FUJIFILM X-Pro3 ボディ
- 軽量・高強度なチタンをボディ外装に採用したミラーレスデジタルカメラ。高い堅ろう性・剛性を持つマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用。
- 「アドバンスドハイブリッドビューファインダー」を搭載し、光学ファインダーと電子ビューファインダーを、レバー操作で瞬時に切り替えられる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、「ハイダイナミックレンジ撮影」機能を装備。
FUJIFILM X-Pro3 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2019年11月28日

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年1月30日 00:06 |
![]() |
13 | 2 | 2020年1月25日 12:37 |
![]() |
48 | 6 | 2020年1月23日 13:24 |
![]() |
26 | 2 | 2020年1月21日 23:19 |
![]() |
44 | 12 | 2020年1月21日 18:57 |
![]() |
62 | 21 | 2020年1月21日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
アルカ規で造りもしっかり、バッテリー蓋・LCDともに干渉しません。おまけに値段は純正の3分の1以下。
発注から7日目で到着しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083QBGC3Y/ref=pe_12243192_387736612_em_1p_1_ti
9点

>アルノルフィーニさん
私も大型レンズ使用時や三脚取付に有効なので、購入しました。x-pro2等と共通の為少し無理や空間が出来るかと心配していましたが、思いの外ピッタリでしたね。
書込番号:23189653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウィーピーさん
同胞がいて嬉しい限りです(^o^)
私もX-Pro2共用が最大の懸念でしたが、杞憂に終わり一安心しました。
グリップ部のファイバーレザーも不自然さが無く、とても満足してます。
書込番号:23189872
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
こんばんは本日購入しました。
シングルショット時シャッターボタンを押した直後に
保存中と表示が出て1秒ほどフリーズします。
これは仕様なのでしょうか?
x-Pro2 の時はこんな事はなかったです。
書込番号:23121188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kumaokumakoさん
ご購入おめでとうございます(*^^*)。
もしかしたらですが、ノイズ等何かしらの処理の設定がされてませんか?
書込番号:23121756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
ご購入おめでとうございます。僕もDRブラックを手にして、まだ数日ですが、同じことが起こりました。
PRO2の時の経験から、@「1コマ撮影」ではなく、アドバンスフィルターや多重露出になっていないか、Aノイズ処理など負荷のかかる設定をしていないか、BRAWとjpegの別スロットの書き込み等の負荷がないか、などを検証しました。でもよく考えるとAやBで1秒も待つはずがありません。メモリーカードの不良も疑いましたが、大丈夫そう。結局、怪しそうなのは「撮影画像の確認」を1秒にしていたこと。結論としては、それを外すと治りました。でも因果関係は不明です。というのは元に戻しても書き込みで待つことがなくなりました。何らかのバグかもしれませんが、「撮影画像の確認(表示)」と「アイセンサー(再生時)」辺りを何回か変えると、治ると思います。是非お試しを。
書込番号:23123173
7点

解決しました。
原因は明瞭度の設定で、±0に戻したら現象が
出なくなりました。
他にも、
カラークロームエフェクト弱
カラークロームブルー弱
トーンカーブ
ノイズリダクション
の設定を調整していますがこれは原因では
無さそうです。
しかし、ドライブモードを連写にいていると
明瞭度の設定が有効になっていても、
フリーズ(書込み中)にならない事が分かりました。
処理シーケンスの問題ならば、ファームアップで
対応出来たらと。
書込番号:23123317 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

単純に遅いSDカード入れてませんか?
書込番号:23131368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写にすると、明瞭度の設定値が0になりグレーアウトして設定値を変えられなくなります。
どうやら連写のときは単に明瞭度が効かないだけのようです。
取説にもFUJIFILMのWEBサイトのFAQにも記載はないけど。
書込番号:23186049
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
富士フィルムのカメラは基本的にHαが比較的よく写るようです。そこで今回、チープなポタ赤にカメラを載せて撮影してみました。きちんとピントを合わせたりせず、かなり乱暴な撮影で作品としてお見せできるようなものではありませんが、とりあえずHαはよく写ったようです。オリオンのほうは35枚程度のコンポジット、♡は15枚前後のコンポジット、両方ともISO1600で1分露出です。
なお、コンポジットなどの画像処理をStella Imageで行っており、そのプロセスでEXIF情報は失われるようなので、「EXIF情報が無いのは何故だ」みたいな書き込みはご容赦。Pro3にXF90/2.0をつけて絞り開放で撮影しました。「タイムラプス撮影」が選べると楽ですね。カメラですべての設定ができ、リモートコードを持参する必要がありません。
なお、この設定のところで、撮影間隔は富士フィルムのPro2やPro3ではシャッターが閉じている時間を言います。例えば2秒とか。ニコンやパナのケースでは最初にシャッターが開いてから次に開くまでの間隔になり、この撮影では62秒としなければなりません。この設定方法は富士フィルムのほうが好みですが、使ったことのないキヤノンではどうなっているのでしょうか。ちょっと興味を惹かれますね。
一般撮影をメインに、そして天体写真もたまにとお考えの方には好都合な機種ではないでしょうか。赤はよく出ます。オリオンではレタッチの段階で赤を抑えたほどです。ただし、ぎょしゃ座のSh2-240などを冷却CCD専用カメラと同程度の質で画像を得たいとお考えの方は、本機の購入はお勧めできません。
18点

>ホレーショさん
馬頭星雲まで綺麗に写ってますね!
ちなみにレンズは何をお使いでしょうか。周辺まで良像ですね。
書込番号:23182611
0点

XF90/2.0、正式名称は《フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR》です。絞り開放で撮影しています。フォーカスをきちんと合わせておらず、また画像処理もいい加減だったので、画像処理だけでももう少し気合を入れてやり直してみました。
書込番号:23183317
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
正面グリップ側のプレスラインがウニョウニョうねっているのが気になります。気になる方他にいらっしゃいますか?
店頭で見るとブラックはそこまで目立たず、他の二色はうねりが酷く見えます。個体差もあるように思います。本体形状に対して無理に入れているからこうなっているのでしょうか。x pro2のプレスラインはダイヤルやレンズ取り付け位置を目立たせず、補強の意味もあったと思いますが、今回はモデルチェンジのため無理にx pro2からシンプルにし、イメージを引き継いだように見えます。担当された工業デザイナーさん絶対変わってますよね‥
書込番号:23179907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shinya kakakuさん
グリップを握る時に支障が出る程なのですか?
もしそうでなければ、
所持してないので無責任なコメントになりますが、
あえて今どきチタンプレスで作っているので、
そういった個体差もコンセプトの一部なのではないでしょうか?
このカメラ、趣味性に突っ走ってて楽しそうですよね。
書込番号:23179922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信ありがとうございます。グリップを握るのに支障ありません。工芸品ではなく工業製品で個体差あります仕様にすると、クレーム対象になるのでそのようなことはしないと思います。それオープンにすると人は選びたくなっちゃうので。チタンでもウェーブラインもがんばったって記事を拝見しましたがその頑張り成功したんでしょうか。
自分はうねりが気になって仕方ないので在庫少ないx pro2を買い戻すことにいたします‥
書込番号:23180062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近所の家電量販店で見てきました。
実機はブラックしか展示されていなかったのですが
若干うねってました。上部の軍艦部の
ダイヤル周りも若干うねってました。
3種類のトップカバーのみも
ディスプレイされてましたが
ブラックのみでしたがうねってました。
照明に照らして詳しく見るとという
感じではありますが。
極薄のプレス部品のようですので
成形時の歪み許容範囲内ということなんでしょうかね。
ビシッとしてるべきモノかもしれませんが
大量生産品でしょうからお気になさらないのが
一番かとは思います。
書込番号:23180132
4点

>shinya kakakuさん
私はユーザーではないので書くべき人ではないのかもしれませんが、
この機種の存在に意義を感じているので書かせてください。
カメラは工業製品なのですが、フジはそこにあえて工芸品的な価値観をこのモデルに込めたものだと思ってました。
そんなのは工業製品には不必要なのでしょうが、だとしたらマグネシウムで作れば良いだけの話で、
あえてチタンプレスして、尚且つ指紋がついたり塗装が剥げたりする仕様にしてますから。
だから個体差もコンセプトだと思ったのです。
PROと名前にはついていますが、アマチュアユーザーがニヤニヤしながら楽しむ機種と言うか(めっちゃ誉めてます)
スレ主様にはコンセプトが合っていないならしょうがないですね。
気になるものは気になるでしょうから。
ただ、フジは不手際でそうなったのではなく、あえて、だと思います。
ユーザーでもないのに長々と失礼しました。
書込番号:23180171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


>工業製品が好きなためやはりx pro2に戻ります。
満足できる個体に当たるといいですね。
(プレスなら個体差はPro2もPro3も大差ないような気もします)
書込番号:23180247
4点

私のは開封するなり、ファインダー周りのトップカバーがいちじるしく浮き上がっているのを確認したのでそっと箱に戻し、返品交換になりました。
私のDRシルバーも丁寧に作ってほしかったな。
交換品は果たしてどんなのが来るか、ドキドキしてます。
書込番号:23180276
3点

>shinya kakakuさん
今日は
◎工業製品のサンプルを紹介いたします。
品名:靴べら
シチズン社での製品名称は(DRブラック)
一般的な工業製品の名称は(DLCコーティング)
*色見の基本色はブラックです。
加工方法は
@下地(チタン材、炭素鋼、鉄)材料の精密洗浄及び乾燥
Aコート用の専用治具にセッティング
Bイオンプレーティング装置で真空薄膜処理
C処理時間終了後→目視検査(表面状態)
◎問題点
*富士フイルム(大阪サービスステーション)でお話しましたが、
イオンプレーテイング装置は真空装置なので、治具にセットしたチタンの
カバー等々の部品は、装置内チャンバーのセット位置で、薄膜処理中に於いて、
ガスの分布状況によりDR(DLC)コーティン膜厚が均一にならない。
書込番号:23180385
1点

>ボチボチ19さん
ご返信ご紹介ありがとうございます。
真空めっき、イオンプレーティングですね。
この加工は表面皮膜が均一になりにくいのは存じております。私もメーカー勤務の工業製品製造業従事者です。カメラではありませんが。
今回私が気になったのはプレスの方です。
アップしてくれた写真カッコイいですね。
私のはこんなにくっきりウェーブラインが入っていません笑
皆さんにご意見伺い、また富士フイルムさんの記事等拝見し、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23180951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shinya kakakuさんのプレスラインはどのような感じなのですか?
見てみたいです。お写真アップしてもらえますか?
x-pro3 は手作業で磨くんでしたっけ?
一つ一つクオリティーが違うものだと思っておりました。
書込番号:23181013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shinya kakakuさん
今晩はです。
解決済みとなっておありますが、お返事いただきましたので
ご連絡を。
工業製品でチタン材加工は、今では有名なアウトドア用製品で
チタン製のマグカップ、アウトドア用のチタン材フライパンを
製作していた新潟のスノーピーク社です。
アップル社アイフォンを手作業で磨き作業をしている燕三条
と言う地名の所です。
スレ主様は、工場製品製造の従事者との事ななら尚更ご存知だと
思いますが、マグカップやフライパンは単純か形状で、チタンの
薄板材を一回のプレス機械加工で成型出来ると思います。
X-Pro3のトップカバーの形状は非常に複雑な三次元形状では
一回のプレス加工での成型は不可能かと思います。
よって製品の個体差は相当あると思います。
歩留まり率は何%?
よくこの価格で提供できるのか?不思議といったところでしょうか。
書込番号:23181047
0点

>7Duserさん
ご連絡ありがとうございます。新宿にて買い取りお願いしてしまったので私が持っていた物は手元にありません。変わりに悩みに悩んでうなっていた時に集めた拾った画像upします。一つとして同じものは無い‥自分は納得できませんでた。ウェーブラインは目を引くキャラクターラインです。ヨレヨレでみんな違いますね。最後の青背景のブラックの画像みたいにシュッとラインが入ったのが欲しかったです‥(^^;)
このようなばらつきのある仕様でカメラを販売して医療機器開発部門から起こられたりしないのか心配です。
書込番号:23182700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
今更ですが、Pro3触りにFUJIFILM Imaging Plazaに行ってきました!
すごく良いのですが…1点だけ問題あり。
私にとっては…
OVFの倍率が0.52倍に固定されてる所が、OVFでXF16とXF56をよく利用する私には致命傷です。泣
ライカMレンズも35mm(24)/75mm(50)の2本で出かけたい。
あれでは、XF23かXF35しかOVFは利用出来ない(する気になれない)
どなたかPro3でマグニファイア使われた方いませんでしょうか???
OVF以外は本当に良いカメラだと思います。すごく欲しい。
・XF23/35を使う限りは固定だから見えやすい。
・EVFは圧倒的によくなった。
・センサーもかなり良くなっている(X-T30で感じている)
・チタンは本当にカッコいい。
・フィルム使いにはたまらない懐古カメラ。
Pro3買いたい…
(1) Pro3Typ0 … (OVFの倍率変更が0.37/0.6倍切替=Pro2)★
(2) Pro3Typ1 … (OVFの倍率変更が0.25倍)★(広角用)
(3) Pro3Typ2 … (OVFの倍率変更が0.75倍)★(望遠用)
なんて3タイプ出してくれたら色違い(NonDRのシルバーも欲しい★)で複数機買うのに。
フジフィルムさん期待して待ってます!
5点

OVFに拘るのなら、ライカを・・ M8、M9なら一般の方にも手の届く価格ですしCCDは本当に良いですよ。
T30と両機お使いになるのがベストかと。ところでレンズはウルトロンですか? それこそ、ライカに似合いますよ。
書込番号:23164918
5点

>フォトアートさん
確かにそうでしょうね。^_^
M3とM8は使ってます。
M9かM-EのCCD交換済みマトモな個体が安価ででてきたらM8と入れ替えたいです。
ただ、デジタルライカは色々荒く感じます。
シャッター音が酷すぎるのと、デカい。
M10-Pとか買えたらまた話は違うのですが、いかんせん高すぎて。
その点、富士フイルムはデジタルとアナログの融合が長けていると感じています。良いXFレンズでAFも使いたい。サイズ感、シャッター音も最高で価格もまだマトモ。
だから、OVFのX-Proシリーズには頑張って欲しいんです。^_^
書込番号:23165000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>フォトアートさん
言い忘れです。^_^
はい、ウルトロンです。
21mmと35mmを非球面レンズに入れ替えしました。デジタルとフィルム両方で周辺画質の被りや流れが少ない良いレンズに感じてます。
書込番号:23165013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
実は僕も同じ問題で悩んでいたんですが、OVFのPro3というより、もはやOVFにこだわる必要がないほど
クリアーなEVF、Pro3という判断です。
ただ、Pro1などでOVFで撮るとEVFとは妙に違う。 無意識なのかもしれませんが構図のとり方が変わってきます。
光の感じが違ってきて、より感性に合った的確な構図をとるようになるわけです。
ということはOVFは必要だということになります。でも、確実にPro3のEVFは進化していますからその辺で悩む気持ちは
すごくわかります。
書込番号:23165175
6点

個人的にはフジの最大の問題点はEVFのほうかな
X100のEVFを覗いたとき壊れてるのかと思ったよ…
店員に聞いたら仕様だと聞いて愕然とした
あのころに比べると処理速度が上がったので目立たなくはなったけども
未だに根本的には改善してないんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:23166004
1点

倍率変更できないのは、OVF使いとしてはいたいね。
電子ファインダーも良くはなってるけど、今までがひどすぎたのであって、Pro3で普通になったのかな。
電子ファインダー使う比率人口が多いとの事だけど、これでますますEVF使う人が増すね。OVFが使えなくなってるから。
光学と電子のファインダーを併せ持つ世界唯一のカメラという称号はかわらないが。。
買えない理由のひとつ、Pro3。
書込番号:23166255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フォトアートさん
>もはやOVFにこだわる必要がないほどクリアーなEVF
お返事、ご意見ありがとうございます。^_^
有機ELの進化したEVF。ここに尽きるんでしょうね。
確かに中望遠以上でブライトフレームが小さい枠になってしまうぐらいなら素直にEVF使えって事なんでしょうね。
ライカMですらTyp240以降望遠はちょんまげEVF使えって感じですもんね。でもあの見にくい2重像ですら75mmや90mmはファインダーにこだわってる訳で…ぐるぐる回る 笑
私的には今更、Pro2倍率切替式OVFの逸品さが際立ってます。…なぜ退化させたんだろう。
書込番号:23166258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆ〜すけ☆さん
確かに(OVFの退化が) Pro3に踏み切れない理由ですよね。私は最終的には買ってしまうと思いますが。笑
でもこれじゃX-Pro2は売れないなぁ。
倍率変更可能な唯一のファインダー搭載機。
書込番号:23166435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hkgoodwindさん
いや、だからこそ、Pro2の値段が維持されているという考えも・・・
僕なら手放して資金に・・・
書込番号:23166599
0点

>フォトアートさん
本当はそれ(2売ってPro3買う資金にする)が一番賢明なんでしょうね。笑
でも、変人の私は中望遠は(35mm換算75〜90mm)はOVF使いたい。具体的にはプラナー50とXF56はOVFで使いたいので、倍率高いPro3が出るまでPro2とT30の併用で行きます。
フィルムライカも50mm/75mmを快適に使うためにファインダー倍率0.91倍のM3を使ってる訳で。笑
(Pro2は0.6×1.52=実質ファインダー倍率0.91)
やっぱり欲張りは私は、Pro2のOVF乗せた有機ELなPro3 Typ0の発売を心待ちに…ねぇ富士フイルムさん。
書込番号:23166936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T4がでるそうです。
Pr2から3年半ですから、あと3年ちょい?ぐらい待てば・・・Pro4でのしてくるかも。
OVFに拘りを失ったらフジらしさはないですよ。なんてったって、フジのProシリーズはOVFあってのもの。
画質的にはT30と一緒ですから待つのがベストという結論が正しいと思います。
書込番号:23167241
1点

>hkgoodwindさん
ご心中お察しします。
手持ちの転がってたニコンのDK-17Mマグニファイアー、X-Pro3のOVFでもEVFでも画面周辺まで倍率色収差の増大もなく、綺麗に拡大できてます。
問題はネジ穴も何もないので取り付け方法をどうするか・・です。
OVFは実質23mmと35mm専用ですかね。 私も56mmでOVF無理に使ってましたが、Leica M2-M6での中望遠を無理に使ってた記憶を呼びさますようで、結局EVFで使ってます。X-Pro3のEVF倍率がスペック上では0.66倍と低いように見えますが、メインで使ってるX-H1のEVFの縮小モード(眼鏡使用者向けのDispボタン押しで見やすくするモード)と実倍率は同じでした。また、X-H1のファインダーが若干糸巻き収差がある、接眼内の内面反射がある、視野外に向けて倍率収差がある、といった若干の欠点をX-Pro3のEVFではかなり改善されていることにも最近気がつきました。
とはいえ、OVFの良さは忘れられませんよねー。
今、私はライカの外付けファインダー 50mmをXF 35mm F2を買って使おうかと画策しています。なにか間違っている気もしますが。
書込番号:23167301
2点

>フォトアートさん
おっしゃるとおり待つのが一番なんですが。
Pro2で頑張る!って言ってるのはやせ我慢で、多分ご祝儀価格が落ち着いたらDRシルバーのPro3買ってしまうと思います。笑
>検索非球面さん
情報頂き感謝です。
いいなぁ。Pro3お持ちなんですよね。欲しいなぁ。
Nikonのマグニファイヤなんとか付けたいですよね。
なんでネジ切り用意してないんだろうか?って思いますよね。私もM3購入前はM4にx1.25のマグニファイヤーつけてました!取れなくなって大変でしたけど。笑
書込番号:23167419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
こんばんは
先ほどXF16-55oをPro3にくっつけてブライトフレームがどうなるか試していたのですが、23oあたりでいきなりフレームが消失してしまいます。しかし16mmにもっていったときに、かなり広がったOVFの視野の隅っことEVFに切り替えたときの隅っこがほぼ同じでしたので、どうやら16oの撮影範囲がOVFの見える範囲とほぼ重なっているようですので、一応16oから使えるといってもよさそうに思います。もっとも厳密なフレーミングは16−23辺りでは無理ですが。
OVF、EVF共にPro2から格段に良くなっているとの印象を持ちました。Pro2でも16oはフレームが消えてしまいますので、それほどの不便は感じなくて済みそうです。ただ、愛用の90/2.0がちょっと辛いですね。しかしEVFの見え味がストレスのないものになったので、それで良しと考えています。
書込番号:23168810
2点

>ホレーショさん
私も毎日のように仕事帰りにヨドバシ寄って手垢付けまくってます。笑
おっしゃる通り、ファインダーの見え方は…
OVFは、ブランドフレーム内の白い膜?が見えなくなりスッキリ?のような。
でも、Pro3のOVF広角側は、ブラインドフレーム消えた後の四隅外枠?で18(27)mmぐらいかギリギリ限界じゃないでしょうか?
EVFは、さすがに有機EL。4年のアドバンテージがありますよね。でもPro2の液晶もライカのビゾフレックスにも採用されたエプソンの高温ポリシリコンTFT液晶パネル『ULTIMICRON』ですよね?ライカオマージュとしては悪くはないような。
DRがブラックぐらいの価格に落ちるぐらいまでは、何かと理由をつけてX-Pro2を肯定?やせ我慢?しています。笑
書込番号:23171047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hkgoodwindさん
今晩は
X-Pro3のOVFでの撮影。
レンズXF-35F2
DRIVE:AEブラケッチング 15枚連写
AFフォーカスは、EOS-Rより爆速で撮影できますよ。
X-Pro3はEOS-Rより操作性は良い様に感じました。
◎OVFで撮影する楽しさはEOS-Rより数段上ですね。
書込番号:23180800
4点

>ボチボチ19さん
DRシルバーですね。なんとも羨ましい!
ところで、ケースはどーされてます?
革ケースとか、X-Pro2用は流用できなさそうですよね?
書込番号:23181125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボチボチ19さん
23mmについてるフードも気になります!
書込番号:23181152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hkgoodwindさん
今晩はです。
ありがとうございます。
正直19日に近くの懇意の店長がいるキタムラで受け取り。
その夜は家庭内別居なので、一人ベッド 枕の隣でPro3の
ボディーをさすりながら寝ました。
*お問い合わせの内容につきまして。
・革ケール→ULYSSESのPro2在庫は品切れでしたので、検討中です。
◎添付画像を作成しましたので確認してください。
*画像のグリーンは本来Pro2で革製品の横が有る位置です。
Pro3では、背面液晶が180度 開閉する機構ですので、従来Pro2製品では
干渉して開閉は90度以内、大凡75度程と推察されます。
このPro3用革製品のカバーを製作した場合は、裏面の革の補強を
どの様に工夫して製作するかがミソになるかと。
私が考察するところでは、革カバーの底面は(アルミ材、CFRP材)で
補強して革を巻きつける方法しかない様な。
今後安い中華製品には注意が必要かと思います。
書込番号:23181291
1点

>ボチボチ19さん
ご返信頂きありがとうございます。^_^
ケースに関しては、やはり裏の180度開く液晶が問題ですよね。いっそのことコンセプト通り撮影時は一切開けないケースを装着で、ストイックに攻めるのも選択肢ですよね。どうしても必要ならEVFで見れば良い訳ですし。
書込番号:23181391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





