FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
106 | 24 | 2019年11月29日 19:02 |
![]() |
127 | 53 | 2019年11月13日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
今回初めて富士フイルムのカメラを買います。
x-pro3かpro2で迷っています。
動画はSONYにカメラで撮るのでこちらでは写真のみです。
背面モニターが無いのが決断できない
写真撮影の進歩がそこまでない
PRO3の方がフィルムシミュレーションが増えた
PRO3を買わないでPRO2を買って余ったお金で35mmf1.4のレンズを買うか
色々悩みすぎて決断できません。
皆様の意見とアドバイスが欲しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23043381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

悩みますね。
私なら新製品のX-PRO3と
使ってみたい35mmf1.4を
48回無金利ローンで買うと思います。
4年間は新製品が気にならずに
撮影に集中できそうなので。
書込番号:23043457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。私もProシリーズの形が大好きで悩みました。結果、Pro3を予約しました。理由は。新しいものがいいとの理屈、そして普段からファインダー完結の撮影スタイルで自分に合っているからです。もし、まーぼーさんが液晶を見て撮ったり、液晶で確認をするスタイルならPro3はストレスになると思います。Pro2は4年近く前の設計なのでPro3をやめるならT3かT30にします。(私なら)
書込番号:23043499
4点

私はPro2を持っていて、これを下取りに出すか、それとも新たにPro3を買い足すか、そこで悩んでいます。レンズは買うとしたらXF16-80ですが、これはレンズ形状から言ってOVFが使いづらいしな〜なんて悩んでいます。初期不良が出尽くしたころに結論を出すつもりです。
書込番号:23043580
3点

> 背面モニターが無いのが決断できない
昔々、フィルム箱のベロを引きちぎって裏ブタのホルダーに挿した昭和世代のお爺さん達が昔を懐かしむにはもってこいの仕様ですね、
機械式マニュアルカメラの経験が無い人には、その意味さえまったくどうでもいいようなことですから、無理をせずにX-T3でスマホ撮りするのが安全牌。
書込番号:23043871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まーぼー0323さん
X-PRO3の背面液晶は裏返ってるだけですから、使う時にひっくり返して(180°回転します)コンデジ撮りやスマホ撮りをすることは可能です^^。
メモリー液晶で電源を切っていても撮影可能枚数とバッテリー残量が把握できるのがX-PRO3のこの液晶の強みですけど、要素的には
・光学ファインダーの倍率切り替え不可(=60mmなどは使いにくい)、PRO2は切り替え可能
・代わりに光学ファインダーの視野率はPRO2が93%、PRO3が95%
・EVFがブラックフレームを間に挟んでの100fpsのため(200fpsで交互表示)、カメラを振っても唯一残像が残らないEVFになってます
・EVFが高輝度有機ELになってEVFが見やすくなっています。
・フィルムシミュレーションがPRO2より増えている。
・カラークロームブルーやモノクロームカラーという新しいカラー効果が使える。
・多重露出が10枚まで可能になってます(PRO2は2枚)。内田ユキオ氏はモノクロームカラーの色を変えながら同一構図で重ねて面白い効果を作っておられました
・AFがPRO2よりもピント精度が高いX-T3世代と思われます
・電源OFF時でもメモリー液晶でバッテリー残量と撮影可能枚数を把握できる
・代わりにLCDを使いたいときには液晶パネルをひっくり返さないといけない
・ただウエストレベルで撮影するなら液晶パネルを90°開いて撮影できるため、PRO2よりやりやすい
・EVFが有機ELになったおかげか、撮影可能枚数がPRO2より少し増えています。
といった差異があったかと思います。
X-PRO3はここでもtwitterなんかでも絶賛する人も居れば「店頭や富士フイルムのタッチ&トライで使ってみたけど合わない」という人が居ますから、実際に触ってみて合うかどうか判断されるのが良いと思いますよ^^♪
X-PRO2でも十分完成度は高いと思いますので、PRO2を選ばれても満足度は高いと思います♪
書込番号:23043981
8点

2か3だったら買いやすくなった2ですね。3はあの背面のフイルム(勿論フジのポジ用)箱表示がいかにもという感じがして好きになれません。大幅に性能が上がったのならとにかくそれほどでもないので2を選びます。
>PRO3を買わないでPRO2を買って余ったお金で35mmf1.4のレンズを買うか
これがベストかな?
書込番号:23044040
8点

>背面モニターが無いのが決断できない
実機触りましたが、これは意外にマイナスではなかったです。
・絞り、SS… 絞り環やダイヤル見ればわかる。
・iso… 小型のへんてこモニターに常時表示。
・露出、WB… EVFに切り替えれば確認できる。
・撮影後のデータ確認… そんなに頻繁でなければ、モニター開けるのもあまり苦にならず。
動体もソコソコかな?…って期待もあったのですが、それは過度な期待でした。^^;
その理由は、レスポンスがT3よりも悪いから。(下手するとT30よりも…?)
フジ機のカタログスペックのレリーズタイムラグってだいたい「0.05秒」ですが、体感は機種ごとにだいぶ違う気がします。
シャッター半押しで3・3・7拍子を刻んで思い通りのタイミングで手動連写?できるかをテストしてみると、
H1 >= T3 >> pro3 > T30
…って感じでしょうか??
あと、アイカップが浅い(接眼できない)です。
動体の「撮りやすさ」でいけば、T30の方がだいぶ上だとは感じました。
書込番号:23044308
4点

ありがとうございます😊そういう安心もありますよね!
書込番号:23046552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。確かに新しい方が性能は絶対いいですよね!t3は頭にありませんでした。
書込番号:23046554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。初期不良…成る程!
そこまで考えていませんでした!ありがとうございます。
書込番号:23046558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
成る程!
昔、横道坊主というバンドが居たのを思い出しました笑
書込番号:23046562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに!
私は完全にデジカメ世代ですからね!ブラビアって何って感じです。
書込番号:23046563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
大変分かりやすかったです^ ^
どっちか決まりそうです!
書込番号:23046567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mm使いたいんで、やはりこの結論が濃厚です^ ^
書込番号:23046569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動体は撮りずらそうですよね^ ^
主にスナップで使いたいです!
書込番号:23046572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-T3使いですが、興味があって展示品を触って来ました。しかしながらX-PRO3の背面液晶がすぐ使えないのは凄くストレスで、喩えて言うとバックミラーの無い自動車を運転しているような感覚でした。
撮ってすぐに結果を背面液晶で確認できないのは想像以上に辛く、短時間でさえイライラしたので自分には合わないと思いました。
派生モデルで普通の構造の物を出してくれないかなぁ。
書込番号:23047859
9点

僕はXT3ユーザーで、Pro3を追加します。
初めてのブジでXT3を選択し、今はすっかりフジ信者です笑っ
フジの前は色々なメーカーをスペック重視で乗り換えて来ましたが、XT3に惚れ込んだ理由は「写真を撮る機材」と「写真を楽しむ道具」が絶妙なバランスで融合しているからと気が付きました。
Xpro3は「写真を楽しむ道具」の比重が高い、いや、そこを狙ったカメラと思います。
書込番号:23048238 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

X-T2ユーザーで、X-Pro3を追加しました。素人です。フジは色味に引かれてハマりました。Pro3は他機種と比べると、趣味嗜好の強い機種だと感じます。構図を決めて色合いを確認しながら撮影したいならPro2、ひたすら撮影に没頭したりフイルムシミュレーションやチルト機能(花やペットの撮影用)を使いたいならPro3なのかなと思います。私は後者なのでPro3を選択しました。
書込番号:23049303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他機種からの変更追加がやはり多いんですかね。
例えばTシリーズから変更される方は、そのTを購入する時にPro2の選択肢はなかったんですか?
TとPro、似つかない機種なのに、ただ隠し液晶があるからという理由でPro3にされるんですか?
現在使ってるカメラがもし隠し液晶で新発売されたら、そちらに行っちゃいます?現実的にはProシリーズ以外ではありえないですけど。
書込番号:23049673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まーぼー0323さん。
こちらも参考にしてみて下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=23006270/
書込番号:23049689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まーぼー0323 さん
こんにちは
Pro3は、始めてフジのカメラを買う人にとっては、悩ましい存在になりました。
問題は、液晶です。大きく評価の分かれている.のもこの点です。
巷では、液晶を見ないで、ひたすら撮影に没頭したいという意見もありますが、フジの場合ほとんどの機種で
液晶は消去し、EVF(OVF)のみの撮影が出来ます。
但し、プロもどきで格好良く、撮影したいならPro3で決まりです。
結論
1. 液晶を見る頻度によって選択肢も変わります。
2. Pro3は、フジでは最新のセンサーと画像処理エンジンを備えています。Pro2は一世代前のセンサーですから
ファムアップも多くは望めないと思います。
3. これらの点を考えて、良き決断をしてください。
書込番号:23056666
2点

>まーぼー0323さん
はじめまして。X-Pro2使ってます。
沢山の方々がほぼ言い尽くされてるので、マイナーで見逃されてる点だけ
捕捉させていただきます。
EVFの色の再現の幅が広くなって、特に赤の色飽和しにくくなって、
X-Pro2よりきれいに出ます。
カラークロームエフェクトが使えるのですが、これが実際のところ
かなり重要です。しかもプロセッサーの進化のおかげで、処理が
速くなっています。赤の薔薇の撮影で写真が全然違います。
X-Pro2ではUSB充電ができなかったのですが、X-Pro3では出来ます。
USB Type-Cになってます。X-Pro2は発売の時期的に出来て当たり前
だったので、出来ないのが唯一の不満点でした。
シャッター音がやや地味になってます。これは人によって好みが分かれると
思います。Youtube等で確認した方がいいです。
新しいフィルムシミュレーションのクラシックネガがかなりいいです。
まだ先日の発表会で少し撮影しただけなので、あまり言えませんが、
フイルムの写りが好きな自分にとっては、クラシッククロームと甲乙つけがたい
と思いました。
ここまで書くとX-Pro3が圧倒的ですが、X-Pro2の方が良い所もあります。
X-Pro2は、シャッターボタンの横のFnボタンにビデオの設定ができるので、
写真撮影していても、瞬間的にビデオ撮影を始めることができます。
X-Pro3はドライブモードの一番下に入っているので、まずそこまで動かして
ビデオモードに切り替えてからシャッターを押さなければならないので、
ビデオで撮りたいと思ったときに、すぐ撮影を始めるのはほぼ不可能です。
X-Pro3は、X-T3と違って4k30pなのでビットレートの違いはありますが、
凄く進化しているとは言えません。FUJIFILMの人にファームウエアのアップデートで
4k60pになるかどうか訊いたら、X-Pro3は写真重視なのでその可能性はほぼ
無いとの事でした。まあほとんどの人がビデオは使わないかもしれませんが、
僕みたいな少数派もいるということで。
ちなみにX100TからX100Fになった時も同じでした。なのでX100Fはパスして
ずっとX100T使っています。
書込番号:23057579
5点

エンジン、センサーがT3と同じになったことで、
動体追従性能も格段に2に比べて良くなっています。
僕はPro3をお勧めしますね。
書込番号:23077212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
X-Pro3は「引算の美学」とか言われるようですが、「写真は引算」とは少し意味が違うのではないでしょうか。
後者はそのとおりだと思いますが、前者はカメラの機能ではなく、撮影の仕方(撮影スタイル)みたいなものではないかと私は考えています。ライカM-Dではモニターはありませんし、古くはEPSONのR-D1もモニターを隠せるようになっていました。カメラの機種に限らず写真は撮れるのですから「引算の美学」=「写真は引算」ではなく、前者の方が対象が広いと思います。
モニターはデジカメだから必要かつ可能になった技術です。撮影後すぐにその場で出来栄えを確認出来るのですから便利なことは間違いありません。
物議を醸しているX-Pro3の「隠しモニター」ですが、否定派の方はもとより肯定派の方もモニターを全く見ないということはないと思います。
そこで質問です。皆さんが撮影直後にモニターを使う場合、最も頻度も高い理由は何でしょうか。
肯定派、否定派あるいは無関心派かと共に、以下の中から一つを選んで下さい。この中になければ追加していただいて結構です。
1.狙った個所にピントが合っているかを確認する。
2.手ブレしていないかを確認する。
3.露出が思いどおりか確認する。
4.シャッターチャンスが狙い通りか確認する。
5.構図が良いか確認する。
6.光線、光のあたり方が狙った通りか確認する。
7.色が狙い通りか確認する。
8.1〜6全て。
9.コマンドダイヤル以外の設定を変更するため。
7点

とりあえず8だね
9は別に撮影の直後にしたいとは限らんから…
そして僕のNEX-7は背面液晶を張革で塞いでます
やってみたらEVFだけでも別に困らなかった(笑)
書込番号:23037302
4点

このカメラと言う事ではありませんが
頻度の高いもの、
その時に撮ったものにもよりますし、
何を確認するかも違ってきますから、
どれが多いとかは・・・
強いて言えば全てです。
設定も事前に試し撮りしてから、
設定、撮影、確認を繰り返すこともありますし・・・
ミラーレスであれば、背面液晶を見ないで
ファインダーで見ることも・・・
書込番号:23037337
5点

>北北西の風さん
ぼくもしいて言えば全部かなぁ。
特にピント、ブレ確認は重要ですかね、ぼくは。
あと、タブレットに飛ばすために
レーティングするのにも使いますね。
書込番号:23037358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず僕も8ですかね。
ただ、それよりも常時頻繁に9をします。
それを踏まえて今日展示機を弄り倒してきましたが、やはりとても不便に感じたので今回は悔しいけど見送る事にしました。
未だに銀塩機も使っているので、確認が出来ない楽しみを知っているつもりですが…やはりメインカメラは便利に使いたいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
H1をH2に買い換える頃にお小遣いに余裕があればサブ機に買ってしまうと思います。
実機のサブ液晶の表示や見た目の収まりなんかは凄くカッコ良かったですよ♪
肯定派の方々ならば一発で惚れてしまうと思います(〃▽〃)♪
書込番号:23037370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

北北西の風さん
このカメラは持っていませんが、
3と9(設定)です。
その他は家のパソコンで確認します。
書込番号:23037374
2点

北北西の風さん こんにちは
自分の場合 このカメラではなくPEN Fや GX8などで通常は液晶を隠して使っていますが 理由として 撮影時 目を離したとき 背面液晶が点灯するのが邪魔ですし 自分の場合左目が効き目の為 裏面に鼻が付きやすいのですが 背面液晶に汚れが付きやすい事も 原因になっています。
でも 全く使わないわけではなく 今回の選択肢にはありませんが ローアングルやハイアングルなど カメラを離して使う場合や 三脚使用時 ファインダーで見るより背面液晶で見た方が 三脚のアイレベルの高さ気にせず 撮影できるのでこのような場合は 背面液晶よく使います。
後撮影した写真の確認もしますが すべて撮影が終わって 暇なとき見るくらいで 撮影中は 見ること無いです。
書込番号:23037378
4点

|
|
|、∧
|ω・` 無関心派♪
⊂)
|/
|
書込番号:23037395
4点

北北西の風さん
私は、写真は露出が命だと思っています。
主題の色を好きな色にするために、スポト測光で求める色が出るまで探りながら何度でも取り直します。
経験豊かなハイアマチュアの方なら、その経験で撮れば良いのですが、私には無理です。
なので一枚撮っては、液晶で確認しています。(EVFも良くなっていますが大きな液晶が頼りです)。
順光の場合は、素直に評価測光を使いますので、その必要性少なくなります。
書込番号:23037416
2点

すみません。
誤
その必要性は少なくなります。
正
その必要性は、ほとんどなくなります。
書込番号:23037430
1点

>北北西の風さん
私は、レフ機、ミラーレス機、距離計機(R−D1s、M8)ですが・・・・
平素はレフ機かミラーレス機でスポーツ撮りです。
確かにたまには「撮れてるか心配モード」になるのですが、そんな事心配してる時間はスポーツ撮りではあんまし無いので、あんましやりません。
ピントなんて3インチかそこいらの液晶では拡大しないと、いや拡大しても分かりません。その間に撮るべき物が撮れなくなります。
兎に角楽しく、苦しく、撮って、後悔はお家に帰ってから、PCのモニタでしましょう。
・・・・設定は、撮るモノであらかた決まってるので途中であんまし変更しません・・・が一応「9」ですね。
書込番号:23037443
1点

北北西の風さんほどカメラそのものを哲学的にと言うか美学的に考えたことはありませんが、
長い間(ほぼ、50年以上)カメラを操作していて、いちばん気になるのは撮影結果だったと思い
ます。
フィルムカメラの時代には、様々な覚悟で現像所に依頼してきましたが(ほとんどポジ)返って
くるまでの焦燥感はなんとも表現をし難いものでした。それでも、フィルムの最終段階では遅いので
定評のあったKODAKのPKR64も翌日には返却されるので、焦燥感こそ少なくなりました。
ところが、13年ほど前だったか、同じKODAK製のフルサイズSLRを使ったときの液晶に映る
写真を見て以来、デジタルカメラを手放せなくなりました。
シャッターを押した瞬間と云っていいほどの短い時間に撮影結果がこの目で確認できること!!
最初は信じられない思いでした。しかも、撮り直しが出来るんですよね・・・。
フィルムカメラ時代が長かった所為でしょうか、いまだに同じ被写体を二度も三度も撮ることは
なく、まして、連写など何でこんな無駄遣いをしなきゃならないんだと考えています。
ただ、云えることはセンサーサイズはより大きく、高解像度であることがわたくしのカメラ選択の
基本になっています。
もう一つ感じたのは、Rawで撮影する限り10年前のカメラと最新の機種の出来上がりは同じだと
云うことです。
高価なカメラを購入する人は、可能な限り最新の高機能PCと定評ある現像処理apri.と、せめて
A3ノビ可能なプリンターを同時に手にすることでしょう・・・・。
現在は手元にKODAK SLRはありませんが、Raw画像は外付けHDに残っているので、時折、それを
呼び出してはRaw現像を楽しんでいますが、もっとも、強く感じるのはapri. の使いかたが上手くなった
なーと自己満足ながら、そう感じることです。
北北西の風さんが云う9項目はすべてその場で、撮影結果を知ることが出来るということしょうね・・
それ故、北北西の風さんの美学には及ばずともすべて同感ではあります。
書込番号:23037480
4点

>北北西の風さん
一眼レフカメラなら撮影した写真を確認するための唯一の手段ですが、
EVF搭載のミラーレスなら背面液晶で撮影後のモニター確認は利点が少ないです。
何故なら背面液晶よりEVFの方が
・大きく写真を見られる
・解像度も高い
・外部の光線状況に左右されず一定の色で確認出来る
のが一般的だからです。
(X-Pro3は使ったことがないのですがファインダーで写真再生できない仕様ならごめんなさい)
なので、EVF機で敢えて撮影後に背面液晶を使う理由は
・その場で写真を他人と一緒に見る
・昔のカメラ操作の癖
・バッテリーが勿体ない(EVF使っているときの方がバッテリーを食う)
・EVFを覗くためにカメラを持ち上げるのが重くて辛い(長時間は疲れる)
・歩きながら確認する為、周囲の状況が見えないと困る(歩きスマホと同じでNG行為)
・一部の超低性能EVF機を使っている
・スワイプやピンチイン操作がしたい
・目が疲れない
と言う理由では無いでしょうか?
個人的にはX-Pro3の試みは面白いが否定派です。
何故ならそれ以上の機能的メリットを提供出来ていないからです。
ただ機能性や操作性で最上位を狙ったカメラでは無いのであれば、それはそれでアリだと思います。
名前が下手にProだから怒られるのであって、Retroとかにすればしっくりくるのでは?
そして質問の答えは今は一眼レフをメインに使っているので8と9ですね。
他機種利用者なので求められている答えと違うかも知れませんが。
書込番号:23037484
3点

機種に関わらず撮影中は殆ど見ないです。
持ち出す時に、1-2枚試写はします。撮れているかの機能確認だけ。
書込番号:23037501
2点

そうそう書き忘れたことがあります。現在は世界の標準となっているmade in japanのデジタルカメラ
ですが、もし、KODAKが昔の夢よ今一度!!なんて考えたり・・・。
あるいはデジタル機器では世界を席巻しているAppleが、ここにその実力を見せようとばかりフルサイズ
センサーの超高解像度デジタルカメラと、今こそなりを潜めている独シュナイダー新設計の交換レンズを
ひっさげて登場したら、どうなるんだろうと期待と不安がない交ぜになって胸中を掠めます。
まあ、そんなことは無いでしょうが・・・・。つまり、杞憂ですね!?・・・。
書込番号:23037524
2点

ふつうは、1〜6のすべてでしょう。
でも、それはレフ機と昔のミラーレスの話です。
今のミラーレスは、ファインダーのほうが高解像度だし外光の影響も受けないので、EVFで確認するほうが多いのではないでしょうか。
高齢化で老眼のユーザーが増えていることも、EVFで確認する派が増えている要因だと思います。
私も、背面モニターは、撮影がひととおり終わって人に見せるときに使うくらいです。
書込番号:23037547
4点

北北西の風さん
再びで申し訳ありません。
このスレは、Pro3の隠し液晶を意識されていると思います。
それについては、
この液晶は、「小粋な小窓付き、遊び心満載の液晶は、開いてよし、閉じてよし、あなたの感性
の趣(く)ままに」と言っているのではないかと想像します。
後でみる、帰ってから家で見る、一枚一枚撮って見る、撮影の合間に見る、その他のいずれでも期待に応えてくれると思います。
要は、自分の撮影方法を主張し、押し付けするのは、如何なものでしよう。
但し、いちいち開いて見るのは嫌だと思っている人には、一言もありません。
書込番号:23037563
3点

老眼が進行しているので1〜6をEVFで確認ですね。
背面ディスプレイは撮影前に設定変更する時と、
ローアングルで撮影する時しか使いません。
X-Pro3、すぐには買えませんが楽しみです。
書込番号:23037589
2点

>北北西の風さん
撮った直後の確認はあまりしませんが、LCDを使っての撮影は多いので今回のpro3はパスしました。
なんで普通のチルト積んでくれなかったのかなあ。
書込番号:23037628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いい感じの被写体の場合、しっかりと押さえたいですので8ですね。
特に天候や日照条件、生物の状態によって今しか撮れない場合は必ずモニターで確認します。
そこまででもなかったり、別にまたすぐに撮れるような条件であれば確認しません。
それと二人のときは上手く撮れたものも失敗作も見せ合ったりするのに使います。
もちろんモニターで確認しない撮影をすることもあります。
あとで、こんなの撮ったっけなあ、とか自分の予想を超えた物が撮れていたりとか、
フィルムは写ルンですしか使ったことがありませんが、その頃に近い楽しみがあります。
ファインダー撮影時に絶対モニターが隠れる構造の必要性は全く感じません。
モニターオフにできたり、バリアングルで隠したりできればいいだけです。
選択肢がない所が潔いというわではなく、押し付けにしか思えません。
否定するわけではなく、それが合っているという人が買えばいいだけのことですけどね。
かわいそうなのは今回の構造は好ましく思っていないけど、他に代わりになるものがなくPro3を買うことになる人。
Pro2を使っていて次期型を楽しみにしていたけどモニターの構造が理由で見送ることにした人、などなど。
書込番号:23037692
5点

こんばんは。X-Pro3 は持ってませんが・・・。
撮影直後に「ヒストグラム」を確認する人はいないんだ、意外・・・。
初心者さんへのアドバイスに「ヒストグラムの確認」を薦める人はいるようなのに。
書込番号:23037755
2点

「ヒストグラムの確認」は「3.露出が思いどおりか確認する。」に含まれると思うんだが…
他の意図でヒストグラムを確認する事があるってことなん?
書込番号:23037757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北北西の風さん
俺は8ですね。仕事の現場で報告書作成での資料づくりでは必ず確認しますね。あとで撮り直し無理だから。
それとまぁ、癖ですね。
ここでも詳しく述べられてました、上のさん。
https://youtu.be/3ohmRZP3r9o
書込番号:23037763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用するカメラによっても違ってきたりします。
最新のカメラは再生モニターが正しく綺麗なので、
ヒストグラムは使わない場合が多いです。
古い機種ですとモニター自体が正確ではなく露出の確認は困難なので
再生と同時にヒストグラムを表示させて露出の確認をする場合が多いです。
書込番号:23037767
2点

私は皆さんとかなり違うのに、チョット驚きました。
1.X 狙った個所にピントが合っていなければシャッターを切っていない
2.X 手ブレするスピードで撮らない、もしくは微ブレはモニタでも拡大しないとわからないのでその場では見ない
3.X 露出が思いどおりかどうかはEVFで見で撮るから平気
4.X シャッターチャンスが狙い通りでなければ意味がない
5.X 構図も同様、ただし水平はたまにみるかも
6.X 光線、光のあたり方もEVFで見てから撮る
7.X 色が狙い通りかも同様
8.X 1〜6全て。
9.○コマンドダイヤル以外の設定を変更、カラークロームやグレインエフェクトなんかの調整
私はT3ユーザーですが、これはもしかして、DURAブラックを買わないといけないかも、と思いました(笑)
書込番号:23037829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北北西の風さん
ボクも一応8ですが、いちいち仔細に見てませんね。とはいえoffにはしていないので、露出レベルが酷くずれていないことを漠然と確認しているだけ。「コレ」というコマのピントや構図を見て、そういうのはたいてい何枚か撮り直します。
そんな具合だし、自分の撮り方はほとんどスナップ的なので、モニターはなくても構いません。以前はもっとモニター確認をしていました(疑り深かった)が、ここ数年で変わってきています。
書込番号:23037921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラは久々に”オッ”と思ったカメラですが、価格が高すぎるのとFUJIのレンズを一本も持っていないので買いません。自身は、背面液晶はほとんど見ないですね。風景写真と違い野鳥撮影は一瞬が勝負なので、たとえピントが甘くとも、二度と同じ場面には出会わないので、サッサと次の撮影に向かいます。露出や色もRAWで撮った画像をカメラの液晶で見ても仕方がないのでほぼ不必要です。その点では液晶無しのライカのカメラは英断ですね。憎い所をついてます。当機も中途半端な使用にせずにいっそ背面液晶を亡くしてPro2と併売すればよかったのにね。
書込番号:23037954
2点

私は「使わない理由」になりますが、風景撮影では特に「段階露出」(露出設定を変えて何枚か撮る)と「押さえで同一露出でも2〜3枚撮る」(ぶれやすそうなときはもっと撮る)をしていますから、一段落付いてから移動しがてらの確認以外で撮影中に撮影後画像をチェックしません。
(レックビュー表示もOFFにしてあります。撮影後画像がファインダーにポンと出ると、その時間はシャッターチャンスのロスになりますし。)
逆に本撮影の前段階では追い込みのために8で撮影後画像のチェックはしておきます^^。
低感度ですと、微妙な露出のズレくらいなら現像ソフトでなんとでもできたりしますから、そんなに拘りませんね。
(幸い近年は余程のことが無い限り現像ソフト頼みにはなってませんが。)
ただOVFになってもそれで通じるかは、2012年に諸事情で所有カメラ一切を一端手放して以降使っておりませんので不明ですけども^^;
下手の横好きながらそのような感じです。
書込番号:23037968
2点

冒頭からミステイクの修正です。
誤 8.1〜6全て。
正 8.1〜7全て。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一番乗りのコメント有り難うございます。
>そして僕のNEX-7は背面液晶を張革で塞いでます
>やってみたらEVFだけでも別に困らなかった(笑)
NEXぼ背面液晶を張革で塞いでしまったのですか。すごいですねぇ。
okiomaさんク
ありがとうございます。
確かにシチュエーションにより変わって来ると思います。
私も待ち時間が長い時は、撮り直しは効かないとわかっていても見てしまいますね。
気がついた点が次の撮影に役立ったこともあります。
クロロ・ルシルフル(団長)さん
ありがとうございます。
>あと、タブレットに飛ばすためにレーティングするのにも使いますね。
これは撮影直後なのでしょうか。
レーティングだとすると、ある程度時間のある時に全体を確認してからと言うことですよね。
ぽん太くんパパさん
ありがとうございます。
>H1をH2に買い換える頃にお小遣いに余裕があればサブ機に買ってしまうと思います。
ということは、致命的ではなく多少未練が・・・ということでしょうか。
まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
>このカメラは持っていませんが、
まだ、発売前ですからね。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>撮影時 目を離したとき 背面液晶が点灯するのが邪魔ですし
これは私も同感です。暗い個所だとLCD OFFの接手にしておかないと・・・。
確かにローアングル、ハイアングル、三脚使用時はモニター使用は必須ですね。
選択肢に入れるべきかもしれませんが、一応、撮影直後のモニターチェックという設定でしたので。
☆観音 エム子☆さん
無関心派♪ 了解です。
書込番号:23038065
0点

酒と旅さん
ありがとうございます。
>主題の色を好きな色にするために、スポト測光で求める色が出るまで探りながら何度でも取り直します。
>なので一枚撮っては、液晶で確認しています。(EVFも良くなっていますが大きな液晶が頼りです)。
そうですか。その撮影スタイルには隠しモニターは不便きわまりないですね。富士ならば、やはりT-3ないしはT-30でしょうね。
>このスレは、Pro3の隠し液晶を意識されていると思います。
>それについては、この液晶は、「小粋な小窓付き、遊び心満載の液晶は、開いてよし、閉じてよし、あなたの感性の趣(く)ままに」と言っているのではないかと想像します。
>後でみる、帰ってから家で見る、一枚一枚撮って見る、撮影の合間に見る、その他のいずれでも期待に応えてくれると思います。
御意。
>要は、自分の撮影方法を主張し、押し付けするのは、如何なものでしよう。
ここが問題の核心なんだと思います。
多くのユーザーは新しい機種にはそれまでにない多くの最新機能(特に他社にある)を求めます。
結果、そのカメラは万人向けのカメラとなりますが、臍曲がりの富士フイルムは敢えて隠しモニターでそれを拒否しました。仮に従来モニターで万人向けのハイブリッドファインダー機にしてもエレキの部分を除けば、Pro2から進化したところは無いに等しく、T3との棲み分けも曖昧になるのではないでしょうか。
従来モニターでEVFの撮影ならば、T3の方が安価でコストパーフォーマンスは良いと思います。
(Pro2ユーザーでOVFとEVFの使用率は圧倒的に後者だそうです)
富士フイルムの臍曲がりな点はこれ以外にもいくつもありますよね。それらを良しとするか否かではないでしょうか。
余談ですが、今回のカタログのキャッチコピーはあまり評判良くありませんね。
Pro2の時は写真だけでキャッチコピーは一切ありませんでした。
チタンの鎧についても一言あるのですが、長くなりますのでここでは書きません。
ご自愛の上、また素敵な写真を拝見させて下さい。
6084さん
ありがとうございます。
>私は、レフ機、ミラーレス機、距離計機(R−D1s、M8)ですが・・・・
おおっ、まだR-D1sをお使いでしょうか。
でもスポーツだとMFは苦しいですね。以前にMFでアイスホッケーに挑戦しましたが・・・。
>確かにたまには「撮れてるか心配モード」になるのですが、そんな事心配してる時間はスポーツ撮りではあんまし無いので、あんましやりません。
私の少ない経験でもそうだと思います。
これって間違い?さん
ありがとうございます。
>北北西の風さんほどカメラそのものを哲学的にと言うか美学的に考えたことはありませんが、
哲学的などということはありません。
カメラは写真を撮る道具なのですが、使う身としてその道具を作る人の考えに少し思いを馳せているだけのことです。これは自分もものづくりをしていることもあるんだと思います。
>北北西の風さんが云う9項目はすべてその場で、撮影結果を知ることが出来るということしょうね・・
うーん、全てではないでしょうね。
経験では手ブレに関しては背面モニターの拡大率が低い場合にはわからず、自宅のPCで判明ということがありますね。
最近、知りましたが三脚を使っても1/2〜1/30のSSは、ブレやすいというかブレが目立つ速度ですね。
写真をどう使うか次第ですが、普通の場合はやはり自宅でPCと向き合わないといけないでしょうね。
>もし、KODAKが昔の夢よ今一度!!なんて考えたり・・・。
>Appleが、ここにその実力を見せようとばかりフルサイズセンサーの超高解像度デジタルカメラと、今こそなりを潜めている独シュナイダー新設計の交換レンズをひっさげて登場したら、どうなるんだろうと期待と不安がない交ぜになって胸中を掠めます。
>まあ、そんなことは無いでしょうが・・・・。つまり、杞憂ですね!?・・・。
デジタルカメラの市場が縮小の方向にありますから、欧米は「フルサイズセンサーの超高解像度デジタルカメラ」といった主戦場には手を出さないと思います。
やるとすればもっとニッチな特殊なものでしょうね。カメラももっと多様化して行くように思います。
書込番号:23038074
1点

>alpha2zetaさん
そのへんは被写体と撮影スタイル次第だからね
僕はファインダーをそこまで信用できる被写体じゃないから
確認するしかないてとこ
特に花の撮影とかね
書込番号:23038147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pro-2ユーザーです。
ストリートがメインなので、撮影直後にモニターを見ることはめったにないです。見る時間があれば次のシャッターを押しています。ノーファインダーの時に時々ピントの確認をする(よくMFのままにしている時があるので)あえていえば1ですね。
もちろんセレクトの時にはモニターで確認します。
頻繁に使うのはポートレートの時に、モデルさんに「こんな感じで撮れてるよ」「いまのショットよかったよ」と見せる時です。
書込番号:23038734
1点

9以外はEVF です。
理由は3つ
@XT 3では、背面液晶よりEVFが断然見やす。
Pro3もXT3と同等。
AEVFから目を離すと、同じ構図が取りにくい。毎回液晶画面確認では、アングルを微妙にズラせない。また露出補正調整も同じ理由。
B撮ってるいる最中に再生を見るときは、EVF の方が四隅まで確認しやすい。ちなみに再生は十字キーの下に設定で、手振れの感触した時は直ぐ再生して撮り直しします。
撮影中の毎回液晶画面確認は、自分の場合、漫然な確認しかしてないことに気づき、止めました。
書込番号:23039001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北北西の風さん
ちと誤解があるかも
>でもスポーツだとMFは苦しいですね。
スポーツはレフ機とミラーレス機です。
街撮りスナップなんかに距離計カメラは楽しいので、スポーツ撮りのリハビリに距離計機でそれやってます。
でも、ライカM8+ポンコツズミクロン90mmでスポーツ撮って成功した事はあります。
選手のデモンストレーションでしたけれど、MFは良く言われる「置きピン」では無く、二重像を見ながら、自分で「動体予測」をしてヘリコイドをテケトーに捩じりながらやりました。www
R−D1系も液晶隠してしまいますし(逆にバリアンにはならない)、フイルムさんの新型も隠してしまいますね、フイルムの箱のフタを切り取って挟み込んだ、裏蓋のアソコを専用の液晶で再現するのは芸が細かいと思いました。
液晶がフタになるのは、ライカの裏蓋のパロディでもあるのでしょう。
他社ですから、コダクロームとかTry−Xとかは無理でも、白黒のネオパンSSとかプレストとか、有るのかしら。
現像ソフトも白黒専用に、ミクロファインとかコレクトールとかのネーミングのを作ったら、オールドファンが泣いて喜ぶと思いました。
三菱製紙の「月光」もインクジェット紙として復活してますね。
書込番号:23039072
0点

北北西の風さん
ご丁寧な返信有り難うございました。
Pro3は手振れ補正が搭載されていれば買う予定でした。
(もうH1を買うしかないと決心しました)。(泣き)
引き算の美学に対する、貴兄のユニークな見解が示されたので投稿させて下さい。
スレタイとはかけ離れた内容になりますが、ご容赦下さい。
引き算の美学を敢えてPro3に適用するとすれば、富士フイルムのいう
物理的なものを表すより、液晶を見ないなどの撮影方法を表わすという
貴兄の見解に軍配が上がります。
古代から使われている「引き算の美学」を富士フイルムの使い方に齟齬があり
結果的に消費者を惑わしているとしたら本末転倒です。
ネット読んだフジの宣伝に「古びの美学」という記事がありました。
内容は割愛しますが、興味がありましたら読んでみて下さい。
Pro3を世に送り出すキャッチフレーズとして唐突感のある、「引き算の美学」より
フジ自らが生み出した言葉「古びの美学」と置き換わっていたら逆に喝采を
浴びていたのではないかと思います。
余談ですが、
富士フイルムのXキャラバンin名古屋での話として
富士フイルムは隠し液晶という認識はなく、両面モニターという認識だそうです。
決して背面モニターを否定している訳ではない。といっていたと記載されています。
フジの真意は「見ない方が良い」ではなく、見なくて良いように構図や露出を
追い込んで作品を作ってもらいたいという「願い」を、この隠し液晶に
込めたものだと思っています。
諄いようですが、決して見なのが正義ではありません。
それは、撮影スタイルの一つであり、それが唯一ではないからです。
、
書込番号:23040197
0点

すみません。誤字脱字がありますので訂正します。
誤
1 「引き算の美学」を富士フイルムの使い方に齟齬があり
2 ネット読んだフジの宣伝に
正
1 「引き算の美学」は富士フイルムの使い方に問題があり
2 ネットで読んだフジの宣伝に
書込番号:23040252
0点

>北北西の風さん
>そこで質問です。皆さんが撮影直後にモニターを使う場合、最も頻度も高い理由は何でしょうか
背面液晶モニター利用については、メニュー設定時の活用が主であって余り撮影後の画像確認はしていませんね。しいて言えば、4、5、6と9ですか。
私は現在富士フィルムのカメラはH1、T3とE3を使用しています。お散歩撮影程度の写真撮影ですが、殆んどピント合わせ、露出補正と構図等はEVFだけの使用で済まし、LCDでシャッターを切る事はありません。
余談です。
酒と旅さんの投稿で「このスレは、Pro3の隠し液晶を意識されていると思います。」とありますが。
私も、実際にPro3触れて見て違和感を受けた事は、やはり隠れ液晶モニターとサブモニターでした。
今まで使って来たH1、T(1桁、2桁)とEの各シリーズの液晶モニターは多少の表示違いはありますが、使い方は富士のミラーレスカメラの統一感があり2台併用に不便差はありませんでしたが(多分、不使用だったPro2も同様)。Pro3は隠し液晶モニターとなって、モニターを反転させる操作に一手間の行為があり、H1やT3と併用すると考えると違和感を受けました。
まあこれは、操作慣れで解決するしかないと思いますが、私の老化した思考にはこの一手間が不便な操作と感じます。これが「富士の拘り」と云うならば「?」で、払拭されません。
Pro3を観て思うに、富士のH1の販売戦略失敗です。
H1は、確かに第四世代のT3に比べて性能差は感じられます。しかしながら、両機を手にして見るとH1のフラッグシップカメラとしてのハードウェアの完成度には納得できます。また、T3はT2より洗練された製品となっていますが、自然に手に馴染むのはH1です。これは、カメラ造りの失敗ではなく、富士の販売時期も含めた販売戦力の失敗であったと思います。
では、Pro3は如何なんでしょうか?
私は、第四世代のT3やT30と決定的な性能差が無いだけに、Pro1から継続した外観を小型液晶モニターと硬質チタンで変化を付けた程度て、Pro2(今の価格.COMで比較)の倍近い価格で売らんかとする。メーカーの小癪な商売には不納得です。
まあ、カメラは趣味の世界と思っていますので、売る側のメーカーと買う側の顧客は自由なんですから、買う気の無い第三者が愚痴を並べても如何かなと思いながら…Proシリーズは他社にはない個性のある高級カメラで、これは貴重で継続すべきカメラです。只、富士にはH1の販売戦力の失敗をしない様願うだけです!
書込番号:23040322
3点

フィルムカメラの時にはすぐに確認することができませんでした。なので、デジタルになっても確認する必要はないとは思いません。むしろフィルムカメラの時には確認することができなかっただけであって、確認する術があったならば同じように「モニター」に相当するものをみたことだろうと思います。
特に露出に関しては、すぐ確認してすぐに変更すぐに次の撮影に行きたいです。
すべて該当しますが、若干強弱や場面ごとに違いあるかと思います。
1.狙った個所にピントが合っているかを確認する。
基本的にはちゃんとフォーカスを合わせてはいるものの、動きものであったり、被写界深度が極浅いときなどは確認したいですね。
確認したところで、再現できないものの場合は意味がないのですが、何度かチャレンジできる場合もありますので。
2.手ブレしていないかを確認する。
手ブレはSSによっては結構歩留まりの問題であったりもしますので、シビアな時には確認したいところです。
3.露出が思いどおりか確認する。
ストロボを使うときなどは非常に重宝しますし、ヒストグラムもありますので、使えるものはすべて使って良い写真を撮りたいと思います。
4.シャッターチャンスが狙い通りか確認する。
動きものの時とか、表情とかだれか目をつぶっていないかとか。
5.構図が良いか確認する。
選択肢の中では、これは比較的少ないかもしれません。
ただ、ゆっくりとした撮影だけとは限りませんので、確認することはゼロではないと思います。
6.光線、光のあたり方が狙った通りか確認する。
3の露出と被るところはあるかと思いますが、場合によっては白飛びあたりは気にすることもあります。
7.色が狙い通りか確認する。
私の場合RAWでも残しますので、ホワイトバランスという意味ではさほど確認はしません。
ただ、それでもせっかくのフジのJPEGですので、難しいときには一枚撮ってみてなどすることはあります。
9.コマンドダイヤル以外の設定を変更するため。
実際には私はこれまでモニターをオフにして使ったことはないので、9について自然に行っているかと思います。どの項目というのはすぐには思い付きませんので、比較的少ない場合かとは思います。(それはフジの操作性によるところは大きいと思います。)
必ずとは言いませんが、せっかくモニターに表示できるのにわざわざ表示しないというチョイスは私にはありません。
本家ライカの本当のレンジファインダーでは両目撮影でブライトフレームを全体の視野の中で浮かび上がらせてみるという撮影方法をとったものですが、背面液晶であれば難なくそれができますので、上記のような確認作業だけではなく、撮影にもLCDとも使っていきたいですね。
X-Pro3については、私には合いませんが、言いたいことはわかります。それにしてもラインナップの中でも中心的なモデルへのこの仕様の搭載は英断だったなと思います。
書込番号:23040732
2点

>北北西の風さん
文章の訂正を致します。
2019/11/11 12:01 [23040322]
(誤)只、富士にはH1の販売戦力の失敗をしない様願うだけです!
(正)只、富士にはH1の「販売戦略」の失敗をしない様願うだけです!
書込番号:23040783
1点

>m2 mantaさん
X-Pro3の板なので、脱線しないように注意したいとは思いますが、H1についてのご考察同意致します。
個人的には、H1の販売タイミングはT3の時までずれ込んでいたとしたら、H1を購入していなかったであろうと思いますし、H1を購入できたことはT3が出た後もよかったと思っていますので、結果オーライですが、まるでフィルムのように上位機種も同じセンサーを使うフジにおいては、発売タイミングはもっと気を付けるべきだと思います。
H、T、Proにそれぞれの性格を持たせるならば、センサーもソニーのように変えたほうがよいのかなとも思いますがこればかりは規模が違うので難しいのでしょうね。
Pro3も液晶にばかり話題が行ってしまいますが、手振れ補正のような話題がないのがむしろ気になります。
例えば手ブレ補正がなくてもより高感度に強いセンサーという触れ込みであれば、また違ったのだと思います。
書込番号:23041636
2点

みなさん、多くのご回答列びにコメントありがとうございます。
CBA-ZC31Sさん
ありがとうございます。
>一眼レフカメラなら撮影した写真を確認するための唯一の手段ですが、
EVF搭載のミラーレスなら背面液晶で撮影後のモニター確認は利点が少ないです。
>(X-Pro3は使ったことがないのですがファインダーで写真再生できない仕様ならごめんなさい)
再生できますもでご安心を。
>個人的にはX-Pro3の試みは面白いが否定派です。
>何故ならそれ以上の機能的メリットを提供出来ていないからです。
「それ以上の機能的メリット」とは、隠しモニター採用による機能的メリットといことでしょうか。
>名前が下手にProだから怒られるのであって、Retroとかにすればしっくりくるのでは?
Proの語源は不明です。私はProfessionalではなく、Progressではないかと。
うさらネットさん
ありがとうございます。
>持ち出す時に、1-2枚試写はします。撮れているかの機能確認だけ。
事前の動作チェック、バッテリーチェックは重要ですね。
taka0730さん
>今のミラーレスは、ファインダーのほうが高解像度だし外光の影響も受けないので、EVFで確認するほうが多いのではないでしょうか。
機種にもよりますが、モニターだとサムネイルで目的のショットを探せるというメリットがありますよね。
zurazuramaruさん
>老眼が進行しているので1〜6をEVFで確認ですね。
>背面ディスプレイは撮影前に設定変更する時とローアングルで撮影する時しか使いません。
taka0730さんと同様ですね。EVFで出来栄え確認はほとんどやったことがありません
こむぎおやじさん
>撮った直後の確認はあまりしませんが、LCDを使っての撮影は多いので今回のpro3はパスしました。
>なんで普通のチルト積んでくれなかったのかなあ。
基本性能がほぼ同じX-T3では駄目なのでしょうか。
SS最優先さん
>特に天候や日照条件、生物の状態によって今しか撮れない場合は必ずモニターで確認します。
私もこれぞと気合いが入った時は、事前に撮ってチェックしますが、隠しモニターでもOKです。
>それと二人のときは上手く撮れたものも失敗作も見せ合ったりするのに使います。
CBA-ZC31Sさんと同じですね。
>あとで、こんなの撮ったっけなあ、とか自分の予想を超えた物が撮れていたりとか、
私もフィルム時代には良くありました。しかし、デジカメになってからは撮影枚数が増えたにもかかわらずそのような写真が減ったような気がします。
>選択肢がない所が潔いというわではなく、押し付けにしか思えません。
>否定するわけではなく、それが合っているという人が買えばいいだけのことですけどね。
酒と旅さんのご意見に近いかと。
スッ転コロリンさん
>撮影直後に「ヒストグラム」を確認する人はいないんだ、意外・・・。
>初心者さんへのアドバイスに「ヒストグラムの確認」を薦める人はいるようなのに。
確かにそういう使い方はありますね。
私自身、モニターでは使っていないので漏らしましたが、PC上では必ず使用しています。
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>「ヒストグラムの確認」は「3.露出が思いどおりか確認する。」に含まれると思うんだが…
ヒストグラムは適正露出を理解する上では理解しやすいのですが、慣れてくると直接画面で確認した方が早いのではないでしょうか。
まる・えつ 2さん
>最新のカメラは再生モニターが正しく綺麗なので、ヒストグラムは使わない場合が多いです。
それでもハイライトが飛んでいるかどうかすぐわかるというメリットがあります。ただ、それもモニター上で表示してくれるようになって来ていますね。
ゆ〜すけ☆さん
>俺は8ですね。仕事の現場で報告書作成での資料づくりでは必ず確認しますね。あとで撮り直し無理だから。
業務で取り直しが効かない場合は、モニター確認は必須ですし正当だと思います。
alpha2zetaさん
>9.○コマンドダイヤル以外の設定を変更、カラークロームやグレインエフェクトなんかの調整
要は再生ボタンを押すことはないということですね。
て沖snalさん
>ボクも一応8ですが、いちいち仔細に見てませんね。
>そんな具合だし、自分の撮り方はほとんどスナップ的なので、モニターはなくても構いません。
>以前はもっとモニター確認をしていました(疑り深かった)が、ここ数年で変わってきています。
スナップの場合、いちいちモニターチェックはしないというのはわかりますが、撮影条件設定もEVFでやるのでモニターは不要ということですね。
みきちゃんくんさん
>自身は、背面液晶はほとんど見ないですね。
>風景写真と違い野鳥撮影は一瞬が勝負なので、たとえピントが甘くとも、二度と同じ場面には出会わないので、サッサと次の撮影に向かいます。
>露出や色もRAWで撮った画像をカメラの液晶で見ても仕方がないのでほぼ不必要です。
野鳥写真は正にシャッターを切った時点で勝負ありですね。モニターチェックの時間があったら被写体が飛び立つまで更にシャッターを切るべきです。
デグーラバーさん
>私は「使わない理由」になりますが、風景撮影では特に「段階露出」(露出設定を変えて何枚か撮る)と「押さえで同一露出でも2〜3枚撮る」(ぶれやすそうなときはもっと撮る)をしていますから、一段落付いてから移動しがてらの確認以外で撮影中に撮影後画像をチェックしません。
(レックビュー表示もOFFにしてあります。撮影後画像がファインダーにポンと出ると、その時間はシャッターチャンスのロスになりますし。)
段階露出はAEブラケットを使わず、露出補正を使うのでしょうか。
レックビューというのは、表示設定にある「撮影画像表示」のことでしょうか。わたしもうっとうしいのでOFFです。
書込番号:23041661
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>alpha2zetaさん
>そのへんは被写体と撮影スタイル次第だからね
>僕はファインダーをそこまで信用できる被写体じゃないから確認するしかないてとこ
>特に花の撮影とかね
確かに私の経験でも花に関しては、現物の立体的なイメージと写真にした時のイメージに差があることが多いですね。
dondokodondonさん
>ストリートがメインなので、撮影直後にモニターを見ることはめったにないです。見る時間があれば次のシャッターを押しています。
ストリート派としては王道なのですね。
>ノーファインダーの時に時々ピントの確認をする(よくMFのままにしている時があるので)あえていえば1ですね。
私も「設定変更戻し忘れ」は時々やります。MF、ブラケット、高速連写などなど。特に日を跨ぐ時が多いですね。
>頻繁に使うのはポートレートの時に、モデルさんに「こんな感じで撮れてるよ」「いまのショットよかったよ」と見せる時です。
ふーん、そうなんだ。うちのカミさんに「こんな感じで撮れてるよ」って見せると、「削除!!!」。それを後からPhotoshopで時間かけて修正すると「まぁ、良いんじゃないの」って言われます。
ふっく☆さん
>撮影中の毎回液晶画面確認は、自分の場合、漫然な確認しかしてないことに気づき、止めました。
撮影直後の画像確認は止めたけど、確認が必要な場合はEVFということですね。
m2 mantaさん
>私は現在富士フィルムのカメラはH1、T3とE3を使用しています。お散歩撮影程度の写真撮影ですが、殆んどピント合わせ、露出補正と構図等はEVFだけの使用で済まし、LCDでシャッターを切る事はありません。
おさんぽ撮影にE3はともかく、H1、T3は大袈裟なので謙遜と承りました。撮影後のモニター確認はあまりしないが、シャッターチャンス、構図、光線状況の確認はすることがあるということですね。
書込番号:23041663
0点

>Pro1から継続した外観を小型液晶モニターと硬質チタンで変化を付けた程度て、Pro2(今の価格.COMで比較)の倍近い価格で売らんかとする。メーカーの小癪な商売には不納得です。
いや、センサーとエンジンが入門機と言われるT30と同じ物に追いつきましたよ。
つうか、20万円超えのProなんだから世にない最新版を積めばまだ理解得られたのにね。
理解といえば今回の背面液晶、単に開発者が長年の思いを形にしてみたかっただけなのでは?
そしてその夢が叶いました。理解してくれる人だけが買ってくれて、利益がもし出れば結果オーライ。てとこが本音かな、今回の背面液晶。
書込番号:23041765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は1枚1枚が超重要って撮影しないから
1〜7のうち気になる事
普通は3(露出)か4(シャッターチャンス)
そのついでになんとなく8(全体)だけど
2(ブレ)は軽く見るくらいじゃ解らないから
2はあえて気になる時にじっくり見るって感じ
です
だから良い写真が撮れないんでしょうけど
書込番号:23042031
2点

>撮影後、すぐにモニターを使う理由をなんでしょうか?
己に自信がないから撮影した画像がちゃんと撮れているか確認する為です。心の闇を映す窓かもしれませんよ?
書込番号:23042087
2点

書き込みは大分落ち着いてきました。
6084さん
>選手のデモンストレーションでしたけれど、MFは良く言われる「置きピン」では無く、二重像を見ながら、自分で「動体予測」をしてヘリコイドをテケトーに捩じりながらやりました。www
それでもすごいです。
アイスホッケーを200mm相当の望遠+MFで撮ったときは、私は選手・パックを追いかけきれず、置きピンに頼りましたし、白鳥の飛翔を100-300mm相当のズーム+MFで追ったときは、フォーカシング、ズーミング、構図でほとんどパニック状態で駄目でした。まぐれで数枚が撮れたという感じでしたね。この時ほど周りの人が持っているデジイチのAFがうらやましかったことはありません。私には動きもののMFに関してはそのようなトラウマがあるということです。
>フイルムの箱のフタを切り取って挟み込んだ、裏蓋のアソコを専用の液晶で再現するのは芸が細かいと思いました。
私はナイスアイデアだと思います。時に電源を消費しない反射式液晶を使っている点です。
>液晶がフタになるのは、ライカの裏蓋のパロディでもあるのでしょう。
>他社ですから、コダクロームとかTry−Xとかは無理でも、白黒のネオパンSSとかプレストとか、有るのかしら。
パロディではないでしょう。無くすことは出来ないが、常時は閉状態というギリギリの選択肢で、ライカのM-D、エプソンのRD-1もベンチマークにはなっていると思います。
ゆ〜すけ☆さん
>いや、センサーとエンジンが入門機と言われるT30と同じ物に追いつきましたよ。
>つうか、20万円超えのProなんだから世にない最新版を積めばまだ理解得られたのにね。
価格の話は別途m2 mantaさんに答えたいと思います。
>理解といえば今回の背面液晶、単に開発者が長年の思いを形にしてみたかっただけなのでは?
夢だったかどうかはわかりませんが、スナップシューターを意識した時点で、そのようなアイデアを持ったとしても不思議ではないですね。
gda_hisashiさん
>だから良い写真が撮れないんでしょうけど
私も含めてみんなそう思っていますよ。
だから、どうしたら良い写真が撮れるか、みんな試行錯誤しているわけで、私の場合は死ぬまで「もう死んでも良い」なんて写真は撮れないと思います。
JTB48さん
>己に自信がないから撮影した画像がちゃんと撮れているか確認する為です。
>心の闇を映す窓かもしれませんよ?
なるほど。抽象的な回答ですが、正鵠を得ていると思います。
でも、中にはナルシズムに酔いしれて見る人もいるかも。
書込番号:23042495
1点

m2 mantaさん
>使い方は富士のミラーレスカメラの統一感があり2台併用に不便差はありませんでしたが(多分、不使用だったPro2も同様)。
私は十字キーというインターフェースがなくなった点において統一感に差を感じています。
コストダウンを図ったのでしょうが・・・。
>これが「富士の拘り」と云うならば「?」で、払拭されません。
敢えて不便さを設定したということですから、拘りだと思います。
>Pro3を観て思うに、富士のH1の販売戦略失敗です。
X-H1については既に森の動物さんからもコメントがありますが私からも。
X-H1の販売不振が本当だとすれば、第4世代のX-T3の発売が見えている時点で、IBIS搭載だけを売りにしたことでしょうね。あと半年早ければ違ったかと。
X-T3の第4世代のセンサー、プロセサーによるAF-Cのバチピン信頼性はX-T2とは雲泥の差です。
多くの人は解像度が高くなったことに惹かれたかもしれませんが、私はこの点でH1を見送りIBISがなくてもT3にしました。でも色はX-T2の方が良いと思いますので、X-H1も引き継いでいるはずです。
富士フイルムは不思議に思っているでしょうね。あれだけIBIS搭載を要望しながらユーザーは何から何まで最上位でないと満足しないのですから。
富士フイルムのAPS-CのハイエンドはX^H、X-T、X-Proというトロイカ体制です。X−TとX−Hはかなり共通したユーザーなので、これらをどう差別化していくかが難しいところです。一つでも欠けるとそっぽを向くようですから。
>私は、第四世代のT3やT30と決定的な性能差が無いだけに、Pro1から継続した外観を小型液晶モニターと硬質チタンで変化を付けた程度て、Pro2(今の価格.COMで比較)の倍近い価格で売らんかとするメーカーの小癪な商売には不納得です。
経営は株主に利益を配当するだけでなく、従業員の生活の確保、社会的責任も果たさねばなりませんし、そのためには何よりも顧客に喜んでもらえる製品(満足度の高い製品)を提供し利益を上げなければなりません。この点を御理解下さい。
値付けは競合製品の価格と原価でほぼ決まります。X-Pro3の競合はあまり考えられません(むしろX-T3)からX-Pro3が高価だとすれば理由は後者でしょう。
X-Pro2の初値 \193,840(2016年2月)でしたから、予約価格の\212,355との差は\ 18,525(9.3%アップ)で、この多くがチタン外装によるコスト増分かもしれません。組立も4ピースから5ピースになっています。(X-T2は3ピース、X^T3、X-Pro2は4ピース)
チタン外装については長くなるのでここまで。4年近く前の製品と比較して、価格的にはそれほど異常ではないように思います。
ちなみにソニーのα7シリーズは
α7 2013/11 \134,806 世界初のフルサイズ一眼ミラーレス
α7U 2014/12 \184,559 +約50,000 5軸IBIS搭載
α7V 2018/11 \223,295 +約40,000 新センサー、プロセッサーによる高速AF搭載
書込番号:23042625
3点

酒と旅さん
>Pro3は手振れ補正が搭載されていれば買う予定でした。
>(もうH1を買うしかないと決心しました)。(泣き)
実は私もIBISは10月20日のX Summitで搭載されていない可能性が濃厚であることを知りガッカリしました。しかし、23日の正式発表でサプライズがあるかもしれないと最後まで淡い期待を抱いていましたが・・・。
H1のIBISはシャッターのショック吸収機構と一体となっており、X-Pro、X-Tシリーズにはそのままでは無理で、小型化の開発は必ずしているはずで、X-H2は当然としてX-T4で搭載してくるものと思われますので、小型軽量化を指向するならば、それまで待つ方が良いと思います。現在のX-H1はお買い得ではありますが。
富士フイルムの新製品としては、今後、FF190003、0004、0005の3機種が予定されています。0003と0004はX-100VとX-H2と思われますが、0005は何でしょうか。X-T4には早すぎますのでX-E4かなぁ。
「古びの美学」ですが、あれはウェザリングの話ですね。Pro2の発表時にあったデコボコ+ハゲチョロのモデルですが、私には出来の良いウェザリングだとはとても思えませんでした。人工的かつ極端な雰囲気がプンプンしています。模型の世界での芸術的なウェザリングを勉強して欲しいと思いましたね。肖像画でいえば。その人の歴史、美しさを盛り込んだ絵と風刺画にある特徴を捉えてデフォルメした絵の違いみたいなもんです。私には「古びの美学」には思えませんでした。
「引き算の美学」はこう考えたらいかがでしょうか。
X-Pro3でもX-T3でも良いのですが、そのスペックをベースにして自分とって不要と考えられる仕様を削除していきます。ベースの価格は100万円、1件削除するごとに1万円減額していきます。機能追加は+5万円です。酒と旅さんだけでなく、皆さんも是非トライしてみて下さい。
さて、いくらになりましたか。そのカメラがあなたにとって「引き算の美学」だと思います。
贅肉を徹底的にそぎ落としていくと、最終的にはAF付きのライカM2あるいはニコンFのようなカメラかその後のTTL露出計を内蔵したカメラになると思います。
「引き算の美学」カメラは人それぞれですが、そのようなカメラを特注したら、受けてくれるとしても100万円ではすまないでしょう。また、それぞれの「引き算の美学」を一つにすると、結局、現在のスペックに近いものになってしまうと思います。スペックの機能に誰も絶対に使わないと言い切れるものがどれだけあるでしょうか。
最近、シグマのfpというフルフレームでコンパクトなカメラがソニーのα7シリーズを越えて売れているそうです。多くのカメラマニアはスペック競争には食傷気味で、このようなユニークなカメラに飛びついたのだと思います。要はある意味で多様性を求めているのだと思います。隠しモニターは撮り方の押しつけかもしれませんが、そういうカメラがあっても良いじゃないのでしょうか。
ソニーのα7V、ニコンのZ6、キャノンのEOS Rは何が違うのと聞かれても、私はメーカーと価格の違いしか言えません。もしかしたらキャノンはIBISがなかったような。
>フジの真意は「見ない方が良い」ではなく、見なくて良いように構図や露出を追い込んで作品を作ってもらいたいという「願い」を、この隠し液晶に込めたものだと思っています。
>諄いようですが、決して見ないのが正義ではありません。
>それは、撮影スタイルの一つであり、それが唯一ではないからです。
全くそのとおりだと思います。カメラはあくまでも写真を撮る道具です。道具に思いを込めること、撮り方に拘ることを否定しませんが、全ての結果はプリントされた1枚の写真にあります。
書込番号:23042637
3点

>己に自信がないから撮影した画像がちゃんと撮れているか確認する為です。
そうね
フイルム時代は後の楽しみで反省もできた
今は取り放題ですぐ削除もできるし
安易な撮影増えたね
でもそれでチャンスを掴む場合も有るんだからなんとも言えないかな
書込番号:23042741
2点

>確かに私の経験でも花に関しては、現物の立体的なイメージと写真にした時のイメージに差があることが多いですね。
そういう細かい事以前に風で揺れたりする被写体の場合
レリーズ中にピントが外れやすいし
撮影倍率が高いからちょっとの動きで被写体ブレもするので…
そして人物撮影でありがちなのは瞬きしちゃうとかね
こういう被写体の場合、大事なカットではその場で画像チェックしないなんて
大雑把な撮影は怖くてできません…
あとはストロボ撮影もチェック大事だね
ストロボ光でのライティングの場合撮ってみないとわからないので…
フィルム時代でもわざわざポラロイド使ってチェックするのも普通でしたよ
書込番号:23042902
2点

>北北西の風さん
レックビューは「撮影画像表示」のことですね。
ストロボ撮影なんかは事前に光を作っておくためにチェック必須ですけど、実際の撮影では人物相手でも必ず2〜3カット撮るため、
撮影中にチェックはしませんでしたねぇ。(一通り終わってからざっとチェックして、全部目を瞑っているカットがあっても必ず押さえておきたいポーズでなければスルーしますし、それで問題が起きたことはなかったです。)
EVFならマクロもシャッター切れる瞬間で撮り上がりのイメージを判断できますから、EVFならチェック不要でも個人的には問題ありませんけど、パララックスの大きいPROのOVFでマクロなんて酔狂をする場合はチェックする方が良いでしょうね^^。
結局こういう場合のチェックの要不要って蓄積の問題なのかも知れません。
(蓄積があれば、都度で撮影チェックせずとも最初の追い込みチェック段階でなんとなく以後の撮り上がりイメージはできるでしょうし。)
そういう場合のチェックはLCDよりEVFの方が体勢を変えずに行えますから、LCDを使って画像確認するタイミングはやっぱり最短でも一段落付いてからになりますねぇ。
あと段階露出は、私がカラーですとハイキーに、モノクロですと黒をしっかり出す撮り方が好きでながら、状況によって基準で撮る露出から前後だったり上目だったり下目だったりと段階の取り方を変えますので、ブラケットが逆に使いにくいんですよ^^;
ですので、マニュアル露出時はSSの変更で、絞り優先の場合は露出補正で対応しています^^。
気合い入れているときはマニュアル露出ですが、気楽にやってるときは絞り優先ですよ^^。
書込番号:23043040
3点

皆さん、ありがとうございました。
皆さんにいただいたコメントの結果を集計してみました。
いただいたコメント総数 30
理由が示されていた数 27(90%)
撮影後モニターを見る方 15(58%)
撮影後モニターを見ない方 11(42%)
理由の詳細は添付グラフの通りです。
8.の1〜7全てという選択肢は失敗だったかもしれません。
1〜7のどれか一つあるいは三つという風に限定した方が良かったかなぁと反省しています。
ただ、複数の方が述べておられましたが、撮影の内容によって変わるはずです。
お前はどうなんだという声が聞こえるような・・・。
私の場合はどちらかというと「見る」方でしたが、T3になってAF−C性能が上がり、ピント外れの心配がなくなり減りました。
以外だったのは「見ない」という方が40%と予想の30%より多かったことです。
母集団の数も少なく、かつ平均的とは言い難かったためかもしれません。
また、何よりも良かったのは、皆さんの生のお考えを具体的に聞けたことです。
私自身、大いに参考になりました。
私の考えはm2 mantaさんと酒と旅さんへのリコメントで書かせていただきました。
ご参考にしていただければ幸いです。
一応、これにて中〆とさせていただきますが、議論はごゆるりと継続していただいて結構です。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:23043557
2点

>ヒストグラムは適正露出を理解する上では理解しやすいのですが、慣れてくると直接画面で確認した方が早いのではないでしょうか
読んでなかったので遅レスですが(笑)
RAW現像が基本の僕にとって大事なのは適正露出ではなく
ダイナミックレンジ内にどれだけ収まってるかなので
ヒストグラムが一番適切な露出かどうかがわかりやすいですね♪
基本的にハイライト側をきちんとギリギリまで使いきってるかを見ます
書込番号:23043633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北北西の風さん
ご丁寧な返信有り難うございました。
> 実は私もIBISは10月20日のX Summitで搭載されていない可能性が濃厚であることを知りガッカリしました。しかし、23日の正式発表でサプライズがあるかもしれないと最後まで淡い期待を抱いていましたが・・・。
> H1のIBISはシャッターのショック吸収機構と一体となっており、X-Pro、X-Tシリーズにはそのままでは無理で、小型化の開発は必ずしているはずで、X-H2は当然としてX-T4で搭載してくるものと思われますので、小型軽量化を指向するならば、それまで待つ方が良いと思います。
年の初めに手術した影響で右手に力が入りにくくなり1kg程度が限界との所見が出されました。
このため手振れ補正を搭載したボディが欲しくなった次第です。
このような状況の中で、貴兄と同様、手振れ補正の噂を信じPro3の発表を待ちましたが、見事に裏切られ選択肢は、もうH1以外になくなりました。
フジの色味に魅せられた今、他社への変更は思慮の外のことです。
> 「古びの美学」ですが、あれはウェザリングの話ですね。Pro2の発表時にあったデコボコ+ハゲチョロのモデルですが、私には出来の良いウェザリングだとはとても思えませんでした。人工的かつ極端な雰囲気がプンプンしています。模型の世界での芸術的なウェザリングを勉強して欲しいと思いましたね。肖像画でいえば。その人の歴史、美しさを盛り込んだ絵と風刺画にある特徴を捉えてデフォルメした絵の違いみたいなもんです。私には「古びの美学」には思えませんでした。、
ウェザリングの話とは意味合いが少し違います。私の書き方が不味かったので誤解を与えました。
ボロボロになるまで大切に使ってもらいたいというフジの宣伝の話です。
私の「引き算の美学」て何だろうのスレの最後に転載しています。
>「引き算の美学」はこう考えたらいかがでしょうか。
X-Pro3でもX-T3でも良いのですが、そのスペックをベースにして自分とって不要と考えられる仕様を削除していきます。ベースの価格は100万円、1件削除するごとに1万円減額していきます。機能追加は+5万円です。酒と旅さんだけでなく、皆さんも是非トライしてみて下さい。
さて、いくらになりましたか。そのカメラがあなたにとって「引き算の美学」だと思います。
お説の通りだと思います。
私が言いたいのは、引き算の美学は、フジがPro3の宣伝に使っていますが、この製品の何が該当するのか、この宣伝文句は適切なのか疑問に思っていると言う点です。
引き算の美学より、寧ろ古びの美学のほうがこの製品にマッチしていると思いませんか。
これなら喝采を浴びていたと思います。
> 贅肉を徹底的にそぎ落としていくと、最終的にはAF付きのライカM2あるいはニコンFのようなカメラかその後のTTL露出計を内蔵したカメラになると思います。
> 「引き算の美学」カメラは人それぞれですが、そのようなカメラを特注したら、受けてくれるとしても100万円ではすまないでしょう。また、それぞれの「引き算の美学」を一つにすると、結局、現在のスペックに近いものになってしまうと思います。スペックの機能に誰も絶対に使わないと言い切れるものがどれだけあるでしょうか。
お説の通りだと思います。
絶対に使わない機能などほとんどありません。
> 最近、シグマのfpというフルフレームでコンパクトなカメラがソニーのα7シリーズを越えて売れているそうです。多くのカメラマニアはスペック競争には食傷気味で、このようなユニークなカメラに飛びついたのだと思います。要はある意味で多様性を求めているのだと思います。隠しモニターは撮り方の押しつけかもしれませんが、そういうカメラがあっても良いじゃないのでしょうか。
> ソニーのα7V、ニコンのZ6、キャノンのEOS Rは何が違うのと聞かれても、私はメーカーと価格の違いしか言えません。もしかしたらキャノンはIBISがなかったような。
お説の通りだと思います。
書込番号:23044134
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





