FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年11月6日 11:34 |
![]() |
15 | 7 | 2022年7月17日 14:21 |
![]() |
7 | 3 | 2021年11月26日 08:15 |
![]() |
6 | 4 | 2021年11月12日 22:07 |
![]() |
22 | 21 | 2021年11月8日 13:29 |
![]() |
12 | 9 | 2021年11月8日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
合うかどうかはともかく、
XF150-600
はX-Pro3でも使えるのでしょうか?
どなたか使用されている方いませんか?
また、その使用感(AF精度や追従など)を教えていただければ幸いです。
書込番号:24980171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなちゃん2019さん
こんばんは、はじめまして。
H1.2でこのレンズを使いました。
被写体が分からないので、一般的な話しかできませんが、
T2とXF100400でもカワセミを撮りましたが、それとくらべてH1とそのレンズでは一枚早くピントがきます。この機種はもう1世代新しいですから充分使えると思います。ただ、一番大切なのは慣れです。それさえわかっていれば、小鳥、スポーツ等問題ないと思います。少なくとも、メカ的観点では問題ないと思います。グリップとジンバルあたりが有ればバシバシ行けると思います。何か特別な事情があれば、ごめんなさい。本機は第一世代しか知らないので。
書込番号:24980468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体はモータースポーツや鳥、屋外スポーツなどです。T3やT4,S10ではXF150-600の最適化ファームきていたのですがX-Proシリーズにはきていなかったので気になりました。
富士にとってはProやEシリーズはスナップなのでスポーツは不要と思っているのでしょうか。たまに動画で富士の方が「X-Proで超望遠使う人いますか?いないでしょう?」とよくおっしゃってます。
もちろんそうなのかもしれませんが、すぐにH2Sには今の所なれず(AFの信頼度などもう少し情報が必要)、でもそれら被写体も今撮りたいということで質問しました。何よりProシリーズがお気に入りで、なるべく持ち運ぶボディはPro3だけにしたい気持ちもあります。不向きと言われそうですが、ネットでもXF100-400とX- Pro3で鳥を撮っている人みかけてますし、プロではないので究極の撮れ高は求めません。
T2やH1でも使えるとのこと、非常に参考になりました。
書込番号:24980637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と貴重なアドバンスありがとうございました
AFの速さ、精度についてはボディ側の要因もあるあめ、もうひと世代待ってみたいと思います
書込番号:24996988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
質問というよりも皆様にちょっとした相談がございます。
コロナもまた第7波が来てモヤモヤしているご時世ですが海外旅行も少しずつ行き始める人が増え、自分もタイにいる彼女に会いに行く為年末年始にチケットを取りました。
そこでタイ国内を旅行しつつ彼女をたくさん撮りたいと思っています(タイ人は写真撮られるのが大好き)。カメラを始めて間もないのですが普段はスナップ撮影を楽しんでいますがポートレート撮影をしたことがなく(彼女から「初めてポートレートするなら私しか許さん!」と謎の縛りを受けております)
みなさんが持っていくなら現地でスナップを楽しみつつ、ポートレート撮影もするならレンズ構成はどのようにしますか?(購入の参考、レンズ構成の参考にしたいです)
タイは東南アジアな為たまにスコールもあり防滴ありの方がいいのかななんて考えたりもしております。あとタイはナイトマーケットなどもあり夜にも撮影をしようかなと考えております。また旅行ですのであまりガチャガチャやりたくないのでレンズは【2本まで】にしようかなって思っております。
現在所有してるカメラとレンズが
X-Pro3、X-S10
XF35mm f1.4、XF18mm F2、XF56mm f1.2APD、XF16-55mm f2.8
になります。
わかりづらい文章で申し訳ないですが皆様の意見を参考にしたいなと思いますので色んな意見を聞いてみたいです。
書込番号:24836548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこっちゃん555さん
私なら
やっぱり抑えたい標準ズーム
・XF16-55mm f2.8
いかにもポートレートなら換算80〜100mmになる
・XF56mm f1.2APD
旅行記的に撮像して夜でも大丈夫な
・XF18mm F2
書込番号:24836597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


「XF56mmf1.2APD」、「XF16-55mm f2.8」をお持ちなら機材面での問題は無いと思われます。
2本に絞るなら、基本は「XF16-55mm f2.8」をメインに背景ボケを生かしたとっておきのショットを撮影する際に「XF56mmf1.2APD」を利用されるのが良いでしょう。
ただし、室内や夜間の撮影が多いなら56mmの代わりに35mmF1.4にした方が使い勝手が良いかも知れないです。
上級者なら手持ちの18mmと35mmもポートレートで使える面白いレンズですが、ポートレート用に使い分けると言うよりはスナップ写真のついでにポートレートも撮影すると言う気軽な気持ちで使う感じだと思います。
歩留まりを考えれば、X-Pro3よりも手ブレ補正のあるX-S10が良いでしょうね。
カメラに拘りも有るのかもしれませんが、数多くの写真を残すのも重要だとは思います。
書込番号:24836613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこっちゃん555さん
自分ならですが、16-55/2.8がメインで、
スナップも、背景も生かした望遠側での
ポートレートもこなしそうです。
暗いところや室内等用には35/1.4Rの
2本にすると思います。
56/1.2APDはよほどポートレート専科なら
良いかもですが旅先ではすこし持て余すかも
知れません。
18/2はスナップにはよさそうですが、ここで
ポートレート!と思った時にレンズ交換したく
なりそうです。
どちらにも使えそうな2本、で選びました。
書込番号:24836616
4点

>よこchinさん
35mmが選ばれないのは意外でした。でもズームは安定ですね!
>写画楽さん
それも一つの選択として考えてます。ただ両方とも防滴じゃない所が気掛かりです。写りはとてもいいんで雨が降らないことを願います!
>longingさん
自分も1番の候補はそれですね!APDの写りが1番好きですしポートレートに向いてるかなと思う画角ですので。室内はあまりないですが夜間撮影は多いと思います。ナイトマーケットやルーフトップバーなど夜でも出歩いてる人たくさんいますので
>とびしゃこさん
これも1番悩んでいます。確かにAPDはポートレート過ぎるっていうのが悩むポイントなんですよね...逆にふと思ったんですけど手軽さで言ったらXF35mm f2とかも写りはいいんですかね?手軽さ、防滴仕様ですごい気になっているレンズです。
みなさんも自分が所有しているレンズだけじゃなく例えば他のレンズでの組み合わせとかも聞いてみたいです。所有してるレンズの組み合わせでの意見もお待ちしております。
書込番号:24837186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこっちゃん555さん
APS-Cで18mm(換算27mm)は標準スナップ画角ですからね。
(^o^)/
書込番号:24837283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこっちゃん555さん
現状お持ちのラインナップでしたらズームをS10固定にして、Pro3に18か35ですかね。2台持ちでいければですが。笑
タイに行ったことがないので、完全なイメージですが、距離を取っての撮影がしにくそうかな。と思っています。
ので、56は使用場面が少し限定的かなぁ。
個人的には換算35oが好きなので、23o-f1.4が1本あれば寄り引きできるので、街ぶら、テーブルフォト、夜スナップからポートレートまではなんとかなる気がしています。旧でも新型でもいいと思います。ご検討を。笑
書込番号:24838010
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
最近気づいたのですが、私のx-pro3のフロントコマンドダイヤルは左右にクルクル回せるのですが、リアコマンドダイヤルのように中央を押しても凹みません。ただ、クルクル回るだけで、少し強めに押しても凹むような気配もありません。故障でしょうか?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24463715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアコマンドダイヤルのように中央を押しても凹みません。
それで正常です。
押し込めるとしたら壊れています。
マニュアルをお読みになってはいかがでしょうか?
書込番号:24463804
5点

>contaxplanarさん
こんにちは。
私の所持機はX-T4なのですが、こちらはフロントコマンドダイヤルを押し込むことでダイヤル1、2、3と切り替えることができます。
今、X-Pro3の取説をチェックしてみましたところ、
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro3/menu_setup/button-dial_setting/index.html
X-T4とは異なり、Fn2ボタンを押すことでダイヤル1、2、3と切り替えられると記載されています。
ですので、X-Pro3のフロントコマンドダイヤルは押し込めないのが正常ではないかと思います。
書込番号:24463805
2点

>ダンニャバードさん
>つるピカードさん
早速のお返事ありがとうございます。最初説明書を見たのですが、見つけきれませんでした。
教えていただき、安心しました。本当にありがとうございました。
書込番号:24463875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
色々自分で調べた結果わからなかったのでご教授下さい。
OVFにてERFを表示させている時にそのERFのピントの拡大とかの切り替えはどこのボタンで可能でしょうか?
まだ購入したばかりで詳しくないのはあるのですが、先ほどまでERFの部分がEVFの小さい版みたいな表示で写っていたのがどこかボタンを押してしまったのかピントの位置が拡大されるようになりました。それはそれで便利なのですがその拡大の切り替えの仕方がわかりません。
詳しい方ご教授の方お願いします。
書込番号:24442157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぃるむαさん
ワタシはPro2、T4持ちでPro3は持っていないので恐縮ですが、
リアコマンドダイヤルを押し込んで切り替えできないでしょうか?
T4ではこれで拡大⇔通常を切り替えます
間違っていたらすみません
書込番号:24442385
1点

>ふぃるむαさん
リアコマンドダイアルの中央押しで、
拡大縮小が3段階で出来ると思いますよ。
書込番号:24442411
2点

返信遅れました。
自分もどこかで調べたらそのように書いてあったので押してみたんですけどファンクション設定を変えてしまっている為なのかそこに設定している「再生モード」が反応してしまいます。他のを設定してもダメでした。
初期設定ではリアダイヤル部分は何が設定されていたのでしょうか?それか先日ファームアップした為なのか?でも拡大されている以上どこかで設定変更はできると思うんですけど...
書込番号:24442800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方ありがとうございました!
「x-pro3 ファンクション 初期設定」で検索したら初期はフォーカスチェックだったんですね。
それを設定したら直りました!
お騒がせしました!
x-pro3はとても楽しいカメラですのでどんどん楽しんで行きたいと思います!
書込番号:24442813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
質問を失礼致します。
xpro3かxe4かどうかで迷っています。
近くに両方の実機のあるお店がないことに加え、緊急事態宣言で遠くまで見に行くことができないので、とても迷っています(どちらも実機を見たことがありません)。
私のカメラに対する考え方
@デザインはどちらも好きです。
A価格は安いに越したことはありませんが、懐事情としてはどちらも購入できます。
B重さも軽い越したことはないですが、内容が伴っていれば重くても大丈夫です。
Cカメラは初心者〜中級者くらいです。
D防塵・防滴はもあるに越したことはないですが、雨の日に写真をとることは想定していません(ただ、途中から雨が降って来ることもあるので、あった方が絶対いですよね)。
E写真を撮る時は、液状ではなくファインダーを見て撮るようにしてます。
xpro3の掲示板なので、xpro3ファンが多いと思います。xe4ではなくxpro3を選んだ理由でも良いので、アドバイスもらえると嬉しいです。
書込番号:24332456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
そんなに魅力がありますか!!
明確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:24332495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピッコ8899さん こんにちは
少し確認ですが どのような写真撮る予定でしょうか?
書込番号:24332496
1点

>もとラボマン 2さん
メッセージありがとうございます。
コロナ以前であれば、旅行先(海外が多い)でのスナップがメインでした。コロナ禍が落ち着いたら、そのような使い方をしたいです。
現在は、インスタをやっていますので、私自身の身近で起こったこと(飼っている犬の写真、庭で咲いた花の写真)などをとっています。
なお、最近は人物撮影にも興味が出てきたので、将来的はモデルさんを撮ってみたいとも思っています。
ちなみに、SONYのvlogcam-zx1を持っているので、普段はそれを持ち歩いています。
書込番号:24332517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
書き忘れたことを記載します。
レンズは、XF35mmf1.4をもっているので、このレンズを付けるつもりです。
(色々あって、ボディは無いのに、レンズだけもっています)
書込番号:24332524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッコ8899さん
これまでニコンばかり使ってきましたが、こちらでアドバイスいただきXマウントが使いたくなり、つい先日T4を購入したものです。
私はS10かE4かT4で悩みました。
E4を選択しなかった理由は、ボディーに手ぶれ補正がないことです。
S10ではなくT4にしたのは、実物は見たことがなかったのですが質感に期待して、が一番大きいです。
ニコンのZFcやZ50、キヤノンのEOS-RPなどは店頭で触ったことがあるのですが、いずれもどうにも安っぽく感じ、購入には至りませんでした。
中級機以上になるとやはり手に持った感じが違いますので、ProかE4の二択ならProのほうが失敗がないように感じます。特に実物を見ずに購入する場合は尚更かと。
ただT4もそうですが、予想外に大きいと思うので、そこは覚悟されておいた方が良いような気がします。私はT4の開梱一番、「デカっ!」と独り言を言ってました。
あと、Xマウントレンズは中華製も含めて単焦点のバリエーションが豊富ですが、多くのレンズは手ぶれ補正機構がついていません。なのでボディー側に機能があると非常に心強いと思いますが、そこは大丈夫でしょうか?
私の購入したViltroxのAF33mm/1.4でも、ボディーの手ぶれ補正が良く効き、SS=1/5程度でも手持ちで余裕です。T4のぶれ補正は強力で素晴らしいですので、一考されても良いように思いました。
書込番号:24332561
2点

ピッコ8899さん 返信ありがとうございます
>XF35mmf1.4をもっているので
撮影時は背面液晶隠して撮影したり 光学ファインダ^がついていたりと Xpro3マニアックなカメラだと思いますが 35oの単焦点でしたら Xpro3に合うと思いますので 良いように思いますよ。
それに ボディ少し大きめの方が ホールディングしやすく 使いやすいと思います。
書込番号:24332675
2点

>ダンニャバードさん
見ず知らすの私のために、思い遣りに溢れたアドバイスありがとうございます。
9月4日に名古屋で行われた「FUJIFILM レンタルウィークエンド レンズスペシャル名古屋」に参加希望を出していたんですが、抽選に漏れてしまいまして。実機を見る機会を失ってしまいました。x-summitの直後だったので、希望者が多かったのかもしれませんね。
xpro2の実機は、持ったことがあります。とてもカッコよく質感も素晴らしかったです。であるなら、xpro3もカッコいいですよね。確かに、xpro3を買えば、失敗はないですよね。
手ぶれ補正についてですが、私も大変悩みました。
私なりの答えとしては、
「写真を撮るなら無くても大丈夫(もちろんあった方がいいんですけど)」「動画を録るなら必要
」でした。
そして、
「動画は、SONYのvlogcam-zv1で録るので、富士カメラは写真のみと割りきって使おう」と思い、xe4、xpro3で迷っておりました。
でも、とても素晴らしいアドバイスを頂いたので、xt4を含めて最考慮しようと思います。
将来的には、手ぶれ補正のあるレンズも買うつもりです。
xe4なら、防塵・防滴無しでもいいけど、
xpro3だと防塵・防滴ありが欲しいです。
(カメラで悩んだ先には、レンズ沼が待ってそうで怖いです((( ;゚Д゚)))
書込番号:24332742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
そう言っていただけると、うれしいです。
たしかに、大きいことによるメリットもありますよね。
重いというデメリットにばかり目がいって、「大きいことによる持ちやすさ」のメリットに目がいっていませんでした。
とても参考になりました。
書込番号:24332752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-T3、X-S10を所有してるけど、X-S10は手振れ補正があることでシャッタースピードを稼げるので
室内撮影や屋内、商業施設などでの撮影で手振れ補正の無い上位機種と比較して優位に撮影することが出来る。
選択肢のX-E4の優位点はエテルナブリーチバイパスが使えること、X-PRO3の優位点は光学ファインダーが使えること。
自分ならこの2機種ならX-E4を選択するけど、X-PRO3を選んでサブにX-S10を選ぶというのもありかもしれない。
Xマウントで一番重要なのはフィルムシミュレーションのバリエーションだと思う。
エテルナブリーチバイパスは雨天や曇りでの表現に優れている。
人物撮影にはシャッター音が小さいので向かないが、R5やR6みたいに裏技に頼れば撮れなくはない。
書込番号:24332975
1点

>hunayanさん
アドバイスありがとうございます。
>手振れ補正があることでシャッタースピードを稼げる
そうなんですね。しりませんでした!!
メイン機、サブ機
いつかそういった贅沢な使い方をしたいです。
雨の日は、xpro3、室内はxs10なんて、最高ですよね。
私が富士を選んだのもフィルムシミュレーションでした。
SONY vlogcam-zv1を使っているので、SONYのAF性能のの高さに驚かされます。9月17日に発売される、vlogcam-e10を買おうとも思ったんですが、富士の色味が忘れられなくて。
書込番号:24333044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッコ8899さん
はじめまして。
E3、H1、GFXユーザーです。プロ1も使ってました。
ポイントは、撮影スタイルだと思います。E4は普通に使えるのは16〜80手振補正ズームまでです。pro3はニッパチズームまで充分使えます。私の場合ですが、E3に27ミリを付けると普段の持ち物のままで出かけられます。pro3の場合はカメラ携帯用装備が必要です。例えば、横浜に出かける時は、普段のショルダーバックでまあ、空身に近いです。pro3だとカメラ用ショルダーまたはザックが必要です。観光に行った場合、pro3ならかなり疲れるでしょう(笑)要は撮影目的でなくとも持ち運べるのがE4だと思います。使用レンズと撮影形態で考えるといいと思います。
書込番号:24333076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッコ8899さん
16ミリから80ミリまでのズームです。
書込番号:24333085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
現時点では、標準ズームレンズとの使用は考えていますが、望遠ズームまでは考えていません。そうした観点からすると、どちらでも行けそうですね。
カメラが大きくなると、別にバックが要りますよね。
持ち出すのが面倒になり、持ち出さなくなったら、どんなに素晴らしいカメラでも意味ないですもんね。
書込番号:24333165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッコ8899さん
ベースとなるカメラならpro3でしょうね。E4は基本的にセカンドカメラ的ですね。
書込番号:24333199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
ベースカメラ、セカンドカメラ。
いつかそのようになったら幸せですよね。
書込番号:24333210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありますがとうございます。
結論としては、今回はxe4を選ぶことにしました。
久しぶりに富士を始める者としては、まずはここから初めてみようとおもいます。
価格も安いですし、リセールバリューも良さそうですし。
使っていくうちに、xpro3が欲しくなったら、買い直そうと思います。
見ず知らずの私のために、高い熱量で答えてくださりありがとうございます。とても嬉しかったです。
書込番号:24333220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-E4、良い選択だと思います!
Pro3は確かにカッコイイのですが、ヘビーユースしてたら1年ちょいで壊れました。
逆に言うと操作性はいいのでヘビーユースもできます。(耐久性は?ですがw)
特にシャッターボタン。
シャッターが切れなかったり、1回の押し込みで2枚撮れたり、接触不良を起こします。
ヨドバシの展示機も同様だったので、ハズレ個体ではなく機種の問題かと。
あとモニター。
開閉を繰り返していると断線して映らなくなります。
Pro3を買う時が来たら、必ず5年保証を付けてください…。
書込番号:24333424
2点

>カメ新さん
ありがとうございます。
xpro3の耐久性?とは意外でした。
カメラは色んな環境で使うので、延長保証付けた方がいいですね。
普段、中古ばかり買ってるので気にしてなかったですが、新品を買うときは延長保証付けるようにします。
書込番号:24333779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッコ8899さん
X-Pro3って外装がチタン製なのを知っていますか。
チタンの加工ってすごいコスト高なんですよ。
だからX-E4が2台買える高価格な訳です。
書込番号:24435850
1点

>ニコンZ党さん
メッセージありがとうございます。
チタン製なのも、チタンの加工コストが高いのも知ってますよ。
なので、なぜ値段が高いのかも理解しております。
書込番号:24435892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
こちらに初めて書き込みします。
現在X-Pro3を使用しており
最近食べ物の撮影などに興味を持ちました。
それで縦構図にて撮影したくなり
X-Pro3に使えそうなL字プレートも見つからず
(液晶が完全に開かない)
こちらでオススメなどあれば教えていただきたいです。
このカメラはスナップ向きで三脚は、、、って
思われると思いますが。
そのコメントは不要です。
書込番号:24132185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拓利さん こんばんは
三脚穴の位置が 背面液晶の可動部分に近いため そのままでは三脚に取り付けると 背面液晶と干渉して 開かないように見えますので アダプターなどで 三脚位置ずらすしかないと思います。
パナソニックに 三脚アダプター DMW-TA1という製品があり 三脚穴の位置ずらすことできると思いますが 実際に取り付けて確認したわけではないですし ねじの位置自体は 片側に寄っているので 液晶自体は動かせそうに見えますが ネジの取り付け部分の出っ張りが当たりそうな気もします。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-TA1.html
確実に液晶が開くか 確認できない中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:24132230
3点

返信ありがとうございます!!
こんな物があるんですね!
候補で考えてみます☺️
ありがとうございます😭🎶
書込番号:24132259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、こんなのもあります
アルカスイス規格です。
横構図では問題なし、縦構図では上を向けるとちょっとしんどいかも、下向きは問題なしです。
SUNWAYFOTO 汎用クイックリリース プレート PT-26R アルカスイス規格 SF0145
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FX7HEOO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24154398
2点

>拓利さん
マーキンスのカメラプレートを使っています。
(E2、T2、PRO2でも同社製を使用しています)
XPRO3専用のものではないですが、汎用プレート同士の組み合わせでPRO3に適合するL型に出来ます。
組み合わせた型番 PV-100+LV-160
ただ、液晶を開くためにはプレートの位置を前にずらす必要がありますが、それでも180度まで開くこと出来ませんでした。
形がシンプルでゴツくもないのでほぼ付けっぱなしです。
書込番号:24320007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん のご提案された三脚アダプター DMW-TA1に興味を持ち、ちょっと試してみましたので情報を共有させて頂こうとコメントを残します。
結論としては もとラボマン 2さん の危惧されていた通り、この三脚アダプターを用いてもアダプター自体のネジが干渉して180度は開きませんでした。
最大でせいぜい175度といったところでしょうか?
個人的にはこれだけ開けば十分ではありますが、ネジ部分の角がサブ液晶に思い切り当たるので、使用には注意が必要かなと感じました。
書込番号:24348081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々な商品を提案していただき
ありがとうございました!!
もとラボマン 2さん から教えていただきました
パナソニックに 三脚アダプター DMW-TA1
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMW-TA1.html
を購入しました!!!
書込番号:24356913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





