FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 13 | 2021年4月10日 11:10 |
![]() |
32 | 19 | 2021年4月1日 19:06 |
![]() |
6 | 4 | 2021年3月14日 09:33 |
![]() |
8 | 3 | 2021年3月4日 12:25 |
![]() |
0 | 3 | 2021年2月23日 18:17 |
![]() |
152 | 22 | 2021年2月27日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
背面の液晶モニターが可動式になったことで、構図を決める際に変な格好をする必要がなくなり、とても助かっています。地味な星座を撮影する意欲がわいてきました。今回はろくぶんぎ座、コップ座(からす座と同一視野に入っていますのでからす座とのツーショット)、そしておまけにこぐま座をUPしておきます。こぐま座撮影の時は、本来M81あたりを撮影するつもりだったのですが、強風で望遠レンズが絶えずブルブル震えて星像が大きくなりそうだったので、急遽星座の撮影だけとしました。撮影条件ですが、だんだん安楽な方向に流れ、最近はISO800〜2000前後で1分露出、8回のコンポジット、絞りは2.8から4あたりにしています。観賞用というより友人たちに《星座線の入っていない》写真を見せて星座を当てさせるという使い方が主ですので、あまり画質をうんぬんすることもないと思うようになりました。
うみへび座をうつしたいと思ったのですが、これには超・超広角レンズが必要なようです。やたら高いので迷っています。いっそのこと対角魚眼で撮影しようかと思っています。うみへびの撮影だけにレンズを買うのは費用対効果が悪すぎます。普段の撮影に使えばいいと思うかもしれませんが、私のような老人になってくると広角より望遠系のレンズの方が好ましくなってくるものです。
からす座・コップ座の撮影の日には空の状態がとてもよく、裸眼視力0.5の私の肉眼でからす座が見え、よくよく目を凝らしてしばらく見ていたらコップ座もいくつか星が見えてきました。観測条件のいいところに住んでいることを感謝!写真の投稿が4枚までなので、こぐま座はこの後、別に投稿します。
2点

こぐま座です。この星座線を見せて星座あてっこクイズをすると、多くの人が「北斗七星」と答えてしまいます。柄杓の撓る方向が逆なので、一目瞭然と思うのは《その筋の人》だけらしいです。
書込番号:24064285
2点

>いっそのこと対角魚眼で撮影しようかと思っています
それは良い考えです。
周りの山々が写ってる方が見てて楽しい。
書込番号:24066054
0点

“へび”関連の星座は全部で四つですが
みずへび座 だけ日本とは縁が無く
しかも小ぶりな星座ですね。
あとの三つ
・へび座(※88星座中唯一、東西に分断した星座)
・へびつかい座
・うみへび座
は、どれも平均よりデカい。
この三つぶん合計の面積(というか、正しくは平方度)は
全天の約7パーセント。
平均のおおよそ倍です。
>うみへびの撮影だけにレンズを買うのは費用対効果が悪すぎます。
富士のミラーレスを、ちょっとだけ離れても良いなら
THETAを使ってみては?
https://www.thetalab.ricoh/article/4634/
(2番目以降の写真=360°スクロースしている作例 は
左下のTHETAのロゴマークの部分をタップした方が
操作項目が増え、見易くなりますよ!)
書込番号:24066312
1点

>横道坊主さん
確かに、空の高いところに4等星とか5等星だけからなる星座が写っていても、あまり楽しくはないでしょうね。これ以上のUPは控えます。
>エスプレッソSEVENさん
しぶんぎ座流星群はあるのにしぶんぎ座がない理由ですが、昔は存在したらしいです。星座の総数が決まってしまった時にふるい落とされてしまったそうですね。不憫な星座でした。惑星も何をもって惑星とするか人間が決めて、そのために冥王星が外されてしまいました。これも不憫な運命をたどっています…
書込番号:24066620
3点

しぶんぎ座流星群は
別名 りゅう座ι(イオタ)流星群 です。
当然、輻射点(放射点)は現在の りゅう座の領域内にあるのかと
思いきや、
どうやら、うしかい座の領域内らしいです。
つくづく、ややこしいですね。
書込番号:24066724
1点

>アリスタルコスさん
「強風で望遠レンズが絶えずブルブル震えて星像が大きくなりそうだったので」
・レンズは何を使ったのでしょう?90/2?
・XF14mmF2.8 Rが純正の最短焦点レンズですが,「魚眼」云々とは,他社製レンズを使う予定ということですか。
書込番号:24069007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M81は600o/F4.0に2倍のテレプラスを装着、フルサイズのカメラでの撮影です。完全無風時に1840o/F12.0を使う事もあります。後日600/4.0+テレプラスで撮影しましたが、さすがに1200oの焦点距離で6sの機材をEM11に搭載して撮影するとちょっとした風でも揺れますね。星雲星団撮影では基本的に長焦点のレンズを使っています。カメラが富士フィルム社製ではないので、ここにはあげません。
現在も他社製レンズは使っています。ちなみに富士フィルム社製の最短焦点距離のレンズはズームレンズを含めれば8oあたりからあったような。他社製の魚眼はもっていますが、以前テスト撮影しただけで防湿庫の肥やしとなっています。しかし一回の撮影だけのためにLAOWAの9o超広角を購入するのはためらわれるのです。もともと普段のスナップなどに超広角を使うことが無いので。
書込番号:24069918
2点

暗い天体、
撮影時刻の方位と高度を事前に調べておけば、カメラをその方向に向けるだけで
撮れますよ。三脚に方位角と高度の目盛りが付いていれば尚いい。
書込番号:24069939
0点

>アリスタルコスさん
どういった経緯で,このFujifilm X-Pro3の口コミに,全く無関係なカメラと他社製超望遠鏡レンズによる星景写真の話題のスレ立てた?迷惑行為だが。
書込番号:24070051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカイ アオイさん
アリスタルコスさん は
上げている写真は
X-Pro3 で撮ってらっしゃる。
(それは、 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031732/SortID=24010978/#tab
のスレで、そう明記してらっしゃる)
EXIFが無いのは、ステライメージ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg8/index-j.shtml
を利用してらっしゃるからでしょう。
アリスタルコスさん なりの必然性があって
こうしていると推察できるが
もちろんデジタルカメラ総合の板に投稿することでも良いだろう。
何れにしても
良い話題を提供して下さっており、
質問スレとも違うので
誰かが迷惑を被ったり、誤認・誤解に結び付いたりなどの悪いことは無いと思うが…
書込番号:24070074
3点

>アカイ アオイさん
どのレンズを使ったかとか、そういう質問が無ければ、答えるつもりもありません。風で被写体が揺れるという事から超望遠レンズであることは想像できるはずだと思います。また、他社製の光学機器という事に関してはメーカー名を挙げているわけではなく策例も上げていないので、別に迷惑行為だとは思いませんが。
書込番号:24070126
4点

>エスプレッソSEVENさん
「誰かが迷惑を被ったり、誤認・誤解に結び付いたりなどの悪いことは無いと思うが…」
私は大変迷惑している。本スレが一体全体どうX-Pro 3に関連するのかを確認するため,予め質問もした。
私はX-Pro3の製品レビューを投稿してるし,クチコミで導入に迷っている人に背中を押すコメントもした。
本星景写真のクチコミは他社製カメラと他社製レンズ,の話題であり,X-Pro3の価格.comクチコミを場とするのは大変迷惑です。遠慮してほしんだか。
書込番号:24070127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アリスタルコスさん
「どのレンズを使ったかとか、そういう質問が無ければ、答えるつもりもありません。風で被写体が揺れるという事から超望遠レンズであることは想像できるはずだと思います。また、他社製の光学機器という事に関してはメーカー名を挙げているわけではなく策例も上げていないので、別に迷惑行為だとは思いませんが。」
そもそも,スレ主のクチコミに対する使用方法が間違っているじゃん。「他社製の光学機器という事に関してはメーカー名を挙げているわけではなく策例も上げていないので、別に迷惑行為だとは思いませんが。」って,何でFUJIFILM X-Pro 3のクチコミにロクヨン+テレプラスだとか,魚眼レンズの話題をすんの。ボケはロクヨンだけに勘弁してくれないか。迷惑行為なンだが。
書込番号:24071822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
現在所有しているカメラは
@PENTAX−K50,ALUMIX DMC-GH4,BCanon PowerShot G7 X Mark II の3つです。
学生の頃に@を購入し、社会人になってAとBを購入しました。
現在@は実家に眠っており、しっかり撮影(動画も含む)する時はA、すぐに撮影できるようにBを鞄に入れて生活しています。
先日ビックカメラで、友人がカメラ購入をする際に付き添っていったのですが、その際展示してあった FUJIFILM X-pro3 のファインダーを覗き感動(光学式初体験)。シャッターをきったときに、その感覚と音に心が跳ねました。
スマートフォンのカメラ技術の発達もあり日々の生活で登場が少なくなっていったデジタルカメラたち。初めてK-50を買ったときのような高揚感がそこにはありました。
高額な商品ということと、いまあるカメラでも私には十分である点で躊躇をしていますが、新しいカメラが欲しい欲がメラメラと湧いています。
☆前置きが長くなってしまいましたが、私が購入したいカメラは「写真撮影に特化」した、尖ったカメラです(動画はGH4で)。
富士フィルムの画質が好みなので富士フィルムのカメラ購入に初挑戦するつもりです。
また、スナップがメインになるので、持ち運びもしやすい機種ということで題名にもあるように「pro3」 「pro2」 をあげました。
気になっている点(デメリット)をあげます。
「pro3」 … 価格
(隠れた液晶に関しては、慣れたら気にならないかなと思っていて、撮影後、すぐにでなく落ち着いた場所や家なのでどんなの撮れたかな?とワクワクしておくのもいいかな...と。)
「pro2」 … 新品だと3とそこまでの価格差がないこと,実際に触ったことがないこと,1世代古いので3の性能に劣ること
(pro3と好きな点が被るようなら、価格を抑えて2でいいかなと思っています。)
こんなに心が躍ったカメラは初めてで、勝ったなら長く使いたいし、できたら新品を購入したい!でも高い。
保有しているカメラを売って軍資金にすることも考えていますが、動画に強い?GH4は残しておこうかと思っています。
X-pro3,2 をお使いの方、詳しい方ぜひお話をきいてみたいです。
2点

Xpro3を使っていました.でも手放してX-T4に.
撮影中,液晶で確認しながら思うように撮れない場合ですが,絞り,ホワイトバランスなどなどを頻繁に変える撮り方をしています.Xpro3ですとそうした手順が少々面倒で撮影中にイライラします.とまあ気の短い人にはお勧めできかねます.なのでX-T4にしました.
書込番号:24024675
4点

設定を頻繁に変えて撮影する人には向いていないようですね。
私は、設定を頻繁に変える方ではないと思いますが、あまり詳しくないので思った絵にするには最初にコロコロ設定するかもしれませんね。。。ありがとうございました!
書込番号:24024688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けんんたさんさん こんにちは
Pro3とPro2の大きな違いは 背面液晶の使いやすさだと思いますが Pro3の独特な使い方が大丈夫でしたら 新しいPro3で良いように思います。
書込番号:24025743
3点

>けんんたさんさん
新品をお考えでしたら、pro3一択になると思います。
中古の購入でしたら、pro2。
しかし、少しでも気になるようでしたら、
回り道せずに、pro3をどうぞ。
クラシックネガ 良いですよ。
レンズを増やしたくないのなら、v100vで決まりです。
書込番号:24025752
0点

もともとPro2を使っていて、下取りしてPro3を購入しました。
悔いはありませんが、中古でもPro2を再度買うのもありかなと思ってます。
X-E4買うなら、多分Pro2を買うだろうなあ。
機能はPro3の方が上ではあるものの、
Pro3でなくては撮れないほどの機能差は全く感じません。
むしろ、Pro2の性能で十分であり、
Pro3の性能向上分を必要と感じていません。
ただし、AF性能はやっぱ差がありますので
じっくり撮るスタイルならまだしも、
動きの速いものを取ることを考慮するなら
やっぱPro3の方がよいです。
トータル的な使い勝手など総合して考えると、
個人的には、
Pro2の方をおすすめします。
書込番号:24025763
2点

スレ主様はpro3のOVFでビビッときたのですよね?
と言うことはpro3、pro2共にOVFをメインで使用されると思うのですがいかがでしょう?
OVFメインの場合はpro3のOVFはブライトフレームが 23mmから使えますが、pro2は 16mmから使えますので、 16mm始まりのレンズを使うとしましたらpro2が良いと思いますが、OVFの倍率(大きさ)はpro3が上回ります。私はpro2からpro3に変えましたが、やはりOVFは大きい方が見やすくなります。
EVFはそれこそpro3とpro2ではその見易さが大きく違います。(pro3の圧勝)
これから購入されるのでしたらpro3を選んだ方が後悔はないと思いますよ。
背面液晶については撮影結果を都度見るようでしたら、ファインダー設定で撮影結果のレビュー撮影都度確認可能です。
書込番号:24025800 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新品で買うならpro3しかないと思いますが(pro2は底値の倍近くになってしまったので)、中古でpro2を買い、差額でレンズを買い増した方が色々と満足できると思います。
pro3の機能面での進化はAFくらいだし、クラシックネガのような加工はすぐに飽きるので、価格差ほどの価値があるかは疑問だと、個人的には思うからです。
また、長く使いたいとのことですので、pro3の奇をてらった液晶の仕様がpro4に引き継がれなかった場合でも、引き続き愛情を注げるか?ということをよくよく考えた方が良いと思います。
私は知人の好意で譲り受けたのでまだ所有していますが、あの液晶でよかったと思ったことは今のところありません。
書込番号:24027196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこに関しては、結局使ってみないと何とも言えませんよね。
書込番号:24027730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pro2の中古とpro3の新品もしくは、未使用品や新品同様の状態の物をしばらくチェックしていこうかなと思います。、
書込番号:24027734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストパフォーマンスを考えるとpro2ですね。
pro4が発売される2.3年たった後のことまで考えて決断したいです。
書込番号:24027736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズにもよりけりですね。
とりあえずは、単焦点をと思っています。
固定されるpro3のデメリットを感じることになるのかが、まだわかりませんね。やっぱり使ってみないとですね。
書込番号:24027747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。pro2前はもっと安くなっていたんですね。
お金が理由で、pro4まで待とうかという気持ちもあったのですが我慢できませんね。pro4に惹かれるようなら、本機を売ってということも考えてます。そこまで価値が下がらないような機種っぽいので。
書込番号:24027752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デメリットが価格であるなら、X-Pro3をご購入される方が幸せになれると思います。機能や性能で迷われていないのならば尚更です。X-Pro3の最大の魅力はカッコ良さだと思います。カメラ本体のカッコ良さも勿論ですが、X-Pro3を操作する所作もカッコいいと感じています。ジャージやジーパンが履きやすくて、いいですが、着物を着ると凛とした気持ちになるような感じかな。X-Pro3って写真を撮るのって(笑)
単なる自己満足だとは思いますが…
だが、それがいい(笑)
書込番号:24029031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pro3とpro2では、形やファインダーは殆ど変わらないが、全く違うのがセンサーです。
これによってAF性能、フィルムシュミレシヨンの種類が異なります。
この辺りは、あまり求められていないようですから、割愛します。
良い、ご選択をしてください。
書込番号:24030192
0点

>一滴水Uさん
>酒と旅さん
ありがとうございます。
背中押されました!
書込番号:24037547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRO3に決め、購入しました。
本日届きます!
色も悩みましたが、DRシルバーにしました。
ブラックより高いDRですが、お買い得品があったので。
しっくりこなければブラックに買い換えかな〜?
みなさまありがとうございました。
存分に楽しみたいと思います。
書込番号:24037551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

けんんたさんさん 返信ありがとうございます
カメラ決まったようで 良かったですね。
書込番号:24037568
0点

返信ありがとうございます。
良いご選択だと思います。存分に楽しんで下さい。
書込番号:24037868
1点

>けんんたさんさん
Pro-3所有者です。レンズは23, 35, 50mm f/2。
購入経緯は,嘗てPro-1,X-T1,X-T3を使っていたのですが,EVFがカクカク・ザラつくことにどうしても我慢できず,そんな折,ソニーがボディ内手振れ補正を積んだα7IIを発売。EVFも文句無しで,フジのシステムは一掃しました。
時は流れ,何かユニークなカメラが欲しいと思い,Pro-3に白羽の矢が当たったのです。以下,本機の良い点と悪い点を列記します:
【良い点】
・ファインダーが有機EL約369万ドットになり,実際視認性に不満がない
・SDカードがUHS-IIダブルスロットになり,名実共にWProW機となった
・チタン外装を採用。マグネシウム合金は衝撃でパカっと割れるが,チタンは無敵。ボディが僅か約447gなのもチタン外装の賜物
・4K30pの動画も撮れる
・OVF時にピント確認用のEV小窓を画面右下に出せ,ライカのレンジファインダーと肩を並べた感あり
・OVFとEVFの切り替えがファインダーから目を離すことなく,また,シャッター釦から人差し指を離すことなく,右手中指でワンタッチ,素早く切り替えられる
・ボディ外観が直線を基調とした意匠で,飽きがこない
【悪い点】
・HDMI端子が無い。故に外部モニターに撮像を出力出来ない。折角4K30pの動画も撮れるのに
・採用バッテリーが依然NP-W126Sのため,とても減りが早い。X-T4がNP-W126Sをやめ大容量化したNP-W235を採用したのに
・ボディ内手振れ補正がない。X-T4には搭載された。被写体ブレやカメラブレは,ピンボケ同様,デジタル時代には許されない過ちです。よく撮れたと思ってピクセル等倍にすると,ブレてたりボケてたりでは遅い
・価格が19.8万円もする。何と出たばかりのX-E4が2台買える値段
書込番号:24055280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
星座の撮影がとても楽しいことに気が付きました。撮影中は別段楽しいわけではありませんが、星雲・星団の画像処理と違って、星座線をいかに引くかというより、どれが星座を構成する星なのかを同定する作業がとても楽しいのです。さそり座とかオリオン座、カシオペア座だとすぐわかってしまって楽しくないかもしれません。しかし前回のキリン座、そして今回のやまねこ座はなかなかでした。撮影画像(レタッチ後)を等倍で眺めながら星図とにらめっこ、充実した3時間でした。つまり星を同定するのに3時間かかった…
これも目立つ星が無いので、カペラ、カストル、ポルックス、プレセペを視野の所定の場所に配置して撮影しました。撮影の段階でやまねこ座が写野に収まっていなければ全くの無駄骨ですから。シャッター時間は60秒、20回、ISO800、F2.8に絞っています。カメラはX-Pro3、レンズはXF23/2.0です。《エスプレッソSEVEN》さんがおっしゃる通り、ねこ座はありません。のらねこ座もないし、みけねこ座もありません。もちろんかいねこ座もありません。しかしやまねこ座はあります。もしかすると西表島に生息するやまねこかも知れませんね。
4点

>アリスタルコスさん
きりん座に続き マイナー星座シリーズ。
有り難うございます。
やまねこ座は
ヨハネス・ヘヴェリウスという方
(徳川3代 家光 4代 家綱 あたりとほぼ同時代の
ポーランドの方なので、西表島は知らないと思います。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9
が、神話と特に関係なく
個人的に思いついた星座の中の ひとつということですね。
同じヘヴェリウス星座でも
→M27亜鈴状星雲がある 「こぎつね座」
→α星コールカロリは変光星として有名だし、
“子持ち星雲”として知られるM51銀河もある
星座絵では隣の牛飼いとセットで描かれる 「りょうけん座」
あたりは人気星座と云えますが、
「やまねこ座」は正真正銘マイナー星座だと思います。
書込番号:24011573
0点

やまねこ座の写真を拝見していて
ちょっと思ったのですが
元画像に対して
付け加えた線やイラストは、別レイヤーで保持して
見る側の操作で
かんたんに消したり表示したりを切り替えられるツールって
有るのでしょうかね?
もしあれば
こういう星座写真や
航空写真、ドローン写真にキャプション付けするなど
便利に使えそうですよね。
書込番号:24011981
0点

>エスプレッソSEVENさん
示唆に富むご意見、ありがとうございます。確かに星座線をオン・オフできれば写真の上でどの星が星座を構成しているかが分かりやすくなります。私はそのあたりのことには詳しくないのですが、もしかするとアドビのPSなどのレイヤー機能を使えばできるかもしれませんが、それをWEBにUPしたデータに対してできるかどうか、全く見当が付きません。
私はステライメージの機能で、線を引いたり文字を入れたりするのがありますので、それを使っています。その中ではレイヤー機能があるのかどうか不勉強で分かりませんが、あるとしても使っていません。画像に直接線を引いているといった感じですので、元画像とペアにしておいて、IrfanViewなどの画像表示用ソフトで行ったり来たりと切り替えています。
書込番号:24012826
0点

昨夜は天気が良かったので、いっかくじゅう座とうさぎ座を写してみました。星座を構成する星々がそれほど明るくないとはいえ、周囲に散らばる星と比べると格段に明るいので、これは星座線を決定するための四苦八苦という《楽しみ》が得られませんでした。
うさぎ座は、まるでうさぎが跳ねて前足を着地した瞬間のようでほほえましいですね。
書込番号:24020322
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
OVFにきつい制限が付いた(倍率切り替えができなくなった)ことで、購入をためらっていたのですが、結局購入。今回、きりん座を狙ってみました。使用したレンズはFX23/2.0、シャッター速度60”、ISO感度800、20回の撮影(もちろん赤道儀での追尾)、SI9でコンポジットと星座線の書き込みを行いました。EIXFはたぶん失われていると思います。
ピント合わせや被写体の導入など、Pro2では想像もできないほどラクチンでした。そして、きりん座という、明るい目印になる星のない星座で星座線を書き込むために星図と首っ引き、これは苦労しました。ミステリー小説は結果をどうしても知りたければ途中を飛ばして最後を読めばいいのですが、これはそういう訳にもいきません。星座線を引いた方の奴はトーンカーブをいじって、微光星を目立たなくしてあります。その方が星座が分かりやすいだろうと思いました。
4点

>アリスタルコスさん
労作、拝見しました。
ご苦労様です
しかし、この星座
東大王か何かの問題に出てきそうやな。。。
Q:つぎのうち今は実在しない星座が1つだけあります。どれでしょう?
うさぎ座
きりん座
ねこ座
はと座
書込番号:24000169
1点

>アリスタルコスさん
仰るとおり
「やまねこ座」は有り、「ねこ座」は無い
「こうま座」は有り、「うま座」は無い
「こぎつね座」は有り、「きつね座」は無い
更に
「はちぶんぎ座」「ろくぶんぎ座」は有り、「しぶんぎ座」は無い
ただし、「しぶんぎ座流星群」は有る
クイズ問題は、幾つでも作れますね(笑)
書込番号:24001632
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
サブモニターの表示をクラシックに設定しているのですが、バッテリーを抜いた時や電源オフ後しばらくして見ると写真のように表示されています。
電源を入れると、問題なく設定した通りにクラシック画面(?)になります。
これは、元々仕様と言いますか、このようになるものなのでしょうか?
それとも自分のだけが故障なのでしょうか?
インターネットで色々調べたのですが、探しきれませんでした。
どなたか教えてください。
0点

普段はクラシック使ってませんが…。
バッテリーを抜いて入れると、確かに写真のような画面になります。
なので、これは仕様です。
放置の方は、5分くらいなら変化なしでした。
書込番号:23984333
0点

サブモニターの表示について、少し訂正です。
電源をオフにした後、10分以上放置していても、クラシック画面は表示されていました。
電源オフ後、2〜3分後には写真のような画面になると、思ってましたが私の勘違いのようです。すみません。
正確には、
@バッテリーを交換するために、一旦外して再度入れ直した時
ASDカードを抜いた時。
です。
よろしくお願いします。
書込番号:23984346
0点

>カメ新さん
早速ありがとうございます。安心しました。
電源オフ後は、もうしばらく、様子を見てみようと思います。
書込番号:23984352
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
フジのレンズが気に入っています。フルサイズのカメラはいつごろ出るのでしょうか。レンズはそのまま使えるのでしょうか?画角はそのまま?35ミリあ35ミリとして使用可能?漠然とした質問ですいません。
4点

フジは中判とAPS-Cで上手くやってるから
それを乱すフルサイズは出さないでしょう…
書込番号:23983099
20点

>レンズはそのまま使えるのでしょうか?画角はそのまま?35ミリあ35ミリとして使用可能?
そりゃもしフルサイズ素子を積んだら投影面積が大きくなるんだから相対的に画角は広く(本来の35oサイズ)なるでしょ。
画質低下とか無視して本体のマウント〜撮像素子間に無理矢理にでも1.5倍くらいの拡大光学系を挟み込めばAPS-C画角でフルサイズもありえなくはないですが…メリットが全く見出せません。それならクロップしたほうがましくらいで。
ただし既存のレンズのイメージサークルがAPS-C前提設計であれば端のほうまで光が回らないことは十分にあり得ますね。そうであれば最初から使用不可でアナウンスされるでしょうが…
書込番号:23983105
1点

富士フイルムはコンシューマ向けカメラのマストをラージフォーマットに置いていますから、35mm判サイズを「フルサイズ」として祭り上げる理由はどこにもありません。
書込番号:23983126
16点

仮にフルサイズの規格を出しても
同時発売のレンズが3本、4本で
バンバン売れる時代じゃない
新規格のマウントを出すには膨大な開発費がかかるし、
今さらフルサイズは出遅れ過ぎで
他社に勝てそうも無いから
フジはフルサイズ機を出さないと思います
1985年、ミノルタα7000が新マウントで登場したとき
13本の交換レンズが同時発売だったのです
今、新マウントのレンズがそうなら
驚きでしょ
センサーを顕微鏡でみたら
ゴルフボールの様に凸凹になってて画面周辺の効率が悪いから、Aps-cと言う規格ができたのです
Nikon、キヤノンがデジタル当初から
フルサイズ機が有ったのは
大量に作ったレンズを売ってしまいたかったから
フィルム、デジタル兼用の各社記号が有るでしょ
シグマDG
タムロンDi
ペンタックスDFA
トキナーD
Nikon、キヤノンはその記号が無かった
今、フジがフルサイズ機を出しても
他社のマウントを借りなきゃ
そのまま使えるレンズが殆ど無い
それでは採算合わない
書込番号:23983142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんありがとうございました。詳しすぎて驚きです。
50万円の予算で、カメラ、レンズを揃えようと思います。
書込番号:23983157
0点

>センサーを顕微鏡でみたら
ゴルフボールの様に凸凹になってて画面周辺の効率が悪いから、Aps-cと言う規格ができたのです
Nikon、キヤノンがデジタル当初から
フルサイズ機が有ったのは
大量に作ったレンズを売ってしまいたかったから
また嘘言いまくりかいな…(´・ω・`)
APS-Cはフルサイズだと高くなりすぎるから苦肉の策で小さいセンサーを入れただけ
ニコン初のフジフィルムと共同開発のDSLRであるE2(1995年)なんかは
Fマウントなのに2/3インチセンサーだよ
初期のデジカメはビデオカメラのセンサー流用することでコストを下げていた
まあちなみにE2はセンサーは小さいけど縮小光学系が入っているので
Fマウント本来の画角で撮影できる優れた面もある
そしてニコンのフルサイズ参入はソニーと1年弱しかずれてない
D3(2007・11)そしてα900(2008・10)
それに対してキヤノンは1Ds(2002・11)であり5年も差があるよ
あとデジタル初期にフィルム時代のレンズが問題だったので一番大きいのは
センサー周りのオンチップマイクロレンズとかフィルターあたりが未発達だったからだね
当時酷評されてたレンズでも最新のカメラで使うと普通に使えたりする♪
書込番号:23983184
24点

>カメラど初心者
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが指摘しているが、間違いだらけだ。
知らないのだから 『嘘』 を書いてるとは指摘しないがね。が、結果は 『大嘘』 だ。
あんた、何も知らないのだよ。自覚して控えることだ。
書込番号:23983217
13点

>Nikon、キヤノンがデジタル当初からフルサイズ機が有ったのは
確かにこれは驚愕の発言ですね!
デジ一が始まった当初はどこもフルサイズセンサーを出していない。
書込番号:23983234 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

妄言の 謎の写真禍から、
捏造あカン酷すぎる カメラド級焦心者に悪化?(^^;
>センサーを顕微鏡でみたら
>ゴルフボールの様に凸凹になってて画面周辺の効率が悪いから、Aps-cと言う規格ができたのです
↑
最新珍説(^^;
「皮の長靴を履いたニホン軍人が、ジープに乗ってやって来た」並みに、時系列からオカシイ(^^;
>Nikon、キヤノンがデジタル当初から
>フルサイズ機が有ったのは
>大量に作ったレンズを売ってしまいたかったから
↑
銀塩フィル厶のライカ判(135判)→フルサイズ相当
という意味の誤記かもしれないが、
先のAPS-Cの「超時空 大間違い」から、単なる誤記として扱えない(^^;
書込番号:23983290 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>APS-Cはフルサイズだと高くなりすぎるから苦肉の策で小さいセンサーを入れただけ
デジタル一眼レフがAPS-Cセンサーだった理由はこれ↑「だけ」じゃないでしょ。
35mm判のシステム流用なので、作っても意味がない(画面周辺部が使い物にならない)から作らなかった。
したがって、ほとんどの理由はこっち↓
>センサー周りのオンチップマイクロレンズとかフィルターあたりが未発達だったから
まぁこれも「未発達」だったのではなくて、そういう対策を施さないと使いものにならないから何年もかけて開発されたと。
これらの技術も、35mm判で使いたいという要望に応えて後から開発されたに過ぎないわけで。それでも全てにおいて問題が無いわけではなく。
書込番号:23983303
4点

35mm判デジタル一眼レフってのは、既存のフィルムカメラをベースにしたんで結構無理があったんだよな。
そのネックのひとつはフランジバック、ミラー、代理焦点面(フォーカシングスクリーン)の位置関係が決まってしまっていて、フォーカルプレーンシャッターとセンサ面との距離が充分採れなかった事。
複屈折板やフィルター層を薄くするのに苦労したんだよ。
本来であれば、デジカメをフィルムカメラをベースにする理由はなかったんだよな。
富士フイルムは、かつてのAXマウント機をベースにする理由はどこにもなかったから、しがらみというモノがない。
であれば、自由にフォーマットを設定する方が合理的。
それがAPS-Cとラージフォーマットだった。
一昨年のCP+。
かつて業務用、大判から小型のものまで各種レンズの万事屋だったニコンは35mm判以下の小型カメラのメーカになってしまいZ7に「圧倒的な解像力」というコピーを付けて打って出た。
すぐ隣のブースだった富士フイルムが、ニコンのブースからよく見える位置に鎮座させたのはラージフォーマットの1億画素機だった。特に解像力を謳うわけでもなく、分かる人には分かるとでも言いたげだった。
スレ主さんが、デタラメなコメントにGoodアンサーを付けているのが心配です。
書込番号:23983486
13点

>カメラど初心者さん
>1985年、ミノルタα7000が新マウントで登場したとき
>13本の交換レンズが同時発売だったのです
>今、新マウントのレンズがそうなら
>驚きでしょ
それなのに、SONYはNEX発売時にたったのレンズ3本それも、SEL18200入手困難で実質2本。
ミノルタ気質はどこに行ったのやら?
書込番号:23983488
6点

レンズ交換式ではなく、
いわゆるコンデジ、
レンズ固定式のフルサイズカメラ
なら出せるかも知れませんね。
富士フイルムのサポートセンターに
要望を挙げてはいかがでしょうか。
今の時代、もうデジカメは売れないので、
新しくレンズ交換式のシステムを出すことは無いでしょう。
出すとしても、今はシェアよりも採算性の時代なので、既に4社以上がひしめくフルサイズでは生き残りが難しいでしょうね。
中判で細々と高額商品を売る方が、おそらく長続きすると思います。
フルサイズは、機材マニアがマウント間をフラフラして買い支えているような状況ですので、
そのうち飽きられて総崩れですよ。
岩盤層の固定ユーザーが居るメーカーは、苦しくても何とか生き残る、将来的にフルサイズはそんな感じでしょうね。
書込番号:23983560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーを顕微鏡でみたら
>ゴルフボールの様に凸凹になってて画面周辺の効率が悪いから、Aps-cと言う規格ができたのです
元ネタって映画のブレードランナーじゃね?
書込番号:23983706
2点

>35mm判のシステム流用なので、作っても意味がない(画面周辺部が使い物にならない)から作らなかった。
したがって、ほとんどの理由はこっち↓
キヤノンは他社に先駆けて作ったやん
(センサーはパナソニック製)
世界初は京セラのコンタックスNデジタルではあるが
あのころまだオンチップマイクロレンズは非搭載
それでもフィルム時代のレンズで使えるレンズも多々あった
そしてデジタル対応のレンズなら問題なかったし
その意味ではフォーサーズでも当たり前に同じ事
フォーサーズ規格にはフィルム時代のレンズが無いのだから
フィルム時代のレンズ付けでどうとか言われなかったのは当然
センサー周りの進化で使えるレンズが増えたのは間違いないけども
最初から使えたレンズもまた結構あった
ちなみにコンタックスNマウントは最初からデジタル化を考えて作られてたね
書込番号:23983748
3点

>信竹さん
>フルサイズのカメラはいつごろ出るのでしょうか。
2018年11月29日公開のGFX 50SファームウェアVer.3.30から、
「35mmフォーマットモード※」がGFレンズ/Hマウントアダプターにも対応しています。
※35mmフォーマットモードは、中央部36.0mm×24.0mmをクロップしてJPEGおよびRAWで記録。
なので、GFXシリーズ、GFレンズで対応済と言えます。
画角は、他社のフルサイズ用レンズなら画角はそのまま。GFレンズでは画角は狭くなります。
書込番号:23984748
4点

>>センサー周りのオンチップマイクロレンズとかフィルターあたりが未発達だったから
>まぁこれも「未発達」だったのではなくて、そういう対策を施さないと使いものにならないから何年もかけて開発されたと。 これらの技術も、35mm判で使いたいという要望に応えて後から開発されたに過ぎないわけで。
オンチップレンズは35mm判で使いたいから後から開発されたわけではありません。CCDの時代から集光力を高めるために普通に使用されています。
周辺画質向上にはむしろ入射角を考慮してギャップレス構造にできた事が大きく、そういう意味では"未発達"と言う表現の方が妥当だと思いますよ。
書込番号:23985552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンシューマ向けカメラに使われている技術=コンシューマ向けカメラの為に開発された技術
・・・・というわけでもない。
書込番号:23985570
1点

えっ?富士フイルムがフルサイズ出す計画ありまんの?
書込番号:23985858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジは昔はいろんなフォーマットを幅広く作っていたので、いつか「フルサイズ」の645は出るかもしれないと思ってました。
でも昨今の状況を考えると、新規にレンズを揃えてビジネスを成り立たせるのは大変そうですね。
書込番号:23990753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





