FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2021年1月26日 12:24 |
![]() |
23 | 14 | 2021年1月10日 02:21 |
![]() |
47 | 8 | 2020年11月1日 08:23 |
![]() |
61 | 14 | 2020年3月21日 00:42 |
![]() |
155 | 32 | 2020年2月13日 10:33 |
![]() |
10 | 8 | 2020年1月3日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
2021/1/25,富士フイルムイメージングプラザ東京による電話相談によれば,上記のような“謎のフレーム”は,レンズの装着が不完全な場合に再現されたとのこと。当方からはレンズの絞り環に連動してファインダー内の絞り値が変化できていることを伝えました。その他,確認事項として,OVF時にDISP/BACKボタンを押し,“謎のフレーム”がどうなるか見てほしいと言われました。これは取説通り情報表示が消えるだけで,ブライトフレーム及び“謎のフレーム”が表示されます。2021/1/20購入の本カメラはいわゆる初期不良ということなのでしょうか。
4点

Saotome Keizoさん こんにちは
>謎のフレーム
パララックス補正フレームのように見えますが ピント位置を近距離から遠距離に移動しても変わらないでしょうか?
書込番号:23926960
1点

>kyonkiさん
同じです。
書込番号:23927008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
補正フレームが別途出る仕様ではないとの事でした。レンズを意図的に不完全に取付けた際,SSでも同じ現象が再現されたそうです。
書込番号:23927012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや♪
サポートとどういうやり取りをしたのかは分からないですけど、僕もパララックス補正のフレームだと思いますよ(^^)
取説では「AFフレーム補正」って項目のヤツです。
確認してみては?
使用状況が書かれていないので良く分からないですが。
書込番号:23927321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

…あ、ゴメンなさい。
2つは出ないという話なんですね。
偉そうな事言ってスミマセンm(_ _)m
書込番号:23927326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
解決しました。購入したばかりなので,レンズ装着の際,ゆっくり大事に勘合させていました。ロック音を確認していました。でっ,今回,割と勢いよくカチーンと装着してみたところ,ブライトフレームが1つだけ表示されるようになりました。近接撮影時も,そのフレームが右下方に移動します。扱いがぬる過ぎました。要らぬ心配を掛けすみませんでした。
でっ,新たな疑問が,,。マウントアダプターでMマウントレンズを装着すると,先程まで問題視してた「ブライトフレームが2つ」出現します。X-Pro3をお使いの先輩方,この点どう扱われてますか。OVFは使わずEVFでMマウントレンズを使っていらっしゃる,で正解ですか。
書込番号:23927463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアルタイム・パララックス補正
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x100f/feature-viewfinder/
↑
この機能の有無の限らず、レンジファインダーでは、
・広角かつ遠景撮影ではパララックスが目立たない
・近接撮影ほどパララックスが目立つ(※室内撮りとか)
・望遠になるほどパララックスが目立つ
↑
昔、親のカメラがレンジファインダー(ちなみにフジ製)だったので、
レンジファインダーとパララックスについて実際の経験として把握する機会が私の場合は偶々ありましたが、
スレ主さんは【レンジファインダーとパララックスの関係】を必要最低限ぐらいは把握されているでしょうか?
書込番号:23928267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
パララックスは関係なく,レンズ装着時の問題でした。解決済。
書込番号:23928283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単なるエラーのみでしたか?
エラー「以外」になりますが、
レンジファインダー(他に二眼レフも)とパララックスは「不可分」ですので、そこは撮影画像を含めて確認してください(^^;
書込番号:23928448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
初めまして。
カメラ経験1ヶ月程度の18歳社会人です。
こちらで書き込みをするのは初となりますので
お手柔らかにお願い致します。
(こちらの質問はx-t4 とxpro3両機のクチコミにてさせて頂いております。)
※今回は性能面以外でも外観等を重視した内容となっております。予めご了承ください。
現在、初のマイカメラの購入を検討しており、
その候補としてFUJIFILMのx-t4かx-pro3かで
非常に悩んでおります。
個人的にFUJIFILMの絵がすごく好きで
買うならFUJIFILMしかないなと思っております。
もし他にもおすすめの機種がら様でしたら
是非教えて下さい!
ちなみにレンズはフォクトレンダーを考えております。見た目的にもすごくマッチしそうで楽しみですね。
(用途については様々ですが
本気で写真を撮るというよりかは
趣味で気楽にやりたいな程度の考えです。)
性能面で考えるとxt4が妥当な選択なのかなとも思います。シルバーの色味や形がたまりません。
とりあえずxt4を買っておけば後悔はあまりしなさそうです。
対してxpro3はかなり特徴的なデザイン。個人的に
この昔馴染みのレンジファインダー型の形がすごく
好きで一目惚れ状態であります。。
ですがデザインが最高な一方で性能はかなりとんがっており、従来のカメラと一緒にしてかかると痛い目を見るのかなとも思います。
様々な方のレビューを見るとこのカメラは余計なものを取り除くことで撮ることだけに集中するんだ!
っていう様なカメラなのかなと、
背面の液晶も開かないと見ることもできない。
だから写真を撮る度に毎度チェックというのも
なくなるのかなと思うと少し不安もあります。
(とはいいつつも背面のデザインも最高。)
しかし初心者には向かないという意見の方も多く
悩んでおります。
今回の質問内容をまとめると
x-pro3の写真に没頭する楽しさを取るか
x-t4の安定した性能を取るか
もちろん微妙に差はあれどどちらも最高の
絵が撮れることは間違いないと思っております。
良ければ皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
他にもおすすめのカラー等あれば教えて下さい!
個人的な理想
x-t4 シルバー
x-pro3 DRブラック
書込番号:23820083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士フイルムのデジタル一眼レフの複数機種についてとなると
次回からは
「富士フイルムなんでも掲示板」へ投稿された方がいいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=29/?ViewLimit=2
書込番号:23820206
3点

>BLUELANDさん
ご教授頂きありがとうございます。
次回からは是非そちらを利用させて頂きたいと
思います。
場を荒らす様な形になってしまい申し訳ございません。
書込番号:23820224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チーズおじさんproさん こんにちは
自分の場合レンジファインダータイプが好きな為 x-pro3が好きなのですが このカメラフィルムカメラのように1枚1枚ファインダー覗きながら 仕上がりを考えて 撮影するようなカメラに見え このような撮影では 使いやすいと思いますが
背面液晶の仕様を見ると ファインダー重視での撮影になると思いますので x-t4よりは 使い方自由度少ないと思いますので 使いやすさからみるとx-t4の方が良いかもしれません。
書込番号:23820284
2点

手振れ補正重視ならX-T4
光学ファインダー重視ならX-Pro3
ではないですかね?
私は、ライカMマウントをメインで使うので、レンジファインダー型の見た目だけでX-Pro3を選らんでます。
書込番号:23820320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チーズおじさんproさん
はじめまして。
面白そうなスレをたまたま見つけ、久々に書き込みします。
X-E1→X-Pro1→X-Pro2と使用している者です。
TシリーズとProシリーズの1番の違いはデザインです。レンジファインダー型が好きな私にはProシリーズ一択でした。
デザインが気に入っているならPro3購入で後悔は無いと思います。
またフォクトレンダーのレンズとの相性は、たまに私も付けていますがボディのデザインとバッチリ合います。
またMFでの使用となりますので絞ってOVFで手軽にスナップ撮影というのもPro3に良く合うと思います。
それ以下の違いは気にする程では無いと感じますので、Pro3(DRブラック)に10票!
ノーマルのブラックで良ければ、型落ちになりますが、液晶固定のX-Pro2もオススメ。
書込番号:23820329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-Pro3で撮った写真の確認について私の場合ですが、写真を確認したいときはPLAYボタンを押してEVFで見ています。
私はローアングル以外は100%EVFで撮影するので、一々目をファインダーから離さずに確認できるという点において、考えようによってはむしろ手っ取り早く確認できると思っています。
X-Pro3は世間で言われるほど敷居の高いカメラではないと思うんです。
ただし撮影前に、設定を変えたいときは若干面倒だなとは思います。
そんな訳でX-Pro3でも画像確認はすぐできるので、X-Pro3にしたからと言って撮影に集中できるとかはあまり関係ないような気がします。
好みのデザインと機能で決められたらよろしいかと思います。
書込番号:23820764
2点

>チーズおじさんproさん
x-pro3でいいかと。
カメラ自体のデザインなどに惹かれてるなら、持ち出す回数が増えます。
無難なデザイン、機能てんこ盛りは意外とモチベーション上がらなかったり。
SIGMA fpでとても実感しています。超不便だけど1番持ち出してる。
書込番号:23825240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チーズおじさんproさん
pro3に一票。
愛着が全く違うと思います。
私は気楽な趣味程度にpro2とソニーα7iiiを同時期に持っていましたが、持ち出す頻度は圧倒的にpro2でした。
便利さはα7iiiの方が断然上なのにも関わらずです。
他にもこれまでオリンパスやcanon、nikonなど一通りミラーレス機は使用していますが、x-proシリーズは写真を撮る楽しさは日本メーカー製ではNo1だと思います。
書込番号:23825973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チーズおじさんproさん
X-Pro3で月2〜3回、連射なしで1000枚近く撮ってます。
X-Pro3のレンジファインダーは使いこなすまでに時間は要りますが、使いこなせれば何でも撮れる最強カメラのひとつだと思います。(逆になにか撮れない、撮りづらい被写体ってありますかね…?)
レンジファインダーの素通しの明るさ(ストロボ撮影で威力を発揮)、ブライトフレームの外が見えることによる瞬時の構図変更、素通し故に肉眼同様に動体の呼吸(未来)が見える。
ただのレンジファインダーではなくて、ギミックだらけの凄いやつってのが大きいと思います。
あとスペック表を見ればわかると思いますが、機械的な性能も操作性も最上級ですよ。
背面モニターは電源onと同時に全開にして使ってますw
人物撮影ならレンジファインダーのないT4の方が、表情や仕草をとらえるのがムズカシイのでは?…とさえ思います。(T4は持ってません)
初心者には向くかどうか?という部分では、両機種ともよくわかりませんが…。
書込番号:23826451
0点

私もxt4とxpro3で悩みに悩みました。悩んでいる間にxs10が発売されました。
まさしく三つ巴となり、悩みが深くなってしまいました。
それぞれ触った結論でxpro3になりました。
軽さとファインダーが決め手です。
これが一番自分は持ち出すだろうなという、ある意味感覚的な気分です。あまり説明できないけどこれだなと。
感覚はひとそれぞれなので、やっぱり触ってご判断されるのがよろしいかと思います。
書込番号:23836041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラは、それを使って生活している人は別として、趣味のものです。デザイン的に気に入ったのなら、それが一番です。機能的にかなりとんがったものだとお感じになるのであれば、そのとんがりに自分を合わせるようにする、それが趣味を極めるということです。
私はPro2を愛用、Pro3 も購入。現在はPro3のほうを持ち出すことが多いのですが、Pro2に18o/2.0をつけ、Pro3に27o/2.8をつけて2台持ち出すこともあります。特に気になるシーンでは撮影後に画像を確認することもありますが、たいていは取りっぱなしですので、背面の液晶が隠れていても別に問題はありません。特にとんがったカメラだとも思いません。
書込番号:23880035
1点

>チーズおじさんproさん
カメラはいくら考えたって必ず買い替えるものです.
失礼ですがお年から考えてもカメラライフは今から何十年も続きますから,
一つの機種を使い倒し不都合なところをよくわきまえたほうが将来的にも良いのではないでしょうか.
FujiのカメラならX-S10でしょう.私は暮れにこれを買いました.大変満足しています.
X-S10の良さは1日使ってみればよく分かりますよ.
書込番号:23883254
0点

X-Pro3を使っています。どうしても手ブレ防止機能が欲しくてX-T4か迷った挙げ句X-S10を追加で買いました。昨日届いたばかりですが質感の違いに驚きました。たぶんX-T4を買っていたら質感はX-Pro3に同レベルだったのだろうなと思いながら、実はこの組み合わせは丁度いいかもしれないとも思いました。
X-s10を手にして改めてX-Pro3の不都合ありながらの「持ち出す喜び」を感じています。○○会などでの失敗したくないときはX-s10にそこそこのズームレンズを付けて持っていき、個人的な楽しみで持って歩くのはX-Pro3に単焦点を持っていこうかと思います。両カメラともセンサーが同じと言われていますが出てくる絵が少し違います。X-Pro3のほうがキレイに見えるのは私だけでしょうか。
1台だけ買うという話ならばX-T4にしたほうがいろいろ潰しが効いて良いのではないでしょうか。
ちなみに赤バッチの16-55 F2.8をX-s10に付けてみましたがレンズ径がボディをはみ出て格好が悪いです。X-Pro3なら見た目イケますが手ブレ補正が無いので使うのに苦労します。このレンズの場合はX-T4に分があると思いましたので、X-s10には16-80 F4を使うことにしました。こちらは少しはみ出ますが許容範囲内でした。X-T4ならば赤バッチもバッチリなんでしょうけどね。
書込番号:23891618
2点

はじめましてこんにちは!
xpro2→xpro3→tx4→xpro2かxpro3と悩んで、
1年半越しでxpro3を購入した者ですか。
<他の2機を買わなかった理由>
xt4 →実機を見に行ったら重くて感覚的に普通のイチデジに近い感覚だった為。デザイン△
xpro-2→背面問題もなく、富士フィルムセンターで無料で借りて使ってみたカメラで、気に入った最初のカメラなので、私には十分すぎる良いカメラでした。
※ですが、ほぼ中古しかなく、新品だと14.15万円程…。
中古販売店やオークションも半年ぐらい気が向けばトライしましたが、縁が無かったので諦めました。
中古に抵抗がなく良い製品見つかればこちらもオススメしたいです^_^
<pro3に決めた理由>
・デザインが良くワクワクしたから。
・背面はビューファインダーでプレビュー確認できて、
手振れ補正レンズや三脚で夜も撮影可。
動画はGoproですればいいので、気になる点を大体クリアできた為。
・センサーは良くなったので、少し夜景も期待を込めて。
・楽天で4万円ほどポイントバックで、
実質15万円ぐらいで買えたから。
<使ってみた感想>
まだ買って1ヶ月で勉強中ですが、
夜景はたしかに今補正のない単焦点レンズを使ってるのでブレます(下手なだけかもです)。
あと、人よりぼーっとしてるので、
プレビュー長い方(3秒?)にしても確認しきれなくて、
たまに背面開けて確認します。
それでも楽しいです。
イチデジ、フィルムカメラ、旧ポラロイド、デジタルポラ、goproも使っていて、
今まで一眼はキャノン、ルミックス、ニコン使いましたが、
何を撮っても優秀に撮れるキャノンの一眼が好きな人は
xproはかなり扱いにくいかもです。
→その場合はxt4の方が良いかもです。
逆にニコンやフィルムカメラが好きな人は
ハマる気がします!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
専門知識があまりない素人なので、
ここにコメントされるベテラン、プロ、アマチュアの方みたいに専門的でわかりやすいコメントじゃなくてすいません。
私もすごく悩んで決めたので、
少しでも早く、主さんが、自分の好みにあうカメラを決められたら良いなと思って、コメントしました。
コロナが落ち着いて、新しいカメラで
春の桜や旅行の写真沢山撮れるといいですね^_^
書込番号:23898407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
x-pro2 旧型ですが今安くなっていますね。 x-pro3はそれより 6〜7万円高です。
もう少しお金貯めて x−pro3 を買うか、今買える x-pro2にするか迷っています。
背面液晶については、あまり仕様は気にしてません。チルトもいらないと思ってます。もともとライカ使っていたので。今使っているx-e2でも撮影時見ないです。x-pro3は18oのフレームが出ないとか聞いていますし。
購入に際してはAFスピードとシャッタータイムラグを気にしてます。両社の比較ではどうでしょうか?
大きな差がありますか、それとも気にならない程度でしょうか? 判る方がいらしゃったら教えてください。
9点

自分ならその差額で23mmや18mmのレンズを買っちゃいます♪
富士はX-E1の頃から耐感性能は APS-Cクラスではトップだったので、 AF性能以外余り気になら無いかも。
そもそもpro3の性能を知らなければ、気にならないと思います。
pro2で撮りまくって、一つ飛ばしてpro4へいっても良いかも!
自分は、来年XT-4を狙っていますよ♪(笑)
書込番号:23296452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最低限「どのような状況でどんな被写体を撮るか」を明記していただかないと何とも言えないと思いますよ。
新しくて性能が良いことこそ大事ならX-PRO3一択ですけど、追加されたフィルムシミュレーションや多重露光にご興味なくて風景スナップばかりならX-PRO2で何も不都合ないのでは? となりますし。
X-PRO3はレンズのフォーカスリミッター機能があるので(フォーカス距離の下限上限に制限が付けられます)、XF60mmマクロをお使いならX-PRO3の方がAF滅茶苦茶早くて迷わずに良いとは聞きますよ。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro3/menu_shooting/af_mf_setting/index.html#af_range_limitter
書込番号:23296553
9点

>慈亭さん
こんにちは。
X-Pro1→X-Pro2→X-Pro3と買い換えてきています。
X-Pro3を購入してからはあまり撮影に行けてないのですが、良くなったEVFと新しいフィルムシミュレーションにこだわりがなければ、X-Pro2で十分満足出来ると思います。
AFスピードはX-Pro3と比較して遅いと言っても、X-Pro1からはずいぶん早くなりましたし、
実用上気になることはないと思います。
4年前に私自身がX-Pro2のAFに感動して書き込みしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19797468/#tab
シャッタータイムラグについては、X-Pro2で気になったことはありません。
18mmをOVFでお使いになりたいなら、その点だけでもX-Pro2がいいです。
X-Pro3で18mmのフレームが無くなったのは改悪だと思っています。
その分EVFはかなり良くなっていますけども。
書込番号:23296555
7点

デグラーバーさん ありがとうございます。その通りですね。すいません。
>最低限「どのような状況でどんな被写体を撮るか」を明記していただかないと何とも言えないと思いますよ。
City Landscape を作品としてとってます。 振り返るとフォーカスリミッターも新フィルムシュミレーションもあまり必要性はないです。
ほとんどモノクロしか使わないので。 今使っている x-e2は画素数的にちょっと耐えられないところがあって、でもFujifilmの出来上がりがすごく気に入っているのと、レンジファインダータイプのスタイルが好みなので。この形、カメラバッグに入れてもすんなり入るところが気に入っています。自分の財政的な面と、好み、性能との折り合いをつけると、x-pro2が十分かなと思いました。ありがとうございます。
書込番号:23296867
8点

過去にX-Pro2を所有していました。
XF35o f1.4の合掌速度に驚いてX-T3に乗り換えたものの、X-Proシリーズの所有満足感に抗えず、X-Pro3に乗り換えました。
X-Pro2とX-Pro3では、オートフォーカスの速度はかなり差がありますよ。
背面液晶の利便性という点では、X-Pro3は人を選ぶでしょうが。
書込番号:23759608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合掌→合焦
でした💦
書込番号:23759617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x-pro2購入してから半年以上たちました。AFは私の用途では問題ありませんでした。それに結構早いですね。STREETSNAPにも十分使えるレベルです。満足しています。ただシャッターボタンや視度補正ボタンのがたつきとか、ボディのつくり込みはちょっと気になりましたが、感触そのものは悪くないです。X-PRO3店頭で触ってみましたが、違いがよくわかりませんでした。次はX-PRO3が型落ちして安くなったら買おうかな。もしくはLEICA M MONOCROME も視野に入れてます。お金貯めなくちゃ。ありがとうございます。
書込番号:23760386
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
本格的なカメラの購入が初めての21歳です。
去年からxpro3の購入を悩んでいました。
実際に発表されたものはHiddenモニターなどかなり個性の強いものだと感じている一方で、コンセプトにはかなり納得しています。
また、x100vの発売と同時に性能やフィルムシミュレーションについても確認しました。モニターの扱いやすさにより写真撮影はpro3よりは比較的容易だと思われます。
xpro2の購入も視野に入れていますが、電池の持ちに懸念しています。また、クラシックネガにかなり関心があり実際に使用してみたい気持ちもあります。
初めての購入に関してxpro3、またはx100vどちらが使いやすいか具体的なアドバイスを頂けると幸いです。
スナップショットや建築を被写体にしたいと思っています。
書込番号:23256939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

xpro3とx100vの最大の違いは、レンズを交換できるかどうかです。
x100vは、23mm(フルサイズ換算35mm)の単焦点レンズのみです。
「これから写真を勉強したい。構図を作る上でズームに頼らないように、足で構図を作れるように勉強したい。」
というなら、超おススメです。
スナップにも向いています。
ただ、フルサイズ換算で35oの焦点距離は、建築写真を撮る上で、画角が狭く不便です。
建物がフレーミングに収まらなくて、後ろに下がりたくても下がれない事が続出するでしょう。
その点で、xpro3の方をお勧めします。
こちらなら、広角系のズームレンズを選択することができます。
xpro2でも大丈夫です。
バッテリー要領に関しては、建築やスナップなら、連写することも少なく、全体的な撮影カット数も少ないので、それほど電池を消耗しないでしょう。
書込番号:23257040
6点

こんにちは。
どちらも趣味性の強い機種ってのはよくご理解されてるかと思うので
まずは「このカメラがいい」的なフィーリングの合った方で選ばれていいんじゃないですかね?
大きな違いはレンズ交換ができるか否かですけど、X100Vも純正コンバージョンレンズの追加で
28mm相当と50mm相当の画角には対応できますしね。
スナップや建築ってことですが、建築に関してはどんな感じで撮りたいかイメージお持ちですか?
というのは外観であっても室内であっても、建物をマルっと撮りたいみたいな場合は
X100V標準の35mm相当画角やコンバージョンレンズでの28mm相当だと画角が狭く、
引きのないシチュエーションだと全体を収めるってのは難しいです。
その場合はより広角な10-24mm、8-16mmズームのようなレンズが必要なので
レンズ交換式のX-Pro3(あるいはレンズ交換タイプの他の機種)になるとは思います。
スナップしながら建築物ん雰囲気などをスナップ的に収めたい、
みたいなイメージでしたらX100Vでも大丈夫ですけどね。
で、よりハマってしまい、もっと多様なイメージを撮りたいってなったら
追加または次機種でX-Pro3とか選んでもいいかもしれません。
使いやすさはX-Pro3のモニターが特殊な他はさほど変わらないかとは思います。
レンズ固定式の単焦点って意味ではX100Vは潔さはありますね。その点が楽しめるのであれば
X100Vは面白いカメラとは思います。
自分はフルサイズの一眼レフやミラーレスを経て今はフジの中級機X-T30を使ってますが、
スナップ撮影に関しては富士フイルムのカメラが使い心地の良さや楽しさってのを一番感じますね。
書込番号:23257051
4点

>ねこみみスナップさん
こんばんは。
個人的な意見ですが、初めてのカメラは心動かされたものを選ぶと長く愛せると思いますよ。何より初カメラでProシリーズに目をつけたのであれば、その感性は貴重なものだと思います。かく言う私も4年ほど前にPro1から本格的にカメラを始めましたが、感性を信じて大正解でした。
ちなみにPro2も気になるのであれば、最初はPro2の方が使いやすいかもしれませんね。バッテリーはご心配されるほど貧弱ではないと思いますし、良い選択だと思います。
100Vに関しては、ご自身の性格を鑑みて、同じ画角でストイックに撮り続けることを楽しめるか否かで考えると良いかもです。レンズ交換が出来るという意味で利便性重視ならProシリーズになるでしょうね。
書込番号:23257393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本格的じゃないカメラはお持ちなんですかね?
とりあえずはX100Xを買ってスナップ写真というものを3ヶ月ほどとことん頑張って撮ってみたら良いんじゃないですか。ただ街中だとファインダー撮影しているだけでまわりから避けられたり怪しまれたりもしますし、ドラマチックな被写体がどんどん現れるわけでもないです。
XPROよりXT3か4等が良いと考えが変わる可能性もありますよ。こまめにモニター確認しないと微妙なピント外しもあり、アクティブな撮影だと手振れや被写体ブレもあるので。
書込番号:23257467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼ながら複数人への同時返信をさせていただきます。
また、稚拙な文章であることを許容してくださると幸いです。
>sss666さん
返信ありがとうございます。
同時に「ズームに頼らず足で作る構図」という考え方を与えていただき、また一つ勉強になりました。
とある単焦点の感覚をつかむという意味ではx
100vを選択したくなります。
レンズ交換式ですと魅力ある多様なレンズに手を出してしまいそうで恐怖さえ感じているのが本音ですが。笑笑
>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
私は建築を学問として学んでいる身であり、建築物を撮る上で二つの欲求があります。
内外の空間を切り取って写真に収めてみたい欲求と、自分自身が二次元に変換した空間を鑑賞してみたいというものです。
外観全体を収めることは常には要求していません。
一方で、そういった場面が訪れる気がするのも確かです。
現在は、内部空間を撮りたいと思っています。
住宅から始まり公共施設までと振り幅があります。
イメージが伝わりづらく申し訳ないです。
しかし、このことから後にレンズを購入することで外観も撮影できそうなのでその点ではpro3が適しているような気がしました。
スナップショットに関しては、シャッター音の小ささから x100v の方が対象物の自然な姿を映し出せそうです。
ただ、そこまでストイックに追求するわけでもなければ、できる自信もありません。
(pro3のシャッター音が良いと感じているのが作用した意見でもありますが。)
>R-23さん
返信ありがとうございます。
4年前にxpro1をご購入されたのですね。
その後悔のない決断から芯のある方なのだとすら伺えます。
感性を信じるのが良いというお言葉は私にとってpro3の購入へと強い影響を持ちます。笑
返信内容を考えてるうちxpro3へと気持ちが大きく傾きました。
撮影する数が重要だと考えていたため、持ち運びやすいx100vが良いと考えていました。
他方で、愛せることも同時に存在することが重要と気づかされました。
その点で、一年以上購入を考えていたシリーズの最新機種であるxpro3のほうが、不満があってもそれをも愛せる気がします。
私自身の考えについて再認識させられるような返信ばかりで本当にありがとうございます。
皆様のアドバイスが、人生初のカメラを決める要素の一つとなりました。
xpro3で撮影体験をしたいと思います。
ありがとうございました。
>どあちゅうさん
曖昧な表現で申し訳ありません。
スマートフォンなどの携帯機を用いての撮影経験のみという旨を表現しようとしました。
撮影形態によっては冷たい目線を感じるでしょうが、私はどうもイメージしきれません。
撮影して初めて感じるようなもので、カメラ購入した次の段階での懸念点なのだと思いました。
ドラマチックな被写体の件については、どあちゅうさんと意見が少し異なるようです。
スナップショットにおいて、目の前に現れる瞬間は全て等価なものだと感じています。
違うのは、なにを切り取って写すかだと考えています。
切り取ったものを鑑賞して初めてドラマチックなど心が動かされるのではないのでしょうか。
カメラについても、制作における文脈・姿勢・コンセプトなどからproシリーズ以外は購入の選択肢として見ていませんでした。
そこに初めて割って入ったのがx100vです。
ここで私の視野の狭さが伝わると思いますが、この感性を評価してくださった方もいます。
どあちゅうさんは、今後、私がもっと多様な視点を持つ可能性を含んだ意見をして下さりました。
ありがとうございます。
書込番号:23257671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこみみスナップさん
私への返信が「どあちゅうさん」になってますよね。構いませんが。
>撮影形態によっては冷たい目線を感じるでしょうが、私はどうもイメージしきれません。
撮影して初めて感じるようなもので、カメラ購入した次の段階での懸念点なのだと思いました。
端的に言うと、ファインダー撮影よりも背面モニターでの撮影のほうが明らかに多くなるようなら、凝ったファインダー機構を持つ(かつHiddenモニター の)XPRO3が合っているのかどうかという話です。冷たくても暖かくても、まわりの注意を引く度合いはカメラを構える位置で変わるものです。
また、XT4は手振れ補正もあるので薄暗い屋内でも低ISOで手持ち撮影が可能。シャッター速を落とせば通行人はけっこうブレますからプライバシーの問題も避けられます。しかしギリギリ近くまでシャッター速を落とす場合、なるべくその都度ブレの確認をしなくてはなりません。
>スナップショットにおいて、目の前に現れる瞬間は全て等価なものだと感じています。
違うのは、なにを切り取って写すかだと考えています。
切り取ったものを鑑賞して初めてドラマチックなど心が動かされるのではないのでしょうか。
それはそうなんですが、実際にそれを実践するまでにかなり試行錯誤があり、何年かかかってやっと最適な撮影スタイルなりシステム構成に到達するのが通常ですから。最初からどうアプローチするか分かっている人はいないという意味で、最適な機材も予想は難しいものです。
でも建築が主な対象で、XPRO3にどうしても惹かれるという事なら、一旦そちらをお買い上げになれば良いとは思います。
書込番号:23257679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこみみスナップさん
良きアドバイスになれたのなら、これほど嬉しいことはありません。そんな私もPro3に手が伸びかけては戻すを繰り返しています笑 ご購入されるのであれば、羨ましい限りですよ。良い写真ライフを!
書込番号:23257895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこみみスナップさん
こんにちは
>初めての購入に関してxpro3、またはx100vどちらが使いやすいか具体的なアドバイスを頂けると幸いです。
Pro2、そして100Fと、どちらも型遅れモデルを所持しています。
指摘されてる2機種のどちらが使いやすいかとの問については、水をさすようで恐縮ですが、100Vと回答しときます。
Pro3については、あの背面液晶。撮ったのをすぐ確認する必要ないならいいですが、あのカメラ、銀塩カメラ時代の人が懐かしむ為の趣味的要素が大です。デジタルのスマホからの入門となれば、懐かしむ必要はないでしょう。
100Vには背面液晶があり、撮影画像の確認も設定作業もモニターを見ながらの確認ができます。
見る必要なければモニター表示をOFFににしておけばPro3と同じ撮り方ができます。ユーザーが選択できます。
あるものを無くす事は可能ですが、無いものを有るようにするのは不可ですので。
まずは100Vで始めてみられては?
それで背面液晶は必要ないなと悟れば、将来Pro3で良いかもしれません。
100Vはストロボ付きですので、屋内空間にもよろしいかと。
フィルムシュミレーションも、フィルムを使った事のない方には単なるエフェクトです。
Pro2をお勧めしたいとこですが、あれはご希望のクラシックネガは未対応ですので却下します。
一つの意見としてお聞き下さい。
迷ってるうちが楽しいです。
あと余談ですが、Pro3は初心者には敷居が高い。まずは他機種の全部入りで試されてから、それから不必要な機能、機構は引き算していけばいい。
私じゃないですよ。これはPro3の開発担当者のお言葉です。既にお耳にされてたら失礼しました。
書込番号:23257959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはよーございます♪
う〜ん。。。中々アドバイスに苦しむ質問だと思います(^^;
私も基本的には、皆さんのアドバイスと同じで・・・ご自身の感性と言うか? フィーリングと言うか??
カタログスペックよりも、好きか?嫌いか?適な発想で選ばれて良いと思います♪
写真撮影で大事なものは・・・「モチベーション」だと思いますので(^^;(^^;(^^;
理屈やスペックよりも、モチベーション(写欲)を上げてくれるカメラってのも大事だと思っています♪
一方で(^^;(^^;(^^;(笑
Pro3も100Vも・・・「簡単」「容易」「扱いやすい」・・・と言う言葉とは、もっとも縁遠い所にあるカメラだと思います(^^;(^^;(^^;
我々?のように40年以上も前から写真を撮影してきた人間にとっては、馴染みのある(昔ながらの?)操作性のカメラで・・・ある意味「扱いやすい」のですけど(^^;
現代のスマホやコンデジで写真を撮る事の楽しさを覚えた人にとっては・・・若干とっつきにくいと言うか??理解し難いと言うか??
合理的でないと言うか??(笑
説明書も読まずに、直感的に写真が撮れる・・・とは言い難いカメラだと思います(^^;(^^;(^^;
この例えが分かりやすいかどうか??
Pro3も100Vも、電子レンジで「チン!」と料理が作れる機能は「皆無」です♪(^^;(笑
自分で・・・包丁使って魚をさばくところから始めないとマトモな料理にならないカメラで。。。
ご飯すら・・・すぐに炊けない・・・コメを研いで炊飯器でボタンをポンと押せば・・・美味しいご飯がすぐに炊けるわけでは無く。。。
ある意味?? かまどでご飯を炊くようなカメラですので(笑
↑ある程度のお勉強(知識)と・・・修行(練習/経験)を必要とするカメラなので・・・←こー言う作業を厭わない性格であれば、おススメしますが??
↑コレがメンドー・・・買ったその日から、説明書も読まずにパシャ!パシャ!と撮影出来るような「簡単さ」「容易さ」を期待してると、嫌になってしまうカメラかもしれません??(^^;(^^;(^^;
↑これさえ乗り越えてしまえば?? 伝統的な必殺技?? 「辻斬りスナップ」なんてものをやるには最適なカメラなんですけど(苦笑
コメントを拝見している限り・・・趣味性の高さはご理解いただけているようなので・・・大丈夫だとは思いますけど??
老婆心ながら・・・言及しておきます♪
まあ・・・建築写真的な物を撮影するなら?? レンズ交換のできるPro3(あるいはPro2)の方をおススメします♪
ご参考まで♪
書込番号:23257982
3点

こんにちは。
私もド級の素人(iPhone11promaxのみ所持。)で、
様々なメーカーに当たってみましたがしっくりこず
富士フイルムに出会い、xpro3一択。購入しました。
こちらの口コミや、YouTube、ブログ等色々見て考えて調べました。
どうであれ気に入ったものを買うべき。という意見や
もちろん中には、初心者は買うべきでない。という意見もありました。
でもやっぱり、自分が好きと思えるものが一番!
買うのは自分、持つのも撮るのも手入れするのも、他の誰でもなく自分ですから!
いやなことあっても、わたしはxpro3見て癒されています、それくらい愛でてしまっています。笑
少しでも気持ちの多く傾いているほうにされるのがベストです(*^o^*)
ちなみに自分でいうのもなんですが、めちゃくちゃいい写真撮れます、xpro3!
全部そうなんでしょうけど、xpro3、すんごいイイです。最高ですね。
初心者は使いこなせない、とか
それはもう、そういう話じゃないと思うんですよね(語彙力なくすみません。)
絶対、わぁこれやばいっていう写真撮れるので
そんなこと考えられないくらい没頭できる商品だと思います!
初めてのカメラがxpro3って、初めて同じ境遇の方に出会えてすごく嬉しいので、是非是非!!
おすすめします。
あの時のぼくの判断間違ってなかったって、なりますきっと!
楽しみですね(*^o^*)
書込番号:23259379 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ねこみみスナップさん
>外観全体を収めることは常には要求していません。
一方で、そういった場面が訪れる気がするのも確かです。
>現在は、内部空間を撮りたいと思っています。
住宅から始まり公共施設までと振り幅があります。
イメージが伝わりづらく申し訳ないです。
>しかし、このことから後にレンズを購入することで外観も撮影できそうなのでその点ではpro3が適しているような気がしました。
こみみスナップさん数あるカメラから、Pro3と X100Vを良く目に着きましたね?
貴方の年齢を考えると良い着眼点をお持ちの方と思います。
スレ主さんには、色々なご提案や押し付けもありましたでしょうが、上記の文面から察して既にPro3に決めているのかと推察します。
私も、二者一択ならば、実用性と今後を重視してPro3をお勧めします。
理由は、X100Vの固定準広角23mmf2.0(フルサイズ:35mm)レンズは、スナップ撮りにはお薦めしまですが、建物や室内をも撮影する場合には、もっと広い画角が欲しい状況があると思います。
その点Pro3は、現在xfレンズ全30本程が利用できるメリットは大きいです。
只問題は、お財布が許せばの話で、Pro3本体価格が20万+レンズ代を考えると「?」でお高いです。レンズ選択によっては、X100Vの倍になります。
それと他の投稿で、T4等を候補の一つにあげられていましたが、Pro3はレンジファインダーデザインカメラですので、このカメラとバランスの取れた交換レンズ選びが難しいです。その点、一眼レフデザインカメラT4の場合は、全てのレンズを装着しても違和感が有りません…と云うか、少ないでしょうね。
Pro3は、ライカMを模したカメラ、大型レンズ装着するとアンバランスでダサく見えます(個人的見解)。
それから、此れも押し付けですが、建築関係の写真撮影ならば、xf 10-24f4.0(フルサイズ換算:15-36mm)をお薦めします。画角が超広角から準広角迄をカバーする美味しい画角帯のレンズで、且つ手ブレ補正内蔵しており、写りも良く、撮って楽しいです。但し、少し大きいレンズです。Pro3に装着したバランスは、何とか許容範囲内ではないでしょうか?
バッテリーは、最低予備1本は必要です。大半のミラーレスカメラは、バッテリーの消耗が速く、直ぐに上がって撮影不可マークが表示されます。
下手な1年前のプレビューを参考に投稿しました。
カメラはE3でレンズはxf 10-24f4.0です。撮影場所は、墨田川界隈と東京芸術大学です。
富士のフィルムシュミレーションは最高ですよ!
書込番号:23263829
3点

>m2 mantaさん
手離した10-24がまた欲しくなるじゃないですか…やめてください笑
書込番号:23263844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hana_0087sさん
遅らばせながら、近しい状況の方がいらっしゃって嬉しい限りです。
貴重な情報ありがとうございます。
しばらくたちやっと明日pro3を買うにまで至りました。
そこでhana_0087さんはレンズは何にされましたか?
私は35mmf1.4に決めています。
一つの意見として教えていただけると光栄です。
書込番号:23296012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m2 mantaさん
返信が遅くなりすみません。でも文章だけは投稿がすぐに拝読しました。
後押し頂けて嬉しい限りです。
広角レンズを写真添付で紹介もしてくださり10-24mmを是非買おうとも思いますが、調べる中でSIGMAの10-20mmにも関心を持ちました。
現段階での判断基準は安価であることです。
でかく、重いレンズではありますが安価なので10-24より購入しやすい…なんて思ってしまっています。
さらにマウントが必要だと思いますし、実際はレンズ+マウントと考えて良いですよね?
レンズにカメラが付いてるなんてことも感じられますかね?
是非ご教示頂けると幸いです。
書込番号:23296033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
昨日、別の用事でヨドバシに行き、欲しいわけでもないのにカメラのところを歩き、手にとり色々遊んでしまいました。実際その中でもpro3は
後ろに変な小さな窓があって、
それほど見た目には惹かれませんでしたが、
使ってみると凄ぐかっこよく撮れました。
他とは比べられないほど素敵でした。
スペックがどうとかは全く分かりませんが、
とても感動しました。
しかし、いかんせん高い。
そしてレンズも別に買わないといけないシステム。
これは原付バイク並みのマシーンなのですね。
で、質問なのですが、これはアマチュアがホイホイ使うものではないのですか?
カメラと言うのは綺麗に撮れるから高いは仕方ないのですか?
使った事はないけれども、
iPhone11のカメラも綺麗と聞きます。
それとこれでは、もう全く違うものなのですか?
それを確かめる術は使ってみる以外の方法はなく、
リスクオンで高いカメラを購入して、
自分に合うか合わないかを試してみる。
合わなければメルカリ行きになってしまうのでしょうか?
安くてもこのカメラと同等の綺麗に撮れるカメラはないのでしょうか?
皆様が言い合っているスペックが必要、不要の話は結局そう言う事に繋がっていくと言う事なのでしょうか?
自分に合うか合わないかを話しているのでしょうか?
また金額が高額過ぎると言う事は、今の自分には合っていないと言う結論で良いのでしょうか?
pro2を触ってみたい。
同じくらいカッコいいのが撮れるなら安いのでも欲しい。
カメラと言うのは、手にとってしまうと、魔法にかかってしまうのですね。
書込番号:23205081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今時の高価格カメラはカメラ機材愛好家に買ってもらうものなので以前より価格が高めになっています。これはオーディオ業界が性能追求するあまり高価格になってマニアしか買わなくなってしまったのと同じ道なんです。
ですから多少高くてもカメラ愛好家の人は喜んで買ってくれるのでメーカーは強気の価格設定しているんです。Pro2の在庫があればこっちを安く買ったほうがずっとお得ですよ。所詮カメラ業界もブランド商売です。
書込番号:23205097
14点

こんにちは♪
中々・・・シンプルに一言で説明し難い質問なんですけど(^^;(^^;(^^;
この例え話が分かりやすいかどうか??
コンビニで冷凍食品やチルド食品買てきて・・・電子レンジにポイっと放り込んで。。。
あとは、袋に書いてあるレシピや、レンジのメニューを見ながら・・・ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して。。。
スタートボタンをポン!と押せばチン!と料理が出来上がる♪
今時の冷凍食品も、電子レンジも優秀なんで・・・「グルメ」と言われるほどに食事にこだわりが無ければ??
自分が生活する上で「十分」美味しく健康的な食事が可能だと思います♪
↑こー言う感じで写真を撮るの事を楽しみたいのであれば?? いわゆる「入門機」と呼ばれる、比較的価格の安いカメラの方が、この機能は充実しています。。。
さらに言えば・・・この電子レンジの性能は・・・コンデジやスマホの方が高機能&多機能で(^^;(^^;(^^;
スマホに至っては・・・アプリを追加する事で、結構難しい撮影も簡単に撮影出来るようになったりします(^^;(^^;(^^;
気軽にパシャパシャ撮影する事に関してはスマホの右に出るカメラは無いと思います♪
一方。。。
朝早く起きて、市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。自ら包丁をふるって下ごしらえし。。。
様々な鍋やフライパン等の調理器具を使って・・・「火加減」「さじ加減」に注意しながら・・・手料理をふるまいたい♪
↑こー言う時に、包丁の切れ味が鋭く・・・ガスバーナーの火力が強力になり・・・大人数の調理が可能な大型のオーブンやフライヤーが装備され・・・様々なサイズの鍋やフライパンがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に性能UPするのが・・・高価で高性能と言われるカメラになります♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
貴方が・・・調理法を学び・・・レシピを覚え・・・大根のかつら剥きが難なく剥ける様になるまで修行を積んだならば??
本格的な、フレンチや懐石料理にもチャレンジできるかも??
味や栄養にもこだわりを持って・・・食事をするのであれば?? 包丁の切れ味一つで刺身の味が変わるって事を感じ取れるレベルならば??
↑こー言うカメラを所持し・・・味や栄養にとことんこだわりを持って撮影すると思うし。。。
中々料理の腕前が上達しなくとも??
包丁が好き・・・鍋やフライパン等の「道具が好き」・・・上手くは無いけど・・・良い道具で料理を作りたい♪
↑こー言う「趣味」もアリだと思います♪
合理的に考えれば・・・必ずしも高価なカメラを買う必要も無く・・・値段ほど画質に差があるとも思えないかもしれません??(^^;;;
他人に判らないような味や栄養の違いも敏感に感じ取って・・・何事もこだわりを持ってやる性格なら?? 高額なカメラの価値もご理解いただけるかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:23205165
22点

このカメラが特別キレイに撮れるなんてことはありません。たまたま、そのときの設定(レンズも)がyulove0808さんの感性と合ったのでしょう。
ボクはこの機種に興味ありません。大きすぎます。重すぎます。しかし、そういうのは相対的なで主観的なものです。これくらいの大きさ重さが好きな人もいます。
今日び、それなりのカメラであれば、どれで撮っても写りに文句はありません。ですから、カメラはフィーリングで選んで問題ありません。(連写系はやや事情が違うけど)
同じ富士で5万円出せば、型落ちの新品がレンズ付きで買えたりします。基本的に写りに違いはありません。ただ、安く手に入ると気合いが入らず、いい加減な撮り方しかせず、結果、たいした写真が撮れないってことがありがちです。コンデジが軽く見られるのはそのためで、本気になって使えばけっこうポテンシャルは高いです。「本気に慣れるかどうか」が大切で、本気になるための手段として高いカメラを買うのもひとつの方法といえます。
書込番号:23205178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

面白いスレですね。
>これはアマチュアがホイホイ使うものではないのですか?
そんなことないです。もっとうんと高いモノでも原付免許は要りませんから。
>カメラと言うのは綺麗に撮れるから高いは仕方ないのですか?
使う人次第ですかね。たっか〜い機材で残念な人はいますし、その逆もまた然り。
>iPhone11のカメラも綺麗と聞きます。それとこれでは、もう全く違うものなのですか?
ちょうど私iPhone11使ってますが、マジこれ大したもんっス…もとい、これもまた使う人次第ですね。買ったからにはスマホとは違う撮り方が出来ないと、もったいないオバケが出てきそうですよね。
>それを確かめる術は使ってみる以外の方法はなく、(中略)合わなければメルカリ行きになってしまうのでしょうか?
キタムラでも買い取ってくれますよ(違)。ただ、初めて使ったのに意外な才能が開花する人っていますからね。
>安くてもこのカメラと同等の綺麗に撮れるカメラはないのでしょうか?
このカメラは高い方ですから、探せばなんぼでもあります。概ね高価なやつは防塵防滴とかの付加機能のせいで高くなりがちなので、1つ下ぐらいのやつでも撮れる絵にさほど違いは無いのです。
>皆様が言い合っているスペックが必要、不要の話は結局そう言う事に繋がっていくと言う事なのでしょうか? 自分に合うか合わないかを話しているのでしょうか?
個人的に、その多くは単なる自己満足・見栄です。下位機種に無いスペックが手に入っただけで、エクスタシーに達するお子ちゃまなのです。
>また金額が高額過ぎると言う事は、今の自分には合っていないと言う結論で良いのでしょうか?
「カメラの価格ってこんなもんか」ではなく、「高い!」と感じる気持ちが先に立つのなら、そうかもしれません。ただ先にも書いた通り、使っているうちに自分の眠っていた才能が覚醒したらば…
…これ以上恐ろしくて書けません(爆)
書込番号:23205194
10点

原付バイクの例えが理解できませんでした。
簡単に乗れて何も考えなくて良い?
MTの原付バイクの意味?
自分で操る事ができる?
性能を多少持て余すようになるマシンに例えられないかなと思ったので。。
20万が高いと思うか安いと思うかですが、、例えばライカ SL2ボディを手にとってみて同じような感想持った時にこのカメラと比較してどう思うかに近いですね。こういうのはもし購入して使い倒すようになると価格にはなれます。
今までこの手のものに出費する基準が低いためにそう思ってるだけ。。
逆に車が20万だと激安だって思うでしょう?
書込番号:23205225
2点

車で言えば、最近の車は自動運転付いてるし、ものすごく楽に運転できるけど、それでもMT車を選ぶのと同じ感覚だと思います
さらに、身もふたもないことをいえば、カメラの画質は、(センサーサイズが変わらなければ)入門機でも上位機種でも変わりません
とは言え、操作性やAF精度なんかは値段に比例する部分も多いですし、やっぱり気に入った物の方が持ち出す気になったりもします
ちなみに、関東にお住まいなら、フジフイルムのサービスセンターで、当日なら無料レンタルも出来ますし、気になるなら試してみるのもありだと思います
https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/
書込番号:23205226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yulove0808さん
>で、質問なのですが、これはアマチュアがホイホイ使うものではないのですか?
基本的にプロしか使えないカメラなんて作ったらビジネスとして成り立ちませんよね。
金が余ってる人が買うんです。プロでも金が無い人は買えません。
高いのはカメラ市場が成熟したからです。
キレイに撮れるカメラはみんな既に持ってる。
新規ユーザーの獲得は困難です。
それでもカメラを作って売らなきゃ事業は終わります。
そこで既存ユーザーの買い替え需要をなんとか掘り起こそうとするから、付加価値をつけるしかない。
付加価値を付けたら高くなる。
高価になると更に新規ユーザーの獲得は難しくなる。
高いと言う感想は正しいです。
ですが、メーカーや業界全体が心情として新規ユーザーを拒んでいるわけでは無いです。
ちょっと考えればすぐ分かることですけどね。
>カメラと言うのは綺麗に撮れるから高いは仕方ないのですか?
高級車に乗れば目的地に早く着くかを考えれば分かりやすい。制限速度もあれば、渋滞もする訳で、「綺麗に撮れる」だけが価値観ではなく、その目的地までのプロセスが本人にとって満足できるかどうかが物の価値です。特にこの機種は明確にそういうコンセプトじゃないかな。
>皆様が言い合っているスペックが必要、不要の話は結局そう言う事に繋がっていくと言う事なのでしょうか?
おそらくスペックの話は客観的に比較できる話ですから事実として優劣はありますよね。それは認めざるを得ない。
多分ですが、「私が好きなんだから素晴らしいに決まってる」という自分の価値観自体に自信が無いから「客観的」なんて事を金科玉条よろしく信仰するんです。
端的に事実としての情報の収集と、好き嫌いの心情の整理が上手くないんだと思います。
いちいちこんなスレを上げる事はそういう事かと。
書込番号:23205253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yulove0808さん
>> 高くない?
「チタン」外装の影響により、高く感じるのだと思います。
書込番号:23205272
0点

>「チタン」外装の影響により、高く感じるのだと思います。
どういうこと??
書込番号:23205304
3点

>yulove0808さん
>カメラと言うのは綺麗に撮れるから高いは仕方ないのですか?
う〜ん
ちょっと違いますねぇ。
世の中のたいていの商品は価格が10倍・100倍しても主たる機能が10倍・100倍優れているということはありませんね。
乗り物の場合、1000万の高級車よりも10万のバイクの方が小回りが利いて宜しい…という考えもあるだろうし
腕時計などは高かろうが安かろうが刻む時間は一緒ですね。
価格の差は主に原価の差ですよ
・量販モデルのように設計に妥協しない
・良い原材料を惜しみなく使う
・大量生産せず職人が丁寧に作る
もちろん良くなるようにそうしてるんだから、悪かろう筈はありません。
そして
・買う人が少ない割には高級なパンフレットを大量に印刷する などで更に原価アップ
(※X-Pro3のことでなく、一般論です)
>また金額が高額過ぎると言う事は、今の自分には合っていないと言う結論で良いのでしょうか?
儲けてる方、お金持ちは税金を沢山納めるのは当たり前だけど
家も車も、食べ物も高額なモノを消費して世の中に貢献しましょう。
そうでない方は、買える範囲のモノを選びましょう。
書込番号:23205322
5点

yulove0808さん
先日、この機種ではありませんが、同価格帯のカメラを購入しました。
今までは12年前に7-8万円ぐらいのレンズ交換式カメラを買って使っていて、本体の調子が悪くなったので買い増ししました。
良い写真とスペックとは関係はありません。
50年,100年前の写真でも、写真の歴史において燦然と輝く、人を引き続ける写真は沢山あります。
最近のスマホは綺麗に撮れますし、手軽に撮影できることからシャッターチャンスを逃さない良いデバイスだと思います。
私もスマホ(iPhone)で沢山撮ります。
ただ、レンズ交換式カメラでしか到達できない表現力、写真の世界があるのも事実です。
特に背景や前景をボカして人物等の被写体を際立たせる表現方法は、高価な明るいレンズを使って行うのが一般的です。
最近のスマホではそれを疑似的にアプリ内のソフトウエア処理を行うことで一応は実現していますが、まだまだレンズ交換式の方が表現力が高いと思います。
また、運動場やスタジアムでスポーツの1シーンを撮る、所謂「動きもの」「望遠」の世界ではスマホの性能では不十分と断言できるでしょう。
一方、20万円クラスのカメラを買うということは、レンズも最低でも5万円、10〜20万円ぐらい投資した方が撮影者の装備としてはバランスが保てると思います。
もし予算オーバーなら、私のように10万円弱でカメラ本体とレンズを揃えてみるのも良いと思います。
また、レンズ交換式では無い高価なカメラもありますので、それを選択するのもアリかと思います。
店頭でこの機種を触って、良いと感じたということは、yulove0808さんが写真に対する何らかの感性や表現力をお持ちであると思います。
買う価値は十分あり、是非良い写真を沢山撮って、世に出してもらいたいですね。
書込番号:23205336
2点

けっこう単純簡単な話じゃないかと思うけどね。
モノの価値というものが、大雑把に「実用性+趣味性で決まる」という前提から出発するなら
カメラってのは例えば冷蔵庫やクーラーに比べると趣味性の占める部分がかなり大きい商品。
カメラの「実用性」といういのは、もちろん写真がちゃんと撮れるってこと。きれいに撮れるならなおいい。
だからフルサイズは基本的にAPS-Cのカメラより高い。
「趣味性」の部分はかなり広範囲にまたがる。
それを持っているとかっこいいとか威張れるとか。
ブランド力というのもここに含まれる。
よう知らんけどiPhoneが総じて高いのはこの趣味性の部分が大きいからでは?
スペックだけで考えるなら、例えばフアウェイなら同じ程度のものがずっと安く買える(よう知らんけど)。
カメラで言うなら
ウンチクをいっぱい語れるカメラだとか。
かなり先進的な、特殊な技術を使ってるとか(だからいい写真が撮れる→実用性と重なる面もある)、
外装にチタンを使ってるとか。その他たくさん。
そんなカメラの中でもこのカメラは特に趣味性が高い部類ってことで説明がつく。
もっと高いカメラはいくらでもあるよね。ライカとか。
だからスレ主さんがこれが高いと思うのであれば、もちろん買わなくていい。
個人的には、チタン外装、特にDRシルバーにはかなり惹かれるけど(たまたま富士のカメラとレンズは持っているので)
いかんせんデカすぎる。横幅135ミリを超えるデジカメは買ってはならん、というじっちゃんの遺言もあるし。
書込番号:23205340
1点

>yulove0808さん
「軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。」
価格.comでのこのカメラの説明にこのように書いてあります。チタンのように軽くて強いが価格が高く、また製造上難しい金属を使用すると必然的にカメラの価格も高くなります。価格が低いカメラはプラスチック系の材料をたくさん使うことになります。そしてそれはカメラとしてのたたずまいというか、風格というか、道具としての質のようなものに反映されます。スレ主さまがこのカメラに触れてみていい出来栄えの写真とともに道具としての質のようなものにグッときたのか、あるいは写真の仕上がりだけに感激したのかによって答えは変わってくると思います。
このカメラを触ってみて、このカメラの道具としての質も気に入られたとしたら、このカメラ以外に選択肢はないと思います。そういうものにお金を支払うことに初心者もベテランもまたアマチュアもプロもありません。
書込番号:23205376
3点

似たタイプで安めだと
Xpro2
X-E3かな?と思います
アマチュアがホイホイ…は使う人は使ってると思います
書込番号:23205447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-PROシリーズはプロもアマチュアも使うシリーズですよ。
で、発売前の予想価格で見るとX-PRO1が15万円、X-PRO2が20万円、X-PRO3がノーマルで21.5万円、DRで24万円と、世代毎に高くなってきてますけど、この辺は需要と供給の話で
「高いと思うなら自分には必要ない物」:
だと思っておかれると良いかと思います。
欲しい人は「よし買った」ないし「今は手が出ないけど、頑張って貯めよう」と思いながらお金を貯めるんですね。
必要ない物に拘っても時間の無駄ですし、実売でもっと安いX-PRO2という選択肢も有りますから、そちらを見られるのがいいでしょう。
カメラは連射数を確保するのにメカニカルシャッターの良い物を使ったり、防塵防滴に金属ボディでたわまないようにしてしっかりシールドしたり、内部の回路を高速駆動に耐えるように良い部品を使ったり等、当たり前ですけど色んな所にお金を掛けるとその分高くなります。
けっして安い機種でないと綺麗に撮れない訳では無いですが、高級機の方が使いやすい物が普通です。
特に動き回る被写体には高級機の方が断然良いです。
(ただし高級機は初心者優遇モードが無くなりますので、それが必須の人は低価格機の方が良かったりもしますね。)
特にPRO3はチタンを特殊コーティングしているDRブラックとDRシルバーが外装加工費だけで2.5万円程高くなりますから、それはもうアナログ時計に比べればなんということでは無いでしょうけど、趣味性の世界ですねぇ。
更にプリズムミラーとOVF窓のシャッター機構を駆使してOVFとEVFを切り替える機構が付いてますから、その分TシリーズやHシリーズにに比べると原価も嵩んでいるでしょう。
腕時計も時間見ることだけが大事ならスマホの時計機能で何も不自由有りませんけど、拘り出すと100万円とか、更に上なら億いきますよね^^;
時計に100万円出せる感性は理解できませんけど、逆に言えばカメラ趣味も似た様な物ですよ^^。
必需品でもないものの値段をとやかく言うのは、野暮ってもんです^^。
書込番号:23205621
5点

人のことは言えないが、みんな長文(笑)
書込番号:23205715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yulove0808さん
>高くない?
同じ画質、同じ性能のカメラX−T3に比べて、確かに高いね。
ボディ材質や仕上げ、凝ったファインダーなど、趣味性アップにお金が掛かってる。
単純なことですよ。
書込番号:23205744
3点

このカメラは趣味性が高く、
コストのかかる分高いと思います。
光学式のハイブリッドファインダーなど、
唯一無二です。
また、三代目になって、さらに趣味性が高くなりました。
改装のマテリアルも高級。
つまりカメラ好きに向けた機種です。
台数が期待できない分高くなるところもありますが、
持っている人が少ないというこだわり感もあると思います。
三代目で熟成され、素晴らしい機種だと思います。
裏返しのLCDは好みがありそうですが。。
書込番号:23205881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pro2、気になるんでしょ?
文字で他人の意見たくさん読んでると、わけわかんなくならない?(笑)それはそれで読み流して、どこか家電量販店でPro2を触ってみる事をオススメ。一目瞭然、百聞は一見にしかず。
2と3、どちらもかっこよく撮れます。値段の差はありません。
あと、2なら3と同じ値段でレンズまで買えちゃえます。コスパ最高。
新しい物好きや言われなきゃわからないチタン外装や液晶がすぐ使えないようにひっくり返ってなきゃヤダって人なら3の1択だね。
書込番号:23205999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、あと、クラシックネガとカラークローム・ブルーはX-PRO2にはなく、X-PRO2でも再現はできませんので(RAWからいじればカラークローム・ブルーは可能かも知れませんが、クラシックネガはハイライト部が暖色系、シャドウ部が寒色系にシフトするので、とても難しいと思います)、X-PRO2とX-PRO3で比較される場合は色んな作例ご覧になると良いかもしれません。
個人的にはクラシック・ネガでX-PRO3一択となります。
もちろんOVFの切り替えが無いことはマイナスポイントなんですけどね^^;
書込番号:23206054
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
買って3日ほど使っていますが、突然電源が入らなくなる時があります。
PCと繋いでいる時だったり、外で突然だっり、原因が掴めていません。
なんとなく、再生モードと撮影モードの切り替えの時に起きやすいような。
スイッチをオン側にしても、シャッターボタンが固まって押せない状態になります。
応急処置ですが、バッテリーを抜いて戻すと復活します。
結構頻発するのですが、同じような方いらっしゃいますか?
書込番号:23146041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るなたさん
DRブラックを発売日より使っていますが、お尋ねの症状は未経験です。
初期不良かも知れませんので、一刻も早く購入店に相談することをお勧めします。
書込番号:23146075
4点

るなたさん、こんにちは。
>再生モードと撮影モードの切り替えの時に起きやすいような。
これは、その状態の時に電源が入らないのですか?
それとも電源が落ちるのですか?
>スイッチをオン側にしても、シャッターボタンが固まって押せない状態になります。
これは物理的にシャッターが動かないのですか?
それとも電源が入った状態でシャッターポタンを押しも撮影されないという事ですか?
SDカードは今回新たに購入されました?
それとも以前に別機種では問題なく使用できていた物ですか?
すみません、質問の内容がよくわからなかったので逆質問させていただきました。
このままの説明ですと、メーカーも???だと思われるので。
書込番号:23146190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
そうですね。。やっぱりおかしいですよね。
購入店に相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23146273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜すけ☆さん
>これは、その状態の時に電源が入らないのですか?
>それとも電源が落ちるのですか?
切り替えの時に落ちてる気がします。
で、電源スイッチをオフ側に戻してオンにしても入らない感じです。
>これは物理的にシャッターが動かないのですか?
固まって押し込めないイメージでしたが、
もしかしたらそんな機構ではないかもしれず、
反応してないからそう感じただけかもです。
また症状が出たら確認してみます。
>SDカードは今回新たに購入されました?
はい、新しく買った新品です。
買ったばっかりで私の操作が慣れておらず変なことをしているのか、、
また同じ症状が出たら状況を控えておこうと思います。
書込番号:23146280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るなたさん
それがいいです。
とりあえずは早めにお店に報告して、購入時からおかしい・・ってことをアピールしておきませんとね。
書込番号:23146302
1点

>切り替えの時に落ちてる気がします。
落ちるんですよね?
スレッドのタイトルからして、???と思ったので確認させていただきました。
>で、電源スイッチをオフ側に戻してオンにしても入らない感じです。
これは私の使用しているPro2でも出る現象です。
電源SWを素早くオフからオンにすると、カメラがオフのままでオンを認識できないためです。
他のXマウント機でもそうなのかはわかりませが。
Pro2の場合は、素早くオフからオンにしたあと、シャッターポタンを半押しすればオン状態に復帰します。
この点については仕様ですね。たぶん。
あとのことは文字ではよくわからないので、しかるべき所で現物確認してもらったほうがいいですね。
書込番号:23146391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ〜すけ☆さん
なるほど、そういう仕様もあったのですね。
知らなかったです。
またなったら該当していないか確認しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23146487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源SWを素早くオフからオンっていうのは、オン状態からの動作です。
念の為。
だからすぐ再現できると思います。
書込番号:23146514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





