、それも本当のデジタルレンジに挑戦してくれたらFilm simulationと相まって面白いなぁ思うんですが。オールドレンズファンなんか泣いちゃうじゃないでしょうか。Hiddenにしたぶん不便になった所を補ってる所が余り見受けられないというか。サブモニターのクラシックモードも細かい設定を引き継いでくれたら隠しカスタムメニュー的な使い方も出来ると思うんですが。サブモニターにもう一層作ってクラシックモードみたいに順列でもいいんでカスタムメニュー的に登録出来る様にせめてファームウエアでUPしてくれないかなとか。例えばone shot から連写に変えたい時、シャッターモードをESにしてドライブモードを連写にするのを液晶を開けてやらなければいけないとしたら、one shot、連写Low、連写High位は液晶開けずについでに連動してシャッターモードも変わってくれるとか。なんかそれなりに工夫してるなという所が無く。当方の情報不足も有るのですが。隠れたQuickメニューの表示数が変えられても余り意味がない。それよりカスタムメニューを個別にQuickメニューに個別に登録出来た方がまだ便利。XF100-400mmXF50-140mm付けて片手で持ってモニター開いて設定、、、!?(それで20万以上Pro機)Fnボタン3箇所だけでは、、、。フリック4カ所失くなってるのに見たいな。。基本液晶はそんなに開けたり閉じたりしたく無いと思うのですが。チタンで頑強に出来ててもヒンジが一番怖いので。USBのコネクト部のガイドがない時の危うさ的な心配ですが。Bluetooth繋げるのに液晶開くの?とか。多重露出低照度AFクラシックネガカラークロームブルーモノクロームカラーグレイン・エフェクト新パラメーター「粒度」 、、、。興味津々なんですが。上記のyoutubeも見たんですが、撮った写真をすぐモニター出来ないのは正直どうでもいいよ、と思いました。写真矯正器具じゃ無いんだから。(というかアイセンサーの設定でLCD不使用に出来ると思うのですが。)一番の悩ましい問題はPRO系統でこれをやられちゃうと、、、。ストリート系ドキュメンタリー系のカメラでPRO1PRO2独特の存在感があっただけに、、憧れも含めて、やっぱりちょっと残念。機能一緒でX-PRO2アルファーαとか出ないかな。FujiさんX-E4防塵防滴で御願いします。軍幹部スッキリしてるファインダー左に付いてるタイプの方が鞄に収まるんですよね。好みも有りますが。サードパーティーのメーカーでチルト改造キットとか作ってくれないかなぁ。、、、とか、、ummmやっぱりちょっと残念。せめてサブモニター3層にしてカスタムメニューかQuickメニュー選べる様にファームウエアUP期待で。期待薄ですが。サブモニターの標準、クラシックもモニター開けないと出来ない感じなんで。あのサブモニターそれほど拡張出来ない様な予感がするんで。EVF覗くというのも判るんですが、、、。即買いのつもりで待っていただけに、、、やっぱりちょっと残念。長々とつらつらと、、ソーリーです。写真を撮る喜びとかシャッターチャンスとか矛盾に聞こえました。ummmやっぱりちょっと残念。いい道具が欲しいだけなんで。X-PRO3アルファーαでも、いいか、、。
書込番号:23078520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんに同感です。
私、Pro2ユーザーです。3を楽しみにしてたらコレです。
なんでProシリーズで??
T3.,T30でコレやられたら、同じく悲しんでいるいたと思います。
例えば新しくX-C1(Classic1)としてシリーズ化してくれれば何も反感なかったのに。
それで気に入った人は、買ってあげればいいだけの話。Proシリーズやめてよ。
書込番号:23078556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スマホアプリとの接続は、一度設定しておけばカメラ側の設定を開かずとも接続できます。 カメラ本体側のBluetoothのOn-Offを行いたい場合は、Fnボタンに割り振って押すだけです。On-Offがちゃんと切り替わったかや、接続先設定を変える場合はLCD/EVFの表示を見なければいけませんが。
背面のサブモニター(小窓)でどこまで表示できるかですが。その前にまず、Qボタンでのメニューは、X-Pro3に限らずX-H1やおそらく他の機種でも
EVFやLCDに表示させなくても、知られていることですが、ダイレクトに操作できてしまいます。怖いことにブラインドでジョイスティックとダイヤル操作で動いてしまいます。 これを応用し、C1-C7に希望の設定を入れてQボタンを押してモニターを見ずにダイヤルで切り替えることができます。
問題はサブモニターでの表示が、クラシックモードではフィルムシミュレーション柄しかわかりませんので、C1-C7に違うフィルムモードにしないと区別がつきません。 フィルムモード別に連射やシャッターモードが違う撮影なら使用可能ですが・・。
次にサブモニターの標準モードです。 先にコメントされておられる方のおおせのように、いくつかの項目をカスタムで表示できます。
ここにフィルムモード、シャッターモード、連射、測光などを入れておけば、C1-C7に紐づけた内容でLCD/EVFを見ずに切り替えることは可能です。標準モードの表示にカスタムの何番に今いるかが表示できないので、これが現時点での課題です。表示できる項目から推測するしかありません。
今後ファームアップで改善が必要な点としては、標準モードの表示にカスタム番号を入れること。
それと、いじっていて気がついたのが、FnボタンではLCD/EVF表示をせずともボタンとキーだけ設定変更ができるのに、ドライブボタンだけが
それができないこと。更にFnカスタムの選択項目になぜかドライブがない点です。
なるべく背面LCDをひっくり返さず、EVFにも表示させずにどこまで操作できるか、探れば色々できますが。修行みたいにもなってきました。
書込番号:23078959
9点

有り難う御座います。マニュアルからだけでは推測でしか計れない部分が多くて。実機が置いてある店が近くに無いためナカナカ即断しづらくああいうスレになってしまいましたが。修行頑張って下さい。(これ嫌味じゃ無いんで。) とても参考になります。
書込番号:23079027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Me.BBさん
いえいえ。マニュアルにも充分に書かかれていないので、誰かが試すしかありません。
ドライブボタンからLCD/EVFを覗かずに変更する方法です。
左手でアイセンサーを塞ぎつつ、ドライブボタンを一度押し、EVFにメニューを出して
後はジョイスティック上下で変更。
例では小窓のウィンドーを標準モードにして、カスタムアイコンに左から、電池残量・シャッターモード、ドライブ、フィルムモード表示にしています。
なんかここまでしてると批判轟々の予感。
書込番号:23079248
5点

いえいえ、批判轟々されなきゃいけないのはFujiさんの方だと思います。アイセンサーに紐付けされてるみたいなんでモニターを閉じてる状態の時はドライブボタンを押したらドライブモードが順番に(ついでにシャッターモードも)変る仕様になっていればいいだけの話だと思いますが多分そういう工夫が無いんですよね。Fujiさんの手抜きとまでは言いませんがよく考えられた工業製品というかインターフェースとは思えなくて。直ぐにモニタリング出来る出来ないより、中身はバリバリのデジタルカメラなんで(スポーツファインダーモードまでついてるんでビックリしました。)十字キーもつてないし露出ダイヤルも2重になってないんで。ソフト、ハード、コンセプト操作性のトータルバランスが、、、。コンセプトだけじゃ、ちょっと。チャンネルが後ろに付いてるTVみたいで。コンセプト機をPROという名称の下でこんな中途半端な形でやってはいけないでしょう。PRO1PRO2ユーザーが作り上げてきたX-PROの存在感をFijiさん自ら葬り去る事になるような。(PRO1PRO2を自分のスタイルとして選ばれたユーザーであるカメラマンさん達の写真を見て創造性を感じなかったことはないですが。とYoutubeを見て思いました。英断、というより別のラインに乗せる勇気がなっかただけというかX-PROというブランド力を利用しただけみたいに感じました。PRO1PRO2ユーザー置いてきぼりみたいに感じられました。独特の存在感があるカメラだっただけに個人的にはとても残念です。)まぁ、一番悩まれているのはPRO1PRO2ユーザーだと思いますが。
>検索非球面さん
人柱踏み絵にしているみたいで、ごめんなさいね。本来なら映し出される絵について語るべきだと思いますが。出てくる絵は多分羨ましいんです。なかなか手が出しずらいカメラになってしまいましたね。E3、T3売って、スタイル的にも好みなんでPRO3、1台体制にしようと思ってたんですが。いろんな意味で実機触りに行くのが怖いです。(あのサブモニターのメモリー液晶がなかなか曲者なんだと思います。標準モードの時にフォーカスレバーでアイコンを選べるようになっててそこから飛べる見たいな事も想像してたんですが、)それでも、、、いろんな意味で触りに行くのが怖いです。 有難う御座いました。
書込番号:23080152
5点

遅ればせながら、昨日、Pro3の実機をイジってきました。
結論。買い替えも買い足しもナシで。
店員さんいわく、「お客様、Pro2をご使用ならポイントは2つ。軍艦部がマグネじゃなくチタンじゃないとイヤ。モニターは隠れてなけりゃイヤ。そうではなければPro2をそほままお使いのほうが賢明です」と。
出てくる絵の違いは判別できませんので、Pro3.どーしよーかなーと迷われてるなら買われないほうがいいです!と言いきられました。商売っ気なし。
個人的にも刺さることもなく、ン十万出してのメリットはないと決定されました。
ただ、Pro系を使われてない方はこの限りではないと思います。
てか、Pro3の前にPro2を触られたらまた違った選択肢もできるかもですね。
書込番号:23080258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに。確かに、です。
今回買うのをPassする人も相当数いる様な気がするんで、サプライズ的なファームアップでクラシックネガとか配ってくれないかな?無理か。PRO2、確かにです。
メーカーに、、、届かないか。
書込番号:23080537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕も、昨日再度.触ってきました。10日ほど前に最初に見た時は、久々に面白いカメラが出たとおもいました。が、昨日冷静に見ると、何だこりゃと思いました。よく見ると正面のデザインものっぺりしているし、持った感じも軽い軽い。何よりとても23万円のカメラには見えませんでした。何だかなーと思って帰ってきました。隣のあった100Fの方が良かったな。
書込番号:23080574
6点

寂しい人が多いいですね…
買えないから、その理由付け合戦ですか…
書込番号:23080726 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まあ、買えない理由というよりいろいろな意見として捉えたら良いのではないでしょうか?
コンセプトが思っていたのと違ったということだけだと思いますし…。
自分もH-1から書いたしかと思っていたのですが、最近あまり写真を撮っていないことを考えてとりあえず見送っています。
シルバーを実際にみてかなあと思っていますね。
書込番号:23081002
1点

>きぐかずさん
もう買ってますよね?レビュー楽しみにしてます。
私は買えないってか、買わない。Pro3買う気満々だったが、買う理由がなくなったから。
書込番号:23081447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近ライカに手を出したので、買う予定はなかったけど、DRブラックに触ったらやられた。ダイヤル操作でフィルムロゴ液晶がスイッチするのもイイ。そして電源を切ってもそれが消えないのもイイ。ま、この辺は刺さらない人には全く刺さらないでしょうが。プアマンズライカとか言う人いますけど、20∼25万のカメラですよ。程度のイイM3が買えます。M3と比べんなよって言われるでしょうが。
とりあえず、近年のカメラの常識から逃れられない人は絶対買わない方がいいし、そういう人に向けて作ってませんと担当者もしっかり言ってるので、そういう人は黙っておきましょう。他にごまんとカメラはあるんですから、そこから選べばいいし、社内体制が気に入らないなら富士から離れればいいことでしょ。知ったこっちゃありません。
書込番号:23081458
31点

>最近のカメラの常識から逃れられない人は買うべきでない
そうですか?最近のカメラの常識といえば、性能はほとんど頭打ちなのに、毎年最新モデルを出してあの手この手で買わせようとする、要するに記号を消費させようとしているというものです。
そしてx-pro2から本質的には進化がないこのモデルは、その最たる例だと思いますが。
カメラの道具的な価値ではなく「ライカがいい、レトロチックなモデルがいい、最新のものがいい」といって記号を消費する、そういう人にこそ深く刺さるモデルだと私は思います。
個人を批判したいのではなく、富士フィルムさんにはもっと真面目にカメラを作って欲しいと本機種を見ていて思ってしまいました。
書込番号:23081746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には削除された要素を惜しむ以上にAFや画質・画調面での追加要素が刺さりまくってるからX-PRO3ってなってる身ですから、なにをかいはんやてなもんです^^;
その点では「ライカがいい、レトロチックなモデルがいい、最新のものがいい」のどれにも当てはまりませんよ、私は。
この辺のやりとりって「カメラに何を求めているかの告白会」みたいな様相に見えますね^^;
省かれた要素が追加要素改善要素より刺さる人は選ばないでしょうし、省かれた要素より追加要素改善要素こそが刺さる人にはX-PRO3を選ぶ道しか無いですから、もちろん「ライカがいい、レトロチックなモデルがいい、最新のものがいい」という方も居られるでしょうけど、それら全て皆さんの発言を裏返せば見えてきます^^。
私はPRO系での撮影は好きですから、その内PRO2も買うでしょうけど、まずはPRO3を購入したいですよ。
カラーはシルバーにしました。
写真はもう下手の横好きですけどね^m^♪
書込番号:23081908
13点

否定派には、
>意見言うな、黙っとけ。大人しく他のを買っとけ。フジから離れろ。ごちゃごちゃうるさい知ったことじゃない。
否定派はまるで悪人扱いだな。
Pro3が好きな理由も嫌いな理由も人それぞれ。物議を醸すいい材料だったが、土俵にも入らせてもらえない。
人を批判できて肯定派は立派だね。(嫌味、ではない)
書込番号:23082143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士の企業としての姿勢まで批判できて否定派は立派だね。(嫌味、ではない)
書込番号:23082232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆ〜すけ☆さん
否定的意見は良いと思うのですけど、一言余計な方が散見される印象です^^;
あとしつこい方も。
ポジティブ意見もネガティブ意見も盛り上げるために必要でしょうけど、過度なネガ意見はともすれば「それは自分の機嫌を他人にとって貰いたいだけなの?」って読めちゃうケースも多いです。
製品に関してのみならずメーカーの企業姿勢とか選んだユーザーにまでケチ付け出すとそうなりますね。
いい大人でしょうから、自分の機嫌は自分で始末付けましょう。
セルフコントロール大事です。
SNSが普及しきった今の時代には、自分の機嫌を自分で世話できないような公共の掲示板上の書き込みは、ややそぐわない印象ですよ。
書込番号:23082263
18点

>デグーラバーさん
冷静にご指摘、ありがとうございます。大人しくしときます(^O^;)
書込番号:23082285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、このカメラの売りは、背面液晶を隠したこと(無くしたじゃない)
デザインも先代譲りですし、機能的にも劇的な新機能が搭載されたわけでも無いみたいですし。
でも、意図するところは違えど、よく見渡せば、ソニーAマウント機やオリンパスO-MDでも液晶を裏返して見えなくすることのできるカメラは少なからずありますね。別に目新しいことでも無いような。
まあ、ニコンDFのように、デザイン的に欲しい人が買うカメラですね。僕、DF発売と同時に買っちゃいましたが(笑)
書込番号:23082439
1点

“Poor man’s Leica”という言葉はX-PRO2に対する世界からの最大の褒め言葉だと思いますが。上のスレで迷走という言葉が出てきましたがまさにそれで、売りであった筈の肝心なOVFの技術革新が見受けられず逆に倍率変更が0.5倍に固定されてる所。変わりに一番の売りにされてる所が宗教の様に撮影スタイルを強要し各機能にアクセスしにくく4Kが撮れるのにもかからわず動画に不向きな長時間露光が出来るにもかからわず三脚に乗るとまるで赤子の様にグズリ出しそうなただ立てに動くだけのそれでも高機能な”HiddenLCD”という只コンセプチュアルな背面液晶。開発者自らが“遊び”という言葉を使って語っておられた只情報を表示するだけという拡張性の無さそうなファームウエアのUpdateも余り期待出来そうもないメモリー液晶を採用したサブ・モニターの着せ替え人形的な“クラッシック・モード”。またそれらが軽やかに可憐に身にまとっているのがただコストを上げているであろう“チタン”の採用。操作性が悪くなったにもかからわず上下右左を縦横無尽に動き回り四っツの仕事を見事に受け持つ事の出来る十字キーの不採用。世界は言う“Rich man’s Leica” 君は何処に行く(元々PRO3に関しては上記の様な印象でした。)
これだけ蹇々諤々となるのはトレードオフして考慮しなければならない所を多々メーカーが”HiddenLCD”というコンセプチュアルなだけのスタイル(それでも使い勝手を劇的に変えてしまう。)を“X-PRO”という看板商品ラインの最新機種で投入してしまった事によって多々作ってしまった。(中身はほぼX-T3と一緒なので勿体無い事をするなぁと個人的には思いました。) 同じラインの既存のモデルを持っているユーザーと新しいモデルを出すメーカーの暗黙の了解として“使いやすくなる”そして“同じ感覚で使える“というのがある意味前提だと思いますが。PRO2をセンサーが古いことにより買い控えてた方やPRO2ユーザーの方からしたら買い控えても何を待てばいいのか判らない状態をメーカー自ら作ってしまったのでは無いのかと?
買った方買わないと決められた方両方ともが羨ましい。AF-6evや画質・画調面とのトレードオフ、持っている機材とのトレードオフ、、、。
“Rich man’s Leica” もう少し、迷走します。
書込番号:23082641
3点

もうフィルムカメラを使った経験のない人が増えているのに、フィルムの銘柄を言われても、
ピンと来ません。かえって分かり難いと思います。
書込番号:23092452
1点

>Me.BBさん
もう少し改行とかしてもらえると読みやすいな。
書込番号:23092490
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
X-T3にはXF16-80キットが登場しましたが、PRO3には無いんですね。
ファームウェアアップデート1.0.2で、レンズのバグフィックスは完了したみたいだし、
16-80キットがあればPRO3の売り上げ向上に一役買ってくれると思うのですが・・・
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1219063.html
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/lens/xf16-80mm/download001.html
2点

個人的には興味ないレンズだからどうでもよいかなぁ
16-55のキットが理想的(*´ω`*)
書込番号:23055677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OVFでお散歩カメラにしたいと思ってる私的には、16mmF2.8/23mmF2/35mmF2単焦点3本セットくらいの方が欲しいです^^;
大きめのズームレンズはOVFの邪魔になりますから、OVFメインで使いたい層には訴求しない気はしますよ。
書込番号:23055952
20点

>モンスターケーブルさん
>16-80キットがあればPRO3の売り上げ向上に一役買ってくれると思うのですが・・・
モンスターケーブルさんさん、実物の16-80mmは大きなレンズです。
実際に私はT3と 16-80mmを使っていますが、T3でも大きいと思っています。本来は、H1がジャストバランスでしょうね。
私的見解です。レンジファインダーデザインのPro3には16-80mmは不似合いです。サイズ的にはXFズームレンズでは18-55が何とかバランスが取れるでしょうね?
富士フィルムがミラーレスカメラXシリーズで最初にPro1を発売し、その時レンズが18F2.0,35F1.4,60F2.4マクロの3本とZeissXマウント専用レンズ3本が同時に登場しました。
確かに、これらクラッシックデザインレンズとレンジファインダーデザインのPro1にはよく似合っていました。これは、富士がライカM型を意識した拘り(Mマウントアダプターで古いライカレンズ等に対応)を感じました。
それが、一眼レフデザインのT1がデビューによって、富士の販売戦略に変化がありました。その後発売されたXFレンズ群を見ると、TシリーズやH1の一眼レフデザインが似合う大型サイズです。(コスパレンズ:16f2.0、23,35,50F2.0を除いて)
>デグーラバーさん
>OVFでお散歩カメラにしたいと思ってる私的には、16mmF2.8/23mmF2/35mmF2単焦点3本セットくらいの方が欲しいです^^;
>大きめのズームレンズはOVFの邪魔になりますから、OVFメインで使いたい層には訴求しない気はしますよ。
デグーラバーさんのご意見に賛同です。
ハイブリッドファインダーのPro3ですが、100-400等の大型レンズをPro3に装着し使用するカメラマンはそう居ないと思います。
この手のカメラに拘りが有るとすれば、14mmから60mmまでのXF単焦点レンズやライカやツァイスのレンジファインダー用レンズ群を、Mマウントアダプターに介して使用するカメラマンが多いと思います。また、ファション的にも似合います。
だから、Pro3に35,23mmF2.0レンズ装着の宣伝写真が多いのは、富士も購入される顧客ターゲットを決めているからだと思います。
富士には、Pro3を販売したからには、このカメラに似合う国産高級小型単焦点レンズを開発(改良)して欲しいと願っています。
その責任はメーカーにあると思います。
書込番号:23056928
14点

レンズもだが、フードもよろしく、フジさん。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001130073/SortID=23016182/
書込番号:23057406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜すけ☆さん
森人JAZZさんのプレビューのフードなのか「?」ですが、一様社外製メタルフードをご紹介いたします。
Haoge LH-X17 バヨネットメタルスクエアレンズフードシェード for 富士フイルム Fujifilm Fuji Fujinon XF 16mm F2.8 R WR / XF16mmF2.8 R WR レンズ 価格5,499円送料無料
https://www.amazon.co.jp/Haoge-LH-X17-%E3%83%90%E3%83%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89-Fujifilm-XF16mmF2-8/dp/B07TSFLC3T?ref_=ast_bbp_dp
Haogeというメーカーのメタルフードですが、バヨネット式なのでフードの着脱は簡単で格好も良くなります。只、価格が35mmF2.0別売純正メタルフードとほゞ同額とお高いです。
書込番号:23057578
2点

久々に興味があるカメラが出たので今日ヨドバシで触ってきました。pro2さえ知らなかったんで、どちらも触ってきましたが、10万の価格差を考えればpro2の方が良いですね。確かに目指すところは理解できますが、この意匠だけに+10万は厳しいように思います。多分、画像的にはたいして変わらないかと。pro3が発売されるとpro2はカタログ落ちして廃版になるのでしょうか?是非、併売してほしいものですね。
書込番号:23057581
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
X-pro2 ユーザーです。カメラ初級者なりにいろいろ見てみましたが、すぐに買い替える必要はないかな、と思ったのが正直な感想です。
やはり液晶やボディ内手ブレ補正のポイントは大きいですね。
ただ、この商品をpro2からの買い替えではなく、主に他のメーカーのカメラユーザーの乗り換え狙いの商品だったとしたら?という視点で見た場合に印象がガラリと変わりました。
@pro2ユーザーには優しい新製品。(所有している商品が時代遅れとは感じなくて済む)
A他のメーカーユーザーには、ファインダーや液晶などで尖った商品特性が更に一歩進んだ感。新素材も相まって、『持ってみたい!』と誘導できるかもしれませんし。
このようにプラスに考えると、歓迎すべき新製品かもしれないと思うようになりました。元々趣味性の強いシリーズだと思いますし、その意味では「らしい」のかもしれません。そう思いながら、ボディ内手ブレ補正を搭載したproシリーズを待ちたいと思います。雑感で、失礼しました。
書込番号:23018526 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

俺もPro2ユーザーなんですが、なんだか購買意欲がわきません。理由はヌシさんと一緒です。
Pro1,2ユーザーの何割が買い替えますかね。
話題になってる手ブレ補正。当初の噂では搭載予定でしたが、やはり技術的に断念したんですね。
手ブレ補正あればどれでもいいってわけじゃないので、俺も今後のPro4に期待です。
しかし今後の、Pro4。背面液晶は出てるんですかね、隠すんですかね。今さら戻せないですよね(^_^;)
Proシリーズはこの路線で走っちゃうつもりかね。。。
書込番号:23018952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆ〜すけ☆さん
本当にそう思います。この機械だからこそ、フジもこんなことをしようと思うんでしょうけど。そういう意味では面白いモノを持っている、ということにもなるんでしょうけどね。
何故かほめている口コミばかりなので、疑問に思い投稿してしまいました。これだけ尖った商品だからいろんな声がないと違和感があります。それもこの商品の面白味の1つだと思うんですが。
書込番号:23019185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Shintax@さん
私もスルーするつもりでしたが、どうせ買うことになりそうなので、予約しました。クラシックネガ楽しみです。
書込番号:23019669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

批判や反感、ネガティブな事を書くと
牙を向かれ叩かれますよ(笑)だからみんな思ってもおとなしくしてる。のかも。
FUJI社内でも批判あるんだから、当然我々に批判意見があっても不思議でも何でもないんだけどね。こんな話題性のあるカメラ、久しぶりなんだから。
書込番号:23019808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとメーカーの押し付けが強いんですよね。
いちいちモニターを確認しないスナップ撮影をという、押し付け感が。
そしてモニターを閉じているのに小さいモニターがついているのが野暮ったく、潔さがない。
ユーザーがそうしたければLCDオフに設定すりゃいいだけですし、
A7のようにバリアングルにしてもよかったです。
どうせなら今回のPro3とチルトモニター版とバリアングルモニター版(小窓なし)Pro3を同時発売して、顧客の答えを聞いて欲しいです。
書込番号:23020395
8点

あれですよ。Pro3の売れ行き、レビューなど市場の意見を参考に今後の出方が変わるんじゃないですか?
我々ユーザーがモニターになって、背面モニターを今後どうするかを。
しかし、モニターの件で社内も市場も真っ二つですね。罪なFUJI。
書込番号:23020405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこ塚さん
是非感想を聞かせてください!
書込番号:23020604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SS最優先さん
proシリーズだと富士も安心してアクの強い個性を出してこれるんでしょうかね。面白くてクセになるんならいいんですが…
書込番号:23020607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆ〜すけ☆さん
ある意味、ユーザーの意見が反映されるかもですね。どういう展開になっていくのか…
ボディ内手ブレ補正の話は他の方の投稿を見ていると外寸の大きさが関係しているようで、なるほどとも思ったりしますが、何にしても正常進化を望みたいです。あとは、このクセの強いカメラが他のメーカーユーザーのXシリーズ化をもたらすことに期待しています(笑)
書込番号:23020616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレ補正ないのに、重い、大きい、クソ高いですからね。
搭載、FUJIの技術的が試されます。
Proシリーズ以外で液晶なくしたら怒られます。きっと。
書込番号:23020633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Shintax@さん
私は、シルバーを予約しましたが、昨日見に行ったら
デュラブラックが格好良く、どちらの色にするか、迷っています。
また、EVF使用時に、前面にカバーがおりて驚きました。
また、ハンドグリップは、やはり稼働液晶のため、
アルカスイス規格に出来無かった、とのことです。
書込番号:23020872
2点

pro3からバリアングル液晶を搭載 ってなってたほうが好意的に受け止められてたと思う
これなら裏表どちらでもユーザーが選択できるから
書込番号:23021761
5点

Nikon D777さん、それじゃセールスポイントにならないし、変態の心をくすぐれない。
Pro2から倍近い諭吉さんだして買い換える人、どの程度いるんだろ。
スレタイどおり、他機種や他メーカーの人からは興味わくかも。
書込番号:23021812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

閉じた状態でかっこいいデザインになってれば二通り楽しめそうです。
書込番号:23039838
1点

ブラックを予約しました。本日は、いい買い物の日なので2万以上のポイントが付きラッキーです。T3と悩みなしたが決め手は新機能を早く使いたいから。(特にクラシックネガやカラークロームエフェクトのブルー)エテルナもT2のファームアップにしてこなかったのでT3に入れてくるか微妙ですよね?
書込番号:23040212
3点

私を含め、X-Pro2ユーザーで、背面液晶を隠して欲しいなんて人は皆無ですね。
今回のPro3に換えなければならない理由が見当たらない。
もし同じ金額を出品するなら、レンズ3本購入したほうがよほど楽しめそう。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19826781/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=X%2DPro3
書込番号:23042343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、投稿ありがとうございます。予約された方、実機が入られたらまた感想を教えて下さい。
Youtubeなどで実機に触れた方の投稿を見たり、フジの開発者の方の話などを聞いていると、やはり賛否が分かれるのも、また比べたら「否」が多いのも覚悟の上なのだな、とよく分かります。この辺りからも、さすが(?)Proシリーズだな、と思ってしまいます。
私は今使用しているPro2ではほとんどの写真をOVFで撮影しているので、背面液晶はもっぱら写真確認用です。であれば、Pro3の液晶も考え方としてはあるのかなと思うようになりました。ただ、無くて良いかというと話は別な様に今でも思っています。
書込番号:23042748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
pro3については、田舎に居てもある程度は情報が入ります。
実際に触って見ないと解らない部分が多くありますが。
私は、この新製品については、否定派ではありません。
購入するかと問われれば見送るとと答えます。
話題の背面液晶については、無くなった訳では無く、多少の不便はあっても備わっています。
おまけに、前製品では固定だったものが可動します。プラス、マイナスで良いと思ってます。
さて、本題です。
謳い文句の一つ、
無駄なものを削ぎ落とし、引き算をコンセプトにした製品。いわゆる「引き算の美学」とは
何を指しているのでのでしようか。
前製品にあり、新製品で失った物には何があるのでしようか。何方か教えて下さい。
OVFの倍率変更が省略されたとは聞いています。
フジのサイトを見ましたが、従来のように比較が出来ないようです。
3点

>酒と旅さん
https://%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%90%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9.jp/types/8/people/148
によると、
>完成形が出来上がるのは、もうこれ以上なにも足せないという時ではない、もうこれ以上なにも減らせないという時だ。
だそうですよ。
書込番号:23021514
4点

とにかく暇な人
ただ、ただ赤面です。
とりわけ私は、
心を高揚させる勝利もあれば、髄落させる勝利もある。
心をうちひしぐ敗北もあれば、目覚めさせる敗北もある、
肝に命じます。ありがとうございました。
書込番号:23021595
1点

>酒と旅さん
写真は引き算
と名言を残したのは
林忠彦だったと思います。
1980年初頭 日本写真家協会の会長をされてて
林忠彦がテレビのコマーシャルで
カールツァイスのレンズを
写真はレンズで決まる!とコマーシャルしてたのが
インパクト強すぎでした。
余計なモノを省くと
主題が強調され 写真のインパクトが高まる。
と言う意味だったと思います。
林忠彦君には時々アドバイスしてました。
(大嘘)
書込番号:23021864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>酒と旅さん
>私は、この新製品については、否定派ではありません。
>購入するかと問われれば見送るとと答えます。
酒と旅さん、私もPro3に対して否定派ではありません!
このような、こだわりのあるレンジファインダーデザインのカメラは貴重です。
一眼レフデザインばかりのミラーレスカメラでは、面白くありませんからね。
このPro3を発売した富士フィルムの勇断に感謝しています。これからも、頑張って継続機を造って欲しい!
そう思いながら、私もこのカメラは購入しません。
1,2年後には、新世代(第五世代)のH2かT4が登場するでしょうから…こちらの方が実践的カメラで興味があります。
私はPro3やH1,T3等の富士フィルムのカメラデザインの拘りにが好きで、他社のカメラには7年程浮気をしていません。
その為、今現在「井の中の蛙大海を知らず」的にXシリーズだけの世界に浸っています。
多分、酒と旅さんも私と同じくカメラオタクと想像しています。
この私の文章では、酒と旅さん「引き算の美学て何だろう」の問いに何ら回答になっていませんね。難しいです。
只思うに、Pro3はT3,T30と同じ第四世代になったが、機能自体は目新しい物が無いカメラだなぁと思っています。その為、目新しいという事で、チタン外装(30年前に流行った)、小液晶モニター(高級フィルムカメラの裏蓋フィルム表示枠)等をセールスポイントにしているような…失礼ですが、メーカーの独り善がりと感じます。
これは、今後Pro2を使用しているカメラマンが、Pro3を手にして、どう評価するのか楽しみです。
例えば、H1は良いカメラだけれども販売戦略が失敗(第四世代組込み無しによる)だとか?…と云われていますが。
私は最近T3を購入し、両機を触れて操作する感触はカメラとしてはH1の方が「自然体であり、造形も格の違い」を感じます。でも、T3のカメラの先進性もまた認め良いカメラだと思います。今は、両機が気に入っています…?
書込番号:23023557
6点

今日Xキャラバンの写真家内田ユキオ氏×開発上野隆氏のトークショーに行ってきました。
そこで明示されたのは「写真に向き合うために必要な物だけを残し、余計なモノをそぎ落とす」ということがその回答のようです^^♪
トークショー以外に会場で開発者とXフォトグラファーのインタビュー動画のようなものを流していて、そこでは写真家の方が
「ボタンをもっと減らしてほしい、なんなら液晶画面も要らない。写真に向き合うために最低限の物だけあればいい」というようなことを
フジに訴えたと語っていらしたり、別の写真家の方が「フジの人間はとにかく我々に喋らせたがる。写真に向き合う上で何が必要かを聴き出したいらしい」とも語っておられました。
つまりは「最先端の技術をてんこ盛りにしたキャッチーなガジェットを作りたいのではなく、被写体と1対1で対話するような写真機」が作りたかったのかな?
という印象を受けましたよ。(そういう点ではガジェット好きとは相性が悪いのが明白です。)
実際トークショーでも「著名なコマーシャルカメラマンが『我々は写真を撮るとき常に前に向かっている。しかし撮影画像の確認は過去に戻る行為で後ろ向きだ。撮影の最中はずっと前を向いているべきで、過去に戻る必要は無い』と言っていた」というお話や、「撮影会の場でモデルの女性が『せっかく撮りに来たのに1カット毎撮影画像チェックに没頭されていて、こちらに向き合ってくれてる感じが薄いように感じる』と言っていた」というお話をされていたりしました。(記憶便りなので要旨を元に再構築してます。)
まぁ内田ユキオ氏は明確に「使いにくいカメラ」と笑いながら仰ってもいましたけど、だいたいなんとなく「写真に向き合うためだけのカメラ」なんだなというのは分かりましたよ。
万人向けじゃ無いことも開発の方は分かった上で出してきたようですから、この系譜はこの系譜で続くにしても、従来型のPROシリーズも並行開発していくんじゃないかなとも思わせられました。
個人的にはメインカメラにするのは勇気が要るけどサブカメラならぜんぜんOKですから、早く所有してみたく思ってます^^♪
書込番号:23023753
13点

m2 manta さん
私は、このカメラにではなく、フジの宣伝文句に違和感を感じていた
のかも知れません。
年甲斐もなくムキになっていたのは、その事だと、気がつきました。
貴兄の優しいレスを読んで素直な気持ちになれたからです。
Pro3は紛れもなく、フジの誇る一方の旗艦機です。
その新製品が果たして、私たちカメラ好きの心を本当に捉えてくれて
いるのだろうか。自問してみました。
このカメラが、これまでと違って大々的な宣伝をしなければならないのは、
販売的に、H1の二の舞にならないための用心ではないかと想像します。
同じ、T3のお下がりでもT30なら許され絶賛もされますが、Pro3は、
あくまでもフジの誇る旗艦機です。
サイクルが来たらモデルチェンジをする、ではすまされないと思います。
「唯一無二で革新的。写真の喜びが蘇る。」
「チタンの鎧を身に纏い、あなたを未知なる舞台へ。」
商売のための宣伝は、この辺りまでで、止めておいてもらいたいと思います。
後付けのような謳い文句は、寂しさを通り越し「さもし」さすら感じました。
>私は最近T3を購入し、両機を触れて操作する感触はカメラとしてはH1の方が「自然体であり、造形も格の違い」を感じます。、
私は、H1こそ真の旗艦機だと思います。シャッターなど一つ一つの作りが秀逸です。
この後の私の行動は、貴兄の推察にお任せいたします。
ありがとうございました。
お休みなさい。
デグーラバー さん
ありがとうございました。
この板はどじています。ご容赦下さい。
書込番号:23023772
6点


>酒と旅さん
お騒がせしました^^;
Xキャラバン行ったついでの手土産として、このスレの趣旨にもあってるかなと思いましたので、閉じているのを承知で書き込ませて頂きました。
ご迷惑だったらばご容赦をm(_ _)m
ちょっと触発されて、X-T1ですがXF35mmF1.4着けてファインダーのみ撮影後のチェック無しモノクロYでお散歩撮影してたりもしましたよ^^。
書込番号:23024092
5点

>酒と旅さん
既に閉じたと言われるスレッドにコメントすることをお許し下さい。でも、少し早すぎるような・・・。
思う所があったのですが、仕事もあるし、ラグビーも観たいし・・・。
どうしようか迷ったのですが、書かせてもらいます。
「引き算の美学」なんてPro3にありませんよ。IBISを搭載しなかった方便だと私は思っています。
Pro2と比較してもらえば、良くわかりますが、Pro3で無くなった物理的なものは1点だけで、あとは全てインターフェースの変更です。
無くなったのは酒と旅さんご指摘のOVFの倍率変更で、これは明らかに技術的に後退です。(Progressしていないぞ)
X-Pro2ユーザーはなぜこのことを批判しないのでしょうかねぇ。不思議です。
隠されたLCD以外に十字キーがなくなっていますが、これらは他のデバイスに割り当てられ、機能性として使いやすいかどうか人それぞれでしょうが、引き算にはなっていないでしょう。
基本性能はT3と同じセンサー、プロッセサを搭載し、さらにソフト面でも順当に機能アップしています。
エレキの部分だけは日進月歩なのでいかしかたありませんが、3年半でこの程度の変更というのはPro2の完成度は非常に高く、引けるものはなかったと見るべきでしょう。
チタン外装は隠しLCD以外の際だった差異が無いので、外見で差別化を図ろうしただけのことというのが私見です。
間違っているとは言いませんが、所有する喜びが外装なんて質実剛健派の私からすると・・・。
書込番号:23026711
4点

OVF倍率変更不可、超痛いっす。
XF90は拡大表示にしてますが、倍率変更不可だとまぁ、使いにくい(^_^;)
ただ愚痴ると、じゃPro2を使い続けろとか、EVFに特化したからとか言われますよね。Pro2ユーザーはみんな思ってぃますよ。OVFの使い手なら。
書込番号:23026934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRO3のOVFはPRO2までの視野率92%から95%に、フレームもイメージングプラザの方に聞くと16mmでギリギリ視野一杯くらいとなるようですし、35mmなら(フレームは小さめながら)使えますので、PRO3のOVFはその辺までか56mm辺りまでが精一杯かもですね。
拡大表示できなくなったのは、視野率上げるためなのかな? という気はしなくもないです。
ともあれ切り替えは在って欲しかったですね^^。
書込番号:23026964
2点

北北西の風さん
「引き算の美学」、この板を続けていくと、トークショーで、ああ言った。こう話を聞いた。
開発者は、こういう考えで開発したそうな。所謂、開発秘話なるものが多くなったり、
宣伝の受け売り、悪く云えば提灯持ちの様な書き込みが続くと思い閉めさせて頂きました。
>思う所があったのですが、仕事もあるし、ラグビーも観たいし・・・。
どうしようか迷ったのですが、書かせてもらいます。
この書き込みを読んで無視することは失礼と思い返信いたします。
私の考えも、ほぼ貴兄と変わりません。同世代の方でしょうか。私は戦後間もない世代です。
私達の世代は「ファインダーを覗いて撮る喜び」と云われても、それは当たり前の世代です。
むしろ背面液晶を見て撮ること自体違和感を感じます。
そもそも、このカメラは、OVFとEVFのハイブリットファインダーが
売りの機種ではありませんか。
覗いて撮ら無ければその役割は果たせません。なにをかいわんやです。
撮ることに集中して、とことん追い込む。撮った写真は後から見る。これを尖っ等と
云って受けているようですから商業的宣伝は成功なのでしょう。、
見るべき新技術が迫力不足なので、こんな宣伝をしなければならなかった
と思うと一抹の寂しさを感じます。
書込番号:23027344
3点

僕は子供の成長をフィルムカメラで撮っていた世代です。デジタル歴は15年位でいろいろなメーカーを放浪してきました。
最近は、その場の記録はスマホ撮りが圧倒的に多いです。しかも、SNS で共有する分には十分な画像です。
でもカメラを持つと、被写体を探す、構図を考える、と言ったカメラでしか得られない楽しさがあります。
その意味で、フジのカメラの楽しさを追及する姿勢に共感してます。
画素数やAF性能等の競争は、正直お腹一杯です。
今まで撮ることが出来なかった写真が、技術革新で可能になれば、また新しい楽しみが増えますが、今の自分には想像もつきません。
それよりは、フィルムライク、シネマライクな味のある写真を、デジタルでも実現して欲しいと期待してます。
書込番号:23027984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ふっく☆さん
前スレでPro3予約されたことを知りました。
おめでとうございます。
予約された貴兄にとって、このスレや私の主張は喜びに水を差すようで
申し訳ありません。ご容赦ください。
私の世代は、AFは勿論のことAEも無かった時代がありました。
晴天はSSは125分の1、F8を基準に雲天ではF5.6快晴はF11といつた具合で
撮っていました。
初めてのAEカメラは、二コマートELでした。露出オートは、画期的でしたよ。
なので貴兄同様これ以上のカメラの進化にはついて行けない世代です。
とりとめのない話ですみません。
pro3で大いに楽しんで下さい。
おやすみなさい。
書込番号:23028122
1点

>酒と旅さん
>私の世代は、AFは勿論のことAEも無かった時代がありました。
>晴天はネオパンSS(ASA100)は125分の1、F8を基準に雲天ではF5.6快晴はF11といつた具合で撮っていました。
酒と旅さんのスレに投稿します。
私も酒と旅さんと同世代と思います。
私が最初に一眼レフカメラを持ったのは、高校時代でオリンパスペンFでした。露出計無しで、フィルム箱に入っていた説明書に基づいて撮っていました。それは、経験と感にラチュアード頼りの世界でした⇒全ては自分の腕前の良不です。
そして、大学時代になって、TTLを採用したニコマートFTを購入。これで露出が画期的に楽になりました⇒機械に頼る初めの一歩。
我々の世代は、カメラ・レンズの最新の機能を受領して育ってきた、恵まれた世代であったと思います。但し、機械が進歩すれば、その分撮影技術が落ちてきます⇒腕前よりもカメラに撮って貰っていると云う満足感の減少。
今の高級デジタルカメラは、最高機能の詰まったカメラです。知識が全く無い赤ちゃんでもシャッターを押せば、場合によってはプロ並みの写真が撮れる時代です。
そう思いながら、私はその最高機能を活かしているかと云えば、お散歩撮影にAFとAEに頼って、露出補正やフィルムシュミレーション機能をミラーレスカメラの特性で活用している位で、撮影方法は相変わらずフィルムカメラ時代のままで一枚一枚と撮っています。
だから、下手な私の写真技術から見て第四世代のT3が必要かと云えば「?」なんです。本当は、第三世代T2やE3で充分なんです。
でも、年齢的に優れた新機能を活用出来なくても、Xシリーズ新世代カメラやレンズが発売されると物欲が疼いてたまりません…カメラオタクですね。
旅と酒さん、そして皆さんは如何でしょうか?
思うに、私が保有しているカメラやレンズで、「今現在有効活用しているのは?」と自問すれば、カメラ2台とレンズ4本程でしか使用していなく、他は陳列状態です。
これも、困ったものですね。
書込番号:23028897
4点

m2 manta さん
住む地域や環境は異なっても、同じ世代を生き抜いてきた同士のような気がします。
カメラ遍歴も大同小異だと推察します。多分カメラ好きのところも。
最後にフジに辿り着いたのも何かの縁でしようか。
私は、フジの色味に魅せられて、ここに辿り着きました。もう何処へも行きません。
前機種のキヤノンもフジに負けず劣らず綺麗な色を出していました。
ただ、キヤノンは、DPPと云う優れた無償ソフトがあるとは言えRAW現像は
必須でした。
フジは撮って出しでも問題は無く、後処理が少なくて楽で良いですね。
これがフジの人気の秘密でもあり特色でもあります。
もう一つのお気に入りは、ほとんどの設定がダイヤルで完結するところです。
フイルムカメラ世代に受け入れられたのも、この点が大いに影響していると思います。
私も、貴兄同様、フイルム時代の癖が抜けなくて一枚一枚大切に撮っています。
人それぞれ撮り方に拘りがあると思いますが、私は、写真は露出が命だと思っています。
主題の色は露出の変化で(スポット測光で探りながら)ほぼ好きな色が出ます。(順光は素直に評価測光)
なので一枚一枚モニターで確認し、気に入った色が出るまで何度でも撮り直しします。
フイルムなら経済的に大変ですが、デジタルは安心してこれが出来るのです。
このことは、決してPro3の隠しモニターを批判しているのではありません。
一手間かかっても移動式の立派なモニターが備えてあるのですから何の問題も感じません。
その事よりも、手振れ補正が欲しいと言えば、無い物ねだりせずに他社に行け等と云わないで欲しいと思います(笑)。
私達の世代は手振れ補正が無くても何とかなりますが、あれば最強の道具に変身し
使い勝手が良くなります。勝手なことを云ってすみません。
m2 manta さん、私達には、これ以上のカメラの進化は無用の長物になりますね。
もう、道具は、今のままで良いですよね。
最後に、ご一緒にPro3の成功を祈りましょう。
そして、この板は閉めさせて下さい。
書込番号:23030524
2点

富士フイルムの宣伝担当者様へ
このスレを立てたのも下記のような想いからです。
記
貴社のカメラは、その佇まいにも品格があり、製品自体も素晴らしいと思っています。
なのにPro3の宣伝に関しては違和感を覚えています。
例えば、ファインダーを覗いて撮る云々。
Proシリーズは、Pro1が生まれたときからOVFとEVFのハイブリットファインダーが売り物の製品ではありませんか。
これを活用するためには、「覗いて撮る」は当たり前の話なのに、三代目で殊更これを強調するのには驚きました。
なにをか言わんやです。
このような、場当たり的な宣伝は、その製品を傷つけるだけでなく、貴社の品格も疑われませんか。
「唯一無二で革新的。写真の喜びが蘇る。」
「チタンの鎧を身に纏い、あなたを未知なる舞台へ。」
「DR加工で永遠の輝きをあなたに」
この程度の宣伝に止めておいて欲しかったと思っています。
これなら上手い宣伝だなぁと関心こそすれ、違和感は何も覚えなかったと思います。
まだ始まったばかりです。今からでも遅くはないと思いますが・・・・
奇人変人老人より
書込番号:23030535
3点

富士フイルム宣伝担当者様
素晴らしい宣伝を見つけました。貴社のIRから発せられたものと思います。
なので、その2とします。
「著名なコマーシャルカメラマンが我々は写真を撮るとき常に前に向かっている。
しかし撮影画像の確認は過去に戻る行為で後ろ向きだ。
撮影の最中はずっと前を向いているべきで、過去に戻る必要は無い、と言っていた」
という書き込みがありました。多分それは本当だろうと想像します。
どんなに優れた写真家で素晴らしい写真を撮り、優れた技術やセンスに溢れていても、
この言葉に、「美しさや品格」ましてや人々を納得させる「お言葉で言葉」でしょうか。
提灯持ちにではないかと疑いたくなります。
本題です。
下記はネットの情報です。こんな文章を見つけました。
「こだわり抜いて作り上げた1台」と自信を見せる、個性爆発のカメラの特徴
を実機をもとに見ていきましょう。
X-Pro3は、背面の液晶パネルに特徴があります。「Hidden LCD」の名称からも分かるとおり、メインの液晶パネルはチルトパネルの外側ではなく内側に隠されており、通常撮影では撮影情報などを表示する正方形の小型液晶のみ露出しています。
このような構造にしたのは、写真を撮影したあとに背面液晶で撮った写真を見る行為をやめたかったから。かつてのフィルムカメラのように、1枚1枚の写真の構図や露出を追い込んで作品を仕上げていってほしい、という願いが込められています。
とはいえ、ライカの「ライカM-D」ように背面液晶を完全になくしてしまうとやはり不便なうえ、液晶を上に向けたウエストレベルの撮影に対応できる利便性を求めた結果、このようなスタイルにしたといいます。
と、ありました。
この文章は、如何でしょうか。
わたくしは、この文章に何の疑問も違和感も感じません。
むしろ、良い文章だと感心しています。この中には何の嘘も誇張もありません。
開発者の方々が苦心して開発されたのだろうと考えさせられるし、その意図も明確に、しかも正直に吐露し記載されていると思います。
その理由
その1
メインの液晶パネルはチルトパネルの外側ではなく内側に隠されており・・・、
このような構造にしたのは、写真を撮影したあとに背面液晶で撮った写真を見る行為をやめたかったから。
かつてのフィルムカメラのように、1枚1枚の写真の構図や露出を追い込んで作品を仕上げていってほしい、という願いが込められています。
その2
とはいえ、ライカの「ライカM-D」ように背面液晶を完全になくしてしまうとやはり不便なうえ、液晶を上に向けたウエストレベルの撮影に対応できる利便性を求めた結果、このようなスタイルにしたといいます。
何と素直で素晴らしい文章でしょう。
しかも明確な意図を持って開発された製品であると感じ取れるし、開発秘話が素直に吐露されているいる、と思いませんか。
これからも、上記のカメラマンのように、「まことしやか」な話は良しにして
このような気品もあり、誰もが納得出来るような良い宣伝をお願いしたいと願っています。
最後にPro3の成功を祈ります。
奇人変人老人より
書込番号:23032491
1点

>酒と旅さん
> 「著名なコマーシャルカメラマンが我々は写真を撮るとき常に前に向かっている。
> しかし撮影画像の確認は過去に戻る行為で後ろ向きだ。
> 撮影の最中はずっと前を向いているべきで、過去に戻る必要は無い、と言っていた」
に関してですが、「撮影のために取り組んでいるときにイチイチ撮影結果を確認するのは、その時間分シャッターチャンスをロスするからやめた方が良い」という点で合理的な考え方ですよ^^。
撮影設定を詰めながら試し撮りしているときならまだしも、本番では押さえの撮影込みでワンカット複数枚撮りつつも、一瞬の良いタイミングを画像確認のために潰したら台無しでしょう。
(もしモデルさんがいての人物撮りなら、待たせてしまう分相手側のテンポもギクシャクする恐れがありますし。)
そういうことです。
あと、フジに物申したいなら、匿名では無くメールフォームから実名でされるのが宜しかろうと思います。
https://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/askform/ask_digital/page_id/DigitalCamera/p/8614
私はS5PROの頃から次機種への要望を送ってまして、オリンパスのE-P1が出て購入したときもフジに「これならボディ特許の縛りをかいくぐって一眼作れるんじゃ無いですか? 作って♪」と送ったり、X100が出た時には「これをレンズ交換式にしてください!」って送り、X-PRO1購入したときは「最初はこういうものでしょうけど、AF性能を改善して下さい」と送り、X-T1購入したときも送りと、延々要望と提案を繰り返してきてます。(最近はやってませんけど。)
結果としてPROへのIBIS搭載以外はだいたい欲しい性能のカメラを手にできてますから、自分の意見をどの程度汲んでもらえてるかは分かりませんが、やってみるもんだなぁとも思ってますよ^^;;
お試し下さい。
書込番号:23032914
3点

デグーラバーさん
わたくしの引用した文章は、「一枚一枚写真の構図や露出を追い込んで作品を仕上げてほしいと」
云う「願い」が込められています。とありました。
この「願い」には、開発者のこのカメラに対する熱い思いは伝わっても、一人強がりの
押し付けは微塵も感じられません。
また、「ライカM-D」のように背面液晶を完全に無くしてしまうと不便になってしまいます。
この文章を吟味すると「小さな小窓付き、遊び心満載の液晶は、開いてもよし、閉じてもよし、あなたの感性の趣ままに」と開発者の方はおっしゃっているのだと読みとれます。
なんと素直に開発秘話を語れているではありませんか。とても感心させてられます。
フジフイルムには、これからもこのような偽りののない広報をお願いしたいと思います。
これに対し返信は不要に願います。
おやすみなさい。
書込番号:23033374
0点

>酒と旅さん
レス不要と仰ってることは分かってますが、ひとつだけ。
> 「著名なコマーシャルカメラマンが我々は写真を撮るとき常に前に向かっている。
> しかし撮影画像の確認は過去に戻る行為で後ろ向きだ。
> 撮影の最中はずっと前を向いているべきで、過去に戻る必要は無い、と言っていた」
この文章は要旨を元に記憶で補完して作った「私の文章」であって、開発者ご本人の言を一言一句再現したものではありません。
それが「提灯持ち」や「一人強がりの押しつけ」に感じられたなら、それは私の文責ですね。
一言一句再現できればよかったのですが、誠に申し訳ありませんm(_ _)m
もし私自身に仰ってるなら、それは笑って受け流しておきます^^。
書込番号:23033974
1点

>酒と旅さん
ちょっとスレ板をお借りします。
>デグーラバーさん
>あと、フジに物申したいなら、匿名では無くメールフォームから実名でされるのが宜しかろうと思います。
ご紹介ありがとうございます。私は、H1とT3に対して富士フィルムに要望があるのでそちらを利用させて頂きます。
「価格.COM」のクチコミ掲示板ですが、これはこれで富士フィルムには結構影響を与えているのではないかと私は思っており、拙智な投稿を繰返しています。
「影響与えている」での事例としては、昨年10月にX-T3が販売されましたが、販売前にして、このクチコミ提示版に「T3のC-MOSが韓国製ではないか?」との噂が流れて炎上し、FUJIFILM UKの社長が噂の打ち消し会見を行い、「T2と同じ会社(Samsungでは無くSony)である!」で消火しました。
この会見は、このクチコミ欄だけの影響ではないかもしれませんが、多少の効果はあったと思います。私にはクチコミ提示版によって色々と面白い情報を得ており重宝しています。
参照例:スレ主GetsRoyalさん「Fujifilm UK「サムスン製センサーではない」https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/Page=20/SortRule=1/ResView=all/#22149523
また、余談ですが。その後、私は丸の内にある富士イメージングプラザで、この件を尋ねたら窓口の富士社員も知っていました。
私は、Xシリーズのカメラに関しては、購入前にハードウェアやソフトウェアに関して、この「価格.COM」クチコミ掲示板を良い情報として参考にしております。
書込番号:23034489
4点

デグーラバーさん
もう誰にも返信はしないつもりでしたが、貴方に誤解を与えているとしたら、
このまま放置するのは申し訳ないと思い返信いたします。
>もし私自身に仰ってるなら、それは笑って受け流しておきます^^。
私は、そんなつもりは毛頭ありませんが、貴方がそうお感じになったのなら、それは私の不徳の致すところです。
「どうか、笑って受け流して下さい」。
貴方の文章を例に例えたのは、他に適当な文章が見あたらなかったからです。ネット上には色々な先生の話も出てはいますが、解りやすく文章化されたのは他には見あたらなかったためです。その事がお気に障ったのなら謝ります。
私はプロの先生をこのスレで批判しましたが、それ以外はどなたも批判した覚えは無いのですが
如何でしょう。
もう、この辺りでこのスレは終わりにしませんか。
そして写真談義でも如何でしょう。
昨日の散歩道での写真を貼ります。ご笑覧下さい。
毎日の散歩道での写真は同じ所ばかり撮るのでマンネリ化したため、50mm、35mm換算
75mm一本で一月余り撮ってみました。
結果は無残なもので同じような写真のオンパレードで閉口しました。
そこで昨日はXC16−50付けてみました。とても新鮮に感じました。
ズームの有り難を再認識したところです。
書込番号:23034547
1点

>酒と旅さん
「もし」の部分は「無いと思いますが」で読み替えて下さい。
それくらいの感覚の「もし」です。
本題はそういうことではなく、私が書いた伝聞の文章を持ち出して、発言したご本人のいる会社に向けて発言をされると、その文章を書いた私の責任もそこそこ重いですし伝わってない感じもありますから、申し訳ないってお話ですよ。
もうちょっと踏み込んで言うと、人の文章持ち出して、その文章の元発言をした人に「こんなこと言うの良くないんじゃないの?」ってツッコミに行くようなのはご勘弁願いたかったなというのが本心です^^;
たぶんご本人ここ見てますから。
それ以外の言いたいことは特段何も有りません。
以上です。
>m2 mantaさん
そうですね、開発者の方もぽそっとここを(他社機の掲示板も含め)見ておられるような発言をトークショーで漏らしておられましたので、見てはおられると思います。
その上で、わざわざ実名出してまで訴えかけに行くことをオススメするのは、潜在購買層としては上位と見られるでしょうから、意見も通りやすいんじゃないかなと思ってのことなんですよ。
逆に、とかく匿名でそのメーカーのカメラ買ってるのかも分からないのにケチばかり付けてるような人の書き込みなら、潜在購買層としては下位でしょうから、そういう意見の通る優先度は低くなるだろうと思います。
製品レビュー上で次機種に向けた改善要望を書いておくのも良いのかもしれませんね^^。
書込番号:23034942
2点

デグーラバーさん
もううんざりです。多分「貴方」もそして、「わたくし」も
そもそも論に帰りますが、このスレは富士フイルムの宣伝のあり方に違和感を持った、わたくしが、立てたもので他の人を相手にしたものではありませんでした。
このスレの趣旨は違和感のあるフジの宣伝の中でも特に、不思議に思った「引き算の美学」に焦点を当てたものでした。
>完成形が出来上がるのは、もうこれ以上なにも足せないという時ではない、もうこれ以上なにも減らせないという時だ。
だそうですよ。
第一に頂いた、このレスを見て私なりに考えました。
引き算の美学は古来から日本独特の美の表現方法として使われてきました。
代表的なものには、詫び錆や枯山水があります。
枯山水は、最小限の材料を使用しほとんど何もない状態にすることによって、
「水や山」等の自然を感じさせる手法です。何もないからこそ最高の美を感じる
という逆転の発想です。
こういう思いを抱いたままで、このままこのスレを続けていると私の意図する富士フイルムの宣伝に対して抱いていた違和感とはかけ離れ多方向に行くと思い、唐突でしたが直ちに閉じさせてもらいまた。
直ちにです。
このスレはこの時で終わっていたはずです。
所が「写真は引き算」といって揶揄されたり「キャラバンにいってきました」。といった書き込みが続き、スレの趣旨とは大きくかけ離れてしまいました。
それでも、暫くは写真を一枚添付し、「無言の抗議」をしたつもりでしたが正確には伝わりませんでした。
この板を立てた責任を取り、私の感じたままを「誰に」ではなく富士フイルムへのお願いとしました。
中には、キチンとスレに向き合ったレスを下さった方もおり、その方には
それなりの返信をしたつもりです。
デグーラバーさんとは何の遺恨もなく、こんな形で終わりたくなかったのですが、
わたくしの不徳の致すところからこうなってしまいました。
誠に申し訳ないと思っています。
書込番号:23035154
0点

>酒と旅さん
2点だけ
1.酒と旅さんは掲示板をご自身の望むようにコントロールしようとお考え過ぎです。他愛も無い話をしているだけですから、流しておけば良いのですよ。(そもそも、私の話は大方においてレスを求めてのお話でも無いです。)
2.私は酒と旅さんに何ら特段の悪感情も抱いておりません。考えすぎかと思います。
以上
書込番号:23035307
4点

デグーラバーさん
ご指摘を頂いた2点について
これまで自分に、こんな性癖があるとは思いもよりませんでした。
考えてみると、ご指摘の通りだと思い当たったところです。
以後、十分に気をつけたいと思います。
ネット上に下記の記事がありました。
このスレタイと類似のタイトルなのでご紹介します。
「古びの美学」といタイトルです。
始めて聞く言葉ですが、文章を読み納得しました。事実が素直に語られており、
こう云うのを見ると嬉しくなります。と同時にフジの広報も多士済々だと感心しています。
古くから使われている「引き算の美学」を無理してまで当てはめるより、自ら生み出した言葉
この「古びの美学」は読む人を納得させる力があると思いました。
また、シャーリーン・ウィンフレッド氏はフジにも自分の主張をキチンと伝えられており、フジにも認められ崇められていると思いました。
(彼は、その道で生計を立てているプロの写真家を超えた、本物の芸術家でしょうか)。
こういう考えが出来るようになったのも貴兄から頂いた、説諭のお陰だと思っています。
ありがとうございました。以下本文です。
X-Pro3 Stories, #3 古びの美学
デジタルカメラではじめてエイジングというものを意識したのはシャーリーン・ウィンフレッドのX-Pro1を見たときだ。
半導体は2年で性能が倍になる。有名なムーアの法則のとおり、デジタルカメラを構成する主要デバイス、センサーやプロセッサは2年で素晴らしい性能進化を遂げる。また、昨今は中古市場が一般の間でも普及していることもあり、できるだけ新しいうちに買い替えていくという消費スタイルも珍しくない。
では、ひとつのカメラをずっと使い続けることはどんな意味があるのだろうか?それに対する答えがシャーリーンのXF35mmF1.4をつけたX-Pro1だった。圧倒的な存在感があった。新しいか古いかなんて関係ない、好きかどうか、愛してきたかどうか、それしかないと言っているようだった。すごい説得力を感じた。
はたしてシャーリーンは正式にX-Photographerになる。FUJIFILMともコミュニケーションをとるようになる。新製品の季節になると”この機種で何かプロジェクトをやらないか?”と提案するが、”私は、Proシリーズが好きだから、、、”と断られたことがある。提案したのはX-H1かX-T3だったはずだ。断られたときは正直”なんで!?”と思ったが、そうでなくてはあのX-Pro1にはならないよな、と考えなおすことにした。
それ以来、一番素晴らしいカメラとは一番長く使ってもらえるカメラだよなと考えるようになった。買い替えのサイクルが長いのは、商売的には損する。しかし、買ったそばから売るときのことを考えるのはおかしなことだと思うのだ。
そうして、X-Pro2の商品企画・販促プランを考えているときに、ボロボロになったX-Pro2のビジュアルをカタログに使うことを思いついた。
メッセージは、これくらいになるまで使ってやってください。という意味だ。反響は大きかった、しかし、何やら言いようもない違和感を感じていた。
それはあるイベント会場で、同じようにキズだらけになったX-Pro2をみせてくれた一般ユーザーのことだ。”ありがとうございます、こんなになるまで使ってくださって” 素直にそう思った。しかし直後にガッカリする。 ”いや、あのカタログみながら、自分でやったんですよ”と言われたからだ。
その方は、L社のボディやレンズもたくさんお持ちの、いわばリッチなカメラマニアとのことだ。彼からすればデジカメの現行品くらい、多少キズつけても大した問題じゃないのかもしれない。しかし、その精神性に幻滅した。正直カッコ悪いと思った。
シャーリーンのXF35mmF1.4、フードがひしゃげているのは撮影中に車にぶつかったからと聞いている。なぜキズがついた機材を愛せるのか?それはそのキズひとつひとつは自分とカメラとの歴史だからなのだ。
自分でわざわざキズつける。しかし、どんな写真を撮ったときについたんですか?と聞かれたら、なんと答えるのだろうか
それだけが理由ではないが、X-Pro3にはチタンを外装に使いたかった。強靭でタフな素材だったから。そうして企画をすすめているときに、デュラテクトTMという加工を知ることになる。チタンそのものもかなり強いし硬度も高いが、これを施すことで、DURAシルバーならばHv1500、DURAブラックでもHv1200の硬度を得ることになるのだ。
*Hv 硬さを表す尺度の一つであるビッカース硬さで用いられる単位
これは実にステンレースの7〜10倍の硬度。ダイヤモンドやサファイヤなどに次ぐ硬度で、一般的なヤスリやカッターなどでキズをつけるのはほぼ無理だろう。大事に大事に使い続けたい方には、この2色から選ばれることをおすすめする。チタンの生地を活かした美しい仕上げをずっと楽しむことができる。
もちろん、エイジングの美しさも否定はしない。そのためにハーフマットブラックの用意がある。しかし進化は必要だ。それがこのカラーにもチタン外装を用いている理由だ。キズがつきペイントが剥がれたあとに見えてくるのがマグネシウムの灰色か、チタン生地の金属光沢なのか、それは美しさに大きな違いがある。
さて、我々には3つのオプションがある。どれを選んでも長く使える十分な理由がある。
書込番号:23037338
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
X-Pro3 の低輝度AF性能は −6.0EV (位相差AF) となっています。
-6.0EVがどの位の明るさなのか、具体的に分かるように、添付の表を作成してみました。
添付の表で 「絞り値 1.0」 「シャッター速度1秒」 (ISO感度100において) のとき、0EV になります。
同表で例えば、 「絞り値 2.8」 「シャッター速度 512秒」 のとき、−6.0 EV になります。 --- このときの解釈は、 「ISO感度100」 「レンズ絞り値 2.8」 で 「シャッターを 512秒間 (=8.5分間) 開ける」 と適正露出になる明るさ ( 暗さ!) ということです。
ISO感度を上げて使う時、
ISO感度400:−1 800:−2 1600:−3 3200:−4 6400:−5 12800:−6
の −1 ~ −6 のうち1つを、
添付の表の 「絞り値 1.0」 「シャッター速度1秒」 の所に置き、他の数値を順次書き換えます。
------------
[参考 web ページ]
ウィキペディア 「ライトバリュー」
https://ja.wikipedia.org/wiki/ライトバリュー
[フジフィルム カメラ性能]
【X-Pro3 低輝度AF】
◎ コントラスト:-3.0EV(XF35mmF1.4装着時)
◎ 位相差:-6.0EV(XF35mmF1.4装着時)
【X-T3 低輝度AF】
◎ コントラスト:??
◎ 位相差:-3EV (従来機種では -1EV)
【X-T2 低照度AF】
◎ コントラスト:-3EV ?
◎ 位相差:??
------------
(以上)
8点


私の書き込み [23019421] の一部を次のように訂正します。
ISO感度を上げて使う時、
ISO感度200:−1 400:−2 800:−3 1600:−4 3200:−5 6400:−6 12800:−7
の −1 ~ −7 のうち1つを、
添付の表の 「絞り値 1.0」 「シャッター速度1秒」 の所に置き、他の数値を順次書き換えます。
-----------
ありがとう、世界さん。 詳細な表の存在をありがとうございます。 本格的に使用するには、読み方の説明が必要になりますね。
書込番号:23019575
3点

>tnk85f14さん
>SO感度を上げて使う時、
> ISO感度400:−1 800:−2 1600:−3 3200:−4 6400:−5 12800:−6
1段間違えていませんか。
ISO100をEV=0とすると、−6EVは6400ではないでしょうか。
具体的にはどのくらいの暗さで合焦可能か知りたいものです。
闇夜のカラスも移せるとか・(^_^)
X-T3ユーザーとして、最もうらやましい機能く、ファームウェアの改善で使える用にして欲しいものです。
書込番号:23019592
5点

北北西の風さん。 指摘をありがとうございます。 自分でも気付きましたので、既に訂正文を出しました。
>具体的にはどのくらいの暗さで合焦可能か知りたいものです。
この例として、X-Pro3記者発表会で使われたメーカー写真を web で見付けました。
コピーを添付します。 EV-6=[F1.4]・[1秒]・[@ISO12800]
書込番号:23019628
2点

そうしたことより,実際に暗い状況でどの程度AFが動作するか試した方早そうです.
書込番号:23019631
2点

>tnk85f14さん
どうも(^^)
1秒、F1、ISO100 → Lv(Ev)0
になっていれば計算合否の目安になりますね(^^)
書込番号:23019664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tnk85f14さん
>本格的に使用するには、読み方の説明が必要になりますね。
↑
とのことですので、チョットだけ説明します。
まずは、銀塩時代からの基礎相当から。
(ISO100固定)
ただし、F値の並びが通常と逆で、右側に行くほど明るくなる順にしています。
(これは、次工程に関わります。ただし、順序の昇降は好みで決めても良いのですが(^^;)
また、現段階ではバツ印付きの部分がありますが、後工程で復活します。
書込番号:23019910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnk85f14さん
1分ちがいでしたね。
富士フイルムの作例ですが、「ISO400だとこの暗さ。なーん見えない」という比較例があると、スゴイじぁんってなるんだけどなぁ。
書込番号:23019938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、続きを(^^;
さて、ISO感度毎に撮影条件を作成すると、わかり易いけれどもす「ISO感度毎に、多量の条件の作成」が必要になりますね?。
ISO100からISO6400まで半段毎であっても、7つの表が必要になります(^^;
ところが、「2表の組合せ式」にすると、もっと多条件のISO感度を詰め込んでも、1枚の表相当で収まります(^^;
(2)基礎の計算表の追加部分について
先ほどの ISO100固定の基礎相当と殆ど同じですが、
X方向の値に、「ISO感度とF値との関数」から得られる部分を(表内の中の上あたりに)付け足しています。
計算に直接関わるのは「オレンジ色の部分」で、
ISO/(250*F^2)の値になっています。
(※実は、シャッター速度(の逆数)と撮影(被写体)照度とから得られる値でもあります)。
↑
ISO100でF1.0であれば、100/(250*1^2)=100/250=0.4になります。
・・・しかし、まだ「バツ印部分」が残っています(^^;
(3)上記の追加部分の利用
先の追加部分を「主」にして、F値とISO感度位置を変え、F値と上記の「オレンジ色の部分」との交点がISO感度になるようにしています。
カメラの「調整範囲」の中で、最も調整範囲が狭いのはF値なので、このように配置すると多様なISO感度との組合せを、比較的に省スペースで表示できます。
そして、前の「バツ印部分」が活かされるようになり、より広範囲の条件になりました(^^)
ちょっと複雑かも知れませんが、
・上表 : ISO感度とF値との関数
・(オレンジ色部分)上下の表を、同列(縦)で繋ぐ数値
・下表 : シャッター速度(の逆数)と撮影(被写体)照度とから得られる関数
という関係になっています(^^)
書込番号:23020605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
わかり易いけれどもす
正
わかり易いけれども
書込番号:23020608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
ISO100からISO6400まで半段毎であっても、7つの表が必要になります(^^;
正
ISO100からISO6400まで1段毎であっても、7つの表が必要になります(^^;
正
ISO100からISO6400まで半段毎であっても、13の表が必要になります(^^;
書込番号:23020612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくの低輝度AF性能向上なのに、これもおうちに帰って画像確認なんですかね。シチュエーション的に手ブレ補正もなく失敗の確率高いのに。
書込番号:23020638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シチュエーション的に手ブレ補正もなく失敗の確率高いのに。
手ブレ補正付きのレンズを使えばよいだけ。フジは知恵が無いひとの対応はしとらん。
書込番号:23021190
5点

>ゆ〜すけ☆さん
LCDは隠してあるだけで、ついていますから、裏蓋を起こせば確認は出来ますよ。
拡大しての確認も可能です。
そもそも種々の設定を変えるには必須ですから。
ただし富士のカメラは全て背面モニターでは等倍拡大は出来ません。自宅のパソコンを使って下さい。
書込番号:23021246
4点

だから手ブレ補正必要なんでしょ?
そもそも売りである単焦点に補正付きのレパートリー少ないし。
本体で補正できれば、FUJIレンズ群の全てになくてもいいわけだしねぇ。
書込番号:23021257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆ〜すけ☆さん
すみません、書き漏らしました。
−6EVは従来よりも暗いところでAFが出来るということで、高い感度でも像がきれいとか、高速シャッターが使えるということではありません。
露出、手ブレに関しては従来通りですよ。
書込番号:23021265
3点

(晴れた夜空の上空の)満月による地上の明るさでLv(Ev)-4のようです。
被写体の明るさはそれ以下の明るさになりますから、購入された方は満月の夜に試されては?
もちろん、都市部の明るさの影響が少ない場所での事になりますので、治安や安全に気を付けて(^^)
書込番号:23021397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北北西の風さん
ご指摘ありがとうございます。
液晶画面、見るためにはアクション増えます。液晶を隠すことに論議ありますが、どなたか行っておられたようにスイッチでオン・オフすればいいだけの話なのかなと個人的な意見です。見る見ないをユーザーに選択させて欲しいということ。
暗いところでフォーカスが合いやすく改良されたのは結構な事ですが、合ってもブレ防止用のレンズを別途買わなきゃ厳しいって事ですよね(^_^;) 個々じゃなくトータルで考えないと。
書込番号:23021468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lv(Ev)-6とは、F2.8で ISO5万でも シャッター速度は1秒ですので、手ぶれ補正では足りずに三脚固定が必要になるかと。
ただし、上記は標準露出を得る条件ですので、夜景らしく露出を下げても 1/4秒~1/8秒ぐらいですから、手ぶれ補正ではキツイでしょう。
ISO5万は論外ということでISO1万に抑えるとまたシャッター速度は遅くなるので元の1秒に戻る、とか(^^;
書込番号:23021481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。賢い方なので参考になります。
書込番号:23021496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、これほどの条件は未到達ですので、話し半分ぐらいに受け取ってください(^^;
ただし、満月の夜桜撮影では、初チャレンジでほぼ計算通りの結果(露出)が得られて嬉しかった記憶がありますが、銀塩時代の長時間露光でしたので、
現像が済むまで全く結果が判らないため、その間ドキドキしていました。
(それだけに「月光写真」の私的に良好な結果は嬉しかったわけです(^^;)
書込番号:23021550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pro3ではそういったあとからでないと結果がわからないっていうドキドキ感も味わさせたいんでしょうね。
−6.0EV の明るさでは三脚必須ですか。
ピント合っても三脚含めたブレ防止ないと実際の撮影はムリそうですね。
Pro系に手ブレ補正必要ないって方も、レンズ購入時には同価格ならブレ補正付きを選ぶのかな?
カメラ、レンズ、それぞれ単体じゃ物は撮れないから、カメラ+レンズの合体物ではじめて撮影できるのにね。レンズには必要だけど、カメラには必要ないって、俺にはよくわからない。
書込番号:23021581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこまでの高感度を使うか(使えるか)?
次第ですね。
極端に明るいレンズでも超高感度の幅に比べれば少ないので。
ちなみに、夜桜撮影の月光写真→(当時は30秒露光)では「風が大敵」なので、もうこれはどうしようも無しです(^^;
書込番号:23021618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗闇でフラッシュを使ったポートレート撮影をするときにらくらくピント合わせができるなら強力な武器になるなぁと思ったんですが使い勝手が良くなければ困るので購入は様子見です。
書込番号:23021749
1点

>ゆ〜すけ☆さん
手ぶれ補正は微細な手ぶれは補正できても大きな体幹の揺れは補正できませんので、5.5段分の補正を謳っていてもせいぜいSS1/4が限界、広角ですとそれ以上のスローシャッターでは中央は何とかなっても周辺はぶれてしまいます。
そのため、レンズによっては手ぶれ補正があまり意味ない状況も起こります。
(せいぜい1〜2段しか効かないレンズもあります。)
そのため、ご自身の撮影スタイルなら何段分くらい手ぶれ補正が必要かを把握しておくと、特にライトアップ撮影などでは便利ですよ。
一脚があれば感度を上げて何とかなるケースもそれなりに多いです。
PRO系へのIBISは、私は噂の段階で入らないことを知ってましたので諦めは付いてますけど、フジは昔「画質に影響がある」などと言ってコンデジへの手ぶれ補正を先延ばしにしてきた過去があって、それを経験してますから、お気持ちは分かります^^;
でもフジは納得できるまで出してきませんので、焦らずイライラせずいて下さいね。
LCDとメモリー液晶は、バリアングルが強度的に無理なら今最先端の「曲がる有機ELパネル」をLCDと置き換えて、その下にメモリー液晶を置いて、表示パネルを上にスライドさせて裏側に回すことでメモリー液晶が出てくるような構造なら良かったのかもしれませんね。
それなら何となくユニット化してH1のような3軸ヒンジ構成もできるかも知れません。
今は無理でもPRO4くらいならできるかもしれませんしね。
それはそれとして撮影画像チェックは有機ELでピクセル数も多いEVFの方がLCDよりも高精度なチェックができるのをご存じですか?
案外捨てたもんじゃないですよ、EVFでの撮影画像チェックも^^。
書込番号:23021842
3点

>デグーラバーさん
いろいろありがとうございます。
EVFの件は理解できます。が、ファインダー覗いての画像チェックは、まわりから見たら怪しさ満点ですね(^_^;)
書込番号:23021888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜すけ☆さん
>ファインダー覗いての画像チェックは、まわりから見たら怪しさ満点ですね(^_^;)
そこは、撮影中のフリで通すのが良いかもです^^;;
書込番号:23021905
2点

気になってちょっと計算してみました(^^;
画面比「3 : 2」の液晶モニターを見る距離を「25cm」として、
視力1で25cmでの分解能≒0.073mmより、
型 _ 面解像 _ 対角解像
5 ___ 141 万 _ 1.59 K
4_____ 90 万 _ 1.27 K
3_____ 51 万 _ 0.95 K
↑
こんな事がありますので、カメラの液晶モニターは意外と多画素になりません、というかヘタに4K表示にしたりすると輝度が低くなって、むしろ状況が悪化しますね(^^;
書込番号:23021911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファインダー覗いての画像チェックは、
>まわりから見たら怪しさ満点ですね(^_^;)
ファインダーは視度調整などにより、「老眼」の救世主的役割もありますから、
今後の高齢化社会で「ファインダーが見直され」ていくかも知れません(^^;
ただし、ファインダーレスのカメラデザインを定着させてしまうと、
(あと10~20年ほどカネ回りとカメラ購入意欲が高い年齢層が)使いにくいカメラになってしまうので、コミコミ世界市場規模で累計1兆円ほどの機会損失になるかも知れませんね(^^;
書込番号:23021929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーは必要と思います。
両目仕様の双眼ファインダーなんかできないですかね。
ファインダーはよく見えるけど、連続だと目が疲れて。。
書込番号:23022102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>両目仕様の双眼ファインダー
技術的には楽勝、
営業的には(需要の絶対数の問題で)受注生産扱いさえ無理、とか(^^;
また、本体台数の数%の需要があったとしても、実売で5万円以上になりそう?
書込番号:23022147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>Lv(Ev)-6とは、F2.8で ISO5万でも シャッター速度は1秒ですので、手ぶれ補正では足りずに三脚固定が必要になるかと。
>ただし、上記は標準露出を得る条件ですので、夜景らしく露出を下げても 1/4秒~1/8秒ぐらいですから、
>手ぶれ補正ではキツイでしょう。
自分の場合は夜は夜なりに暗く撮るのと、フィルム機程度に手振れ軽減できれば可なので、
この辺りの領域の飲み屋街スナップは手持ち普通に撮っています。
これが手ごろにAFできるというのは凄い。
X-H1とX-T3で昨年銀座を撮り歩いた感じだと、
裏通りに入ってくるとX-H1がコントラストAFになってしまう。
さらに裏路地の暗がりの中の赤ちょうちんがX-T3ならなんとか位相差が決まるがX-H1はAF迷いっぱなし(この辺りが-3EV)。
ここから3段暗ければ、路地裏のビルの隙間でもAFは多分可能。
今度レンタルしなければ。
三脚前提だと、本栖湖畔から深夜の富士山なんかでもMFに頼らなくても済む可能性。
書込番号:23022620
4点

>koothさん
H-1、T-3の暗所AF性能はそのとおりだと思います。
H-1は-1EV、T-3は=3EVですから。
私も年に一度、夜明けの暗闇時での撮影があり、X-T3でも迷うことが多々あります。
もし、間に合うようでしたら是非レンタルで試してみようと思っています。
tnk85f14さんが示されたX-Pro3の記者発表会写真の実際はは-6EVより明るいと感じています。
中央の家に灯りがありますので、そこにAF点をもって来れば=3EVでも大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:23023149
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





