置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50F
- AIによる最適温度制御により、肉や魚の鮮度を長持ちさせる冷蔵庫(503L)。汚れを抑制する「デュアルバリアマテリアル」を配合し、掃除の手間を削減。
- 「おまかせA.I.自動」ボタンを押すだけで扉のセンサーが日々の扉の開閉データを収集し、AIがユーザーの生活パターン(活動時間と非活動時間)を予測。
- 肉や魚を凍らせずに保存できる「氷点下ストッカーD A.I.」と、食材をおいしく冷凍する「切れちゃう瞬冷凍A.I.」の2つの部屋の温度を最適に制御する。
![]() |
![]() |
¥175,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥175,980〜 |
置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50F三菱電機
最安価格(税込):¥175,980
[クリスタルホワイト]
(前週比:-20円↓)
発売日:2020年 1月31日



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > 置けるスマート大容量 MXシリーズ MR-MX50F
冷蔵庫を買い替えることになり、あこがれの観音開きにしたいと比較検討中ですが、扉の開き具合で中身がどの程度取り出しにくくなるか教えていただけますでしょうか。
現在うちは冷蔵庫置き場のすぐ左側が壁になっていて、観音開きだと左側の扉が90度までしか開きません。(壁と冷蔵庫の間は2cmくらい)
このような状況だと、冷蔵室内の左端にあるもの(製氷タンクでしょうか?)などが出せないでしょうか?
ただし、現在置いてある棚などを移動して冷蔵庫をもう少し右にずらして設置すれば、左扉が90度プラス10cmくらいは外側に開けられそうです。
このくらいあれば出し入れに不自由しないでしょうか?
書込番号:23889427
11点

製品仕様
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/product/mr-mx50f/spec/index.html#tab_anchor
取説
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/mr-mx46f-50f-57f.pdf
書込番号:23889504
2点

MiEVさん ありがとうございます。
取説見ると、設置は左右0.5cmずつ開ければOKのように書かれてますが、やっぱり扉がそれ以上開けられないと使いにくいかなと思い始めました。
500Lクラスはフレンチ以外だと種類が限られるような気がしますが、再検討してみます。
書込番号:23891151
1点

開けた状態の使い勝手は図面だけだと中々わかりづらいので店頭の現物で確認した方が良いですよ。
この機種は新型に切り替わる時期で価格が底値になると思うので早めに考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23891536
2点

CR7000さん ありがとうございます。
やっぱり現物見るのがベストですよね。
よく見るとこの機種は完売のところも出てきてるみたいだし、今のうちですよね〜。
コロナの感染数がすごいことになってるので、お店まで行く気にならなかったんですが、悩むところです(まあまあ多発地域なので)。
書込番号:23892833
0点

昨日まずヤマダへ行き他店に1台在庫があると話して、次はK'sへ行きました。
元々K'sデンキで購入予定だったのですが、現品の展示も無く、他店の在庫が無くてK'sでの購入は断念しました。
「他で在庫を見付けられたら、即買われた方がよろしいですよ。」とまで助言を頂きました。
結局ヤマダ電機へ戻りスグに購入しました。
メーカーさんが新製品の発表前に生産を止めたとのお話しもされてました。
値段は税込18万円プラスリサイクル料金。
価格の5%で5年保証をつけての購入です。
書込番号:23897099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ東芝のVEGETA GR-S510FZはいかがでしょうか?
同時期に発売したのですが、こちらは幅60奥行き74.8センチで 510リットルですが幅は狭くなっています。
USBポートも付いているみたいですよ!
書込番号:23897521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁ♪♪さん 情報ありがとうございます。
やはりもう在庫が少なくなってるのですね。
私の方は結局、現在の冷蔵庫の置き場から位置を変えたくないということになり、フレンチドアはあきらめて片側扉のものを検討中です。
家電選びは出会いもありますが、何より決断力が大事だなと思う今日この頃です。(決断力がないので笑)
というわけでこちらのモデルをお求めの方はお急ぎください!
書込番号:23897699
0点

>チワワおばさんさん
実は東芝のGR-S510FZも検討したのですが、こちらもMR-MX50Fと同じく幅65センチではなかったでしょうか?
どちらもフレンチドアの割にはコンパクトな感じで、私も壁際設置でなければこの2つのどちらかがいいなと思ってました♪
書込番号:23897705
0点

>Snowgoose*さん
フレンチはあきらめたとありますが、気になるのは冷蔵庫の左側が壁になる点です。
片開きタイプだと通常の右開きは使いづらいので左開きを選択する事になるかと思いますが
そうすると製氷タンクの取り出し等使い勝手を考慮するとこちらもフレンチ以上に左側を壁から
離さなければいけません。(ドア幅が大きいので)
トータルの設置幅の寸法をメモして店頭で実際ドアを開けて合わせてみた方がよいと思います。
書込番号:23904286
1点

>CR7000さん
現在使っている冷蔵庫は右開きなんです(14年前に購入)。
当時右開きを選んだ理由は、オーブンが右方向にあり(2mくらいは離れてますが)、購入時期が夏場だったので、調理中に冷蔵庫の扉を開けた時に中身が熱気にさらされるのがいやで、右開きにしたのでした。
多分左開きの方が使いやすさはあると思いますが、おっしゃるとおり左開きだと製氷タンクの取り出しなどが問題になるかもしれません。
忙しいのとコロナで店頭に行くのを躊躇してましたが、現在の60cmより幅が広くなると夫手作りの隙間家具が使えなくなり、収納を削る必要が出てくることなどもあって、フレンチはやめることにして、今と同じ60cm幅の右開きを選ぶことにしました。
ただ容量500Lは欲しかったので、60cm幅で唯一500Lがある東芝のGR-S500GZを先日購入しました^^♪
切れちゃう瞬冷凍に若干未練はありましたが、とりあえず色々な要素を総合した結果なので、まあ満足しています。
書込番号:23908552
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





