SoundLink Mini II Special Edition
- 手のひらに収まるサイズでありながら深みのある低音域を備えたナチュラルなサウンドを再生するワイヤレススピーカー。
- 新たにUSB-C充電ポートを装備する。バッテリー持続時間が従来品に比べて20%アップし、最大で12時間の連続再生が可能。
- 8台の機器を記憶でき、複数のソースとの再接続や切り替えが簡単。約9mの通信距離で、極上のサウンドをワイヤレスで楽しめる。
SoundLink Mini II Special EditionBose
最安価格(税込):¥20,998
[トリプルブラック]
(前週比:+275円↑)
発売日:2019年11月 7日



Bluetoothスピーカー > Bose > SoundLink Mini II Special Edition
妻へのプレゼントとしてソニーのSRS-XB43とこちらの商品を比較検討しています。
SRS-XB43のBLUETOOTHスタンバイ機能はiphone側からの操作で電源のONOFF(スタンバイからのONOFF?)が可能となっていますが、こちらはそのような機能があるのでしょうか。
公式サイトでの取扱説明書を見ましたが、「自動オフ機能」は関係ないようです。
いろいろネット上を検索しましたが、特に触れているサイトを見つけることができませんでした。
棚に据え置きで本体を触らずにiphoneから起動をコントロールできるのが理想です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24092037
1点

>sigijouさん
>SRS-XB43のBLUETOOTHスタンバイ機能はiphone側からの操作で電源のONOFF(スタンバイからのONOFF?)が可能となっています
次の書き込みを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033038/SortID=24045453/#tab
SRS-XB43も同様で、BLUETOOTHスタンバイ機能とオートパワーオフ機能を使えば、一応iPhoneから電源オン/オフに近いことはできます。
iPhoneでBluetoothオンにすると、しばらくしてSRS-XB43にBluetooth接続され、それをきっかけにSRS-XB43の電源がオンになります。ですから、電源オンになるまで少し時間がかかります。
iPhoneでBluetoothオフにすると、15分後にSRS-XB43の電源がオフになります。
>こちらはそのような機能があるのでしょうか。
ネット上を検索してみましたが、SoundLink Miniでは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000518389/SortID=17602163/#tab
とあります。
SoundLink Mini IIでBluetooth接続で電源オンになるという情報もないようなので、そこはSoundLink Miniと同様ではないでしょうか。
書込番号:24092596
0点

早々のご回答ありがとうございます。
JBLも候補に考えていたのですが、こちらはスタンバイがないようでしたので、当機での機能を質問させていただきました。
本体の電源ボタンを一回押すか、スマホの画面を複数回タップするかの違いを使用者がどちらを良しとするかだと思います。
ただ、妻へは内緒のプレゼントとしたいので聞くことができません。
Web上にアップされている動画での音質はBOSEの方が少しナチュラルな感じがしました。
まだ一ヶ月ほどありますので、もう少し悩ませていただきます。
書込番号:24093104
0点

>sigijouさん
JBLにもオートパワーオフ機能はあります。
例えばFLIP5の場合、「30分以上音声入力がなく、操作も行われない状態が続くと、自動的に電源がオフになります。」
現在は、ほとんどの製品にオートパワーオフ機能が付いています。欧州の法律で、それが強制されているからです。
書込番号:24094482
0点

>sigijouさん
当該機種所有しています。
主にキャンプなど屋外でスマホから音楽やラジオを聴くために購入しました。
この機種にはSONY機のような専用アプリは無いので、iPhoneなどからスタンバイ/ウェークアップの操作はできないと思います。
(正直このスレッドで初めて知りましたが、SONY以外にBTポータブルスピーカーを接続デバイスからON/OFFできる機種って他にあるのでしょうか?)
電源は基本的に毎回本体ボタン押してON/OFFする仕様ですね。
取説を読まれたとのことですが、無操作電源OFF機能の有効化/無効化の設定がありまして、30分間無音・無操作の状態から自動的にOFFするかしない(電源ONを継続)かを設定できます。
また、スマホ側でBluetoothの接続を解除しますとSoundLink Miniは接続待機状態になりますが、スタンバイ(省電力状態)には恐らくなっておらず、(試して無いので恐縮ですが)無音無操作30分で電源OFFになると思われます
ちなみに複数のBluetooth機器を接続できますが、お決まりのごとく最後に接続した機器に自動接続します。
2台同時再生には対応してないようです。
(音質について書きますが、好みの問題でもありますので個人的な意見として参考にしていただければ幸いです。)
手のひらサイズの小さなスピーカーと考えれば良く出来ているとは思いますが、正直言って高音質とは感じないです。
こんなに小さいのにサブウーハーが付いているのかと思うくらい低音が出ますが、中・高音の表現が不明瞭な感じです。
ジャズを聴けばベースがボンボン鳴るけどピアノやトランペットがモヤッとしています。
ポップスやロックを聴けばボーカルやギターがのっぺりな感じ。
ただ、非常にコンパクトなため、キャンプに持っていって小さめの音量でBGMを再生するのは割とよい感じ。
指向性が強めなので、自分たちの方に向ければ他のサイトの方に迷惑がかかりにくい。
といったところでしょうか?
なかなか出来ないかもしれませんが、自分の耳で試聴して選んだ方がいいと思います。
以前、価格.comマガジンでBTポータブルスピーカーの特集がありましたので、機種選定の参考にされてはいかがでしょう。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15169
書込番号:24099996
0点

>osmvさん
法律で定められているとは驚きました。無駄を省くという考えが進んでいるのですね。
>あたりめマスタードさん
おっしゃる通り、試聴に出かければよいのですが、時節柄およびいたって横着者なので動画配信サイトにアップされているなるべく音質の良い比較動画を聞いています。
動画でも、どの機種も低音はそこそこ出ていますが、中高音にそれぞれ個性があるようです。ただしこれも設置環境等で異なると思います。
いろいろ考え、SRS-XB33が無難かなとなってきています。
ありがとうございました。
書込番号:24100462
0点

>sigijouさん
>どの機種も低音はそこそこ出ていますが、中高音にそれぞれ個性があるようです。
Bluetoothスピーカーは小型なのにすごい低音が出るのを競っています。(BOSEの影響が大きい?)
そのため、低音を盛り過ぎるくらい盛っていて、場合によっては低音過剰とか、音が籠って聞こえるとか、そういう製品も多いです。
最近はそういう音が好かれているのかもしれませんが、もっと素直な良い音を聞きたいのでしたら、コンポカテゴリで探してみるのも良いと思います。
例えば、EX-D6です。
この製品にも、BLUETOOTHスタンバイやオートパワーセーブ(JVCではオートパワーオフと呼ばずそう呼ぶ)の機能があるので、SRS-XB33と同様にBluetooth接続/切断でコンポの電源オン/オフが可能です。
もっと安い製品なら、例えば、SC-HC300です。これなら、Bluetoothスピーカーと値段はあまり変わらないです。
この製品にも、BLUETOOTHスタンバイやオートオフ(Panasonicではオートパワーオフと呼ばずそう呼ぶ)の機能があるので、SRS-XB33と同様にBluetooth接続/切断でコンポの電源オン/オフが可能です。
今や、Bluetoothスタンバイやオートパワーオフ機能はほとんどのBluetooth搭載コンポに付いています。
書込番号:24100986
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
Bluetoothスピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





