FUJIFILM X-Pro3 ボディ のクチコミ掲示板

2019年11月28日 発売

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

  • 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
  • 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRブラック] FUJIFILM X-Pro3 ボディ [ブラック] FUJIFILM X-Pro3 ボディ [DRシルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥171,000 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:447g FUJIFILM X-Pro3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのオークション

FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-Pro3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-Pro3 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro3 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ236

返信49

お気に入りに追加

標準

フジ愛好家の集い

2019/10/29 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

Pro3のダッチ&トライに参加された方々はどのような感想を
お持ちでしょうか。

このカメラはライカオマージュを標榜しており、生まれながらにして
OVFとEVFを備えた唯一無二、言わば孤高のカメラですから
当然賛否両論があるものと思っていました。

ところが、いざ蓋を開けてみると案に相違して肯定派が多いのに驚きを
隠せません。

タッチ&トライは言わばPro3の晴れの舞台、新製品の発表の場ですから
肯定派の方々が多数参加されたのではないかと考えると頷けますが
それにしても意外に思うのは、わたくしだけでしょうか。

中にはメーカーのうたい文句そのままに提灯持ちの様な御仁も散見されますが
この機種を購入する層は、かなりカメラ好きの方々ですからメーカーの
謳い文句に踊らされることはないものと思いますが。

わたくしは、個人的な理由で手振れ補正が欲しくて買う気満々でしたが
これが搭載されなかったため諦めました。

もうH1以外に選択肢が無くなりました。
(当たり前のことですがメーカーは個人のための製品は作らない)

否定派、肯定派の皆様、何があなたの琴線に触れたのでしょうか。
お伺いいたします。

但し、わたくしは機械に疎く撮影技術も初心者同様なので、高尚な議論には
参加出来ないことを申し添えます。

その場合は、板が荒れない程度に、皆様方で思いの丈を語り合って下さい。

書込番号:23015733

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2019/10/29 13:11(1年以上前)

>酒と旅さん

プアマンズライカ?

書込番号:23015753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/29 13:53(1年以上前)

よこchinさん

言い得て妙

書込番号:23015811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/29 16:41(1年以上前)

>プアマンズライカ?

個人的に思うには、そもそもライカの価格が高すぎですね。レンズはともあれ中身はパナソニックと考えると買う気が起こりません。
当該機種も、レンズを付ければ約30万円。ライカに比べればお安いといえども、よく考えればえらく高価なカメラですね。
久々に、ニコンDFに次ぐ独創的な面白い機種が出たとは思いましたが購入意欲はわきません。
デジタルカメラは、今やどこのメーカーも同じ価格帯では横並びの性能、デザインで面白味が無くくなっています。こういう機種を出さないと販売に繋がらないのかもしれませんね。

書込番号:23016065

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/29 17:19(1年以上前)

懸念されるのが、ミニPro2である100F。
こいつに同じ展開されるのは個人的にはイヤだな、次期100Xに。FUJIならやるか?
「アイデアとしてはなかなかいいんじゃない?」と、「買いたい。欲しい!」とは全く違うから。

俺も酒と旅さん同様、手ブレ補正機能なかったから購入は現在見送り中です。センサーとエンジンがTシリーズに追いついたにしても、隠れ液晶も十字キー排除も確実に使いづらくなってるし。
そこがマイナスと言う人と魅力と思う人に分かれるのが面白い。
まぁFUJIもそこは重々承知だろうけど。

書込番号:23016135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2019/10/29 18:29(1年以上前)

ちょっと遠出するとき、お気に入りのポシェットやカバンにカメラ放り投げて出かける。

インナーのしっかしたカメラバックを背負って行く場所じゃない。

そして笑、その場の瞬間を記録しておく。


最高の相棒になりそうだけどね、Pro3は。

書込番号:23016253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21件

2019/10/29 18:30(1年以上前)

あら、そして笑 になってしまった!笑っ

書込番号:23016257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/29 18:31(1年以上前)

>酒と旅さん

> 何があなたの琴線に触れたのでしょうか。

メーカーの(隠れ)上から目線な言い草
ユーザーのエリート意識をくすぐろうとしている

書込番号:23016260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/29 18:59(1年以上前)

今時の、特にSNSでの風潮として、「気に食わない物について延々語ったところで、受けた側が気に食わないという人の意見を
汲むことが良い方向に向く訳でも無い」というのが、特に創作活動する人達主体にあったりします。

その基準で言えば、気に入った方主体でワイワイ盛り上げることは素敵なことですよ^^♪
古参のマニアがネチネチ小言を言う流れになると、それは最終的に市場すら殺してしまう場合がありますし(SF界隈)。


GX680やら大判カメラやら下手クソなりに使っていた身としては、ミニ中判GFXシリーズの方が心惹かれ、
しかし背伸びをするにしても自殺行為なため、割り切ってXシリーズと考えた時に現状自分にベストなのはX-H1なのですが
(ブツ撮り的な事を良くするのと、一脚三脚不可のライトアップ撮影に行く場合があるからです)、
撮影スタイルで考えたらX-PRO3は非常に好きですし、OVFを邪魔しない広角〜標準域の単焦点レンズを付けて使うなら
サブカメラやお散歩カメラとしては十分アリだなという判断です。
X-PRO3ではEVFやLCDをあまり使わない想定ですから余計肯定的でいられます。

手ぶれ補正は、S3PROからこっち無いのが当たり前という環境で写真を撮ってきてますから、有れば嬉しくはありますけど、
無いからといって騒ぐようなことでは無い感じですね。
(たぶん補正量を考えるとH1くらい大型化させないと納得いかないんでしょう。変な所で頑固なのがフジの開発陣ですし^^; )

ライカとは、オマージュとして設計されたということを否定はしませんけど、ユーザーサイドはべつにそこと比べなくて良いんじゃ無いかなぁ?
根底の部分は同じとしても、実用上は相当に違うモノだと感じますよ。

書込番号:23016310

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/29 19:11(1年以上前)

ライカは…
ある時代には、実用品、として使われたものです。
歴史の最初から、実用性を度外視して企画されたもの、と一緒くたにするのは、ライカを愚弄するもの、と、私には感じられます。
オマージュというよりパロディだと思います。

フジの広告には、真面目に努力する、他社のエンジニアを愚弄しているとも感じられる表現を、端々に感じます。芸がないのを逆手に取った?

書込番号:23016324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/29 19:26(1年以上前)

>酒と旅さん

私は、チタン外装とデュラテクト加工ですね。
往年の(買えなかった)名機F2 F3チタンを思い出します。
チタンは、加工が難しくpro3は、、
最終的には、人の手が入り、同じものは2つと無いそうです。
工業製品なのに、ロマンを感じます。

書込番号:23016349

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/29 19:55(1年以上前)

>あれこれどれ

何がお前をそうさせる???かくも執拗なアンチフジに掻き立てる原因はいったい何?????

書込番号:23016405

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2019/10/29 20:08(1年以上前)

>酒と旅さん

8Kとかの業務用ビデオカメラもフジノンレンズ神話が崩壊してますし。
結構苦し紛れなのかも、

書込番号:23016430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/29 20:56(1年以上前)

どうなんでしょう。
スナップやお写ん歩カメラだからこそ、手ブレ補正あったほうがいいのでは。
撮ったあと確認しない前提ならなおさら失敗は少ないほうがいいでしょうし。
腕がいい人には無縁な要求かも。
今日び、コンデジでも搭載してるのにね。

それはそうと真面目な疑問と問いですが、背面液晶なし肯定派のかたは、一層の事、背面液晶完全廃止にし、そのぶんコストダウンして販売価格下がればより嬉しいですか?
いざって時の撮影や画像確認、設定変更時、隠れ液晶かあるところがいいんですか?
時代に逆行して完全にモニターなくなるのはイヤですか?

書込番号:23016531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件

2019/10/29 21:40(1年以上前)

x-proシリーズはcontax gシリーズに近いですよね。レンジファインダーはまた違う楽しみかと思います。
実際買うかどうかまだ未定ですが、私は選ぶならpro2でなくpro3です。デジカメの進化のスピードと写真文化の熟成はバランス悪いように思います(私もその渦中に。。。)本機はそこに挑戦する意気込みを感じます。他のXシリーズとも違う独自の方向を向いている、ある意味フジフィルムらしい決断。アクロスUはもう少し先のようなので、あなたが選ぶのはフィルム?デジタル?と言われている気分すらします。

書込番号:23016635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/29 21:46(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん

> いざって時の撮影や画像確認

そういう時は、Camera Remote ボソッ

WiFi/Bluetooth装備なので、スマホの周辺機器、とも言えなくない。

書込番号:23016647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/29 22:52(1年以上前)

レスを下さった皆様ありがとうございます。

わたくしが手振れ補正を期待した訳
Pro3は、弁当箱と揶揄される程大柄です。なので搭載可能と思いました。
#4001さんの推論では、厚みが5mm程足りないと聞き納得し、諦めました。

肯定派の意見
△EVFやLCDは余り使わない
△チタン外装とヂラテクト加工
△デジカメの進化のについて行かない写真文化これを逆手に取った意気込み

否定派の意見
△隠れ液晶と十字ギーの排除
△メーカーの上からの目線

書込番号:23016776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2019/10/30 00:08(1年以上前)

上野でドキュメンタリーを見た方なら理解出来るかと思いますが、Pro3は世界中のX フォトグラマーとのフジの哲学が共鳴して誕生したカメラです。

他のメーカーの様では、マーケティングして試作品を作り、プロカメラマンにテストする。
一方で、Pro 3は企画段階からカメラマンが参加しています。メーカーの上から視線とは感じませんでした。

最近のカタログスペックの競争に疑問を感じていたので、フジのアプローチは新鮮に映りました。

手振れ補正ですが、SS 確保する工夫してますか? 
または連写等で歩留まり上げる工夫してますか?

オートが便利なことは確かですが、カメラを自分の意思で操作する楽しみもあります。

ハイエンドモデルを使いこなせる様になりたい。Pro 3は、そう思わせるカメラだと感じてます。

ちなみに、現在の愛機XT3は、バッテリーグリップが似合い過ぎて、スポーツ撮影に挑戦したら?と言ってる見たい。

カメラを持つと世界が広がる。

時々、初心に帰ることも大切かも知れませね。

書込番号:23016908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度5

2019/10/30 01:22(1年以上前)

カタログスペックで興味を持つ機種ではありませんが、レビュー見てたら欲しくなりました。^^;

https://www.google.com/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2019/10/x-pro-3-review-us.html

フジらしい変人ホイホイかなと(笑)

ただグリップが小さいのはいただけないかなー…。
レンズを選びそうで。

書込番号:23016993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 10:13(1年以上前)

ふっく☆さん


あれこれどれさんが、上からの目線な言い草と、書かれたのは
フジ独特の宣伝文句(歯の浮くような)のことだと推察しています。

二つと同じ物はない。と宣伝されたら、わたくしもクラクラします。
欲しくて堪らなくなります。

フジの宣伝は上手いと思います。心の隙間を擽るやうに。
でも企業ですから当然なことです。

わたくしへの質問
1.シャッター速度をあげる工夫ですが、
設定で60分の1以下にならないようにしている位いです。

2.連写等について
わたくしは、ほとんど機械的な連写はいたしません。

敢えて言えば、指をピクピクさせての指連写をします。特に孫娘撮には、
なのでH1のシャッターを搭載していれば、前向きになったのではと思います。

カメ新さん

ご無沙汰しています。
読みましたよ。
これを読むと、一瞬で堕ちそうです。
フジの心が良く読てめていますね。



書込番号:23017419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 10:35(1年以上前)

>酒と旅さん

> でも企業ですから当然なことです。

コピーライターがするのなら、その通りです。
企業本体の人、特に開発部門や商品企画の(それなりに責任のある立場にいる)人が、もろに、言っちゃうのは、私には、どうしても、受け入れられません。
彼らは、その決定をすることのミソもクソも知った上で、ライバルがなぜそれをしないかも熟知した上で、決めている、と、見なされるべき理由があります。その道のプロだから、です。
にも関わらず、彼らと比べて、専門性が低い(ことが通念とされている)人々を相手に、一方的に、その良さを言い立てるのは、一言で言って、アンフェア、そのものに感じます。

その違いは、インタビューに強く表れていると思います。結果、嘘の上塗り、になってしまうことも…。
実際、Xシリーズに、IBIS、を採用しない理由として、既存レンズのイメージサークルを挙げていました。

書込番号:23017459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/30 11:04(1年以上前)

>二つと同じ物はない

品質を一定に出来ない事の裏返しでは?

書込番号:23017498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 11:55(1年以上前)

あれこれどれさん

返信ありがとうございます。
ご主張は理解出来ない訳ではありません。

わたくしは、会社でないところに務めていました。
なので推測ですが、企業人であれば広報活動に当たっては、会社の方針に
従わざるを得ないのではないかと思います。

その昔ありました。自動車の宣伝に

隣の車が小さく見えます。
何時かはクラウンに

隣の車が小さく見えますは、如何なものでしようか。
わたくしは、これこそが、ライバル車やその愛用者を愚弄していると思います。

その点、フジの宣伝は歯が浮いても誰も傷つけていないと思います。
消費者が心がけていれば済む話だと思います。

失礼の段ご容赦ください。




書込番号:23017576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 12:00(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん

> 品質を一定に出来ない事の裏返しでは?

そういう言い方もできるけど、
だからといって、不都合はない(、から、没問題)
とも言えると思います。

そこを、
それがどうした
と思うか
それはありがたい
と思うか、の、感性の違い、とも言えますが、その一方で
それって、印象操作、というやつじゃね?
とも言えます。
私は、半端ではないグレー感、を感じてしまいます。
(いわゆる、大人の事情から、)そこにツッコミが入らない、と、踏んだ上で言っているからです。

ちなみに、元ネタは、この話だと思います。↓

http://www.digitalcamera.jp/

『人間がやっているので、同じものはない。微妙にみると、角のアールなどが違う。それが味。』

書込番号:23017588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 12:08(1年以上前)

すみません。下記の通り訂正します。


フジの宣伝は歯が浮いても誰も傷を付けいないと思います。

フジの宣伝は歯が浮いても、何時かはクラウンにと同様に
誰も傷を付けていないと思います。


書込番号:23017596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 12:16(1年以上前)

>酒と旅さん

> 隣の車が小さく見えますは、如何なものでしようか。

トヨタ?の然るべき地位にある人は、それを言っていない、と思います。あくまでも憶測です。
彼らは、例えば、小さく見えて何が悪い?、という逆質問に対して、誠実に回答する責任を負っているからです。

> 消費者が心がけていれば済む話だと思います。

ぶっちゃけ
心がけの"できていない"消費者、を狙い撃ちにしているように感じます。
彼らは、物事の半面を言わないで済む、という前提のもとでやっているから、です。

> 企業人であれば広報活動に当たっては、会社の方針に従わざるを得ないのではないかと思います。

なので、危ないところは、広告代理店、他を、うまく、使って、彼ら自身の受け答えは、正確に答えられる範囲にとどめている、と思います。問われれば、あまり、言いたくないことも、包み隠さず答える、ということです。
その辺、フジとニコンは、脇が甘い、と感じます。脇が甘い、と好意的に見る人ばかりなら良いのですが、不誠実、ともとられるリスクがあると思います。

書込番号:23017615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 12:45(1年以上前)

あれこれどれさん

度々すみません。

わたくしの訂正文が舌足らずでした。

1.隣の車が小さく見えます。
2.何時かはクラウンに。
それぞれ別の宣伝文句に使われたものです。

1は、わたくしは好ましくないと思います。
2は、今のフジの宣伝文句にパクられいると思います。
パクられていると言うのは、人間の弱い部分を巧みに利用して自尊心
(ここでは、見栄を張るの意味)を擽っている点です。

何時かはクラウンには、コロリといきました。お蔭で貧乏しました。
余談失礼しました。

書込番号:23017676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/30 12:46(1年以上前)

営業トークできる開発マン設計マンってのは、設計開発と営業と販売が割とごちゃっと混ざってる系の中小企業的ですよね。
そういうのが許せない、大企業らしく大人しくしてろっていうのには、あまり賛同はできないかな。
(ここ数年は機械設計開発系の仕事に携わってます。)

書込番号:23017680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 13:57(1年以上前)

>デグーラバーさん

> そういうのが許せない、大企業らしく大人しく

そこは、その影響力が及ぶ範囲、に関係する話だと思います。つまり、両者を同列に論じるのが適切ではない、というのが、私の意見です。

フジの件は置いといて、仮に、ムテキの大企業、とかあったら、怖い場合がある、と思いませんか?
実は…、が、稀ではない、から…(ー ー;)、というのもある?

書込番号:23017776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 14:28(1年以上前)

デクーバーさん
あれこれどれさん

わたくしが、隣の車は小さく見えます。を例に出したのは、余り芳しくないという見本です。

逆に何時かはクラウンに、は悪意は感じられません。
むしろ上手いと思います。巧みに人間の自尊心を擽り、頑張って何時かは購入しようという
気にさせてます。

正に、今回のフジの宣伝は、これを踏襲しており、出色だと思います。

書込番号:23017820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 14:53(1年以上前)

>酒と旅さん

> 巧みに人間の自尊心を擽り

という観点からは、五十歩百歩、と、私は感じます。
いつか、クラウンに乗ることが、どれだけエラいのか?ベンツやポルシェでは、なぜ、イケナイのか?、とかなりませんか?
少なくとも、この問い、にまともに答えるのは、結構、難しいと思いませんか?
一つの理由は、普通の幸せ、という、ある意味、捉え所のないものを持ち出しているから、だと思います。

もちろん、X-Pro3、は、普通ではない、カメラだと思います。なら、X-Pro3を使う人々、は、普通の人々、をどう見るのか?
また、フジは、メーカーとして、どう立ち回るのが適切なのか?
むしろ、隣のクルマが小さく(ここでは、薄らデカく?)見えます、を狙っていないのか?
それらについて、私自身の印象、は、決して良いものではない、ようです。

書込番号:23017847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/30 15:06(1年以上前)

>あれこれどれさん

フジは評判の悪かったX-T1のAFポイント切り替えをユーザーの意見をきちんと聞いて改善ファーム出したりしてますから、そんなに気に入らないならここでうだうだ呟かず、直接申し立てればいいと思います。
声が多ければ改善もあるでしょう。

私ならそうしてます。
それでこの話はお終いですよ。
あなたがどこぞのメーカーの開発者で許せないと思っていたとしても、ここで議論するような内容でもないと感じます。

書込番号:23017865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 15:29(1年以上前)

>デグーラバーさん

> 直接申し立てればいいと思います。
> 声が多ければ改善もあるでしょう。

私が申し立てなくても、いずれ、海外メディアから、ツッコミ、が入ると思います。彼らは、フジからの広告に依存していないようなので。また、(だから、エラいんだ、というニュアンスを漂わせる)日本異質論、には、比較的、敏感なようです。

X-Pro3、については、根源的な製品コンセプトの話なので、改善云々の話ではないです。財布による投票が、最も、効果的だと思っています。

P.S.

> ここで議論するような内容でもないと感じます。

何を論議する話ですか?

書込番号:23017887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 15:42(1年以上前)

あれこれどれさん

難しい問題だと思います。
その時代背景、置かれた環境等様々な要素が絡んでいるからです。

当時のクラウンは、今の高額なベンツを買うほど価値観だったと思います。
ベンツやポルシェは、まさに高嶺の花でした。

Pro3は、極普通のデジカメです。あるべきものが無くなり、他無いOVFとEVFが
ある。それ以上に価値観を見出だすのは、その人の感性に委ねるべきだと思います。

書込番号:23017905

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 15:50(1年以上前)

またまたすみません。


当時のクラウンは今のベンツを買うほど


当時のクラウンは今の高額なライカを買うほど

書込番号:23017918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 16:29(1年以上前)

>酒と旅さん

クラウンの話は置いておきます。ごめんなさい。

> それ以上に価値観を見出だすのは、その人の感性に委ねるべきだと思います。

はい。その上で、その感性(の位置付け)、について、メーカー(作り手)は、どういうメッセージを出すのが良いか、自体も、おそらく、感性や価値観が絡んでくると思います。たとえば

『・撮った写真を見るのは撮った後でいい。それよりも撮りなさいと。
・見ると安心する。フィルム時代は徹底的に追い込んできたが、デジタルになって見られるようになった。』

また、この事例では、メーカー自身が、日本(人)の特殊な感性、を絡めてくることの正当性(その根拠は?、とか)、がある、と感じました。

『引き算の美学って、日本独特。そぎ落として、弱いモノが強いモノを落とすメリット。海外では絶対Pro3なんて買わないという声が。』

いずれも、引用元は上記と同じです。

書込番号:23017972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2019/10/30 16:55(1年以上前)

上野でのPro3の位置付けは

「レンジファインダー型フィルムカメラをデジタル技術で 再生Reborn  する」

と明確に話をしてましたよ。

僕は、フィルムカメラを長年使ってきたので、面白いと感じました。

その意味での完成度の判断は、実際に使って見なければ分からない、が正直な感想です。

でも、その進化に乗ってみようと考えてます。

書込番号:23018000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21件

2019/10/30 17:13(1年以上前)

追記です

同じ事を何度も書いてますが、、、

もしPro3とXT3の違いが、ファインダーだけなら、全く興味沸かなかったと思います。

Pro2を所有していて、デジタルカメラとしての正常進化を望んでいた方が、批判されるのも分かります。

多分、デジタルカメラとしての進化はAI を駆使し、より利便性を追及する方向なのでしょう。

Proの進化は、まだ分かりません。デジタルカメラの技術進歩を取り入れながらも、あくまで「再生」にこだわるのでしょう。


書込番号:23018019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 17:55(1年以上前)

あれこれどれさん

企業にとって宣伝は、その製品の売上に大きな影響を及ぼします。
何が消費者に受け入れられるのか、真剣だと思います。

だからといって何でもありとは思っていません。
誇大宣伝を続けているとやがて其の企業は淘汰されるでしよう。

品格ない宣伝は、やがて無視されるでしよう。

消費者が心がけていれば済む話と言ったのも、その人感性に委ねるべきだとと言うのも
良くない宣伝をする企業は、消費者から見放されると思っているからです。

撮った写真は後で見れば良い。
フイルム時代には徹底的に追い込んできた。
引き算の美学等々は、後付けの負け惜しみと聞こえてきません。

大宗は、貴兄の考えと違わないと思います。
違いは、わたくしは貴兄よりも老獪だという点だと思います。




書込番号:23018067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/30 18:13(1年以上前)

>あれこれどれさん

議論していない、誰かと論じ合うことをしていないなら、ただ自説や問いかけを名指しで投げかけているだけですか。

フジがユーザー目線であるという私の発言を受けてのそのレスは、「フジは上から目線」というご自身の説ともチグハグ感は出ますので、議論のための議論をなさってるのかなという印象でした。

以後は極力スルーさせて頂きます〜。

書込番号:23018093

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 18:46(1年以上前)

>デグーラバーさん

> 以後は極力スルーさせて頂きます〜。

かしこまりました。

その上で

> 議論していない、誰かと論じ合うことをしていないなら

議論のテーマは何ですか?、という問いでした。どういうスコープの議論か、ということです。スコープによっては、ここ(このスレ)での議論には、馴染まない、ことも考えられます。

AFのような普遍的な一機能の詳細に対する対応と製品自体の基本コンセプト(を象徴する機能)への意見に対する対応を、一緒くた、に論じる方が、議論のための議論、にふさわしい、と、私は思います。

書込番号:23018148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/30 18:48(1年以上前)

>あれこれどれさん
私そんなテーマに沿って話してました??

書込番号:23018155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 19:07(1年以上前)

>酒と旅さん

コメントありがとうございます。

> 大宗は、貴兄の考えと違わないと思います。

かしこまりました。

念のためにお尋ねします。

> 引き算の美学等々は、後付けの負け惜しみと聞こえてきません。

引き算の美学等々は、後付けの負け惜しみとしか聞こえ(てき)ません。

ですか?

書込番号:23018203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 19:15(1年以上前)

皆様スレを下さりありがとうございました。

実機に触られた方々が、何に感動されたのか。否定をされたのは何故かを
お聞きしたいと思っていましたが無理な質問だったと反省しています。

田舎に居ても
昨今は、情報は豊富です。
ああ言われた、こう聞いたは、ネットで知り得るところでです。

本当に知りたいのは、それを聞かれた貴方がどう思われどう考えられたのか、でした。

無理な質問だった事を恥じています。

これでこの板は、閉じさせていただきます。
ありがとうございました。




書込番号:23018226

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 19:23(1年以上前)

あれこれどれさん

そのおりです。

脱字です。
タブレットは使いにくい。これ言い訳にです。

書込番号:23018250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/30 19:25(1年以上前)

>酒と旅さん

どうもです。
私も
かしこまりました

承りました

の間違いでした。f^_^;)

書込番号:23018254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 酒と旅さん
クチコミ投稿数:1842件

2019/10/30 19:37(1年以上前)

あれこれどれさん

老獪な老人より

思想の違う方との議論は列車の走るレールと同じです。
何処まで行っても交わることはありません。

今後のご活躍を祈ります。
お休みなさい。

書込番号:23018282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2019/10/31 00:50(1年以上前)

あれこれどれさん

そんなことより、Pro3買って(他のフジ機でも良いけど)写真を撮る事を楽しみなよ。
そうすれば、フジの言う事が少しは理解できるかもよ?

フジのカメラはある意味不便で使いにくい部分があったり、他のメーカーより劣る部分もあるけど、写真を楽しむ部分では負けてないよ。つまりあなたの主張する事は取るに足らない事だと僕は思うよ。

書込番号:23018938

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/31 10:35(1年以上前)

>森の目覚めさん

> つまりあなたの主張する事は取るに足らない事だと僕は思うよ。

反論するつもりはありません。

私個人の指向とすれば、やるなら、ここまで、突き抜けた方が楽しいように思っています。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1215031.html

この方が、奥が深いように感じます。

書込番号:23019371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/01 19:21(1年以上前)

ご参考

海外メディアの論評の例です。

Fujifilm X-Pro3: An Unforced Error or A Sign of Love for Photographers?… and Why Oscar Wilde Thinks the X-Pro3 is a Smart Move ;)

https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-pro3-an-unforced-error-or-a-sign-of-love-for-photographers-and-why-oscar-wilde-thinks-the-x-pro3-is-a-smart-move/

『Oscar Wilde said that “there is only one thing in life worse than being talked about, and that is not being talked about“.』

らしい…。

書込番号:23021756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ293

返信61

お気に入りに追加

標準

10月25日午前10時予約開始

2019/10/24 06:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:91件

キタムラさんでは明日午前10時予約開始だそうです。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/feature/fujifilm/xpro3/

20万円はさすがに無理ですが、隠し液晶が格好良いっすね。X-T3にはない「クラシックネガ」モードも気になる。

https://youtu.be/g8o2ka4zwvY
https://www.photographyblog.com/reviews/fujifilm_x_pro3_review/preview_images

書込番号:23005484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/24 08:27(1年以上前)

DR色で約24万円ですか(^_^;)

他社のフルサイズ、手ブレ補正機能付き買って、オマケにレンズ買えます。このカメラのどこに価値感を見いだすかですね。

実機触らなきと、とても予約やカラー選択できそうにない代物のようです、私にとっては。

書込番号:23005594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/24 09:35(1年以上前)

DRは2.5万の価値ですか。。。傷は勲章だと思っているのでブラックでいいかな?
Pro2などの既存機種もエテルナとかカラークロームEffectが搭載できるようになりますね(^^♪
キャンペーン開始したら買います!!!

書込番号:23005667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2019/10/24 12:31(1年以上前)


プアマンズライカ ^^
.

書込番号:23005928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 16:09(1年以上前)

海外市場は捨てて作ったみたいです。
大コケした、Df、と同じ臭いがする?

ご参考↓
http://www.digitalcamera.jp/

『・このカメラをいいと思ってくれるユーザーのことだけを思って作った。このカメラなら、いらないもの。引き算で個性を際立たせて作ったカメラ。
・海外は7-8割はネガティブ。国内は7-8割はポジティブ。引き算の美学って、日本独特。そぎ落として、弱いモノが強いモノを落とすメリット。海外では絶対Pro3なんて買わないという声が。』

は、ともかく…

『●質疑応答
Q.今回のボディーと同じような考え方のレンズは?(山田)
A.レンズについて、同じように考えたことはないので、今回は用意していない。』

中途半端なことで大丈夫かな?
ついに、チェキ失速…、らしいけど♪





書込番号:23006234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


muscledさん
クチコミ投稿数:70件

2019/10/24 17:26(1年以上前)

Pro3 が出るまで躊躇してたが、これを見て吹っ切れた。
Pro2 にする。

書込番号:23006341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 17:37(1年以上前)

このカメラで、ハイアングル撮影は、どうしろ、と言うのだろう?
まさか、Camera Remote、で撮れとでも?
なら、専用ホルダー同梱、くらいはしないと…(´・ω・`)

書込番号:23006362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/24 18:05(1年以上前)

コンセプト的に「ハイブリッドビューファインダーを使いたい人だけがこのカメラを使ってください」という商品ですよね^^♪
どうせOVFを使わないならEシリーズが、レンジファインダー形状に拘らなければTシリーズが、手ぶれ補正必須ならHシリーズがありますから。
(ただ、プロトタイプには手ぶれ補正を搭載してたって噂も出てますから、その内搭載する気はあるのかもしれません。)

メモリー液晶で電源OFFでも電池残量が分かったり、ダイヤルに無い設定を確認できるのは「常在戦場」って感じで面白くはあります。
いちおうPRO2までではノーファインダー以外でやりにくかったローアングル撮影にも対応はしますけれど。

そういう点で考えたら個人的には昔使っていたクラッセやGF670の撮影感で使えますし凄く好きなんですが、一般受けは絶対しないですよね^^♪
(形もG690〜GW690あたりまでの正統派フジレンジファインダースタイルですから、好きですし^^。)

反面LCDメインで撮影したい人にはまったく向かないでしょうし、想定する客層にも含まれてない感じです。
そういう方はこの機種を切り捨てちゃっても良いと思いますよ。
それでも儲けを見込める程度しか数を出さないんじゃないでしょうか?

数出し過ぎてたらX-H1のように1年後に海外で大暴落となる可能性も有りますけどね^^;
(それはそれで。)

書込番号:23006396

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/24 18:10(1年以上前)

>あれこれどれさん

ハイアングルは、カメラを上下さかさまに持って撮るみたいですよw

書込番号:23006407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 18:27(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん

> ハイアングルは、カメラを上下さかさまに持って撮るみたいですよw

ローアングルも?

YouTubeのレビュー動画では、液晶は上向きにならない、とか言っていたようなので…。

カメラの底部にも、レリーズボタンが!?

書込番号:23006444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/24 18:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

カメラを上に持ち上げて撮りたいときは、LCDを適度に開いた状態でシャッター面を下向きにして持って撮影するって事でしょう。

書込番号:23006468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/24 19:04(1年以上前)

>デグーラバーさん

おっしゃるとおりで

いずれにせよ、ファインダー覗いて撮ることだけに特化したカメラだね

書込番号:23006516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 19:29(1年以上前)

>デグーラバーさん

どうもです。(^^)

> LCDを適度に開いた状態でシャッター面を下向きにして持って撮影するって事でしょう。

もちろん、そう思います。
↑で書いたのは、一種の、ジョーク、でした。

書込番号:23006557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/24 19:32(1年以上前)

LCDをああいう形にした理由は既に語られてるんですね。
https://news.mynavi.jp/article/20191024-913576/

「このような構造にしたのは、写真を撮影したあとに背面液晶で撮った写真を見る行為をやめたかったから。
かつてのフィルムカメラのように、1枚1枚の写真の構図や露出を追い込んで作品を仕上げていってほしい、という願いが込められています。」

とのことです♪


フジはXシリーズを出す以前からずっと株主総会の場であったり社内の幹部連からこぞって「写真事業なんてやめてしまえ」と突き上げられていたのを
古森会長の一存で継続していたそうですから(Xシリーズが売れてくれたおかげでやっと少し安心したとか)、古森会長がいなくなったら危ういかもしれませんね。
ただ写真文化を護るという志は引き継いでいって貰いたいですよ。

書込番号:23006565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/24 19:38(1年以上前)

>あれこれどれさん

ジョークとして認識できませんでした^^;

書込番号:23006578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 19:41(1年以上前)

>デグーラバーさん

ここで、私は
> とのことです♪
それと
> 写真文化を護るという志
が、どこでどう結びつくのかを問うています。
『写真を撮影したあとに背面液晶で撮った写真を見る行為』
のどこが、どう、写真文化に悖るのか?
そうだとして、そんなもん、いつ誰が決めたのか?

// 極めて、大げさに言えば、です。念のため。
// 言うに事欠いて、だけなのかもしれません。

書込番号:23006583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 19:48(1年以上前)

>デグーラバーさん

> ジョークとして認識できませんでした^^;

m(._.)m

書込番号:23006596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/24 19:52(1年以上前)

>あれこれどれさん

「誰でも使えるカメラは既にTシリーズ、Eシリーズなどで用意してある」
その上で
「液晶画面無しで構図を追い込む撮影スタイルを好む向きにあつらえた」

だけじゃないでしょうか?
元々複数ラインでターゲット層を分けてる印象ですし、PRO3のような遊び心だけのコンセプト商品を出して多様性を図るのも
ある意味では写真文化に寄与していると感じますよ。

PRO2もこれに合わせてディスコンということは無い感じですしね。

書込番号:23006604

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 20:19(1年以上前)

>デグーラバーさん

> だけじゃないでしょうか?
ですね。

> PRO3のような遊び心だけのコンセプト商品を出して多様性を図るのも
> ある意味では写真文化に寄与していると感じますよ。

はい。あとは、ユーザーの受け取り方の問題だと思います。率直に言って、このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザーが多いと、不愉快ですね。( ^ω^ )

なお、個人的には
『写真の構図や露出を追い込んで作品を仕上げて』
は、自動撮影による作品、に、より、該当するように思います。
一枚一枚、と、掛るべきかは、別にして、です。

P.S.

> 「誰でも使えるカメラは既にTシリーズ、Eシリーズなどで用意してある」

Aシリーズは、など、で済ますんだ…(T ^ T)

書込番号:23006651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 20:33(1年以上前)

掛かるべき

括るべき

m(_ _)m

書込番号:23006681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/24 20:59(1年以上前)

>あれこれどれさん

あれこれどれさんは、割と「自分が納得できるかどうか」に基準を置いて発言なさる傾向が強いように感じますから、そこの部分はまぁご自由にとしか言えませんです^^;

私自身は「このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザー」はそう多くならないと思いますよ。

スマホで十分って層から敢えてデジカメを買ってカジュアルに撮る層、それ以外の写真に拘る層と、「このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザー」を比較しても、その数の比は圧倒的に前者が多いでしょうから^^♪

ただ「このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザー」は目立つでしょうから、「数としては少数なのに体感的には多く感じて目障りに思われる」可能性は有るかもしれません。
その程度の話かと思います。

書込番号:23006728

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 21:33(1年以上前)

>デグーラバーさん

> 割と「自分が納得できるかどうか」に基準を置いて発言なさる傾向が強いように感じますから

はい。σ^_^;
この辺は、私の、ここでのコミュニケーションに関わる、基本的なスタンス(であり、スタイル)です。

> ただ「このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザー」は目立つでしょうから、「数としては少数なのに体感的には多く感じて目障りに思われる」可能性は有るかもしれません。

でしょうね。私も、できるだけ、放置を心がけます。
彼らと、どう、話してわからない、か、ある程度は理解できたように思います。

ちなみに、前者、は、どれを指しますか?

> スマホで十分って層から敢えてデジカメを買ってカジュアルに撮る層
ですか?
> それ以外の写真に拘る層と
ですか?
両方?

少なくも、スマホで十分って層、(だけ?)では"ない"とは、読みました。

> その程度の話かと思います。

実務的には、そういうことだろう、とは思います。

書込番号:23006804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/24 21:34(1年以上前)

>あれこれどれさん

「両方」です^^♪
言い換えると「このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザー」以外が圧倒多数じゃないかな、と。

書込番号:23006806

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/24 21:35(1年以上前)

背面液晶を見たくないなら見なきゃいいだけだと思う。
なぜ見れなくする必要があるの。
それより電池の大容量化をするほうがメリットが大きいのにこの点は工夫なし。

書込番号:23006809

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/24 21:47(1年以上前)

>デグーラバーさん

> 言い換えると「このスタイルだけが正しい、みたいなタイプのユーザー」以外が圧倒多数じゃないかな、と。

前者の中に、このカメラを買う人が、どれだけいるか、ですね♪問題は。
少なくとも、それなりの覚悟というか拘りを要するカメラのようなので。

フジの人が言っていた、日本特有の引き算の美学、の話に重なるのかもです。
日本特有と言えるのは、どこからか、については、個人的な意見はありますが、ここでは、やめておきます。f(^_^)

書込番号:23006830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/24 22:35(1年以上前)

>Nikon D777さん

電池の大容量化は、安全性を犠牲にするのでなければ、畢竟ボディの大型化とワンセットですからねぇ^^;
現行充電池より安全で遙かに大容量だと言われる全固体充電池が本格的に製品化されてからの話になると思います。

液晶はメモリー液晶で撮影時設定が分かるように表示されっぱなしになるのは、X-H1で感じてますけどかなり便利ですよ。
それでボディサイズを大きくせずにメモリー液晶を付けるならあのスタイルにせざるを得なかったのかな、とも思います。
バリアングル液晶なら良かったんですが、強度面で不安がありますからタフさを売りにするのなら付けられませんしね^^;

書込番号:23006935

ナイスクチコミ!4


tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度5

2019/10/25 07:59(1年以上前)

バッテリーがもたないX-Pro2より撮影可能枚数がかなりアップしてるのが嬉しいです(゜∀゜)
LCDが隠れるのは、個人的にはアリですね。
無いわけではないので。

書込番号:23007451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/25 11:06(1年以上前)

ハイアングル、ローアングル言ってる人には最初から刺さらないカメラなんだから、考える必要なし。それと、これ見てPro2も売れるならメーカーにとっては願ったり叶ったりでしょ。Pro2はそれほど完成度高いし、逆にこのPro3は尖りすぎ、突き抜けすぎ。双方違うカッコ良さがある。ま、私はクラシカルなPro1を愛し続けますが。

書込番号:23007769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


coolumberさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/25 14:18(1年以上前)

クラッシックネガとグレインエフェクトの粒状の大きさが選べること、ファインダーEVFが断然見易くなったこと(まだ見ていませんが)が大きな魅力。
逆にモニター裏返しと十字キー排除は思い切りマイナス。
この2つをよく比べて検討します。
PRO2の液晶ファインダーはとにかく見づらいので。

書込番号:23008109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/25 20:24(1年以上前)

面白い仕組みだね
この、ライカとローライのハイブリッドみたいな組み合わせが、どこまで市民権をえることが出来るか、
もしくは迷機のままで終わるのか

さすがフジフィルムのやることはね一味違う

書込番号:23008680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4106件Goodアンサー獲得:76件

2019/10/26 06:43(1年以上前)

久々にオッ!と思ったカメラですが、このカメラを使用している自分がイメージできない。価格も高いなー。レンズ込めると30諭吉になりそうですね。外観やコンセプトはまんまライカのパクリのように思います(価格は全然違いますが)フィルムメーカーらしい発想もありますが、この金額出すならフィルムライカを買う方が潔い気がします。

書込番号:23009374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2019/10/26 09:18(1年以上前)

液晶が裏返しになる仕様であればよかったのにと思います。

書込番号:23009556

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/26 09:48(1年以上前)

プアマンズライカ?
そうかもしれんが、ライカ自体がパナソニックの技術協力が必要な時代になっているよ。
さぞかしライカはハイブリッドレンジファインダーは欲しいだろうなぁ。
ビゾフレックスなんていう外付けEVFが要らなくなるからね。

LCDを隠したことに対する海外の評価も変わってきているようです。
https://www.fujirumors.com/look-at-this-the-fujifilm-x-pro3-hidden-screen-gets-our-love-again/
Pro3が売れても売れなくてもその責任を我々がとるわけではないので、売れ行きどうでもいいけどね。
ただ、このような万人受けしないカメラを作った富士フイルムの勇気は評価に値すると感じている。
まぁ、富士の場合はセンサーが特殊なので限られるので、センサーの解像度でラインアップは組めず、カメラの性格で勝負せざるを得ないという側面もあるのでしょうが。
ここ2日ほど触ってみたけど、隠しLCDは設定を変える際に、LCDを起こす必要があり、一手間かかるのが面倒。慣れればそれほどでもないかも。

ハイアングル、ローアングルは撮影者がその場で工夫することじゃぁないのかな。
チルトLCDだって適応できる限界があるよ。
つまらない議論だと思うのは私だけ?

それより-6EVの暗所AFはどのくらいなのか試したいなぁ。
X-T3でも夜景撮影で迷うことがあるから。
HDRは自然すぎてなんかノーマルとの違いが良くわからなかった。
今日、もう一度確認してみようっと。

書込番号:23009602

ナイスクチコミ!12


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/26 10:50(1年以上前)

>北北西の風さん
私も同意見です。20万もするのにプアマンズも何もないでしょう。そもそも、使ってみればわかるけど、Proシリーズは全くライカに似てません。似てるのはカタチ、思想だけ。とりあえず、各社先の見えないスペック競争ばかりしている中、こんなカメラを出してくれる富士に感謝こそすれ批判などありえない。気に入らなければ他を買えばいいし、全社がSONYみたいなカメラしか作らなかったら、それの何が楽しいですか?っていう話。あ、これは言うまでもなくSONYがスペックにおいて素晴らしいカメラを作っているから言うのであって、全く批判ではありませんのであしからず。

書込番号:23009690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/26 11:04(1年以上前)

>R-23さん

> 似てるのはカタチ、思想だけ。

それだけ似ていれば、やっぱり…^^;
同じことを、全く異なるアプローチで、なら、ともかく。(・ω・`)

書込番号:23009706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/26 11:08(1年以上前)

>あれこれどれさん
思想を真似るのは悪くないと思うけどなあ…だってライカって思想で成り立ってるメーカーだし。ハイブリッドファインダーは富士独自のものだし…。

書込番号:23009715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/26 11:12(1年以上前)

> それだけ似ていれば、やっぱり…^^;
> 同じことを、全く異なるアプローチで、なら、ともかく。(・ω・`)

元々レンジファインダーのレンズ交換式中判G690〜GL690やツァイスと共同開発したレンジファインダーカメラTX-1とかも作ってるのがフジですから、そちらの方をご存じない方の妄想でしかないように見えますね^^;;
本体のデザインライン的にも丸みのあるライカというより角張ってるツァイスイコン寄りの方向性でしょうし。

https://www.hayatacamera.co.jp/monthlyphoto/201113/
https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=64610

書込番号:23009721

ナイスクチコミ!8


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/26 11:17(1年以上前)

正に、同じことを異なるアプローチでやってるという理解なんですよね^^; 問題なのは、他でもない所有者が、プアマンズライカ!とか言うことじゃないですか?あれで変な誤解が生まれる。レンジファインダーですらないのに…。

書込番号:23009730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/26 11:18(1年以上前)

ここまでの明るさを出せるとは有機ELも進化してますね。ファインダー覗くのが楽しみです。既存機種にもいくつかの機能はファームアップできると思いますが、Pro3しか搭載されない機能もあると思うので予約しようかな。液晶に関しては自分の場合、撮影も設定もファインダー完結するので問題ありません。液晶もさりげなくドット数増えてますね。

書込番号:23009733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/26 11:33(1年以上前)

>R-23さん

> だってライカって思想で成り立ってるメーカーだし。

その「思想」は、どれだけ、タフなのか、あるいは、繊細なるものを扱えるのか、何よりも、それはライカの人々の本意なのか?貧すれば鈍する、の果てに見つけた、ラストリゾート、ではなくて。

> 正に、同じことを異なるアプローチでやってるという理解なんですよね^^;

ええと、σ^_^;
私の思うところでは…

例えば、いわゆる、視野外問題に対して

(一対の?)サブカメラモジュールをレンズに搭載して、パララックスを補正した、より広視野の画像を、撮影レンズからの画像に重ねてPinP表示するなり、並べて表示するなり

くらいでないと…、そう言いたくない、というのはあります。
あくまでも、私の個人的な基準からは、です。

書込番号:23009752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/26 11:44(1年以上前)

>あれこれどれさん
なるほどです。確かに完成度の問題はあると思います。X100F然り。ただ、撮ってて楽しいという意味での思想はライカに近く感じます。そこに利便性云々が入り込まないのも同じ。まあ、それで売れなくてライカと同じように富士も潰れたら論外ですけど^^; 売れ筋はTシリーズで確保してるから良いのかなと。個人的には、富士にこんなカメラを作れる体力がある限りどんどんトライしてくれって思いますね〜。まあでも、いろいろ揶揄したくなる気持ちもわかりますよ笑 一つの正論だと思いますから。

書込番号:23009762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:166件

2019/10/26 12:26(1年以上前)


ドM な皆さん、のために、ドS なカメラ、を開発しました。

ミスショットすると、ボディーから電気ショックがきます!
六本木に来れば、ムチやローソクや浣、、、
.

書込番号:23009804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/26 12:54(1年以上前)

>あれこれどれさん
視野外問題に抜本的に対応するなら、もうブライトフレームをwifiゴーグルにしてしまって、視界内に撮影情報や撮影フレーム、右隅にピントプレビューを表示するような形の方が面白くなるかもですね。
(ゴーグル側にもカメラがついていて視差情報をカメラと突き合わせてフレーム表示位置を決定。)

書込番号:23009839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/26 13:02(1年以上前)

そんなわけで、早速上野でやってるGlocal Festでタッチアンドトライしてきました。触ったのはブラックのみですが、ギシッとした塊感はPro2と同様。ツヤ感が抑えられたカッコイイ黒でした。

で、肝心のhidden LCDですが、撮影を楽しむという意味では最高かと思いました。が、問題はメニューをいじる際、必ずファインダーを覗くか、LCDを180度開かなければならないこと。これはちょっとリアルに面倒ですね…。あとはタッチパネルはあくまでも撮影用で、メニュー呼び出しは出来ないこと。これも若干マイナスです。

気になる方は一度触ってみることをオススメします。とりあえず、従来のProシリーズとは一線を画す変態的なカメラであることは間違いないです笑

書込番号:23009851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/26 13:06(1年以上前)

>デグーラバーさん

問題は…、Wi-Fi、の、レーテンシー(の大きさ)、だと思います。
フジで言うと、Camera Remote、の問題を背負い込む…のでは?^_^;
5G、なら、あるいは?

書込番号:23009856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/26 13:33(1年以上前)

次々にイノベーションが追加されるスマートフォンに対し、高いお金を支払って買われるカメラが持つべきものは何だ?(FUJI上野さん)

答えがPro3みたいです。

液晶画面じゃなく、ファインダー覗いて撮ろうよ。
手ブレも味だよ。
慌てなくても、おうちに帰ってからPCで鑑賞しましょうよ。あとで暗室で現像してた頃のように。一撮入魂。
チタンボディーで所有欲満たして下さいよ。

皆さん、予約されました?
お手頃価格なら買います?
使いづらいけど。。

書込番号:23009893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/26 13:44(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん

> 答えがPro3みたいです。

Banzai Attack
散華の美学…

というような、ツッコミ、を、ついつい、したくなる。
その言葉の端々にある、何か、が私のツボを押すみたいです。(−_−;)

ちなみに、Banzai Attack、は、日系人兵士(部隊)のことらしい。なので、↑は、誤用らしい。

書込番号:23009916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/26 14:12(1年以上前)

ツボ云々は、

ゆ〜すけ☆さん、の言葉ではなく、フジの上野さん、の言葉に対して、です。
念のため。

書込番号:23009962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/26 16:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

見た目はPRO1/PRO2からほとんど変化無しですよ^^。

Fnボタンとして自由にアサインできるボタンはPRO2と少し違います

デジタルマイクロプリズム。スプリットよりこちらの方が見やすくて好きです^^♪

触ってきました^^♪
撮影感は、老眼も出て来てるためLCDで撮影するのは辛いタイプですので、あまり不都合な草津映画できます。
OVFでも撮影後確認をONにしてあるとレックビューは即座に表示されますので、余程細かくピント確認したい場合を除けば撮影時に不都合は感じませんでした。

メニュー項目の確認と操作をEVFで行うのは辛かったです^^;;
こればっかりはLCD開いてやった方が良いですね。

あとEVFはちょっとコントラスト高めに感じましたけど、OVFの自然な見え方から切り替えたために大げさに感じているのかも知れません。

FnボタンはOVF/EVF切り替えレバー根元のボタン、シャッターの右横、AE-L/AF-Lボタン、背面ダイヤル、Qボタンの上側ボタン、Qボタンにそれぞれ割り当て可能で、Qボタンの上はフィルムシミュレーションが割り当てられています。
(フィルムシミュレーションの切り替えはジョイスティック上下で行え、メモリー液晶上で変更を確認できます。)
このフィルムシミュレーションに割り当てられているFnボタンをAF-ONに割り当てて、フィルムシミュレーション切り替えを他に移せば親指AFも問題なくできますね。

MFアシストにX-T3にもあるデジタルマイクロプリズムが実装されていて、OVFのピント確認表示でも使えますからよりピントの山は掴みやすい印象です。
カラークロームエフェクトとカラークロームブルーは同時使用可能でした^^♪

総じて、細かくメニューいじるときだけLCD開かなきゃいけない面倒くささはありますけど、撮影感覚は自分的には何ら我慢を強いるものでもなく普通に普段使いに近い感覚で使えますから(元々普段から撮影映像をその場チェックしまくって撮り直すようなことをせず、ささっとチェックしたら帰宅後にまとめてチェックするタイプで、EVFで大まかに確認できるなら問題ないタイプです)、自分には申し分ないかなという感じです。
ドM向けという側面なら、そうした撮影スタイルが全く馴染まないのに敢えて使うならそうであろうと思います^m^♪

さて、お金貯めなきゃあですよ^^♪
(たぶん有機CMOSを積んで来るであろうX-PRO4までに貯まるかが勝負です^m^; )


で、そうしたカメラですから、OVFメインで撮影後確認もOVF主体で普通にやれる方以外はそれなりストレスがあるかもですね^^;


>あれこれどれさん

レイテンシが気になるくらい有るなら別に有線接続でも良いと思います^^♪
既にオリンパスやソニーがレンズカメラやってますけど、その延長上のものとしては面白い物になる可能性はありますね。
(ただ、購買層がほとんど見込めないんじゃないかって気もしますが^m^; )

書込番号:23010133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/26 16:20(1年以上前)

>デグーラバーさん

> (ただ、購買層がほとんど見込めないんじゃないかって気もしますが^m^; )

そういうことなので、D.I.Y.、だと思います。ちなみに、ペンタックスの、KPやK-1 、は、ラズパイから有線で制御できるみたいです。
QX1、Air A01、は、いずれも、無線のみ、の上、QX1はマニュアル露出不可、A01は、外部電源不可(の上、事実上、バッテリー交換お断りで、USB給電不可)、という、致命的な問題がありました。
どちらも、IP決め打ちなので、複数台制御は…(・ω・`)

書込番号:23010154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/26 16:28(1年以上前)

あと余談ながらギャラリーも一通り回ってきました。

クラシックネガっぽい写真がすごくフィルムっぽい感じであったり、森山大道氏がおそらくアクロス+グレインエフェクトMAXで「めちゃくちゃそれっぽい」写真を撮っておられてビックリしたりしました^^♪

個人的にファンであるHASEO先生の作品も素晴らしく、行って良かった感じです^^♪

書込番号:23010165

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2019/10/26 16:54(1年以上前)

>デグーラバーさん

> 森山大道氏がおそらくアクロス+グレインエフェクトMAXで「めちゃくちゃそれっぽい」写真を撮っておられてビックリしたりしました^^♪

そう言えば、カメラ雑誌の今月号は、森山大道、特集のようです。
日本カメラは、表紙が、森山大道と荒木経惟。タダ見防止処理されていました。

書込番号:23010205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度5

2019/10/26 22:22(1年以上前)

そういえば、X-Pro2ですぐに動きまくる視度補正ダイヤルは対策されているのでしょうか?
タッチアンドトライに行かれた方、教えてくださいm(_ _)m

書込番号:23010833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/10/26 23:40(1年以上前)

tokumar-さん
本日、確認して来ましたが、
視度調整ダイアルは、x100fの様な作りに
なっており、グラグラしていなかったです。

書込番号:23010998

ナイスクチコミ!1


tokumar-さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度5

2019/10/26 23:53(1年以上前)

JPN_SAKURAさん

教えていただきありがとうございます(゜∀゜)
悪くはないのですか、ロック機構がついて欲しかったです(゜Д゜)

書込番号:23011024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/27 00:10(1年以上前)

>R-23さん
X-Proシリーズには間違いなしにフイルム・ライカへのオマージュがあります。
でも中身は別物ですよね。
富士も今回の隠しLCDは万人受けせず、7割は受け入れないだろうが、3割は理解してくれるとみているそうです。

>デグーラバーさん
>あとEVFはちょっとコントラスト高めに感じましたけど、OVFの自然な見え方から切り替えたために大げさに感じているのかも知れません。
いやいや、Pro3のEVFは新しい369万ドットの有機ELで、コントラストは1:5000ですから、Pro2の1:300の10倍以上ですよ。
多分、X-T3より高コントラストのはずです。
X-Photograghersに対する調査でEVFの使用比率が80〜85%Pだと言うことでEVFを強化したとか。
あと、私もカラークロームブルー、クラシックネガは良いなぁ思いますね。

Nikon D777さん
>背面液晶を見たくないなら見なきゃいいだけだと思う。
>なぜ見れなくする必要があるの。
100万円もするLCDなしのレンジファインダー・デジカメ M10-Dを発売しているライカさんは、なんて言っていました?
更に、設定はスマホからでないと変更出来ない・・・。
一度、Pro3でもM10-Dでも良いので、購入して使ってみることをお勧めします。

書込番号:23011050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2019/10/27 01:04(1年以上前)

LCDについては賛否両論あってしかるべきですし、デジタル一眼レフでライブビューができるようになったのはさほど前の話でもなく、必ずしもLCDでの撮影ができる必要はないわけです。
しかし、私自身フィルム時代からの古い人間なのですが、それでも、LCDで撮影できるようになって、一つは大きな液晶画面でのフォーカスの確認のしやすさ、それとデジカメのLCDでの撮影だけでなくスマホでの撮影が一般的になって、LCDで撮影するスタイルの「カジュアルさ」というのも楽しむようになり、背面液晶での撮影スタイルに肯定的になっています。

ライカのLCDの有無については、フィルムライカもデジタルライカも使っていましたが、フジとは全く異なるもので、写真を撮影するということだけでしたらライカこそLCDだと私は思っています。
無数の魅力的なMFレンズを難なくフォーカスして使えるというのはなんて良い時代なんだと思います。

フジは、昔ながらのレンジファインダーを持つライカとは似て非なるものというよりは真逆で、あくまで最新のデジタルカメラであって、それをわざわざ不便にすることで、カメラのデザインや撮影スタイルを実現するというのは面白い試みであろうと思います。賛否両論あろうがこういうカメラがあって良いとも思います。これを肯定的に受け入れるユーザーがそれなりに(3割という話なのですね)いらっしゃることも理解できます。

ただ私個人的には、この仕様はラインナップの中でも趣味性の強いX-Proだけに留めておいてくださいねというところです。

書込番号:23011127

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/27 01:13(1年以上前)

当機種
当機種

まあ、でも
写りはこれくらい

書込番号:23011135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/27 03:02(1年以上前)

肯定派3割の方が購入するかもですが、その方たちはレビューで満足度5点満点近い数値をお付けになるんでしょうね(^_^;)
拘っての購入でしょうから。
点数だけは凄そう。

でも、商売的にどうなんだろう、Pro3。
月産台数や売上目標値、気になるなぁ。

書込番号:23011213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/28 01:55(1年以上前)

これ正にウエストレベルファインダーちっくな使い方に対応した
感じに仕上がっているのでファインダーを覗く撮り方と上から
覗く撮り方のみに特化した感じに仕上がってて欲しい!!!
これでR-D1みたいにチャージレバーがついていたらもう完璧
だったのにぃ。。。
利便性より当時の機械の再現性を強く出している辺りがたまらん
し感度のダイアルの変更のやり方も正にフイルム時代!!
大体背面のサブモニターに表示されるフイルムの箱をちぎって
入れた様なギミックもたまらん!!
好き物にしか多分売れんだろうな笑

書込番号:23013221

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2019/10/28 07:00(1年以上前)

レンジファインダー型のフィルムカメラを使って、撮って楽しい、と感じる人に特化して作られたカメラだそうです。

書込番号:23013335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/30 11:07(1年以上前)

経済的に買えない人が、触ってもいない発売前モデルを叩けるスレはここで間違えないですか?

書込番号:23017506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-Pro3 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-Pro3 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-Pro3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-Pro3 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-Pro3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月28日

FUJIFILM X-Pro3 ボディをお気に入り製品に追加する <544

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング